JPS6364245A - 速度変調管の電子線捕集器とその製法 - Google Patents
速度変調管の電子線捕集器とその製法Info
- Publication number
- JPS6364245A JPS6364245A JP62214147A JP21414787A JPS6364245A JP S6364245 A JPS6364245 A JP S6364245A JP 62214147 A JP62214147 A JP 62214147A JP 21414787 A JP21414787 A JP 21414787A JP S6364245 A JPS6364245 A JP S6364245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron beam
- tube
- collector
- metal outer
- outer tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 title claims description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- FRWYFWZENXDZMU-UHFFFAOYSA-N 2-iodoquinoline Chemical compound C1=CC=CC2=NC(I)=CC=C21 FRWYFWZENXDZMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 claims description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N beryllium oxide Inorganic materials O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J23/00—Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
- H01J23/02—Electrodes; Magnetic control means; Screens
- H01J23/027—Collectors
- H01J23/0275—Multistage collectors
Landscapes
- Microwave Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電子線を包囲し電子線軸方向に相前後して配
置された複数の集電極を備え、該集電極が電気的に互い
に絶縁されて金、蒸製外管に包囲されているような速度
変調管の電子線捕集器、特に進行波管の多段コレクタと
その製法に関するや〔従来の技術] 西独特許第2.449,890号公報から次のような速
度変調管の電子線捕集器、特に進行波管の多段コレクタ
が知られている。すなわち、これは電子線を包囲する複
数の集電極を備え、これらの集電極が絶縁体(スペーサ
)によって互いに隔てられ、それらの絶縁体はそれらに
より隔てられた集電極と共にしっかりと固定されていて
、その場合に、これらの電極は、電極と接続されている
スペーサの半径方向の熱膨張が適合するよう乙こ、電極
に比べて小さい熱膨張を持ったスリーブによって包まれ
ている。この場合に、電子線[ffi器のすべての部材
は接触面で互いにろう付けされている。
置された複数の集電極を備え、該集電極が電気的に互い
に絶縁されて金、蒸製外管に包囲されているような速度
変調管の電子線捕集器、特に進行波管の多段コレクタと
その製法に関するや〔従来の技術] 西独特許第2.449,890号公報から次のような速
度変調管の電子線捕集器、特に進行波管の多段コレクタ
が知られている。すなわち、これは電子線を包囲する複
数の集電極を備え、これらの集電極が絶縁体(スペーサ
)によって互いに隔てられ、それらの絶縁体はそれらに
より隔てられた集電極と共にしっかりと固定されていて
、その場合に、これらの電極は、電極と接続されている
スペーサの半径方向の熱膨張が適合するよう乙こ、電極
に比べて小さい熱膨張を持ったスリーブによって包まれ
ている。この場合に、電子線[ffi器のすべての部材
は接触面で互いにろう付けされている。
更に、西独特許第1,564,629号公報から、主と
して炭素からなり一段に構成されている放電管の電荷キ
ャリアの捕集器が知られている。tiRI器の能動部分
を構成する炭素体は、挿入された炭素体の大部分が金属
スリーブから僅かの間隔を持つように金属スリーブ内に
挿入されている。
して炭素からなり一段に構成されている放電管の電荷キ
ャリアの捕集器が知られている。tiRI器の能動部分
を構成する炭素体は、挿入された炭素体の大部分が金属
スリーブから僅かの間隔を持つように金属スリーブ内に
挿入されている。
[発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、集電極の出し分のない絶縁および機械
的な頑丈さのもとで、高い電気的パワー)り失により生
じる熱の最適な排出を特色とし、且つ特に比較的N単に
製作可能であるような多段コレクタを堤供することにあ
る。
的な頑丈さのもとで、高い電気的パワー)り失により生
じる熱の最適な排出を特色とし、且つ特に比較的N単に
製作可能であるような多段コレクタを堤供することにあ
る。
上記の目的は、本発明によれば、集電極と金属製の外管
ないしは真空管との間に、軸方向に延びる細長い絶縁部
が配置され、この細長い絶縁部が集電極および金属製の
外管ないしは真空管に押圧されるように金属製の外管な
いしは真空管が細長い絶縁部上に焼きばめされているこ
とにより達成される。
ないしは真空管との間に、軸方向に延びる細長い絶縁部
が配置され、この細長い絶縁部が集電極および金属製の
外管ないしは真空管に押圧されるように金属製の外管な
いしは真空管が細長い絶縁部上に焼きばめされているこ
とにより達成される。
本発明により得られる利点は、特に、電子線補集器の個
々の部品の組立時における従来の経費を要するろう付は
技術の代わりに簡単な締めつけ技術が用いられているこ
とにある。これによって、ろう付けすべき金属−セラミ
ック部分の高コストのメタリコン作業が避けられる。更
に、ろう付は時に生じる個々の部品の正確な接続に関す
る不確実性が最初から生じない。焼きばめにより生ぜし
められる金属部と絶縁部との密接な接続と、特に熱伝導
性のよい絶縁材料の選択が可能なこととによって、集電
極に生じる損失熱の最適な排熱が達成される。更に、従
来の電子線捕集器に比べて集電極間並びに集電極と外管
ないしは真空管との間の電気絶縁耐力に関する問題は全
く生じない。
々の部品の組立時における従来の経費を要するろう付は
技術の代わりに簡単な締めつけ技術が用いられているこ
とにある。これによって、ろう付けすべき金属−セラミ
ック部分の高コストのメタリコン作業が避けられる。更
に、ろう付は時に生じる個々の部品の正確な接続に関す
る不確実性が最初から生じない。焼きばめにより生ぜし
められる金属部と絶縁部との密接な接続と、特に熱伝導
性のよい絶縁材料の選択が可能なこととによって、集電
極に生じる損失熱の最適な排熱が達成される。更に、従
来の電子線捕集器に比べて集電極間並びに集電極と外管
ないしは真空管との間の電気絶縁耐力に関する問題は全
く生じない。
し実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の実施例について詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は本発明による電子線捕集器の実施例を断面図で
示し、第2図は第1図の実施例のII−U断面図である
。
示し、第2図は第1図の実施例のII−U断面図である
。
第1図および第2Vに示されている電子線捕集器は2段
式コレクタとして構成されており、主として電子線軸方
向に隔てて相前後して配置された2つの円筒状の集電極
1.2かみなる。第1の集τJ’iilは電子線入口を
持ち、第2の集電極2は集底として形成されている。そ
の場合に底は電子線逆流防止のために漏斗状にとがって
いる。画集電極1,2と金属製の外管(真空管)3との
間には軸方向に延びている複数の絶縁部4が配置されて
いる。この実施例において細長い絶縁部4は2つの半円
筒殻体(第2図参照)である、しかし絶縁部4として切
片または棒状体を使用するのもよい。
式コレクタとして構成されており、主として電子線軸方
向に隔てて相前後して配置された2つの円筒状の集電極
1.2かみなる。第1の集τJ’iilは電子線入口を
持ち、第2の集電極2は集底として形成されている。そ
の場合に底は電子線逆流防止のために漏斗状にとがって
いる。画集電極1,2と金属製の外管(真空管)3との
間には軸方向に延びている複数の絶縁部4が配置されて
いる。この実施例において細長い絶縁部4は2つの半円
筒殻体(第2図参照)である、しかし絶縁部4として切
片または棒状体を使用するのもよい。
細長い絶縁部4は他の形状であってもよい、細長い絶縁
部4(この場合には2つの半円筒殻体)は特に窒化ホウ
素、酸化アルミニウム、酸化ベリリウムまたは窒化アル
ミニウムからなる。類似の好ましい特性、特に高い熱伝
導性を持った他の絶縁材料も使用できる。集電極1.2
および外管(真空管)3は特に銅からなる。しかし、集
電pil。
部4(この場合には2つの半円筒殻体)は特に窒化ホウ
素、酸化アルミニウム、酸化ベリリウムまたは窒化アル
ミニウムからなる。類似の好ましい特性、特に高い熱伝
導性を持った他の絶縁材料も使用できる。集電極1.2
および外管(真空管)3は特に銅からなる。しかし、集
電pil。
2および/または外管(真空管)3は、銅からなる代わ
りに、モリブデンあるいは類似の金属もしくは合金から
なっていてもよい。金属製の外管(真空管)3は細長い
絶縁部4上に焼きばめされ、それにより細長い絶縁部(
半円筒殻体)4が集電極1.2および金属製の外管(真
空管)3に押圧されている。
りに、モリブデンあるいは類似の金属もしくは合金から
なっていてもよい。金属製の外管(真空管)3は細長い
絶縁部4上に焼きばめされ、それにより細長い絶縁部(
半円筒殻体)4が集電極1.2および金属製の外管(真
空管)3に押圧されている。
焼きばめは次のようにして行われるのが望ましい。まず
細長い絶縁部4(この例では↓円筒殻体)が互いに隔て
られた集’W極1.2に保持される。
細長い絶縁部4(この例では↓円筒殻体)が互いに隔て
られた集’W極1.2に保持される。
これは例えばモリブデンからなる締め金により行うこと
ができる。その場合に、それぞれ少なくとも1つの突出
部5を持った集電極1.2を使用し、細長い絶縁部4(
この例では2つの半円筒殻体)には画部分が嵌まり合っ
て所定の寸法が保たれるようにそれぞれ相応した内溝6
を持たせることが好ましい。しかし、固定を係合部分に
おける突出部とこれに対応した内溝による代りにピン、
刻み目1段等により行うのも目的に適っている。続いて
、集電極1.2が細長い絶縁部4と共に、前もって約5
00 ’C〜800°Cの温度まで例えば石英燈により
炉内で加熱された金属製の外管(真空管)3内に挿入さ
れる。それから金属製の外管(真空管)3が再び冷却さ
れ、この過程の間絶縁部4上で収縮し、その結果集電m
l、2、細長い絶縁部4および外管(真空管)の間にお
ける要求された機械的な強固な接続が生じる。
ができる。その場合に、それぞれ少なくとも1つの突出
部5を持った集電極1.2を使用し、細長い絶縁部4(
この例では2つの半円筒殻体)には画部分が嵌まり合っ
て所定の寸法が保たれるようにそれぞれ相応した内溝6
を持たせることが好ましい。しかし、固定を係合部分に
おける突出部とこれに対応した内溝による代りにピン、
刻み目1段等により行うのも目的に適っている。続いて
、集電極1.2が細長い絶縁部4と共に、前もって約5
00 ’C〜800°Cの温度まで例えば石英燈により
炉内で加熱された金属製の外管(真空管)3内に挿入さ
れる。それから金属製の外管(真空管)3が再び冷却さ
れ、この過程の間絶縁部4上で収縮し、その結果集電m
l、2、細長い絶縁部4および外管(真空管)の間にお
ける要求された機械的な強固な接続が生じる。
第1図は本発明による電子線捕集器の実施例を示す断面
図、第2図は第1図の実施例の■−■断面図である。 1、 2・・・集電極、3・・・外管(真空管)、4・
・・絶縁部、5・・・突出部、6・・・内溝。
図、第2図は第1図の実施例の■−■断面図である。 1、 2・・・集電極、3・・・外管(真空管)、4・
・・絶縁部、5・・・突出部、6・・・内溝。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)電子線を包囲し電子線軸方向に相前後して配置され
た複数の集電極を備え、該集電極が電気的に互いに絶縁
されて金属製外管に包囲されているような速度変調管の
電子線捕集器において、集電極(1、2)と金属製の外
管ないしは真空管(3)との間に、軸方向に延びる細長
い絶縁部(4)が配置され、この細長い絶縁部(4)が
集電極(1、2)および金属製の外管ないしは真空管(
3)に押圧されるように金属製の外管ないしは真空管(
3)が細長い絶縁部(4)上に焼きばめられていること
を特徴とする速度変調管の電子線捕集器。 2)細長い絶縁部(4)は、半円筒殻体、切片または棒
状体であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の速度変調管の電子線捕集器。 3)細長い絶縁部(4)は、窒化ホウ素、酸化アルミニ
ウム、酸化ベリリウムまたは窒化アルミニウムからなる
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記
載の速度変調管の電子線捕集器。 4)集電極(1、2)および金属製の外管ないしは真空
管(3)は銅からなることを特徴とする特許請求の範囲
第1項ないし第3項のいずれか1項に記載の速度変調管
の電子線捕集器。 5)集電極(1、2)はそれぞれ少なくとも1つの突出
部(5)を持ち、細長い絶縁部(4)はこれに対応した
内溝を持っていることを特徴とする特許請求の範囲第1
項ないし第4項のいずれか1項に記載の速度変調管の電
子線捕集器。 6)電子線を包囲し電子線軸方向に相前後して配置され
た複数の集電極を備え、該集電極が電気的に互いに絶縁
されて金属製外管に包囲されているような速度変調管の
電子線捕集器を製造するため、細長い絶縁部(4)が互
いに隔てられた集電極(1、2)に保持され、集電極(
1、2)が細長い絶縁部(4)と共に、前もって約50
0℃〜800℃の温度まで加熱された金属製の外管ない
しは真空管(3)内に挿入され、それから金属製の外管
ないしは真空管(3)が冷却され、それにより絶縁部4
上で収縮させられることを特徴とする速度変調管の電子
線捕集器の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3629461.6 | 1986-08-29 | ||
DE3629461 | 1986-08-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6364245A true JPS6364245A (ja) | 1988-03-22 |
JPH0754666B2 JPH0754666B2 (ja) | 1995-06-07 |
Family
ID=6308493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62214147A Expired - Lifetime JPH0754666B2 (ja) | 1986-08-29 | 1987-08-27 | 速度変調管の電子線捕集器とその製法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4840595A (ja) |
EP (1) | EP0259606B1 (ja) |
JP (1) | JPH0754666B2 (ja) |
DE (1) | DE3767617D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016207336A (ja) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 三菱電機株式会社 | 電子管用コレクタ |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0361047B1 (de) * | 1988-09-30 | 1995-11-22 | Thomson Tubes Electroniques | Wanderfeldröhre |
DE3913064A1 (de) * | 1989-04-21 | 1990-10-25 | Licentia Gmbh | Elektronenauffaenger fuer eine elektronenstrahlroehre |
DE3913538C2 (de) * | 1989-04-25 | 1996-11-21 | Licentia Gmbh | Elektronenauffänger für eine Elektronenstrahlröhre |
FR2650702B1 (fr) * | 1989-08-01 | 1996-07-05 | Thomson Tubes Electroniques | Tube hyperfrequence muni au moins d'une piece axiale emmanchee a froid dans une enveloppe coaxiale |
US5227694A (en) * | 1991-11-19 | 1993-07-13 | Itt Corporation | Collector apparatus for an electron beam |
DE4238165A1 (de) * | 1992-11-12 | 1994-05-19 | Licentia Gmbh | Elektronenröhre |
US5964633A (en) * | 1997-12-15 | 1999-10-12 | Hughes Electronics Corporation | Method of heat shrink assembly of traveling wave tube |
CN105788998B (zh) * | 2016-04-19 | 2017-11-21 | 北京航空航天大学 | 一种小尺寸、小功率钡钨空心阴极 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60258831A (ja) * | 1984-06-06 | 1985-12-20 | Nec Corp | マイクロ波用電子管 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3076159A (en) * | 1961-09-29 | 1963-01-29 | Hewlett Packard Co | Waveguide coupling apparatus |
US3208126A (en) * | 1962-05-14 | 1965-09-28 | Sperry Rand Corp | Method for making traveling wave tubes |
US3394453A (en) * | 1965-10-04 | 1968-07-30 | Itt | Traveling wave tube assembly |
US3586100A (en) * | 1968-09-28 | 1971-06-22 | Nippon Electric Co | Heat dissipating devices for the collectors of electron-beam tube |
FR2038785A5 (ja) * | 1969-03-28 | 1971-01-08 | Thomson Csf | |
US3751802A (en) * | 1970-12-02 | 1973-08-14 | Litton Systems Inc | Method of manufacturing a ceramic ball insulated depressed collector for a microwave tube |
FR2219518B1 (ja) * | 1973-02-23 | 1976-11-05 | Thomson Csf | |
DE7638159U1 (de) * | 1976-12-06 | 1977-06-16 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Lauffeldroehre mit einer wendelartigen verzoegerungsleitung |
DE2906657C2 (de) * | 1979-02-21 | 1983-05-05 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Lauffeldröhre |
-
1987
- 1987-07-23 US US07/076,914 patent/US4840595A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-08-04 DE DE8787111286T patent/DE3767617D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-04 EP EP87111286A patent/EP0259606B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-27 JP JP62214147A patent/JPH0754666B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60258831A (ja) * | 1984-06-06 | 1985-12-20 | Nec Corp | マイクロ波用電子管 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016207336A (ja) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 三菱電機株式会社 | 電子管用コレクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0754666B2 (ja) | 1995-06-07 |
EP0259606A1 (de) | 1988-03-16 |
US4840595A (en) | 1989-06-20 |
EP0259606B1 (de) | 1991-01-23 |
DE3767617D1 (de) | 1991-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6364245A (ja) | 速度変調管の電子線捕集器とその製法 | |
CN102945778A (zh) | 一种空心阴极组件 | |
CA1133577A (en) | Internal geometry of alkali metal thermoelectric generator devices | |
US3271615A (en) | Traveling wave electron discharge device having means exerting a radial force upon the envelope | |
US4270069A (en) | Traveling wave tube and method of making same | |
JPS5835340B2 (ja) | ソクドヘンチヨウカンヨウタダンシユウデンキヨク | |
US4358707A (en) | Insulated collector assembly for power electronic tubes and a tube comprising such a collector | |
JP3038830B2 (ja) | 伝導冷却形多段コレクタ | |
US5334907A (en) | Cooling device for microwave tube having heat transfer through contacting surfaces | |
JPS6255259B2 (ja) | ||
JP3484087B2 (ja) | 進行波管の製造方法 | |
JPS5816123Y2 (ja) | 多段コレクタ形電子ビ−ム管 | |
JPS60258831A (ja) | マイクロ波用電子管 | |
US4330920A (en) | Method for manufacturing magnetohydrodynamic electrodes | |
JP3334694B2 (ja) | 進行波管 | |
US4292566A (en) | Traveling wave tube with a helical delay line | |
EP0802557A1 (en) | Collector for an electron beam tube | |
JPS6233327Y2 (ja) | ||
JPH05168264A (ja) | 熱電半導体素子を用いた発電装置 | |
JP6452533B2 (ja) | 電子管用コレクタ | |
JPH0441564Y2 (ja) | ||
JP2808934B2 (ja) | 電子ビーム管 | |
JPS6055949B2 (ja) | 多段コレクタ形電子ビ−ム管 | |
JP2001185335A (ja) | シーズヒータ | |
JPS6245402Y2 (ja) |