[go: up one dir, main page]

JPS6361488B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361488B2
JPS6361488B2 JP21057482A JP21057482A JPS6361488B2 JP S6361488 B2 JPS6361488 B2 JP S6361488B2 JP 21057482 A JP21057482 A JP 21057482A JP 21057482 A JP21057482 A JP 21057482A JP S6361488 B2 JPS6361488 B2 JP S6361488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
filter
diesel engine
filters
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21057482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59101521A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57210574A priority Critical patent/JPS59101521A/ja
Publication of JPS59101521A publication Critical patent/JPS59101521A/ja
Publication of JPS6361488B2 publication Critical patent/JPS6361488B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • F01N13/017Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/031Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、デイーゼル機関の排気ガス中のカー
ボン等を主体とする微粒子をフイルタで捕集し、
そして燃焼処理することにより、排気ガスの浄化
をはかりうるデイーゼル機関の排気ガス処理装置
に関するものである。
従来、微粒子捕集用のフイルタにより排気ガス
中の微粒子を捕集する排気ガス処理装置が使用さ
れているが、この場合、長期間の使用によつてフ
イルタに目詰りをきたすため、フイルタをひんぱ
んに交換する必要があり、不経済であつた。
そこで、耐熱性材料のフイルタを2個備え、こ
れら2個のフイルタへの排気ガスの流れを切換え
うる弁を備え、一方のフイルタに排気ガスを通過
させながら、微粒子を捕集し、かつ他方のフイル
タで、その捕集した微粒子を燃焼させる操作を交
互に行なうようにした特開昭57―79209号の発明
がなされている。
即ち、上記の発明を第1図の概略側断面図によ
り説明すると、図示されていないデイーゼル機関
の排気ガスEは上記図中の左側より矢印のごとく
流入し、切換弁1により片側のフイルタ2Aに流
入し、排気ガスE中のカーボン微粒子が捕集され
る。
また、切換弁1の軸後部の弁開閉により、他の
フイルタ2B側に火炎口3よりバーナ燃焼による
残留空気をもつた高温ガスBが流入し、フイルタ
2Bで前回捕集したカーボン等の微粒子を酸化燃
焼させ、フイルタ2B後部で、その微粒子燃焼ガ
スGをフイルタ2Aよりの排気ガスEと合流し、
排出させることにより、クリーンな排気ガスEc
が得られるようになつている。
以上のごとくその入り側を仕切壁6で仕切られ
た2個のフイルタ2A,2Bによる微粒子捕集
と、捕集微粒子の燃焼とを切換弁1の切換により
交互に行なわせ、フイルタ2A,2Bによる捕集
と燃焼とを交互に実施し、デイーゼル機関の排気
ガスEのカーボンの微粒子を除去したクリーンな
排気ガスEcとし、矢印のごとく排気出口部5よ
り外部に排出している。
しかしながら、上記第1図の右側の各フイルタ
2A,2B出側の合流部4及び排気出口部5以後
に、図示されていない排気管及び消音器等を取り
付けると、排気抵坑が増大し、排圧が上昇する。
この排圧の上昇は、機関回転数及び負荷等に関
係して変化し、この排圧の変化によりバーナ燃焼
器の排圧が変化したこととなり、バーナ燃焼器の
ブロワーによる送風量が低下し、バーナ燃焼その
ものが悪化し、かつ残留空気量が低下し、場合に
よつてはバーナ火炎中にカーボンを発生し、フイ
ルタ2Bで焼却するはずがかえつてフイルタ2B
を目詰りさせることがあり、更にはフイルタ2B
の目詰り過大のため、デイーゼル機関に過大排圧
がかかり、出力低下を起し、黒煙発生をうなが
し、逆にカーボン発生を促進し、排気ガス処理装
置自身が異常発生源となる場合がある。
一方、上記と同様に、デイーゼル機関の排気ガ
スE中のカーボン及び他の微粒子を集積し処理す
るデイーゼル機関排ガス清浄器に関する特開昭54
−111010号の発明においては、転換弁と2個のフ
イルタ部材との間に、空気−燃料噴霧化用ノズル
及び点火手段が2個必要であり、また焼却中のフ
イルタの燃焼生成物を排出するために大きなフア
ンを要し、それだけ抵坑が大きくなるという問題
がある。
更に、内燃機関の排気系に設けられるトラツパ
容器の内部を左右2つに分けて、その各々にトラ
ツパを配置すると共に、それぞれのトラツパはヒ
ータ手段によつて加熱可能とし、これらのトラツ
パの前方に、どちらか一方のトラツパを開、他方
を閉とする板材切換弁を配置し、かつその板材切
替弁に制御された量の排気ガスの通過を可能とす
る孔を穿設した排気ガス微粒子捕集装置に関する
特開昭56−92318号の発明がなされている。
しかしながら、この発明は内燃機関が定格出力
以下等のシリンダ内の燃焼に必要とする空気量が
燃料量に対して過剰にある場合に対するものであ
る。
即ち、内燃機関の排気ガス中に残留空気が充分
残つている場合のカーボン捕集及びその排気ガス
中の残留空気で板材切替弁を閉とし、板材切替弁
の孔よりカーボン燃焼用空気として排気ガスを少
量通過させ、燃焼促進のためヒータ加熱を行なわ
せるものである。
一般に、デイーゼル機関の定格出力時には、燃
料の燃焼に必要な理論空気の1.5から1.6倍の空燃
比を有しているので、上記の方式が可能である。
しかしながら、燃焼室内での空気利用効率を上
げる高出力デイーゼル機関では、理論空気の1.3
から1.4倍以下の空燃比になり、フイルタ内のカ
ーボンを再燃焼させる過剰空気をもつた排気ガス
の排出はなく空燃比が少なくなる程多量のカーボ
ンが発生し、そのカーボンがフイルタに捕集さ
れ、かつその焼却力が落ち、フイルタの抵坑が大
となり、そのデイーゼル機関は排気ブレーキ作用
を受け、増々カーボンが発生するという悪循環が
行なわれることになる。
さらに、この種排気ガス処理装置においては、
排気ガス燃焼室の後流側に熱交換器を設け燃焼用
空気を予熱して排気ガス処理装置全体の効率向上
を計ることは、例えば実公昭52−6726号のように
公知である。しかし、これらの装置においては燃
焼用空気のためのエアポンプを有しているのが普
通である。
そこで本発明は前記従来の問題点を解消するた
めになされたものであり、デイーゼル機関の排気
ガスのカーボン等の微粒子を除いてクリーンな排
気ガスとして排出させる排気ガス処理装置を堤供
すると共に、その排気ガス処理装置における捕集
された微粒子の燃焼性の向上をはかることを目的
としたものである。
即ち、本発明のデイーゼル機関の排気ガス処理
装置は、デイーゼル機関の排ガス通路に微粒子捕
集用の2個のフイルタを配設すると共に、それら
2個のフイルタの一方に排気ガスを通過させなが
ら微粒子を捕集し、かつ他方で捕集した微粒子を
燃焼させる操作を交互に切換可能なデイーゼル機
関の排気ガス処理装置において、これら2個のフ
イルタの各下流側を、それぞれ出口に絞り部を有
する2分割室に形成すると共に、一方の出口から
排出される微粒子捕集後の排気ガスにより他方の
微粒子燃焼ガスを吸出す効果を有するエゼクタ効
果用可変板を、該2分割室の出口に設けることに
より構成される。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明す
るが、第1図の従来例に示す部品及び下記の各図
面に示す部品において、同じ部品は同じ部品番号
で示している。
まず、第2図に示す本発明の実施例1において
は、第1図の従来例とほぼ同様にデイーゼル機関
の排気ガス通路に設けられる排気ガス処理装置を
示しており、この装置の入口に、切換弁1を介し
て排気ガスEの微粒子捕集用の2個のフイルタ2
A,2Bを配設し、その切換弁1によつて図に示
すごとく一方のフイルタ2Aに排気ガスEを通過
させながら微粒子を捕集すると共に、他方のフイ
ルタ2Aで捕集した微粒子を火炎口3からの高温
ガスBで焼却させる操作を交互に切換可能とした
排気ガス処理装置を構成している。
そこで本発明では、フイルタ2A,2Bの各下
流側の、第1図の従来例にて合流部4であつた部
分を仕切壁7で2分割し、かつそれぞれの出口に
絞り部を形成し、かつそれらの出口に回転軸8に
より回動可能なエゼクタ効果用可変板9を設けて
いる。
上記の構成からなる排気ガス処理装置におい
て、フイルタ2Aで微粒子を捕集中には、このデ
イーゼル機関からの多量の排気ガスEがエゼクタ
効果用可変板9の下面を流出し、後部の排気管1
0から排出するが、この場合、エゼクタ効果用可
変板9はフイルタ2Aの通過ガス量に比例して上
部に押し上げられ、エゼクタ効果用可変板9に
て、フイルタ2Bからの微粒子を焼却した微粒子
燃焼ガスGが上記フイルタ2A通過後の排気ガス
Eにより吸出されることになる。
即ち、後部の排気管10等による抵坑に打ち勝
ち、フイルタ2Aからの排気ガスEが流出するこ
とによるエゼクタ効果により、フイルタ2Bの後
部室は負圧となり、バーナ燃焼に幣害を与えず、
フイルタ2A通過の排気ガス量が多い程その吸出
し効果が大となり、残留空気量を多くし、カーボ
ン粒子のフイルタ2Bでの燃焼を良好とすること
ができる。
一方、フイルタ2Bをデイーゼル機関の排気ガ
スEが通過している場合には、エゼクタ効果用可
変板9は第2図の下側に押され、バランスした位
置で停止し、フイルタ2Aからの微粒子燃焼ガス
Gを吸出すことになる。
なお、上記実施例1では、回転軸8に対しエゼ
クタ効果用可変板9を回動自由に取り付け、フイ
ルタ2Aまたは2Bからの排気ガスEの流れによ
り移動するようになつているが、第3―A図の側
断面図及び第3―B図の上部平面図に示すごと
く、回転軸8の上端にレバー11を取付け、その
レバー11の先端部を2個のばね12で中立にバ
ランスさせ、ばね12の力と、各フイルタ2A、
または2Bからの排気ガスEの力とでバランスさ
せても良い。
また、第4図に示すごとく、回転軸8の上端部
に取付けたレバー11の先端を、フイルタ2Aの
後部室からの圧力PAを導入するポート13A及
びフイルタ2Bの後部室からの圧力PBを導入す
るポート13Bを有する可変ピストン13に連結
し、フイルタ2A、または2Bからの排気ガスE
の圧力により、この可変ピストン13を介してエ
ゼクタ効果用仕切板9の角度を自動調整させても
良い。
次に、第5図は本発明の実施例2におけるデイ
ーゼル機関の排気ガス処理装置の平断面図、第6
図は第5図の側断面図であり、実施例1とほぼ同
様な構成及び機能を有するものであるが、本実施
例2ではフイルタ2A,2Bからの排気ガスE及
び微粒子燃焼ガスGの合流する第2図の排気管1
0に相当する部分に、熱交換器14を配設し、矢
印Aのごとく、新規空気を熱交換器14に導入
し、その熱交換器において排気ガスE及び微粒子
燃焼ガスGによつて100℃から650℃に加熱した
後、その加熱空気Ahをバーナ用空気として第6
図のバーナ15に供給するようにしている。
これにより、バーナ15に使用する燃料消費量
低減及びフイルタ2A,2Bの微粒子燃焼時の過
剰空気温度の上昇が得られ、フイルタ2A,2B
で捕集されたカーボン等の微粒子の焼却が短時間
に可能となるため、デイーゼル機関からの排気ガ
スE中の微粒子捕集用のフイルタ2A,2Bのサ
イズを小形化し、短時間にフイルタ2A,2Bの
切換実施が可能となり、高価なフイルタ2A,2
Bの小形化による低コスト化及び装置の小形化、
低コスト化が得られる。
なお、上記第6図のバーナ15の代りに電気ヒ
ータを使用する場合も、上記熱交換器14からの
加熱空気Ahをフイルタ2A,2Bに切換えて導
入することができ、上記と同様な効果が得られ
る。
更に、第7図は本発明の実施例3における排気
ガス処理装置の平断面図、第8図は第7図の平面
図であり、実施例1とほぼ同様の構成及び機能を
有したものであるが、実施例3ではフイルタ2
A,2Bの後部室を2重壁ケース16に形成し、
この2重壁ケース16の壁間に新規空気Aを導入
して排気ガスE及び微粒子燃焼ガスGで予熱し、
その加熱空気Ahをバーナ15または加熱源ヒー
タ等へ供給し、実施例2と同様な機能及び効果を
持たせているが、本実施例3では熱交換器14を
必要としないので、それだけ低コスト化がはかれ
る。
従つて、本発明の排気ガス処理装置を適用した
デイーゼル機関では、2個のフイルタを交互に使
用して排気ガス処理を行なう際、一方のフイルタ
から排出される排気ガスのエゼクタ効果により、
他方のフイルタで燃焼された微粒子燃焼ガスが吸
出され、微粒子の燃焼を良好にするので、フイル
タの目詰りも少なくなり、その結果、そのデイー
ゼル機関の出力を良好に維持すると共に、排気ガ
スの清浄効果を向上させる上で極めて有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデイーゼル機関の排気ガス処理
装置の平断面図、第2図は本発明の実施例1にお
けるデイーゼル機関の排気ガス処理装置の平断面
図、第3―A図は第2図のエゼクタ効果用可変板
を支持する回転軸保持部の他の実施例を示す側断
面図、第3―B図は第3―A図の上部平面図、第
4図は第2図のエゼクタ効果用可変板を支持する
回転軸保持部の異なる実施例を示す要部平断面
図、第5図は本発明の実施例2における排気ガス
処理装置の平断面図、第6図は第5図の側断面
図、第7図は本発明の実施例3における排気ガス
処理装置の平断面図、第8図は第7図の上部平面
図である。 1…切換弁、2A,2B…フイルタ、3…火炎
口、6,7…仕切壁、8…回転軸、9…エゼクタ
効果用可変板、11…レバー、15…バーナ、E
…排気ガス、G…微粒子燃焼ガス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 デイーゼル機関の排ガス通路に微粒子捕集用
    の2個のフイルタを配設すると共に、それら2個
    のフイルタの一方に排気ガスを通過させながら微
    粒子を捕集し、かつ他方で捕集した微粒子を燃焼
    させる操作を交互に切換可能なデイーゼル機関の
    排気ガス処理装置において、これら2個のフイル
    タの各下流側を、それぞれ出口に絞り部を有する
    2分割室に形成すると共に、一方の出口から排出
    される微粒子捕集後の排気ガスにより他方の微粒
    子燃焼ガスを吸出す効果を有するエゼクタ効果用
    可変板を、該2分割室の出口に設けたことを特徴
    とするデイーゼル機関の排気ガス処理装置。
JP57210574A 1982-12-02 1982-12-02 デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置 Granted JPS59101521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210574A JPS59101521A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210574A JPS59101521A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101521A JPS59101521A (ja) 1984-06-12
JPS6361488B2 true JPS6361488B2 (ja) 1988-11-29

Family

ID=16591564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57210574A Granted JPS59101521A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101521A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286511A (ja) * 1985-06-13 1986-12-17 Shimizu Constr Co Ltd 内燃機関の熱回収装置
DE3608179A1 (de) * 1986-03-12 1987-09-17 Webasto Werk Baier Kg W Partikelabscheide-einrichtung in einer abgasleitung einer diesel-brennkraftmaschine
JPH01134715U (ja) * 1988-03-09 1989-09-14
EP2344748B1 (en) * 2008-11-06 2013-01-09 Renault Trucks Internal combustion engine system and particulate filter unit for such an internal combustion engine system
KR20200104504A (ko) * 2019-02-27 2020-09-04 현대자동차주식회사 차량의 엔진 후처리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59101521A (ja) 1984-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4167852A (en) Diesel engine exhaust cleaner and burner
KR100269841B1 (ko) 디젤 기관의 배기 정화 장치(Exhaust gas purification apparatus for diesel engine)
JPS5939915A (ja) ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPS6361489B2 (ja)
JPS6361488B2 (ja)
EP0019635B1 (en) Exhaust gas cleaning system for a diesel engine installed in a building
JPS55131518A (en) Carbon minute particle purifying apparatus for internal combustion engine
ES2047958T3 (es) Filtro de particulas regenerable por combustion para los gases de escape de maquinas de combustion interna.
JPS5977022A (ja) デイ−ゼルエンジンの排ガス浄化装置
JPS5813114A (ja) デイ−ゼルエンジンのパ−テイキユレイト捕集装置
JP2888160B2 (ja) 高周波加熱排ガス浄化装置
JPS6032334Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス中の微粒子捕集装置
JP2562787B2 (ja) 排気ガス清浄装置
JPS6126573Y2 (ja)
JPS5820918A (ja) 排気浄化装置
JPS6141937Y2 (ja)
JPS56132416A (en) Device for disposing of exhaust gas of diesel engine
KR19990012679A (ko) 정화기 겸용 소음 장치
JP2003239721A (ja) 排ガス微粒子フィルタの再生方法
JPH0217139Y2 (ja)
JPH02153214A (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JPH0417713A (ja) ディーゼル排ガス浄化装置
JPH066184Y2 (ja) 排気ガス用微粒子処理装置
JPS6311291Y2 (ja)
JPS6338329Y2 (ja)