JPH02153214A - ディーゼル排ガス浄化装置 - Google Patents
ディーゼル排ガス浄化装置Info
- Publication number
- JPH02153214A JPH02153214A JP63307982A JP30798288A JPH02153214A JP H02153214 A JPH02153214 A JP H02153214A JP 63307982 A JP63307982 A JP 63307982A JP 30798288 A JP30798288 A JP 30798288A JP H02153214 A JPH02153214 A JP H02153214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- filter
- particulates
- case
- bypass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
Landscapes
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はディーゼルエンジンの排ガスを浄化する、とり
わけ排ガス中に含まれるパティキュレート(スス等の可
燃性微粒子)を除去する排カス浄化装置に関する。
わけ排ガス中に含まれるパティキュレート(スス等の可
燃性微粒子)を除去する排カス浄化装置に関する。
従来の技術
ディーゼルエンジンが排出するパティキュレートを取り
除いて排ガスを浄化するには、排気管の途中に耐熱性の
フィルタを取り付け、パーフ″イキュレートを濾過する
方法がある。そしてこの方法ではりジェネレーションと
いって、ある程度パティキュレートが堆積した古き、焼
却してフィル夕をクリーンに再生し、繰り返し使用する
ことである。一般にディーゼルエンジンは排ガス温度が
低いので、パティキュレートはそのままでは燃えない。
除いて排ガスを浄化するには、排気管の途中に耐熱性の
フィルタを取り付け、パーフ″イキュレートを濾過する
方法がある。そしてこの方法ではりジェネレーションと
いって、ある程度パティキュレートが堆積した古き、焼
却してフィル夕をクリーンに再生し、繰り返し使用する
ことである。一般にディーゼルエンジンは排ガス温度が
低いので、パティキュレートはそのままでは燃えない。
よって、何らかの方式によって排ガス温度を上げるか、
又はパティキュレートの着火温度を下げてやらなければ
ならない。このリジェネレーションの方式の一つとして
フィルタのエンジン側上流にバーナや電気ヒータを設け
、その熱でもってパティキュレートを着火温度まで高め
るのがある。
又はパティキュレートの着火温度を下げてやらなければ
ならない。このリジェネレーションの方式の一つとして
フィルタのエンジン側上流にバーナや電気ヒータを設け
、その熱でもってパティキュレートを着火温度まで高め
るのがある。
発明が解決しようとする課題
しかし、フィルタ内にエンジンの排ガスが流れ込んでい
る状態でパティキュレートに電気ヒータなりオイルバー
ナで着火させようとすると、排ガスによって熱が奪われ
る。よって、これをカバーするために大容量の電気ヒー
タやオイルバーナを必要とする。
る状態でパティキュレートに電気ヒータなりオイルバー
ナで着火させようとすると、排ガスによって熱が奪われ
る。よって、これをカバーするために大容量の電気ヒー
タやオイルバーナを必要とする。
これを避けるため、フィルタをバイパスする糸路を設け
、リジェネレーション時にフィルタに流れる排ガスを遮
断し、フィルタを加熱する方法がある。しかし、これに
はパティギュレ−]・の燃焼用に別の空気供給装置を必
要とする。
、リジェネレーション時にフィルタに流れる排ガスを遮
断し、フィルタを加熱する方法がある。しかし、これに
はパティギュレ−]・の燃焼用に別の空気供給装置を必
要とする。
そこで本発明は、別の空気供給装置を新たに設けないで
、電気ヒータやオイルバーナでリシ、1−ネレーション
を行えるようにしたディーゼル排ガス浄化装置を提供す
るものである。
、電気ヒータやオイルバーナでリシ、1−ネレーション
を行えるようにしたディーゼル排ガス浄化装置を提供す
るものである。
課題を解決するための手段
そして上記課題を解決する本発明の技術的手段は、排ガ
スをフィルタと分岐するバイパス管と、その分岐点に排
ガスの流入路を切り替えるバイパス開閉弁を設け、バイ
パス管とフィルタの缶ゲースの出口とが合流する点でエ
ゼクタ−を構成したものである。
スをフィルタと分岐するバイパス管と、その分岐点に排
ガスの流入路を切り替えるバイパス開閉弁を設け、バイ
パス管とフィルタの缶ゲースの出口とが合流する点でエ
ゼクタ−を構成したものである。
作用
本発明の技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、バイパス管を経てフィルタの出口との合流点
に吐出した排ガスは、エゼクタ−の吸引効果でもってフ
ィルタに空気を呼び込み、パティキュレートを燃焼させ
るリジェネレーション用の空気を供給する。
に吐出した排ガスは、エゼクタ−の吸引効果でもってフ
ィルタに空気を呼び込み、パティキュレートを燃焼させ
るリジェネレーション用の空気を供給する。
実施例
以下、本発明のディーゼル排ガス浄化装置の一実施例を
添14図面にもとづいて説明する。
添14図面にもとづいて説明する。
第1図は排ガス浄化装置の縦断面を示しており、1は内
部に多数のセル2を有するセラミックハニカム構造体で
ある。セル2の一端は交互にプラグ3で閉塞し、セラミ
ックフィルタを構成している。またセラミックハニカム
構造体1は、その外周にセラミック繊維を有機バインダ
で固めた断熱性の良い緩衝材4を巻き、円筒状のステン
レス製缶ケース5内に収納している。缶ケース5の内側
にはセラミックハニカム構造体1の前後に位置して緩衝
材4が動かないようにストッパ6a、6bを溶接しであ
る。また缶ケース5は、前方をコニカルコーン状に口径
を絞り、その中間に加熱器である電気ヒータ7を具備し
ている。また缶ケース5の後方はコニカルコーン状に絞
り込まれ、排気マフラー(図示せず)に接続したマフラ
ー接続口8が設けられている。一方、ディーゼルエンジ
ン(図示せず)の排気管9は、途中で西方弁10を介し
てフィルタ接続管11とバイパス管12とに分岐してい
る。フィルタ接続管11は缶ケース5に接続している。
部に多数のセル2を有するセラミックハニカム構造体で
ある。セル2の一端は交互にプラグ3で閉塞し、セラミ
ックフィルタを構成している。またセラミックハニカム
構造体1は、その外周にセラミック繊維を有機バインダ
で固めた断熱性の良い緩衝材4を巻き、円筒状のステン
レス製缶ケース5内に収納している。缶ケース5の内側
にはセラミックハニカム構造体1の前後に位置して緩衝
材4が動かないようにストッパ6a、6bを溶接しであ
る。また缶ケース5は、前方をコニカルコーン状に口径
を絞り、その中間に加熱器である電気ヒータ7を具備し
ている。また缶ケース5の後方はコニカルコーン状に絞
り込まれ、排気マフラー(図示せず)に接続したマフラ
ー接続口8が設けられている。一方、ディーゼルエンジ
ン(図示せず)の排気管9は、途中で西方弁10を介し
てフィルタ接続管11とバイパス管12とに分岐してい
る。フィルタ接続管11は缶ケース5に接続している。
またバイパス管■2は、セラミックハニカム構造体1の
後方で缶ケース5の内部に引き込み、マフラー接続口8
の中軸に開口してエゼクタ−13を構成している。四方
弁10は空気取り入れ口14にも接続し、それが回転す
ることによりエンジンからの排ガスをフィルタ接続管1
1とバイパス管12に切り替えるとともに、フィルタ接
続管11と空気口14を連通ずることができる。即ち、
四方弁10は、排ガスの流入路をフィルタとバイパス管
12とに切り替えるバイパス開閉弁と、空気口14とフ
ィルタ接続管11と断続させる空気流入弁とを構成して
いる。
後方で缶ケース5の内部に引き込み、マフラー接続口8
の中軸に開口してエゼクタ−13を構成している。四方
弁10は空気取り入れ口14にも接続し、それが回転す
ることによりエンジンからの排ガスをフィルタ接続管1
1とバイパス管12に切り替えるとともに、フィルタ接
続管11と空気口14を連通ずることができる。即ち、
四方弁10は、排ガスの流入路をフィルタとバイパス管
12とに切り替えるバイパス開閉弁と、空気口14とフ
ィルタ接続管11と断続させる空気流入弁とを構成して
いる。
次に、この一実施例の構成における動作を説明する。先
ずディーゼルエンジンの通常運転時について説明する。
ずディーゼルエンジンの通常運転時について説明する。
四方弁10は、排気管9とフィルタ接続口11が、また
空気口14とバイパス管12が連通ずる方向にある。こ
のときエンジンがらの排ガスはフィルタ接続管11を経
てセラミックハニカム構造体1の前面に到達する。ここ
から排ガスはセラミックハニカム構造体1の前方に開口
しているセル2に入り、そこでセル壁を透過して後方に
開口しているセル2に入る。このとき排ガス中に含まれ
ているパティキュレートは、セル壁を透過できずにセル
2内に堆積する。一方パティキュレートを取り除かれク
リーンになった排ガスは、マフラー接続口8に入り、排
気マフラーを経て大気に放出される。
空気口14とバイパス管12が連通ずる方向にある。こ
のときエンジンがらの排ガスはフィルタ接続管11を経
てセラミックハニカム構造体1の前面に到達する。ここ
から排ガスはセラミックハニカム構造体1の前方に開口
しているセル2に入り、そこでセル壁を透過して後方に
開口しているセル2に入る。このとき排ガス中に含まれ
ているパティキュレートは、セル壁を透過できずにセル
2内に堆積する。一方パティキュレートを取り除かれク
リーンになった排ガスは、マフラー接続口8に入り、排
気マフラーを経て大気に放出される。
このようなパティキュレートを堆積する作業は1時間か
ら2時間かけて、継続して行われる。そしてセラミック
ハニカム構造体1内に十分にパティキュレートが溜まり
、これ以上溜まるとエンジンに悪影響を与える段階にな
ると、四方弁10を回転させて排気管9とバイパス管1
2とが、また空気口14とフィルタ接続管11とが連通
した状態にする。そして排ガスはバイパス管12に流れ
込み、缶ケース5内でマフラー接続口8に向けて吐出す
る。このときバイパス管12の出口端と缶ケース4のコ
ニカルコーンの絞り部で構成されたエゼクタ−13で吸
引効果が生じ、セラミックハニカム構造体1の後部に負
圧が生じる。この負圧によってセラミックハニカム構造
体1内には空気口14から空気を吸引する。このとき電
気ヒータ7に通電するとパティキュレートは着火し、空
気供給を受けて燃焼を続ける。この燃焼カスと排気ガス
は、排気マフラーを経て大気に放出される。この状態で
10分間維持され、セラミックハニカム構造体1内に堆
積したパティキュレートはすべて焼き尽くされると、内
部はクリーンな元の状態に戻る。そして、まず電気ヒー
タ7の電源を遮断し、四方弁10を逆回りに回転させ、
バイパス管12に流れていた排カスの流れをフィルタ接
続管11に切り替える。そして通常の運転状態に戻る。
ら2時間かけて、継続して行われる。そしてセラミック
ハニカム構造体1内に十分にパティキュレートが溜まり
、これ以上溜まるとエンジンに悪影響を与える段階にな
ると、四方弁10を回転させて排気管9とバイパス管1
2とが、また空気口14とフィルタ接続管11とが連通
した状態にする。そして排ガスはバイパス管12に流れ
込み、缶ケース5内でマフラー接続口8に向けて吐出す
る。このときバイパス管12の出口端と缶ケース4のコ
ニカルコーンの絞り部で構成されたエゼクタ−13で吸
引効果が生じ、セラミックハニカム構造体1の後部に負
圧が生じる。この負圧によってセラミックハニカム構造
体1内には空気口14から空気を吸引する。このとき電
気ヒータ7に通電するとパティキュレートは着火し、空
気供給を受けて燃焼を続ける。この燃焼カスと排気ガス
は、排気マフラーを経て大気に放出される。この状態で
10分間維持され、セラミックハニカム構造体1内に堆
積したパティキュレートはすべて焼き尽くされると、内
部はクリーンな元の状態に戻る。そして、まず電気ヒー
タ7の電源を遮断し、四方弁10を逆回りに回転させ、
バイパス管12に流れていた排カスの流れをフィルタ接
続管11に切り替える。そして通常の運転状態に戻る。
このようにセラミックハニカム構造体1内に堆積したパ
ティキュレートを焼却する時、すなわちリジェネレーシ
ョン時には、排ガスのもつエネルギーを利用して、セラ
ミックハニカム構造体1に外部から新鮮な空気を取り入
れることができる。
ティキュレートを焼却する時、すなわちリジェネレーシ
ョン時には、排ガスのもつエネルギーを利用して、セラ
ミックハニカム構造体1に外部から新鮮な空気を取り入
れることができる。
次に、本発明の他の実施例について説明する。
第2図は排ガス浄化装置の縦断面を示している。
この場合、セラミックハニカム構造体1は、円筒形状で
ある。バイパス管12は、セラミックハニカム構造体1
の前方で缶ケース5の内部に引き込んでいる。そしてセ
ラミックハニカム構造体1の内筒を通り、その後方でマ
フラー接続口8の中軸に開口してエゼクタ−13を構成
している。この実施例による動作は、前記の実施例の動
作とまったく同じである。 またパティキュレートを着
火する加熱器として電気ヒータの代わり、オイル供給装
置と点火器を備えた小型オイルバーナでも同様の結果と
なる。
ある。バイパス管12は、セラミックハニカム構造体1
の前方で缶ケース5の内部に引き込んでいる。そしてセ
ラミックハニカム構造体1の内筒を通り、その後方でマ
フラー接続口8の中軸に開口してエゼクタ−13を構成
している。この実施例による動作は、前記の実施例の動
作とまったく同じである。 またパティキュレートを着
火する加熱器として電気ヒータの代わり、オイル供給装
置と点火器を備えた小型オイルバーナでも同様の結果と
なる。
発明の効果
本発明はりジェネレーション時に、エンジンからの排ガ
スのエネルギーでもって、リジェネレーションに必要な
空気を取り入れることにより、ファン等の空気供給装置
が不要となるばかりでな(、それに伴う電気の消費も無
(することができる。
スのエネルギーでもって、リジェネレーションに必要な
空気を取り入れることにより、ファン等の空気供給装置
が不要となるばかりでな(、それに伴う電気の消費も無
(することができる。
第1図および第2図は本発明の実施例のディーゼル排ガ
ス浄化装置の縦断面図である。 1・・・・セラミックハニカム構造体、5・・・・缶ケ
ース、7・・・・電気ヒータ、9・・・・排気管、10
・・・・四方弁、12・・・・バイパス管、13・・・
・コーゼクタ−14・・・・空気口。
ス浄化装置の縦断面図である。 1・・・・セラミックハニカム構造体、5・・・・缶ケ
ース、7・・・・電気ヒータ、9・・・・排気管、10
・・・・四方弁、12・・・・バイパス管、13・・・
・コーゼクタ−14・・・・空気口。
Claims (3)
- (1) ディーゼルエンジンの排気管に接続した缶ケー
スと、該缶ケースに収納したパティキュレートをろ過す
るフィルタと、排気ガスを前記フィルタを通さず分岐す
るバイパス管と、排ガスの流入路を前記フィルタとバイ
パス管とに切り替えるバイパス開閉弁、前記バイパス管
と缶ケースの出口の合流点に設けられたエゼクターと、
前記缶ケースの入口側に設けた空気流入弁と、前記フィ
ルタの入口側に配備した加熱器とからなり、前記バイパ
ス開閉弁をバイパス側に切り替え時に、同時に空気流入
弁を開いてエゼクターによる負圧により燃焼空気を缶ケ
ース内に取り入れ、加熱器によりパティキュレートに着
火し、燃焼させることを特徴とするディーゼル排ガス浄
化装置。 - (2) 前記バイパス開閉弁を四方弁とし、前記空気流
入弁を兼ねたことを特徴とした特許請求の範囲第1項記
載のディーゼル排ガス浄化装置。 - (3) 断面が厚肉円筒状のフィルタと、該フィルタの
内筒に挿入したバイパス管とからなり、少なくとも缶ケ
ースの出口を円錐状に絞り込んだ形状にし、該円錐の根
元付近の中心軸上に前記バイパス管を配置してエゼクタ
ーを構成した特許請求の範囲第1項記載のディーゼル排
ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63307982A JPH02153214A (ja) | 1988-12-06 | 1988-12-06 | ディーゼル排ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63307982A JPH02153214A (ja) | 1988-12-06 | 1988-12-06 | ディーゼル排ガス浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02153214A true JPH02153214A (ja) | 1990-06-12 |
Family
ID=17975479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63307982A Pending JPH02153214A (ja) | 1988-12-06 | 1988-12-06 | ディーゼル排ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02153214A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020183742A (ja) * | 2019-05-09 | 2020-11-12 | 日野リトラックス株式会社 | フィルタ乾燥システム |
-
1988
- 1988-12-06 JP JP63307982A patent/JPH02153214A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020183742A (ja) * | 2019-05-09 | 2020-11-12 | 日野リトラックス株式会社 | フィルタ乾燥システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4167852A (en) | Diesel engine exhaust cleaner and burner | |
US4346557A (en) | Incineration-cleanable composite diesel exhaust filter and vehicle equipped therewith | |
KR100269841B1 (ko) | 디젤 기관의 배기 정화 장치(Exhaust gas purification apparatus for diesel engine) | |
JPH02153214A (ja) | ディーゼル排ガス浄化装置 | |
JPS5977022A (ja) | デイ−ゼルエンジンの排ガス浄化装置 | |
JPS6032334Y2 (ja) | 内燃機関の排気ガス中の微粒子捕集装置 | |
KR100483164B1 (ko) | 정화기겸용소음장치 | |
JPS5820918A (ja) | 排気浄化装置 | |
JPS6361488B2 (ja) | ||
JPS62298614A (ja) | デイ−ゼル排ガス浄化装置 | |
JP2553735B2 (ja) | ディーゼル排ガス浄化装置 | |
JPH09268910A (ja) | ディーゼル機関の排気浄化装置 | |
JPH0417713A (ja) | ディーゼル排ガス浄化装置 | |
JPH0385315A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JPH0343615A (ja) | ディーゼル排ガス浄化装置 | |
JPH08240116A (ja) | 高周波加熱排ガス浄化装置 | |
JP2709885B2 (ja) | 排気ガス処理装置 | |
JP2715629B2 (ja) | ディーゼル排ガス浄化装置 | |
JPS63235612A (ja) | デイ−ゼル排ガス浄化装置 | |
JPH05163930A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0422704A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JPH053696Y2 (ja) | ||
JPH0486315A (ja) | スス捕集用フィルタの再生装置 | |
JPH02153216A (ja) | ディーゼル排ガス浄化装置 | |
JPH01237311A (ja) | ディーゼル排ガス浄化装置 |