[go: up one dir, main page]

JP6452533B2 - 電子管用コレクタ - Google Patents

電子管用コレクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6452533B2
JP6452533B2 JP2015084988A JP2015084988A JP6452533B2 JP 6452533 B2 JP6452533 B2 JP 6452533B2 JP 2015084988 A JP2015084988 A JP 2015084988A JP 2015084988 A JP2015084988 A JP 2015084988A JP 6452533 B2 JP6452533 B2 JP 6452533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating member
ground electrode
electrode
electrodes
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015084988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016207336A (ja
Inventor
一嘉 七日市
一嘉 七日市
蒲原 理水
理水 蒲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015084988A priority Critical patent/JP6452533B2/ja
Publication of JP2016207336A publication Critical patent/JP2016207336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452533B2 publication Critical patent/JP6452533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)

Description

本発明は、電子管用コレクタに関する。
進行波管、クライストロン、ジャイロトロンなどの電子管で用いられるコレクタは、電子管において電子銃から放射された電子ビームのエネルギーを回収する電極である。電子管において、電子ビームの回収効率を高めるために、電極を複数有する多段型の電子管用コレクタが用いられる。
特許文献1に開示される電子管用コレクタは、先端にビーム透過孔をそなえた円錐型のベリリウム製第1コレクタ電極と、先端にビーム透過孔を備えた円錐部を有する円筒型のベリリウム製第2コレクタ電極を備える。該電子管用コレクタにおいて、第1コレクタ電極と、第1コレクタ電極に嵌合する第1コレクタ支持体とが、ろう付けされ、第2コレクタ電極と、第2コレクタ電極に嵌合する第2コレクタ支持体と、第2コレクタ支持体に嵌合するコレクタ底とが、ろう付けされる。また該電子管用コレクタにおいて、第1コレクタ支持体が、コレクタ底およびフランジのそれぞれにろう付けされる。
特許文献2に開示されるビームコレクタは、コレクタ電極と、コレクタ電極を囲む導電性ケースと、コレクタ電極を囲み、接触する熱伝導性誘導体の内側バンドと、内側バンドとケースとの間にあって、それぞれと接触する熱伝導性誘導体の外側バンドとを備える。内側バンドは、密に詰め込んだ誘電ロッドの層であり、外側バンドは中空誘電円柱である。
特開平05−275018号公報 特開昭63−284736号公報
特許文献1に開示される電子管用コレクタは、ろう付け箇所が多く、製造工程が複雑である。特許文献2に開示されるビームコレクタは、多数の誘電ロッドで構成された内側バンドを有するため、誘電体部品の部品点数が多く、ビームコレクタの部品点数も多くなる。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、より簡易な構成で電子管コレクタを実現することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る電子管用コレクタは、軸方向の一方の端部が閉じられている筒状の接地電極と、筒状の形状を有する複数の電極と、接地電極の閉じられている端部と接する軸方向の端部が閉じられている筒状の絶縁部材とを備える。複数の電極は、接地電極の内部において、中心軸が接地電極の中心軸と一致する位置または平行となる位置に、接地電極の中心軸の方向に並べて設けられる。絶縁部材は、接地電極と複数の電極との間に設けられ、接地電極および複数の電極のそれぞれと接し、複数の電極の内、隣り合う電極の間に位置する突起部を有する。接地電極の閉じられている端部に最も近い位置に設けられた電極である第1の電極は、絶縁部材の閉じられている端部と接する軸方向の端部が閉じられている筒状である。接地電極、電極、および絶縁部材は円筒状である。絶縁部材は、接地電極の側面および複数の電極のそれぞれと接する円筒状の第1の絶縁部材と、該絶縁部材の閉じられている端部である円形の第2の絶縁部材とを有する。第1の絶縁部材は、該第1の絶縁部材から、接地電極の中心軸に向かって突出し、隣り合う電極の間に位置する突起部を有する。第2の絶縁部材は、接地電極の内部の閉じられている端部に接合され、第1の電極(電極4)は、側面が接地電極の側面と離隔した状態で、第1の電極(電極4)の閉じられている端部が接地電極に接合された第2の絶縁部材に接合され、第1の絶縁部材は、接地電極と第2の絶縁部材に接合された第1の電極(電極4)との間に挿入され、接地電極と第2の絶縁部材に接合された第1の電極(電極4)とに接合される。
本発明によれば、複数の電極の間に絶縁部材を設けることで、より簡易な構成で電子管コレクタを実現することが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る電子管用コレクタの長手方向に沿った断面図である。 実施の形態1に係る電子管用コレクタの長手方向に直交する断面図である。 本発明の実施の形態2に係る電子管用コレクタの長手方向に沿った断面図である。 実施の形態2に係る電子管用コレクタの長手方向に直交する断面図である。 実施の形態2に係る電子管用コレクタの長手方向に直交する断面図である。 実施の形態2に係る電子管用コレクタの長手方向に直交する断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る電子管用コレクタの長手方向に沿った断面図である。図2は、実施の形態1に係る電子管用コレクタの長手方向に直交する断面図である。図2は、図1に示す電子管用コレクタ1のA−A線の断面図である。電子管用コレクタ1は、複数の電極を有し、複数の電極によって入射してきた電子ビームを捕捉する多段型の電子管用コレクタである。電子管用コレクタ1が複数の電極を有することで、電子ビームのエネルギーの回収効率が向上する。電子管用コレクタ1は、軸方向の一方の端部が閉じられている筒状の接地電極2と、接地電極2の内部において、中心軸が接地電極2の中心軸と一致する位置または平行となる位置に、接地電極2の中心軸の方向に並べて設けられる筒状の電極3,4と、接地電極2および電極3,4のそれぞれと接する絶縁部材とを有する。接地電極2の中心軸は、図1において一点鎖線で示す軸Bである。
電子管用コレクタ1が備える電極の内、接地電極2の閉じられている端部に最も近い位置に設けられた電極である電極4は、接地電極2の閉じられている端部に近い軸方向の端部が閉じられている筒状である。絶縁部材は、接地電極2の閉じられている端部と接する軸方向の端部が閉じられている筒状であり、電極3,4の間に位置する突起部を有する。突起部を設けることで、より簡易な構成で電極3,4間の絶縁を行うことが可能となる。絶縁部材は導電率が閾値以下の部材であり、接地電極2と電極3,4のそれぞれとが絶縁された状態とみなせ、電極3と電極4とが絶縁された状態とみなせる程度に該閾値は十分に小さい値である。また絶縁部材は熱伝導率が閾値以上の値であり、該閾値は、電極3,4における発熱量に応じて定めることができる。
実施の形態1において接地電極2、電極3,4、および絶縁部材は円筒状である。接地電極2および電極3,4は、例えば無酸素銅などの金属で構成される。図1の例では、電極3は、電子ビームの入射位置に近い方の一端に、電極3の内部の空洞の軸Bに直交する断面積の最大値より小さい面積を有するビーム透過孔を備える。また電極4は、電子ビームの入射位置に近い方の端部が円錐台の形状を有しており、電子ビームの入射位置に近い方の一端に、電極4の内部の空洞の軸Bに直交する断面積の最大値より小さい面積を有するビーム透過孔を備える。また図1の例のように、電極4の内部の空洞の軸Bに直交する断面積が電極4の閉じられている端部に近づくにつれて小さくなるようにしてもよい。
絶縁部材は、接地電極2の側面および電極3,4のそれぞれと接する円筒状の第1の絶縁部材5と、電極4の閉じられている端部および接地電極2の閉じられている端部と接する円形の第2の絶縁部材6とを有する。第1の絶縁部材5は、該第1の絶縁部材5から、軸Bに向かって突出し、電極3,4の間に位置する突起部を有する。第1の絶縁部材5は、例えばメタライズ処理されたセラミックなどで構成される。例えば、第1の絶縁部材5の表面に、モリブデン−マンガン層を形成し、モリブデン−マンガン層の上にニッケル層を形成する。第1の絶縁部材5は、接地電極2および電極3,4に、例えば銀ロウ箔などを用いてろう付けされる。第1の絶縁部材5が接地電極2および電極3,4にろう付けされることで、接地電極2および電極3,4が互いに絶縁された状態で、電極3,4で発生する熱を接地電極2に伝え、電極3,4の冷却を行うことが可能となる。
第2の絶縁部材6は、例えばセラミックなどで構成される。第2の絶縁部材6として用いられるセラミックにはメタライズ処理を行わない。第2の絶縁部材6は、第1の絶縁部材5と同様の方法で、接地電極2および電極4にろう付けされる。第2の絶縁部材6を設けることで、電極4と接地電極2とが絶縁された状態となる。
フランジ7は、接地電極2にろう付けされる。フランジ7により、電子管用コレクタ1は、電子管本体に接続される。フランジ7と、電極3との距離は、電子管の設計に応じて定められる。
電極3,4には、図示しない、電圧供給端子に接続する部位が設けられる。電極3,4および第1の絶縁部材5が有する突起部の形状は、電子管用コレクタ1における電子ビームの入射条件が最適となるように、調節される。
実施の形態1に係る電子管用コレクタ1の製造方法について説明する。接地電極2の内部に第2の絶縁部材6が挿入され、接地電極2の閉じられている端部に第2の絶縁部材6が接合される。接地電極2の内部に電極4が挿入され、電極4の側面と接地電極2の側面とが離隔した状態で、第2の絶縁部材6に電極4の閉じられている端部が接合される。接地電極2と電極4との間に第1の絶縁部材5が挿入され、第1の絶縁部材5が接地電極2および電極4に接合される。第1の絶縁部材5の内部に電極3が挿入され、電極3が第1の絶縁部材5に接合される。フランジ7が接地電極2に接合される。上記製造方法における接合は、ろう付けによって行われる。ろう付けを行う際には治具などが用いられる。
電極3,4の間に第1の絶縁部材5が有する突起部を設けて電極3,4とを絶縁した状態とすることで、より簡易な構成で電極3,4を絶縁した状態とすることが可能となり、より簡易な構成を有する多段型電子管用コレクタを実現することが可能となる。接地電極2と電極3,4との絶縁、および電極3,4の絶縁を、第1の絶縁部材5によって行うことで、電子管用コレクタ1に用いられる高価なセラミック部品の種類を低減することができ、電子管用コレクタ1のコストを低減することが可能となる。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2に係る電子管用コレクタの長手方向に沿った断面図である。図4および図5は、実施の形態2に係る電子管用コレクタの長手方向に直交する断面図である。図4は、図3に示す電子管用コレクタ1のC−C線の断面図である。図5は、図3に示す電子管用コレクタ1のD−D線の断面図である。実施の形態1と異なる実施の形態2に係る電子管用コレクタ1の構成について説明する。
絶縁部材は、実施の形態1と同様、接地電極2の閉じられている端部と接する軸方向の端部が閉じられている筒状である。実施の形態2において、絶縁部材は、接地電極2の側面および電極3,4のそれぞれと接する半円筒状の第1の絶縁部材5a,5bと、接地電極2の閉じられている端部および電極4の閉じられている端部と接する円形の第2の絶縁部材6と、突起部として、第1の絶縁部材5a,5bの少なくともいずれかと接し、電極3,4の間に位置する、軸Bの方向に厚みを有する環状または一部が欠けた環状の第3の絶縁部材8とを有する。第1の絶縁部材5a,5bの接合位置は図4の例に限られない。
実施の形態1と同様に、第1の絶縁部材5a,5bはメタライズ処理されたセラミックなどで構成される。第2の絶縁部材6および第3の絶縁部材8は、例えばセラミックなどで構成され、第2の絶縁部材6および第3の絶縁部材8として用いられるセラミックにはメタライズ処理を行わない。第1の絶縁部材5a,5bおよび第2の絶縁部材6は、実施の形態1と同様に、接地電極2および電極3,4にろう付けされる。
図5の例では、第3の絶縁部材8の形状は環状である。第3の絶縁部材8は、電極3,4の間に設けられる。第3の絶縁部材8の厚みによって、電極3,4の間隔が決まる。また第3の絶縁部材8を電極3,4の間に設けることで、電極3,4が絶縁された状態となる。
第3の絶縁部材8の形状は環状に限られない。図6は、実施の形態2に係る電子管用コレクタの長手方向に直交する断面図である。第3の絶縁部材8の形状は、図6に示すように、一部が欠けた環状でもよい。
実施の形態2に係る電子管用コレクタ1の製造方法について説明する。接地電極2の内部に第2の絶縁部材6が挿入され、接地電極2の閉じられている端部に第2の絶縁部材6が接合される。接地電極2の内部に電極4が挿入され、電極4の側面と接地電極2の側面とが離隔した状態で、第2の絶縁部材6に電極4の閉じられている端部が接合される。接地電極2と電極4との間に第1の絶縁部材5a,5bが挿入され、第1の絶縁部材5a,5bが接地電極2および電極4に接合される。第1の絶縁部材5a,5bが形成する円筒の内部に第3の絶縁部材8が挿入される。第1の絶縁部材5a,5bが形成する円筒の内部に電極3が挿入され、電極3が第1の絶縁部材5a,5bに接合される。フランジ7が接地電極2に接合される。上記製造方法における接合は、実施の形態1と同様にろう付けによって行われる。
図3の例では、電子管用コレクタ1は、2つの電極3,4を備えるが、電子管用コレクタ1が備える電極の数は2に限られず、3以上であってもよい。電子管用コレクタ1が3以上の電極を備える場合には、隣り合う電極の間のそれぞれに第3の絶縁部材8が設けられる。3つ以上の電極を有する電子管用コレクタ1を製造する際には、上述の製造方法において、第1の絶縁部材5a,5bが接地電極2および電極4に接合された後に、第1の絶縁部材5a,5bが形成する円筒の内部に第3の絶縁部材8と電極とが交互に挿入され、電極は第1の絶縁部材5a,5bに接合される。
電極3,4の間に第3の絶縁部材8を設けて電極3,4を絶縁した状態とすることで、より簡易な構成で電極3,4を絶縁した状態とすることが可能となり、より簡易な構成を有する多段型電子管用コレクタを実現することが可能となる。接地電極2と電極3,4との絶縁、および電極3,4の絶縁を、第1の絶縁部材5a,5bおよび第2の絶縁部材6と同じ素材である第3の絶縁部材8によって行うことで、電子管用コレクタ1に用いられる高価なセラミック部品の種類を低減することができ、電子管用コレクタ1のコストを低減することが可能となる。また実施の形態2においては、第3の絶縁部材8の厚みを変えることで、電極3,4の間隔を容易に調節することが可能となる。
本発明の実施の形態は上述の実施の形態に限られない。接地電極2、電極3,4、第1の絶縁部材5,5a,5b、第2の絶縁部材6、および第3の絶縁部材8の形状は上述の実施の形態の例に限られない。
1 電子管用コレクタ、2 接地電極、3,4 電極、5,5a,5b 第1の絶縁部材、6 第2の絶縁部材、7 フランジ、8 第3の絶縁部材。

Claims (2)

  1. 軸方向の一方の端部が閉じられている筒状の接地電極と、
    筒状の形状を有し、前記接地電極の内部において、中心軸が前記接地電極の中心軸と一致する位置または平行となる位置に、前記接地電極の中心軸の方向に並べて設けられた複数の電極と、
    前記接地電極と前記複数の電極との間に設けられ、前記接地電極および前記複数の電極のそれぞれと接し、前記複数の電極の内、隣り合う前記電極の間に位置する突起部を有し、前記接地電極の閉じられている前記端部と接する前記軸方向の端部が閉じられている筒状の絶縁部材と、
    を備え、
    前記接地電極の閉じられている前記端部に最も近い位置に設けられた前記電極である第1の電極は、前記絶縁部材の閉じられている前記端部と接する前記軸方向の端部が閉じられている筒状であり、
    前記接地電極、前記電極、および前記絶縁部材は円筒状であって、
    前記絶縁部材は、
    前記接地電極の側面および前記複数の電極のそれぞれと接する円筒状の第1の絶縁部材と、
    該絶縁部材の閉じられている前記端部である円形の第2の絶縁部材と、
    を有し、
    前記第1の絶縁部材は、該第1の絶縁部材から、前記接地電極の中心軸に向かって突出し、前記隣り合う電極の間に位置する前記突起部を有し、
    前記第2の絶縁部材は、前記接地電極の内部の閉じられている前記端部に接合され、前記第1の電極は、側面が前記接地電極の側面と離隔した状態で、前記第1の電極の閉じられている前記端部が前記接地電極に接合された前記第2の絶縁部材に接合され、前記第1の絶縁部材は、前記接地電極と前記第2の絶縁部材に接合された前記第1の電極との間に挿入され、前記接地電極と前記第2の絶縁部材に接合された前記第1の電極とに接合された電子管用コレクタ。
  2. 軸方向の一方の端部が閉じられている筒状の接地電極と、
    筒状の形状を有し、前記接地電極の内部において、中心軸が前記接地電極の中心軸と一致する位置または平行となる位置に、前記接地電極の中心軸の方向に並べて設けられた複数の電極と、
    前記接地電極と前記複数の電極との間に設けられ、前記接地電極および前記複数の電極のそれぞれと接し、前記複数の電極の内、隣り合う前記電極の間に位置する突起部を有し、前記接地電極の閉じられている前記端部と接する前記軸方向の端部が閉じられている筒状の絶縁部材と、
    を備え、
    前記接地電極の閉じられている前記端部に最も近い位置に設けられた前記電極である第1の電極は、前記絶縁部材の閉じられている前記端部と接する前記軸方向の端部が閉じられている筒状であり、
    前記接地電極および前記電極は円筒状であって、
    前記絶縁部材は、
    前記接地電極の側面および前記複数の電極のそれぞれと接する半円筒状の2つの第1の絶縁部材と、
    該絶縁部材の閉じられている前記端部である円形の第2の絶縁部材と
    前記突起部として、前記第1の絶縁部材と接し、前記隣り合う電極の間に位置する、前記接地電極の中心軸の方向に厚みを有する環状または一部が欠けた環状の第3の絶縁部材と、
    を有し、
    前記第2の絶縁部材は、前記接地電極の内部の閉じられている前記端部に接合され、前記第1の電極は、側面が前記接地電極の側面と離隔した状態で、前記第1の電極の閉じられている前記端部が前記接地電極に接合された前記第2の絶縁部材に接合され、前記第1の絶縁部材は、前記接地電極と前記第2の絶縁部材に接合された前記第1の電極との間に挿入され、前記接地電極と前記第2の絶縁部材に接合された前記第1の電極とに接合され、前記第3の絶縁部材は、前記接地電極と前記第1の電極とに接合された前記第1の絶縁部材が形成する円筒の内部に挿入された電子管用コレクタ。
JP2015084988A 2015-04-17 2015-04-17 電子管用コレクタ Active JP6452533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084988A JP6452533B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 電子管用コレクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084988A JP6452533B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 電子管用コレクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207336A JP2016207336A (ja) 2016-12-08
JP6452533B2 true JP6452533B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=57487311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084988A Active JP6452533B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 電子管用コレクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6452533B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834544A (ja) * 1981-08-21 1983-03-01 Nec Corp 多段コレクタ形進行波管
JPS5853459U (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 日本電気株式会社 電子ビ−ム管
US4840595A (en) * 1986-08-29 1989-06-20 Siemens Aktiengesellschaft Electron beam catcher for velocity modulated electron tubes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016207336A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3612934A (en) Collector for electron tubes
CN102110564A (zh) 一种用于空间行波管的四级降压收集极
JP6452533B2 (ja) 電子管用コレクタ
US9330867B2 (en) Vacuum switching apparatus, and electrode extension assembly and associated assembly method therefor
US5508583A (en) Cathode support structure for magnetron
US3662212A (en) Depressed electron beam collector
US4358707A (en) Insulated collector assembly for power electronic tubes and a tube comprising such a collector
CN102570094A (zh) 一种超高真空装置用高压引线组件及制造方法
US3717787A (en) Compact depressed electron beam collector
US6291935B1 (en) Collector structure having a loss ceramic member
JPH0487138A (ja) 伝導冷却形多段コレクタ
CN103531419B (zh) 一种微波加热用磁控管管芯
US20140191656A1 (en) Magnetron and device using microwaves related applications
US3193003A (en) Heat exchange apparatus having additional conducting paths
JPS6364245A (ja) 速度変調管の電子線捕集器とその製法
US3666980A (en) Depressable beam collector structure for electron tubes
CN107622931B (zh) 一种电子枪和回旋管
US4093892A (en) Ring-and-bar slow wave circuits employing ceramic supports at the bars
JP2013187143A (ja) 真空外囲器の製造方法、真空外囲器、進行波管及び心棒治具
RU132255U1 (ru) Катодный узел электронно-лучевой пушки из вакуум-плотной керамики
JP2018156851A (ja) 電子管用コレクタ
JP6744150B2 (ja) マイクロ波管、およびマイクロ波管のコレクタ
JP2022119333A (ja) ヒータ一体型カソードチューブ及びホローカソード
US5334907A (en) Cooling device for microwave tube having heat transfer through contacting surfaces
CN114360985B (zh) 一种空心阴极高温加热器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250