JPS6360404A - 固体光導波路、該光導波路を応用したレ−ザ、および該光導波路とレ−ザの製造方法 - Google Patents
固体光導波路、該光導波路を応用したレ−ザ、および該光導波路とレ−ザの製造方法Info
- Publication number
- JPS6360404A JPS6360404A JP62075746A JP7574687A JPS6360404A JP S6360404 A JPS6360404 A JP S6360404A JP 62075746 A JP62075746 A JP 62075746A JP 7574687 A JP7574687 A JP 7574687A JP S6360404 A JPS6360404 A JP S6360404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- layer
- solid
- optical
- etch stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 382
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 79
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 73
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 19
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 9
- 239000011343 solid material Substances 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims description 3
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 5
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000700560 Molluscum contagiosum virus Species 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 150000002343 gold Chemical class 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/227—Buried mesa structure ; Striped active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2054—Methods of obtaining the confinement
- H01S5/2081—Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/227—Buried mesa structure ; Striped active layer
- H01S5/2275—Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/3235—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers
- H01S5/32391—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers based on In(Ga)(As)P
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Geometry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、固体光導波路、該光導波路を応用したレーザ
、さらに、該光導波路とレーザの製造方法に関するもの
である。
、さらに、該光導波路とレーザの製造方法に関するもの
である。
従来の技術
半導体材料は、特にこの波長領域でガラス光ファイバの
減衰と分散が小さい近赤外の波長域での光通信を行う際
の光源または検知器として非常に優れた性質を示すこと
からここ15年ばかり大きな注目を集めるに至っている
。レーザダイオードやフォトダイオードといった最先端
の素子の信頼性を高め、性能を向上させる研究と並行し
て、光集積回路を用いて情報処理を従来よりも高速に行
う可能性を追求する研究が行われている。まず最初に基
板(ガラス)上に活性光導波路層(ニオブ酸リチウムま
たはタンタル酸リチウム)を設け、位相または振幅変調
素子と周波数変換器または光スィッチを導波媒質中に形
成した素子には、情報を光の形態で処理できる新しい可
能性があることが確かめられている。光集積回路におい
て半導体材料、特にI−V族化合物の研究が進んで、同
一の基板上に光源、検知器、変調器、それにスイッチを
集積化できるようになったのは最近のことである。
減衰と分散が小さい近赤外の波長域での光通信を行う際
の光源または検知器として非常に優れた性質を示すこと
からここ15年ばかり大きな注目を集めるに至っている
。レーザダイオードやフォトダイオードといった最先端
の素子の信頼性を高め、性能を向上させる研究と並行し
て、光集積回路を用いて情報処理を従来よりも高速に行
う可能性を追求する研究が行われている。まず最初に基
板(ガラス)上に活性光導波路層(ニオブ酸リチウムま
たはタンタル酸リチウム)を設け、位相または振幅変調
素子と周波数変換器または光スィッチを導波媒質中に形
成した素子には、情報を光の形態で処理できる新しい可
能性があることが確かめられている。光集積回路におい
て半導体材料、特にI−V族化合物の研究が進んで、同
一の基板上に光源、検知器、変調器、それにスイッチを
集積化できるようになったのは最近のことである。
レーザダイオードの分野においては、よく制御されてお
り、出力パワーの大きいレーザダイオード、さらには周
期構造をもつレーザダイオードが要求されている。光導
波路中にレーザダイオードの基板があることを考えると
、光導波路を最適化することにより精度を向上させ、出
力パワーを大きくすることができる。
り、出力パワーの大きいレーザダイオード、さらには周
期構造をもつレーザダイオードが要求されている。光導
波路中にレーザダイオードの基板があることを考えると
、光導波路を最適化することにより精度を向上させ、出
力パワーを大きくすることができる。
従って、現在のレーザダイオード製造技術でも製作可能
な、■−■族化合物内に損失が非常に小さい光導波路を
開発することが是非とも必要である。そこで、薄膜また
は超薄膜(量子井戸の幅に換算して数1OA)のエピタ
キシャル成長法と選択的エツチング法を最大限に利用す
る。例えば、LPMOCVD法(低圧有機金属化合物化
学気相成長法)またはMBE法(分子線エピタキシー法
)を用いるとよい。固体素子の基本原理を理解するため
には、特に、実効屈折率法を考えるとよい。
な、■−■族化合物内に損失が非常に小さい光導波路を
開発することが是非とも必要である。そこで、薄膜また
は超薄膜(量子井戸の幅に換算して数1OA)のエピタ
キシャル成長法と選択的エツチング法を最大限に利用す
る。例えば、LPMOCVD法(低圧有機金属化合物化
学気相成長法)またはMBE法(分子線エピタキシー法
)を用いるとよい。固体素子の基本原理を理解するため
には、特に、実効屈折率法を考えるとよい。
この方法を以下に概観する。第1図に示した基本構造は
、並置した3つの平面導波路に分割することができる。
、並置した3つの平面導波路に分割することができる。
各平面導波路は、一連の幾何光学パラメータにより特徴
づけられる。従って、各平面導波路が一定の屈折率ni
をもつ媒質で構成されている場合には、各平面導波路を
別々に考えて伝搬定数を解析的に決定することができる
。このことは、現在一般に用いられている光導波路に常
にあてはまる。伝搬定数β1は、同様に伝搬定数を計算
することが可能な別の平面導波路の屈折率と考えること
ができる。実効屈折率法は、βを最初に与えられた構造
の光導波路の伝搬定数とみなすことを特徴とする。この
方法は、光が屈折率の異なる媒質との境界で反射する場
合の光の理論で物理的に説明することができる。つまり
、すべては、第2図に示すような、両側を伝搬定数がβ
1の半無限媒質で囲まれた、幅がWで伝搬定数がβ2の
媒質内に光が閉込められたものとして説明できる。
づけられる。従って、各平面導波路が一定の屈折率ni
をもつ媒質で構成されている場合には、各平面導波路を
別々に考えて伝搬定数を解析的に決定することができる
。このことは、現在一般に用いられている光導波路に常
にあてはまる。伝搬定数β1は、同様に伝搬定数を計算
することが可能な別の平面導波路の屈折率と考えること
ができる。実効屈折率法は、βを最初に与えられた構造
の光導波路の伝搬定数とみなすことを特徴とする。この
方法は、光が屈折率の異なる媒質との境界で反射する場
合の光の理論で物理的に説明することができる。つまり
、すべては、第2図に示すような、両側を伝搬定数がβ
1の半無限媒質で囲まれた、幅がWで伝搬定数がβ2の
媒質内に光が閉込められたものとして説明できる。
固体材料または半導体材料内に光導波路を形成する際の
もっとも簡単な構造は、使用する赤外線の波長に対して
は無限に厚いと考えることのできる厚さ数100 ミク
ロンの基板上に、わずかに不純物がドープされた薄い光
導波路層を堆積させた構造である。この構造を第3図に
示す。光導波路層は参照番号1で示し、基板は参照番号
2で示しである。図示の構造は、上部を光閉込め層で覆
われている。この光閉込め層は、普通、空気(屈折率n
=1)とする。光導波路層の屈折率n1 と基板の屈折
率n2がわかっているので、パラメータw1h、 、h
xの値を調節して実効屈折率を所望の値にし、光を伝搬
させることができる。この構造の場合、一般に、無視で
きない損失が起こる。損失が起こるのは、ひとつに、エ
ツチングによって光導波路層の鉛直側面に凹凸ができて
回折が太き(なる場合があるためである。もうひとつの
原図として、光導波路層の近くに、制御電場を印加する
ことになる不純物ドープ基板を用いることが多いことが
あげられる。光導波路層内の自由キャリアは、透電性媒
質内を伝撤する光を減衰させる。
もっとも簡単な構造は、使用する赤外線の波長に対して
は無限に厚いと考えることのできる厚さ数100 ミク
ロンの基板上に、わずかに不純物がドープされた薄い光
導波路層を堆積させた構造である。この構造を第3図に
示す。光導波路層は参照番号1で示し、基板は参照番号
2で示しである。図示の構造は、上部を光閉込め層で覆
われている。この光閉込め層は、普通、空気(屈折率n
=1)とする。光導波路層の屈折率n1 と基板の屈折
率n2がわかっているので、パラメータw1h、 、h
xの値を調節して実効屈折率を所望の値にし、光を伝搬
させることができる。この構造の場合、一般に、無視で
きない損失が起こる。損失が起こるのは、ひとつに、エ
ツチングによって光導波路層の鉛直側面に凹凸ができて
回折が太き(なる場合があるためである。もうひとつの
原図として、光導波路層の近くに、制御電場を印加する
ことになる不純物ドープ基板を用いることが多いことが
あげられる。光導波路層内の自由キャリアは、透電性媒
質内を伝撤する光を減衰させる。
より複雑な構造も考えられて、実現されている。
これは、多量に不純物をドープされた媒質と光導波路層
とを光学的に絶縁する緩衝層を備える構造である。上部
緩衝層を選択的化学エツチングによりエツチングして光
導波路層のところで止めることによりリブ構造にする。
とを光学的に絶縁する緩衝層を備える構造である。上部
緩衝層を選択的化学エツチングによりエツチングして光
導波路層のところで止めることによりリブ構造にする。
リブ構造の一例を第4図に示す。この構造には、n−ド
ープ緩衝層20を支持する、基板を構成するn+ ドー
プ層21が含まれる。緩衝層20上には光導波路層1が
形成され、その上にさらに、光導波路部10と11が形
成さられている。光導波路部10はn−にドープされ、
光導波路部11はp゛にドープされている。光導波路部
10と11は、金属電極12に電場が印加されると励起
状態となるので、電気光学効果により光の位相が変調す
る。
ープ緩衝層20を支持する、基板を構成するn+ ドー
プ層21が含まれる。緩衝層20上には光導波路層1が
形成され、その上にさらに、光導波路部10と11が形
成さられている。光導波路部10はn−にドープされ、
光導波路部11はp゛にドープされている。光導波路部
10と11は、金属電極12に電場が印加されると励起
状態となるので、電気光学効果により光の位相が変調す
る。
例えば、基板を構成するn゛ ドープ層21と緩衝層2
0は、インジウム−リン(Ink)で形成する。
0は、インジウム−リン(Ink)で形成する。
また、光導波路層と光導波路部は、ガリウムーインジウ
ムーヒ素(GalnAs )またはガリウムーインジウ
ムーヒ素−リン(Galn八sPへで形成する。
ムーヒ素(GalnAs )またはガリウムーインジウ
ムーヒ素−リン(Galn八sPへで形成する。
発明が解決しようとする問題点
上記の構造では、λ=1.55μmのときに、InP/
InGaAsP内での損失を1〜2 dB /cmより
も小さくすることはまず不可能である。また、下部光閉
込め層が空気の場合には、実効屈折率による導波機能が
強すぎるので方向性結合を実現しようとする場合に問題
が生じる可能性がある。その理由は、この場合、リブを
形成している光導波路部を互いに1ミクロンよりも近い
距離に近づける必要がしばしばあるからである。実効屈
折率による導波機能を弱めるためには、上部緩衝層の一
部分を残しておくとよい、。しかし、上部緩衝層は一般
に厚さが1ミクロンのオーダーであるため、散乱による
損失を最小にするような状態に表面を加工することは技
術的に非常に難しい。さらに、光学的に優れたMOCV
D法によりエピタキシャル成長させた層の上の位置まで
選択的化学エツチング法によリエブチングして形成した
面を用いることの利点が失われる。
InGaAsP内での損失を1〜2 dB /cmより
も小さくすることはまず不可能である。また、下部光閉
込め層が空気の場合には、実効屈折率による導波機能が
強すぎるので方向性結合を実現しようとする場合に問題
が生じる可能性がある。その理由は、この場合、リブを
形成している光導波路部を互いに1ミクロンよりも近い
距離に近づける必要がしばしばあるからである。実効屈
折率による導波機能を弱めるためには、上部緩衝層の一
部分を残しておくとよい、。しかし、上部緩衝層は一般
に厚さが1ミクロンのオーダーであるため、散乱による
損失を最小にするような状態に表面を加工することは技
術的に非常に難しい。さらに、光学的に優れたMOCV
D法によりエピタキシャル成長させた層の上の位置まで
選択的化学エツチング法によリエブチングして形成した
面を用いることの利点が失われる。
そこで、本発明は、気相エピタキシャル成長法と選択的
化学エツチング法を組合せて実現することのできる光導
波路構造を提供することを目的とする。
化学エツチング法を組合せて実現することのできる光導
波路構造を提供することを目的とする。
気相エピタキシャル成長法を用いると、実効屈折率によ
る導波機能を思いのままに弱めることのできる極薄層を
形成することができる。選択的化学エツチング法を用い
ると、他の層に影響を与えることなくパターンを一層の
みについて形成することができる。
る導波機能を思いのままに弱めることのできる極薄層を
形成することができる。選択的化学エツチング法を用い
ると、他の層に影響を与えることなくパターンを一層の
みについて形成することができる。
この方法で得られる構造は、各層の厚さが非常に均一な
だけでなく、ジオメ) U−が正確である。
だけでなく、ジオメ) U−が正確である。
さらに、表面の性質が優れている。
問題点を解決するための手段
本発明によれば、第1の屈折率を有し、光をガイドする
材料からなる少なくともひとつの光導波路層を備え、該
光導波路層は、第2の屈折率を有する少なくともひとつ
の下部光閉込め層と第3の屈折率を有する少なくともひ
とつの下部光閉込め層とにはさまれ、第1の屈折率は、
第2の屈折率および第3の屈折率よりも大きい、固体光
導波路であって、該固体光導波路は、さらに、−光導波
路層と下部光閉込め層の間に少なくともひとつの化学的
エツチング停止層を備え、−該化学的エツチング停止層
と下部光閉込め層の間に少な(ともひとつの光導波路部
を備え、該光導波路部を構成する材料は、化学的エツチ
ング停止層を構成する材料とは化学的性質の異なる、第
4の屈折率を有する材料であり、第4の屈折率は、下部
光閉込め層の屈折率である第3の屈折率よりも大きいこ
とを特徴とする固体光導波路が提供される。
材料からなる少なくともひとつの光導波路層を備え、該
光導波路層は、第2の屈折率を有する少なくともひとつ
の下部光閉込め層と第3の屈折率を有する少なくともひ
とつの下部光閉込め層とにはさまれ、第1の屈折率は、
第2の屈折率および第3の屈折率よりも大きい、固体光
導波路であって、該固体光導波路は、さらに、−光導波
路層と下部光閉込め層の間に少なくともひとつの化学的
エツチング停止層を備え、−該化学的エツチング停止層
と下部光閉込め層の間に少な(ともひとつの光導波路部
を備え、該光導波路部を構成する材料は、化学的エツチ
ング停止層を構成する材料とは化学的性質の異なる、第
4の屈折率を有する材料であり、第4の屈折率は、下部
光閉込め層の屈折率である第3の屈折率よりも大きいこ
とを特徴とする固体光導波路が提供される。
本発明によればさらに、
−所定の型の不純物がドープされており、格子定数と禁
制帯の幅が所定の値である半導体材料からなる基板を備
える下部光閉込め層と、−格子定数が下部光閉込め層の
格子定数の倍数または約数と整合し、かつ、禁制帯の幅
が下部光閉込め層の禁制帯の幅よりも狭い半導体材料か
らなり、動作領域として機能する光導波路層と、−格子
定数が光導波路層の格子定数の倍数また、は約数と整合
する化学的エツチング停止層と、−化学的エツチング停
止層とは化学的性質の異なる光導波路部と、 −下部光閉込め層とは反対の型の不純物がドープされ、
格子定数が化学的エツチング停止層の格子定数と整合し
、禁制帯の幅が光導波路層と光導波路部の禁制帯の幅よ
りも広い半導体材料からな上部光閉込め層と、 −少なくとも2つの導電性電極と が連続的に堆積されており、光導波路層の屈折率は、下
部光閉込め層および上部光閉込め層の屈折率よりも大き
く、光導波路部の屈折率は上部光閉込め層の屈折率より
も大きいことを特徴とする半導体レーザが提供される。
制帯の幅が所定の値である半導体材料からなる基板を備
える下部光閉込め層と、−格子定数が下部光閉込め層の
格子定数の倍数または約数と整合し、かつ、禁制帯の幅
が下部光閉込め層の禁制帯の幅よりも狭い半導体材料か
らなり、動作領域として機能する光導波路層と、−格子
定数が光導波路層の格子定数の倍数また、は約数と整合
する化学的エツチング停止層と、−化学的エツチング停
止層とは化学的性質の異なる光導波路部と、 −下部光閉込め層とは反対の型の不純物がドープされ、
格子定数が化学的エツチング停止層の格子定数と整合し
、禁制帯の幅が光導波路層と光導波路部の禁制帯の幅よ
りも広い半導体材料からな上部光閉込め層と、 −少なくとも2つの導電性電極と が連続的に堆積されており、光導波路層の屈折率は、下
部光閉込め層および上部光閉込め層の屈折率よりも大き
く、光導波路部の屈折率は上部光閉込め層の屈折率より
も大きいことを特徴とする半導体レーザが提供される。
また、本発明によるならば、固体光導波路および半導体
レーザの製造方法であって、 a) 光閉込め層に覆われた、固体材料からなるる基板
上に、格子定数が該基板材料の格子定数と整合し、禁制
帯の幅が該光閉込め層を構成する材料の禁制帯の幅より
も狭い材料からなる第1の光導波路層を形成する第1段
階と、 b) 第1の光導波路層上に、格子定数が、第1の光導
波路層を構成する材料の格子定数と整合する材料からな
る化学的エツチング停止層を形成する第2段階と、 C) 化学的エツチング停止層上に、格子定数が、該化
学的エツチング停止層を構成する材料の格子定数と整合
する材料からなる第2の光導波路層を形成する第3段階
と、 d) 第2の光導波路層を、化学的エツチング停止層に
はまったく作用しない薬品を用いて化学的にエツチング
して、少なくともひとつの光導波路部を形成する第4段
階と、 e) 光導波路部上および化学的エツチング停止層の該
光導波路部に覆われていない部分上に、格子定数が、光
導波路部を構成する材料および化学的エツチング停止層
を構成する材料の格子定数と整合し、禁制帯の幅が光導
波路部を構成する材料および光導波路層を構成する材料
の禁制帯の幅よりも大きい半導体材料からなる上部光閉
込め層を形成する第5段階と を含むことを特徴とする製造方法も提供される。
レーザの製造方法であって、 a) 光閉込め層に覆われた、固体材料からなるる基板
上に、格子定数が該基板材料の格子定数と整合し、禁制
帯の幅が該光閉込め層を構成する材料の禁制帯の幅より
も狭い材料からなる第1の光導波路層を形成する第1段
階と、 b) 第1の光導波路層上に、格子定数が、第1の光導
波路層を構成する材料の格子定数と整合する材料からな
る化学的エツチング停止層を形成する第2段階と、 C) 化学的エツチング停止層上に、格子定数が、該化
学的エツチング停止層を構成する材料の格子定数と整合
する材料からなる第2の光導波路層を形成する第3段階
と、 d) 第2の光導波路層を、化学的エツチング停止層に
はまったく作用しない薬品を用いて化学的にエツチング
して、少なくともひとつの光導波路部を形成する第4段
階と、 e) 光導波路部上および化学的エツチング停止層の該
光導波路部に覆われていない部分上に、格子定数が、光
導波路部を構成する材料および化学的エツチング停止層
を構成する材料の格子定数と整合し、禁制帯の幅が光導
波路部を構成する材料および光導波路層を構成する材料
の禁制帯の幅よりも大きい半導体材料からなる上部光閉
込め層を形成する第5段階と を含むことを特徴とする製造方法も提供される。
実施例
本発明のいろいろな特徴は、添付の図面を参照した以下
の説明により、より明らかになろう。
の説明により、より明らかになろう。
光導波路層中にリブを形成した光導波路は既に知られて
いる。このタイプの光導波路に関しては、第1〜4図を
参照して先に説明した。しかし、このタイプの光導波路
は正確に製造することができないだけでなく、伝搬損失
が十分に小さくなるようにすることもできない。
いる。このタイプの光導波路に関しては、第1〜4図を
参照して先に説明した。しかし、このタイプの光導波路
は正確に製造することができないだけでなく、伝搬損失
が十分に小さくなるようにすることもできない。
第5図は、上記の問題点を解決することのできる光導波
路の一例を示す図である。この図の光導波路を以下に説
明する。
路の一例を示す図である。この図の光導波路を以下に説
明する。
この光導波路は、
−下部光閉込め層2、
− 光導波路層1、
− 化学的エツチング停止層4、
− 光導波路部5、
− 上部光閉込め層3
を備える。
光導波路層1の屈折率n1は、下部光閉込め層2の屈折
率n2よりも大きい。屈折率n1はまた、上部光閉込め
層3の屈折率n3よりも大きい。光導波路B5の屈折率
n5はまた、上部光閉込め層3の屈折率n3よりも大き
い。
率n2よりも大きい。屈折率n1はまた、上部光閉込め
層3の屈折率n3よりも大きい。光導波路B5の屈折率
n5はまた、上部光閉込め層3の屈折率n3よりも大き
い。
この条件のもとて禁制帯幅を考える。一般に、材料の禁
制帯幅は屈折率に反比例するので、下部光閉込め層2の
禁制帯幅E2と上部光閉込めM3の禁制帯幅E3は、光
導波路層1の禁制帯幅E。
制帯幅は屈折率に反比例するので、下部光閉込め層2の
禁制帯幅E2と上部光閉込めM3の禁制帯幅E3は、光
導波路層1の禁制帯幅E。
および光導波路部5の禁制帯幅E5よりも大きい。
化学的エツチング停止層4は、光導波路部5とは化学的
性質を変えて、光導波路部はエツチングするが、化学的
エツチング停止層のほうはエツチングしない化学薬品を
用いて光導波路部のみを工ッチングできるようにする。
性質を変えて、光導波路部はエツチングするが、化学的
エツチング停止層のほうはエツチングしない化学薬品を
用いて光導波路部のみを工ッチングできるようにする。
化学的エッ′チング停止層4の厚さは、光導波路中を伝
搬させる光の波長と比べて無視できる厚さとする。伝搬
させる光の波長は、光導波路層1を構成する材料の性質
で決まる。
搬させる光の波長と比べて無視できる厚さとする。伝搬
させる光の波長は、光導波路層1を構成する材料の性質
で決まる。
化学的エツチング停止層4の厚さh4は、例えば、伝搬
光の波長の1ノ10〜1/100とする。この場合には
、化学的エツチング停止層が存在していても光導波路の
特性が大きく低下することはない。
光の波長の1ノ10〜1/100とする。この場合には
、化学的エツチング停止層が存在していても光導波路の
特性が大きく低下することはない。
伝搬光の波長が1.55μmである光導波路の場合、化
学的エツチング停止層の厚さを100八にするとよい結
果が得られた。
学的エツチング停止層の厚さを100八にするとよい結
果が得られた。
第5図の構造においては、実効屈折率による導波機能は
弱<、10−’程度である。従って、光導波路部5の幅
Wを従来よりも広くするとよい。すると、光導波路部5
の側面が不完全であること、特にでこぼこしていること
は、この光導波路部が薄いほど影響力をもたなくなる。
弱<、10−’程度である。従って、光導波路部5の幅
Wを従来よりも広くするとよい。すると、光導波路部5
の側面が不完全であること、特にでこぼこしていること
は、この光導波路部が薄いほど影響力をもたなくなる。
従って、光導波路部5の幅Wは、その厚さの関数であり
、光導波路が横シングルモードであるか否かで最大値の
有無が決まる。幅Wをいろいろ変えて例えばダブルモー
ドの光導波路を形成することができる。数値の例につい
ては後に記載する。
、光導波路が横シングルモードであるか否かで最大値の
有無が決まる。幅Wをいろいろ変えて例えばダブルモー
ドの光導波路を形成することができる。数値の例につい
ては後に記載する。
従って、上記の光導波路内での伝送損失は、各層の表面
の不完全さのみによってほぼ決まってしまう。ところで
、後に述べる製造方法を用いると、損失が無視できる程
度に小さくなる表面状態を各層に対して実現することが
できる。
の不完全さのみによってほぼ決まってしまう。ところで
、後に述べる製造方法を用いると、損失が無視できる程
度に小さくなる表面状態を各層に対して実現することが
できる。
第6図は、第5図の光導波路の斜視図である。
光導波路部5は、平面xOy内に配置されている。
下部光閉込め層2と光導波路層1と化学的エツチング停
止層4は、平面xOyに平行であり、この平面内での大
きさには必ずしも制限がない。光導波路部5は、軸Ox
の方向に延在するストリップの形態である。光は、この
Ox軸に沿って伝搬する。上部光閉込め層3は、化学的
エツチング停止層4と光導波路部5を覆っている。
止層4は、平面xOyに平行であり、この平面内での大
きさには必ずしも制限がない。光導波路部5は、軸Ox
の方向に延在するストリップの形態である。光は、この
Ox軸に沿って伝搬する。上部光閉込め層3は、化学的
エツチング停止層4と光導波路部5を覆っている。
光導波路層1は、格子定数が下部光閉込め層2を構成す
る材料の格子定数の倍数または約数と整合する材料から
なる。化学的エツチング停止層4は、格子定数が光導波
路層1を構成する材料の格子定数の倍数または約数と整
合する材料からなる。
る材料の格子定数の倍数または約数と整合する材料から
なる。化学的エツチング停止層4は、格子定数が光導波
路層1を構成する材料の格子定数の倍数または約数と整
合する材料からなる。
同様に、上部光閉込め層3と光導波路部5を構成する材
料の格子定数は互いに整合するだけでなく、それぞれ化
学的エツチング停止層4を構成する材料の格子定数とも
整合している。
料の格子定数は互いに整合するだけでなく、それぞれ化
学的エツチング停止層4を構成する材料の格子定数とも
整合している。
先に示した、材料選択にあたっての条件(屈折率、禁制
帯の幅、格子定数)を考慮すると、上記の光導波路は、
例えば周期律表の第■族と第■族の元素の化合物を用い
て構成することができる。
帯の幅、格子定数)を考慮すると、上記の光導波路は、
例えば周期律表の第■族と第■族の元素の化合物を用い
て構成することができる。
製作を容易にするため、下部光閉込め層2と上部光閉込
め層3と化学的エツチング停止層4は禁制帯の幅を同じ
(E2 =E3 =E<)にできる。つまり、3層とも
同じ材料で形成するとよい。同様に、光導波路層1と光
導波路部5は禁制帯の幅を同じ(E1=Es>にして、
上記の3層に対するのと同様同じ材料で形成するとよい
。
め層3と化学的エツチング停止層4は禁制帯の幅を同じ
(E2 =E3 =E<)にできる。つまり、3層とも
同じ材料で形成するとよい。同様に、光導波路層1と光
導波路部5は禁制帯の幅を同じ(E1=Es>にして、
上記の3層に対するのと同様同じ材料で形成するとよい
。
例えば、下部光閉込め層2と上部光閉込め層3と化学的
エツチング停止層4にはインジウム−リン(InP)を
使用し、光導波路層1と光導波路部5にはガリウムーイ
ンジウムーヒ素(GalnAs )またはガリウムーイ
ンジウムーヒ素−リン(Ga(nへsP>を使用する。
エツチング停止層4にはインジウム−リン(InP)を
使用し、光導波路層1と光導波路部5にはガリウムーイ
ンジウムーヒ素(GalnAs )またはガリウムーイ
ンジウムーヒ素−リン(Ga(nへsP>を使用する。
ガリウムーインジウムーヒ素−リン(GalnAs P
)からなる光導波路は、約1.5μmの波長を伝搬さ
せる。光導波路層1と光導波路部5にこの材料を用いる
場合には、化学的エツチング停止層の厚さh4は約10
0Aにするのが好ましい。こうすると、光導波路の伝送
特性が悪くなることはない。
)からなる光導波路は、約1.5μmの波長を伝搬さ
せる。光導波路層1と光導波路部5にこの材料を用いる
場合には、化学的エツチング停止層の厚さh4は約10
0Aにするのが好ましい。こうすると、光導波路の伝送
特性が悪くなることはない。
第7図に示した実施例は、第5図と第6図に示した光導
波路の下部光閉込め層2にドーピングを施した場合であ
る。下部光閉込め層2は、n゛にドープされた層21と
光導波路層1に接触するn−にドープされた層20から
なる。同様に、上部光閉込め層3はドープ層を2層備え
る。すなわち、p′−にドープされた層31と、光導波
路層5右よび化学的エツチング停止層4に接触するn−
にドープされた層30である。層20と30は、緩衝層
である。
波路の下部光閉込め層2にドーピングを施した場合であ
る。下部光閉込め層2は、n゛にドープされた層21と
光導波路層1に接触するn−にドープされた層20から
なる。同様に、上部光閉込め層3はドープ層を2層備え
る。すなわち、p′−にドープされた層31と、光導波
路層5右よび化学的エツチング停止層4に接触するn−
にドープされた層30である。層20と30は、緩衝層
である。
次に第8図を参照して、本発明の光導波路の変形例を説
明する。第8図には第7図と同一の複数の層が描いであ
る。しかし、光導波路部5の構成が異なっている。つま
り、光導波路部5は複数の部分層からなる。化学的エツ
チング停止層4の上には光導波路部分層5.1が形成さ
れ、その上に化学的エツチング停止部分層4.2が形成
されている。化学的エツチング停止部分層4.2の上に
は光導波路部分層5.2〜5.nと化学的エツチング停
止部分層4.3〜4.nが交互に形成されている。各部
分層は、格子定数が、隣接する部分層の格子定数と整合
する材料で構成されている。
明する。第8図には第7図と同一の複数の層が描いであ
る。しかし、光導波路部5の構成が異なっている。つま
り、光導波路部5は複数の部分層からなる。化学的エツ
チング停止層4の上には光導波路部分層5.1が形成さ
れ、その上に化学的エツチング停止部分層4.2が形成
されている。化学的エツチング停止部分層4.2の上に
は光導波路部分層5.2〜5.nと化学的エツチング停
止部分層4.3〜4.nが交互に形成されている。各部
分層は、格子定数が、隣接する部分層の格子定数と整合
する材料で構成されている。
上下端の部分層5.1と5.nは、格子定数が、それぞ
れ化学的エツチング停止層4と上部光閉込め層3の格子
定数と整合する材料からなる。
れ化学的エツチング停止層4と上部光閉込め層3の格子
定数と整合する材料からなる。
化学的エツチング停止部分層4.2〜4.nの屈折率と
光導波路部分層5.1〜5.nの屈折率は、実効屈折率
法による導波機能を第8図の光導波路で実現できるよう
に決める。
光導波路部分層5.1〜5.nの屈折率は、実効屈折率
法による導波機能を第8図の光導波路で実現できるよう
に決める。
製作を容易にするため、化学的エツチング停止部分層4
.2〜4.nは、化学的エツチング停止層4と同じ材料
で構成するとよい。同様に、光導波路部分層5.1〜5
.nには、先に光導波路部5について記したのと同じ材
料を用いるとよい。
.2〜4.nは、化学的エツチング停止層4と同じ材料
で構成するとよい。同様に、光導波路部分層5.1〜5
.nには、先に光導波路部5について記したのと同じ材
料を用いるとよい。
次に第9図を参照して、本発明の光導波路を応用した位
相変調器について説明する。
相変調器について説明する。
この図には、第7図と同様、n−ドープ下部光閉込め層
20、n゛ ドープ下部光閉込め層21、光導波路層1
、化学的エツチング停止層4、光導波路部5、それに、
n−ドープ上部光閉込め層30とp−ドープ上部光閉込
め層31が描いである。
20、n゛ ドープ下部光閉込め層21、光導波路層1
、化学的エツチング停止層4、光導波路部5、それに、
n−ドープ上部光閉込め層30とp−ドープ上部光閉込
め層31が描いである。
p゛ ドープ上部光閉込め層31の上部には、さらに、
コンタクト層32を介して金属電極6が取り付けられて
いる。この金属電極6に電場を印加することにより位相
をシフトさせる。
コンタクト層32を介して金属電極6が取り付けられて
いる。この金属電極6に電場を印加することにより位相
をシフトさせる。
次に第18図を参照して、上記の光導波路と同様の光導
波路を応用した半導体レーザについて説明する。
波路を応用した半導体レーザについて説明する。
この図には、n゛ ドープ下部光閉込め層20、nドー
プ下部光閉込め層21、光導波路層1、化学的エツチン
グ停止層4、光導波路部5、それに、pドープ上部光閉
込め層3が描かれている。以上に加えて、上部閉込め層
3の上部には、ガリウムーインジウムーヒ素(Galn
As )からなるコンタクト層32と金属電極6が設け
である。金属電極6は、電場を印加するのに使用する。
プ下部光閉込め層21、光導波路層1、化学的エツチン
グ停止層4、光導波路部5、それに、pドープ上部光閉
込め層3が描かれている。以上に加えて、上部閉込め層
3の上部には、ガリウムーインジウムーヒ素(Galn
As )からなるコンタクト層32と金属電極6が設け
である。金属電極6は、電場を印加するのに使用する。
、各層を構成する材料の種類および各層の厚さで、レー
ザのタイプ、特にレーザの発振波長が決まる。
ザのタイプ、特にレーザの発振波長が決まる。
例をあげると、波長が1.3μmの光を発振する半導体
レーザを発現するためには、下部光閉込め層2と化学的
エツチング停止層4と上部光閉込め層3にはインジウム
−リン(InP)を用い、光導波路N1と光導波路部5
にはガリウムーインジウムーヒ素−リン(GalnAs
P )を用いる。
レーザを発現するためには、下部光閉込め層2と化学的
エツチング停止層4と上部光閉込め層3にはインジウム
−リン(InP)を用い、光導波路N1と光導波路部5
にはガリウムーインジウムーヒ素−リン(GalnAs
P )を用いる。
下部光閉込め層2と化学的エツチング停止N4と上部光
閉込め層3を構成する材料の禁制帯の幅E2 、E3
、E4はすべて同じでE、=E、=E。
閉込め層3を構成する材料の禁制帯の幅E2 、E3
、E4はすべて同じでE、=E、=E。
= 1.35eVである。光導波路層1と光導波路部5
を構成する材料の禁制帯の幅E1とEsは等しく、E+
=Es =0.95evテある。
を構成する材料の禁制帯の幅E1とEsは等しく、E+
=Es =0.95evテある。
閾値電流密度を最小にするためには、光導波路層1の厚
さe、は0.2μmとなっている必要がある。下部光閉
込め層2と上部光閉込め層3の厚さはそれぞれe2と0
3で、その1直はe2 =e3=1μmとなっている必
要がある。化学的エツチング停止層4の厚さは約100
Aにするとよい。
さe、は0.2μmとなっている必要がある。下部光閉
込め層2と上部光閉込め層3の厚さはそれぞれe2と0
3で、その1直はe2 =e3=1μmとなっている必
要がある。化学的エツチング停止層4の厚さは約100
Aにするとよい。
以下の表は、光導波路部5の厚さesを変化させた場合
に光導波路が横シングルモードであるための光導波路部
5の幅Wの最大値を示すものである。
に光導波路が横シングルモードであるための光導波路部
5の幅Wの最大値を示すものである。
波長が1,55μmの光を発振する半導体レーザを得る
ためには、先はどの例と同じく、下部光閉込め層2と化
学的エツチング停止層4と上部光閉込め層3にはインジ
ウム−リン(InP)を用い、光導波路層1と光導波路
部5にはガリウムーインジウムーヒ素−リン(Galn
As P )を用いることが可能である。
ためには、先はどの例と同じく、下部光閉込め層2と化
学的エツチング停止層4と上部光閉込め層3にはインジ
ウム−リン(InP)を用い、光導波路層1と光導波路
部5にはガリウムーインジウムーヒ素−リン(Galn
As P )を用いることが可能である。
上記の例と同様に、下部光閉込め層2と化学的エツチン
グ停止層4と上部光閉込め層3を構成する材料の禁制帯
の幅E2 、E3 、Esはすべて同じでE2 =E3
=E4 =1.35eVである。光導波路層1と光導
波路部5を構成する材料の禁制帯の幅E1 とE、は等
しく、E1=Es =0.80eVである。
グ停止層4と上部光閉込め層3を構成する材料の禁制帯
の幅E2 、E3 、Esはすべて同じでE2 =E3
=E4 =1.35eVである。光導波路層1と光導
波路部5を構成する材料の禁制帯の幅E1 とE、は等
しく、E1=Es =0.80eVである。
閾値電流密度を最小にするためには、光導波路層1の厚
さe、はやはり0.2μmとなっている必要がある。
さe、はやはり0.2μmとなっている必要がある。
厚さe、がこの値だと、O2方向にシングルモードで光
を伝搬させることができ、しかも電磁波を光導波路層1
内にうまく局在させることが可能である。
を伝搬させることができ、しかも電磁波を光導波路層1
内にうまく局在させることが可能である。
下部光閉込め層2と上部光閉込め層3の厚さO2とO3
はO2=e3 =1μmとするのがよい。化学的エツチ
ング停止層4の厚さO4は100人にする。
はO2=e3 =1μmとするのがよい。化学的エツチ
ング停止層4の厚さO4は100人にする。
上記の例と同様、光導波路部5の幅Wは厚さO5の関数
である。
である。
本発明の光導波路とこの光導波路を応用した半導体レー
ザにはいろいろな変形例が考えられる。
ザにはいろいろな変形例が考えられる。
特に、第19図に示したように、同一の化学的エツチン
グ停止層4上に複数の光導波路部5.a〜5、dを形成
することが可能である。半導体レーザにおいては、この
ようにすると出力パワーを堆大させることができる。従
って、シングルモードで結合した共振器を備えるレーザ
を製造することができる。
グ停止層4上に複数の光導波路部5.a〜5、dを形成
することが可能である。半導体レーザにおいては、この
ようにすると出力パワーを堆大させることができる。従
って、シングルモードで結合した共振器を備えるレーザ
を製造することができる。
図示はしなかったが、第19図に示した光導波路と第8
図に示した光導波路を組合せることも可能である。この
場合、同一の化学的エツチング停止層上に複数の化学的
エツチング停止部分層と光導波路部分層が交互に積層し
た光導波路部が複数個配置された光導波路が得られる。
図に示した光導波路を組合せることも可能である。この
場合、同一の化学的エツチング停止層上に複数の化学的
エツチング停止部分層と光導波路部分層が交互に積層し
た光導波路部が複数個配置された光導波路が得られる。
第10図〜第15図を参照して、以下に本発明の光導波
路の製造方法を説明する。
路の製造方法を説明する。
製造の第1段階では、下部光閉込め層2の上に光導波路
層1を形成する。各層を形成する材料の格子定数は互い
に整合させる。下部光閉込め層2の屈折率は、光導波路
層1の屈折率よりも小さい。
層1を形成する。各層を形成する材料の格子定数は互い
に整合させる。下部光閉込め層2の屈折率は、光導波路
層1の屈折率よりも小さい。
上記の第1段階の操作を施す前に、n゛にドープした基
板にn−ドープ緩衝層を形成しておくことが可能である
。
板にn−ドープ緩衝層を形成しておくことが可能である
。
特性が優れ、均一な厚さの光導波路層1を得るためには
、M OCV D法、または、全く特徴を異にするMB
E法を用いるとよい。この結果、第10図に示す構造が
得られる。
、M OCV D法、または、全く特徴を異にするMB
E法を用いるとよい。この結果、第10図に示す構造が
得られる。
第11図に示した第2段階を経ることにより、光導波路
層1上に化学的エツチング停止層4を形成する。光導波
路層1と化学的エツチング停止層4を構成する材料の格
子定数は、やはり互いに整合させる。化学的エツチング
停止層4の屈折率は、光導波路層1の屈折率よりも小さ
い。化学的エツチング停止層4の厚さは、光導波路を伝
搬させる光の波長よりも小さくなくてはならないので、
この層の厚さを均一にするためには第1段階と同じ方法
を用いる。
層1上に化学的エツチング停止層4を形成する。光導波
路層1と化学的エツチング停止層4を構成する材料の格
子定数は、やはり互いに整合させる。化学的エツチング
停止層4の屈折率は、光導波路層1の屈折率よりも小さ
い。化学的エツチング停止層4の厚さは、光導波路を伝
搬させる光の波長よりも小さくなくてはならないので、
この層の厚さを均一にするためには第1段階と同じ方法
を用いる。
化学的エツチング停止層4を構成する材料は、以後の段
階で使用する材料と化学的性質が異なるものにする。こ
れは、後の化学エツチング段階でこの化学的エツチング
停止層4がエツチングされないようにするためである。
階で使用する材料と化学的性質が異なるものにする。こ
れは、後の化学エツチング段階でこの化学的エツチング
停止層4がエツチングされないようにするためである。
第3段階では、光を伝搬させることのできる材料からな
る光導波路層50を形成する。使用する材料の格子定数
は、光導波路層1の格子定数と整合させる。
る光導波路層50を形成する。使用する材料の格子定数
は、光導波路層1の格子定数と整合させる。
しかし、光導波路層50の厚さは非常に正確に決め、し
かも均一性に優れたものにする。このためには、均一に
堆積させることができ、しかも厚さを正確に決めること
のできるエピタキシャル成長法を用いることが肝要であ
る。
かも均一性に優れたものにする。このためには、均一に
堆積させることができ、しかも厚さを正確に決めること
のできるエピタキシャル成長法を用いることが肝要であ
る。
以上のようにして、第12図に示した構造が得られる。
第4段階では、前段階で堆積された光導波路層50を化
学的にエツチングして、この光導波路層50にひとつま
たは複数の光導波路部5を形成する。
学的にエツチングして、この光導波路層50にひとつま
たは複数の光導波路部5を形成する。
光導波路層50中の光導波路部5となるはずの部分はマ
スクして保護する。マスク法としては、公知のどの方法
を用いてもよい。
スクして保護する。マスク法としては、公知のどの方法
を用いてもよい。
化学的エツチングに使用する薬品としては、光導波路層
50はエツチングするが化学的エツチング停止層4はエ
ツチングしないものを用いる。
50はエツチングするが化学的エツチング停止層4はエ
ツチングしないものを用いる。
本発明の方法では、光導波路層50は厚さが完全に制御
されており、しかも比較的薄いため、化学的エツチング
操作の後には厚さが均一で側面が鋭い光導波路部5を得
ることができる。
されており、しかも比較的薄いため、化学的エツチング
操作の後には厚さが均一で側面が鋭い光導波路部5を得
ることができる。
このようにして、第13図に示す構造が得られる。
第5段階では、光導波路部5と化学的エツチング停止層
4の上に上部光閉込め層3を形成する。
4の上に上部光閉込め層3を形成する。
この上部光閉込め層3は、先に述べたのと同じエピタキ
シャル成長法で形成することができる。第14図に示す
ように、上部光閉込め層は、緩衝層30とドープ層31
(例えばp+にドープする)とからなる。
シャル成長法で形成することができる。第14図に示す
ように、上部光閉込め層は、緩衝層30とドープ層31
(例えばp+にドープする)とからなる。
緩衝層30とドープ層31に用いる材料の格子定数は、
光導波路部5と化学的エツチング層4を構成する材料の
格子定数と整合させる。緩衝層30とドープ層31の屈
折率は、光導波路層1および光導波路部5の屈折率より
も小さい。
光導波路部5と化学的エツチング層4を構成する材料の
格子定数と整合させる。緩衝層30とドープ層31の屈
折率は、光導波路層1および光導波路部5の屈折率より
も小さい。
このようにして、光導波路が構成される。
この構造をもとにしてレーザまたは位相変調器を得るた
めには、後の段階でドープ層31の上に金属電極6を形
成する。この金属電極6は例えば白金とする。このよう
な電極形成法は公知であるから、本発明の方法とともに
用いるとレーザを実現することができる。
めには、後の段階でドープ層31の上に金属電極6を形
成する。この金属電極6は例えば白金とする。このよう
な電極形成法は公知であるから、本発明の方法とともに
用いるとレーザを実現することができる。
上記のような本発明の方法を実現するにあたって、各層
の厚さと光導波路部5の幅は使用する材料に応じて変え
る。これは、先に述べたように、完成した光導波路また
はレーザの最適動作周波数を決めるためである。
の厚さと光導波路部5の幅は使用する材料に応じて変え
る。これは、先に述べたように、完成した光導波路また
はレーザの最適動作周波数を決めるためである。
次に第16図と第17図を参照して、本発明の方法の変
形例を説明する。
形例を説明する。
この変形例によれば、上記の例の第3段階に、光導波路
部分層5.1〜5.nと化学的エツチング停止部分層4
.2〜4.nを交互に形成する操作が含まれる。
部分層5.1〜5.nと化学的エツチング停止部分層4
.2〜4.nを交互に形成する操作が含まれる。
第16図に示すように、光導波路層1上には光導波路部
分層5.1〜5.nと化学的エツチング停止部分層4.
2〜4.nの堆積層が形成される。
分層5.1〜5.nと化学的エツチング停止部分層4.
2〜4.nの堆積層が形成される。
この変形例によれば、さらに、第4段階に化学的エツチ
ングを交互に連続して行う操作が含まれる。この場合、
形成すべき光導波路部を覆うマスクはひとつだけ使用す
る。
ングを交互に連続して行う操作が含まれる。この場合、
形成すべき光導波路部を覆うマスクはひとつだけ使用す
る。
一連の化学的エツチングにおいては、光導波路部分層5
.1〜5.nまたは化学的エツチング停止部分層4.2
〜4.nをエツチングする薬品を用いる。
.1〜5.nまたは化学的エツチング停止部分層4.2
〜4.nをエツチングする薬品を用いる。
製作を容易にするため、光導波路部分5.1〜5、nを
構成する材料は各層とも同じにする。同様に、化学的エ
ツチング停止部分層4.2〜4.nを構成する材料は、
第2段階で化学的エツチング停止層4を形成する際に使
用したのと同じ材料にする。
構成する材料は各層とも同じにする。同様に、化学的エ
ツチング停止部分層4.2〜4.nを構成する材料は、
第2段階で化学的エツチング停止層4を形成する際に使
用したのと同じ材料にする。
この場合、2種類のエツチング薬品を用いて2通りのエ
ツチングを行うとよい。一方は光導波路部分層5.1〜
5.nのエツチング用で、他方は化学的エツチング停止
部分層4.2〜4.nのエツチング用である。この2種
類の薬品を交互に用いて、各部分層を交互にエツチング
する。エツチングの回数、特に化学的エツチング停止層
4.2〜4.nのエツチングの回数を記録しておいて、
光導波路部分層5.1をエツチングした後に第4段階の
操作を停止する。この後、化学的エツチング停止層4の
エツチングを行う。
ツチングを行うとよい。一方は光導波路部分層5.1〜
5.nのエツチング用で、他方は化学的エツチング停止
部分層4.2〜4.nのエツチング用である。この2種
類の薬品を交互に用いて、各部分層を交互にエツチング
する。エツチングの回数、特に化学的エツチング停止層
4.2〜4.nのエツチングの回数を記録しておいて、
光導波路部分層5.1をエツチングした後に第4段階の
操作を停止する。この後、化学的エツチング停止層4の
エツチングを行う。
以上説明したように、本発明の方法を用いると、実効屈
折率による導波機能を非常に弱く、約10−4のオーダ
ーにすることのできる光導波路を実現することができる
。光導波路部5の高さは低くできるため、側面の凹凸の
損失に対する影響はもともと小さい。これに加えて、光
導波路部5の幅を従来よりも広くすることができるため
、側面の凹凸に起因する損失がますます小さくなる。実
際、本発明の光導波路の伝送損失は、各層間の表面の状
態によってのみ決まるはずであり、0.1dB /cm
のオーダーの数値が得られよう。埋込み式構造である本
発明の光導波路を方向性結合器等の光集積回路素子の高
周波変調に用いる場合には別の利点がある。方向性結合
器においては、結合の長さが相互作用距離よりも短い場
合に制御電圧が最小になることが知られている。このこ
とにより、光導波路間の距離がこの電極の特性インピー
ダンスにより電極間の間隔が決まってしまう。また、進
行波用の電極を使用する必要があることが知られている
。この電極の特性インピーダンスにより電極間の間隔が
決まってしまう。第1図〜第4図に示した「リブ」構造
の光導波路では、互いに異なる高さ位置に電極を配置す
ることのできる本発明の光導波路と比べて上記の2条件
を満足させるのがはるかに難しいことが理解されよう。
折率による導波機能を非常に弱く、約10−4のオーダ
ーにすることのできる光導波路を実現することができる
。光導波路部5の高さは低くできるため、側面の凹凸の
損失に対する影響はもともと小さい。これに加えて、光
導波路部5の幅を従来よりも広くすることができるため
、側面の凹凸に起因する損失がますます小さくなる。実
際、本発明の光導波路の伝送損失は、各層間の表面の状
態によってのみ決まるはずであり、0.1dB /cm
のオーダーの数値が得られよう。埋込み式構造である本
発明の光導波路を方向性結合器等の光集積回路素子の高
周波変調に用いる場合には別の利点がある。方向性結合
器においては、結合の長さが相互作用距離よりも短い場
合に制御電圧が最小になることが知られている。このこ
とにより、光導波路間の距離がこの電極の特性インピー
ダンスにより電極間の間隔が決まってしまう。また、進
行波用の電極を使用する必要があることが知られている
。この電極の特性インピーダンスにより電極間の間隔が
決まってしまう。第1図〜第4図に示した「リブ」構造
の光導波路では、互いに異なる高さ位置に電極を配置す
ることのできる本発明の光導波路と比べて上記の2条件
を満足させるのがはるかに難しいことが理解されよう。
「リブ」構造の光導波路では電気的コンタクトを修正す
る必要がないが、本発明の光導波路でもこの点は問題な
いことを強調しておく必要がある。実効屈折率による導
波機能が強すぎる場合には、シングルモードにしようと
すると、光導波路部の幅を狭く(〜3μm)しておかな
くてはならない。この小さな幅のリブにワイヤをハンダ
付けすることは全く不可能である。このため、例えば、
絶縁性樹脂を一般には厚く(数μm)堆積させて光導波
路部を構成するリブと同じ高さにし、次いで、白金のコ
ンタクトと接続する金の層を十分な面積にわたって堆積
させて、この金の層に金線をハンダ付けできるようにす
る。
る必要がないが、本発明の光導波路でもこの点は問題な
いことを強調しておく必要がある。実効屈折率による導
波機能が強すぎる場合には、シングルモードにしようと
すると、光導波路部の幅を狭く(〜3μm)しておかな
くてはならない。この小さな幅のリブにワイヤをハンダ
付けすることは全く不可能である。このため、例えば、
絶縁性樹脂を一般には厚く(数μm)堆積させて光導波
路部を構成するリブと同じ高さにし、次いで、白金のコ
ンタクトと接続する金の層を十分な面積にわたって堆積
させて、この金の層に金線をハンダ付けできるようにす
る。
以上説明した本発明を用いると、MOCVD法またはそ
の他の方法で極薄膜をエピタキシャル成長させ、選択的
化学エツチングを行わせる薬品を用いて非常によい精度
でその薄膜を加工することにより製造した光集積回路に
用いることのできる半導体レーザを構成することができ
る。この半導体レーザは、構造上光を伝搬させる際の光
の散乱による損失が小さいため、非常に高性能の光集積
回路素子を実現するのに有利である。
の他の方法で極薄膜をエピタキシャル成長させ、選択的
化学エツチングを行わせる薬品を用いて非常によい精度
でその薄膜を加工することにより製造した光集積回路に
用いることのできる半導体レーザを構成することができ
る。この半導体レーザは、構造上光を伝搬させる際の光
の散乱による損失が小さいため、非常に高性能の光集積
回路素子を実現するのに有利である。
もちろんのこと、いろいろな数値例や化学組成は、説明
をわかりやすくするための例として示したにすぎない。
をわかりやすくするための例として示したにすぎない。
従って、数値や化学組成を変えると別の実施例ができる
。本発明の応用例も、上記したものの他にいろいろ考え
ることができる。さらに、各層の形成方法ならびに化学
的エツチング停止層のエツチング法として、上で説明し
た方法以外の方法を用いてもよい。
。本発明の応用例も、上記したものの他にいろいろ考え
ることができる。さらに、各層の形成方法ならびに化学
的エツチング停止層のエツチング法として、上で説明し
た方法以外の方法を用いてもよい。
第1図と第2図は、従来の光導波路を説明するための図
であり、 第3図は、従来のリブ構造の光導波路の一例を示す図で
あり、 第4図は、電子光学で用いられる、半導体を用いた従来
の位相変調器の一例を示す図であり、第5図は、本発明
の光導波路の一例を示す図であり、 第6図は、第5図の光導波路の斜視図であり、第7図は
、第5図の光導波路の変形例を示す図であり、 第8図は、本発明の光導波路のさらに別の変形例である
、光導波路部が複数の層からなる光導波路の図であり、 第9図は、本発明の光導波路を応用した半導体位相変調
器の一例を示す図であり、 第10図から第15図は、本発明の光導波路を製造する
各段階を示す図であり、 第16図と第17図は、第8図に示した光導波路を得る
ための方法の一例を示す図であり、第18図は、本発明
の半導体レーザの一例を示す図であり、 第19図は、光導波路列またはレーザ列の一例を示す図
である。 (主な参照番号) 1.50・・光導波路層、 2・・下部光閉込め層、 3・・上部光閉込め層、 4・・化学的エツチング停止層、 4.2〜4.n・・化学的エツチング停止部分層、5.
5a 〜5d、10.11・・光導波路部、5.1〜5
.n・・光導波路部分層、 6.12・・金属電極、 20、30・・n−ドープ層、 21・・n゛ ドープ層、 31・・p゛ ドープ層
、32・・コンタクト層
であり、 第3図は、従来のリブ構造の光導波路の一例を示す図で
あり、 第4図は、電子光学で用いられる、半導体を用いた従来
の位相変調器の一例を示す図であり、第5図は、本発明
の光導波路の一例を示す図であり、 第6図は、第5図の光導波路の斜視図であり、第7図は
、第5図の光導波路の変形例を示す図であり、 第8図は、本発明の光導波路のさらに別の変形例である
、光導波路部が複数の層からなる光導波路の図であり、 第9図は、本発明の光導波路を応用した半導体位相変調
器の一例を示す図であり、 第10図から第15図は、本発明の光導波路を製造する
各段階を示す図であり、 第16図と第17図は、第8図に示した光導波路を得る
ための方法の一例を示す図であり、第18図は、本発明
の半導体レーザの一例を示す図であり、 第19図は、光導波路列またはレーザ列の一例を示す図
である。 (主な参照番号) 1.50・・光導波路層、 2・・下部光閉込め層、 3・・上部光閉込め層、 4・・化学的エツチング停止層、 4.2〜4.n・・化学的エツチング停止部分層、5.
5a 〜5d、10.11・・光導波路部、5.1〜5
.n・・光導波路部分層、 6.12・・金属電極、 20、30・・n−ドープ層、 21・・n゛ ドープ層、 31・・p゛ ドープ層
、32・・コンタクト層
Claims (38)
- (1)第1の屈折率を有し、光をガイドする材料からな
る少なくともひとつの光導波路層を備え、該光導波路層
は、第2の屈折率を有する少なくともひとつの下部光閉
込め層と第3の屈折率を有する少なくともひとつの上部
光閉込め層とにはさまれ、第1の屈折率は、第2の屈折
率および第3の屈折率よりも大きい、固体光導波路であ
って、該固体光導波路は、さらに、 −光導波路層と上部光閉込め層の間に少なくともひとつ
の化学的エッチング停止層を備え、−該化学的エッチン
グ停止層と上部光閉込め層の間に少なくともひとつの光
導波路部を備え、該光導波路部を構成する材料は、化学
的エッチング停止層を構成する材料とは化学的性質の異
なる、第4の屈折率を有する材料であり、第4の屈折率
は、上部光閉込め層の屈折率である第3の屈折率よりも
大きいことを特徴とする固体光導波路。 - (2)化学的エッチング停止層の厚さは、上記固体光導
波路を伝搬する光の波長よりもはるかに小さく、該化学
的エッチング停止層は、光の伝搬特性に影響を与えない
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の固体光
導波路。 - (3)光導波路部の第4の屈折率は、光導波路層の屈折
率である第1の屈折率とほぼ等しいことを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載の固体光導波路。 - (4)下部光閉込め層は、一平面に沿って延在する面を
備え、光導波路層は該面全体を覆っていることを特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載の固体光導波路。 - (5)化学的エッチング停止層が、光導波路層全体を覆
っていることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載
の固体光導波路。 - (6)光導波路部は、化学的エッチング停止層を部分的
に覆うストリップの形態であることを特徴とする特許請
求の範囲第5項に記載の固体光導波路。 - (7)上部光閉込め層が、光導波路部全体と化学的エッ
チング停止層の該光導波路部で覆われていない部分とを
覆っていることを特徴とする特許請求の範囲第6項に記
載の固体光導波路。 - (8)化学的エッチング停止層の厚さは、上記固体光導
波路を伝搬する光の波長の1/10よりも小さいことを
特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の固体光導波路
。 - (9)下部光閉込め層、化学的エッチング停止層、上部
光閉込め層、光導波路層、光導波路部それぞれの禁制帯
の幅をそれぞれ第1の値、第2の値、第3の値、第4の
値、第5の値とすると、第1〜第3の値それぞれは、第
4の値および第5の値よりも大きいことを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載の固体光導波路。 - (10)第1〜第3の値は互いに等しいことを特徴とす
る特許請求の範囲第9項に記載の固体光導波路。 - (11)第4と第5の値は互いに等しいことを特徴とす
る特許請求の範囲第9項に記載の固体光導波路。 - (12)ストリップ状の光導波路部は平面xOyと軸O
xに平行であり、該光導波路部は、下部光閉込め層、化
学的エッチング停止層、上部光閉込め層、光導波路層、
該光導波路部それぞれの屈折率と厚さを考慮して、軸O
x方向に伝搬する光に対して軸Oy方向だけでなく平面
xOyに垂直な軸Oz方向にもシングルモードとなる幅
を軸Oy方向に有することを特徴とする特許請求の範囲
第6項に記載の固体光導波路。 - (13)ストリップ状の光導波路部は平面xOyと軸O
xに平行であり、該光導波路部は、下部光閉込め層、化
学的エッチング停止層、上部光閉込め層、光導波路層、
該光導波路部それぞれの屈折率と厚さを考慮して、軸O
x方向に伝搬する光に対してダブルモードとなる幅を軸
Oy方向に有することを特徴とする特許請求の範囲第6
項に記載の固体光導波路。 - (14)光導波路部の厚さは上記固体光導波路を伝搬す
る光の波長の1/100よりも小さくして、該光導波路
部を構成する材料のエネルギ吸収閾値を増加させる量子
井戸を形成し、該光導波路の損失を減少させることを特
徴とする特許請求の範囲第1項に記載の固体光導波路。 - (15)光導波路層の禁制帯の幅である第4の値と光導
波路部の禁制帯の幅である第5の値は等しいことを特徴
とする特許請求の範囲第14項に記載の固体光導波路。 - (16)光導波路層が、平面xOyに平行であり、−屈
折率が、上部光閉込め層の屈折率である第3の屈折率よ
りも大きい材料からなる所定数の光導波路部分層と、 −上記固体光導波路を伝搬する光の波長よりもはるかに
小さな厚さをもち、該光導波路部分層により互いに分離
される所定数の化学的エッチング停止部分層とを備える
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の固体光
導波路。 - (17)各光導波路部分層と各化学的エッチング停止部
分層の幅および禁制帯の幅は、それぞれ光導波路部と化
学的エッチング停止層の幅および禁制帯の幅と等しいこ
とを特徴とする特許請求の範囲第16項に記載の固体光
導波路。 - (18)各光導波路部分層は互いに同等であり、各化学
的エッチング停止部分層は化学的エッチング停止層と同
等であることを特徴とする特許請求の範囲第16項に記
載の固体光導波路。 - (19)化学的エッチング停止層上に複数の光導波路部
を備えることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
の固体光導波路。 - (20)下部光閉込め層、化学的エッチング停止層、上
部光閉込め層、光導波路層、光導波路部は、固体材料か
らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
固体光導波路。 - (21)使用する固体材料は、周期律表の第III族と第
V族の元素の化合物であることを特徴とする特許請求の
範囲第20項に記載の固体光導波路。 - (22)各層の格子定数は、隣接する層の格子定数の倍
数または約数と整合していることを特徴とする特許請求
の範囲第21項に記載の固体光導波路。 - (23)下部光閉込め層、上部光閉込め層、化学的エッ
チング停止層、化学的エッチング停止部分層は、二元化
合物からなることを特徴とする特許請求の範囲第21項
に記載の固体光導波路。 - (24)光導波路層と光導波路部分層は、三元または四
元化合物からなることを特徴とする特許請求の範囲第2
1項に記載の固体光導波路。 - (25)下部光閉込め層、上部光閉込め層、化学的エッ
チング停止層、化学的エッチング停止部分層は、同じ材
料からなることを特徴とする特許請求の範囲第23項に
記載の固体光導波路。 - (26)光導波路層と光導波路部分層は、同じ材料から
なることを特徴とする特許請求の範囲第24項に記載の
固体光導波路。 - (27)下部光閉込め層、上部光閉込め層、化学的エッ
チング停止層、化学的エッチング停止部分層は、インジ
ウム−リン(InP)からなることを特徴とする特許請
求の範囲第25項に記載の固体光導波路。 - (28)光導波路層と光導波路部分層は、インジウム−
ガリウム−ヒ素(InGaAs)またはインジウム−ガ
リウム−ヒ素−リン(InGaAsP)からなることを
特徴とする特許請求の範囲第26項に記載の固体光導波
路。 - (29)下部光閉込め層は、n^+にドープされて基板
を構成する層と光導波路層に接するn^−にドープされ
た緩衝層とを備え、上部光閉込め層は、化学的エッチン
グ停止層と光導波路部とに接するn^−にドープされた
緩衝層を備えることを特徴とする特許請求の範囲第20
項に記載の固体光導波路。 - (30)−所定の型の不純物がドープされており、格子
定数と禁制帯の幅が所定の値である固体材料からなる基
板を備える下部光閉込め層と、 −格子定数が下部光閉込め層の格子定数の倍数または約
数と整合し、かつ、禁制帯の幅が下部光閉込め層の禁制
帯の幅よりも狭い固体材料からなり、動作領域として機
能する光導波路層と、−格子定数が光導波路層の格子定
数の倍数または約数と整合する化学的エッチング停止層
と、−化学的エッチング停止層とは化学的性質の異なる
光導波路部と、 −下部光閉込め層とは反対の型の不純物がドープされ、
格子定数が化学的エッチング停止層の格子定数と整合し
、禁制帯の幅が光導波路層と光導波路部の禁制帯の幅よ
りも広い固体材料からなる上部光閉込め層と、 −少なくとも2つの導電性電極と が連続的に堆積されており、光導波路層の屈折率は、下
部光閉込め層および上部光閉込め層の屈折率よりも大き
く、光導波路部の屈折率は上部光閉込め層の屈折率より
も大きいことを特徴とする半導体レーザ。 - (31)下部光閉込め層は、さらに、基板と光導波路層
との間に、該基板と同じ材料からなるがドープされた不
純物の量はより少ない緩衝層を備えることを特徴とする
特許請求の範囲第30項に記載の半導体レーザ。 - (32)固体光導波路および半導体レーザの製造方法で
あって、該方法は以下の段階、 a)光閉込め層に覆われた、固体材料からなる基板上に
、格子定数が該基板材料の格子定数と整合し、禁制帯の
幅が該光閉込め層を構成する材料の禁制帯の幅よりも狭
い材料からなる第1の光導波路層を形成する第1段階と
、 b)第1の光導波路層上に、格子定数が、第1の光導波
路層を構成する材料の格子定数と整合する材料からなる
化学的エッチング停止層を形成する第2段階と、 c)化学的エッチング停止層上に、格子定数が、該化学
的エッチング停止層を構成する材料の格子定数と整合す
る材料からなる第2の光導波路層を形成する第3段階と
、 d)第2の光導波路層を、化学的エッチング停止層には
まったく作用しない薬品を用いて化学的にエッチングし
て、少なくともひとつの光導波路部を形成する第4段階
と、 e)光導波路部上および化学的エッチング停止層の該光
導波路部に覆われていない部分上に、格子定数が、光導
波路部を構成する材料および化学的エッチング停止層を
構成する材料の格子定数に整合し、禁制帯の幅が光導波
路部を構成する材料および光導波路層を構成する材料の
禁制帯の幅よりも大きい固体材料からなる上部光閉込め
層を形成する第5段階と を含むことを特徴とする製造方法。 - (33)層を形成する第1段階、第2段階、第3段階、
第5段階において、エピタキシャル成長法を用いること
を特徴とする特許請求の範囲第32項に記載の製造方法
。 - (34)エピタキシャル成長法は、気相エピタキシャル
成長法であることを特徴とする特許請求の範囲第33項
に記載の製造方法。 - (35)化学的エッチング停止層の厚さは、光導波路を
伝搬する光の波長よりもはるかに小さくすることを特徴
とする特許請求の範囲第32項に記載の製造方法。 - (36)基板、上記光閉込め層、化学エッチング停止層
は同一の材料で形成し、第1と第2の光導波路層は同一
の材料で形成することを特徴とする特許請求の範囲第3
2項に記載の製造方法。 - (37)−第3段階に、光をガイドする材料からなる複
数の光導波路部分層と、複数の化学的エッチング停止部
分層とを連続して交互に形成する過程を含み、 −第4段階に、光導波路部分層と化学的エッチング停止
部分層を交互に連続的に化学的にエッチングする過程を
含む ことを特徴とする特許請求の範囲第32項に記載の製造
方法。 - (38)−光導波路部分層はすべて同一の材料で形成し
、 −化学的エッチング停止部分層はすべて、化学的エッチ
ング停止層と同一の材料で形成し、−光導波路部分層を
エッチングする化学的エッチング過程ではすべて第1の
タイプのエッチングを行い、 −化学的エッチング停止部分層をエッチングする化学的
エッチング過程ではすべて第2のタイプのエッチングを
行い、 −第2のタイプのエッチングを行う化学的エッチング過
程も含めて、各化学的エッチング過程では、化学的エッ
チング停止層をエッチングしないことを特徴とする特許
請求の範囲第37項に記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8604523A FR2596529B1 (fr) | 1986-03-28 | 1986-03-28 | Guide d'onde optique en materiau semiconducteur, laser appliquant ce guide d'onde et procede de realisation |
FR8604523 | 1986-03-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6360404A true JPS6360404A (ja) | 1988-03-16 |
JP2941805B2 JP2941805B2 (ja) | 1999-08-30 |
Family
ID=9333681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62075746A Expired - Lifetime JP2941805B2 (ja) | 1986-03-28 | 1987-03-28 | 固体光導波路、該光導波路を応用したレーザ、および該光導波路とレーザの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4901321A (ja) |
EP (1) | EP0240400B1 (ja) |
JP (1) | JP2941805B2 (ja) |
DE (1) | DE3765676D1 (ja) |
FR (1) | FR2596529B1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6979476B2 (en) | 2000-10-10 | 2005-12-27 | Nikon Corporation | Filter member manufacturing method, filter member cutting method, filter chip cutting method, and filter chip manufacturing method |
JP2007097619A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Daio Paper Corp | 吸収性物品及び紙おむつ |
US7862121B2 (en) | 2006-01-27 | 2011-01-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Seat |
US7938490B2 (en) | 2006-01-27 | 2011-05-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Seat |
US7959229B2 (en) | 2006-01-27 | 2011-06-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Adjustable seat including operating members |
US8162404B2 (en) | 2006-01-27 | 2012-04-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Seat |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2656432B1 (fr) * | 1989-12-22 | 1992-03-20 | Thomson Csf | Procede de realisation d'un dispositif optoelectronique amplificateur, dispositif obtenu par ce procede et applications a des dispositifs optoelectroniques divers. |
FR2658307A1 (fr) * | 1990-02-13 | 1991-08-16 | Thomson Csf | Guide d'onde optique integre et procede de realisation. |
FR2660439B1 (fr) * | 1990-03-27 | 1993-06-04 | Thomson Csf | Structure guidante integree en trois dimensions et son procede de realisation. |
JP2755471B2 (ja) * | 1990-06-29 | 1998-05-20 | 日立電線株式会社 | 希土類元素添加光導波路及びその製造方法 |
US5235663A (en) * | 1990-11-09 | 1993-08-10 | National Semiconductor Corporation | Optical interconnects |
US5123078A (en) * | 1990-11-09 | 1992-06-16 | National Semiconductor Corp. | Optical interconnects |
US5198008A (en) * | 1990-11-09 | 1993-03-30 | National Semiconductor Corporation | Method of fabricating an optical interconnect structure |
JPH04291205A (ja) * | 1991-03-19 | 1992-10-15 | Fujitsu Ltd | 導波路型光デバイス |
FR2677490B1 (fr) * | 1991-06-07 | 1997-05-16 | Thomson Csf | Emetteur-recepteur optique a semiconducteurs. |
US5303319A (en) * | 1992-12-28 | 1994-04-12 | Honeywell Inc. | Ion-beam deposited multilayer waveguides and resonators |
FR2784185B1 (fr) | 1998-10-06 | 2001-02-02 | Thomson Csf | Dispositif pour l'harmonisation entre une voie d'emission laser et une voie passive d'observation |
IL135806A0 (en) | 2000-04-24 | 2001-05-20 | Lambda Crossing Ltd | A multi layer integrated optical device and a method of fabrication thereof |
US6504971B1 (en) | 2000-04-24 | 2003-01-07 | Lambda Crossing Ltd. | Multilayer integrated optical device and a method of fabrication thereof |
GB2373342A (en) * | 2001-03-16 | 2002-09-18 | Bookham Technology Plc | Optical waveguide structure with etch stop layer |
US6487354B1 (en) * | 2001-05-01 | 2002-11-26 | Corning Incorporated | Design of low insertion loss, single-mode polymeric waveguides |
GB2407394A (en) * | 2003-10-23 | 2005-04-27 | Dow Corning Ltd | Optical waveguide with two differently dimensioned waveguiding layers on substrate |
FR2879841B1 (fr) * | 2004-12-22 | 2008-10-24 | Thales Sa | Laser semiconducteur de puissance a faibles divergence et astigmatisme |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5743487A (en) * | 1980-08-28 | 1982-03-11 | Nec Corp | Semiconductor laser |
JPS60229389A (ja) * | 1984-04-26 | 1985-11-14 | Sharp Corp | 半導体レ−ザ素子 |
JPS61285781A (ja) * | 1985-06-12 | 1986-12-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体レ−ザ |
JPS6220392A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-01-28 | Sharp Corp | 半導体レ−ザ素子 |
JPS62200786A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-04 | Toshiba Corp | 半導体レ−ザ装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4190813A (en) * | 1977-12-28 | 1980-02-26 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Strip buried heterostructure laser |
JPS5898996A (ja) * | 1981-12-03 | 1983-06-13 | ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン | 注入形レ−ザ |
JPS59129486A (ja) * | 1983-01-14 | 1984-07-25 | Toshiba Corp | 半導体レーザ装置の製造方法 |
JPS6110293A (ja) * | 1984-06-25 | 1986-01-17 | Sharp Corp | 光半導体装置 |
-
1986
- 1986-03-28 FR FR8604523A patent/FR2596529B1/fr not_active Expired
-
1987
- 1987-03-19 EP EP87400622A patent/EP0240400B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-19 DE DE8787400622T patent/DE3765676D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-28 JP JP62075746A patent/JP2941805B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-30 US US07/031,954 patent/US4901321A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5743487A (en) * | 1980-08-28 | 1982-03-11 | Nec Corp | Semiconductor laser |
JPS60229389A (ja) * | 1984-04-26 | 1985-11-14 | Sharp Corp | 半導体レ−ザ素子 |
JPS61285781A (ja) * | 1985-06-12 | 1986-12-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体レ−ザ |
JPS6220392A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-01-28 | Sharp Corp | 半導体レ−ザ素子 |
JPS62200786A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-04 | Toshiba Corp | 半導体レ−ザ装置及びその製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6979476B2 (en) | 2000-10-10 | 2005-12-27 | Nikon Corporation | Filter member manufacturing method, filter member cutting method, filter chip cutting method, and filter chip manufacturing method |
JP2007097619A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Daio Paper Corp | 吸収性物品及び紙おむつ |
US7862121B2 (en) | 2006-01-27 | 2011-01-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Seat |
US7938490B2 (en) | 2006-01-27 | 2011-05-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Seat |
US7959229B2 (en) | 2006-01-27 | 2011-06-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Adjustable seat including operating members |
US8162404B2 (en) | 2006-01-27 | 2012-04-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Seat |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0240400B1 (fr) | 1990-10-24 |
US4901321A (en) | 1990-02-13 |
JP2941805B2 (ja) | 1999-08-30 |
FR2596529B1 (fr) | 1988-05-13 |
FR2596529A1 (fr) | 1987-10-02 |
EP0240400A1 (fr) | 1987-10-07 |
DE3765676D1 (de) | 1990-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6360404A (ja) | 固体光導波路、該光導波路を応用したレ−ザ、および該光導波路とレ−ザの製造方法 | |
US5459747A (en) | Semiconductor optical devices | |
JP3325825B2 (ja) | 3次元周期構造体及びその作製方法並びに膜の製造方法 | |
US5539763A (en) | Semiconductor lasers and methods for fabricating semiconductor lasers | |
JPS643078B2 (ja) | ||
US9515449B2 (en) | Metal-insulator-metal waveguide for nano-lasers and optical amplifiers | |
JP3162424B2 (ja) | 導波型光検出器及びその作製方法 | |
US5452383A (en) | Optical switch and method for producing the optical switch | |
US6226310B1 (en) | Semiconductor optical device | |
US6714571B2 (en) | Ridge type semiconductor laser of distributed feedback | |
JPH0766502A (ja) | 光半導体装置及びその形成方法 | |
JPH1197799A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6204078B1 (en) | Method of fabricating photonic semiconductor device using selective MOVPE | |
US6489177B1 (en) | Modulator-integrated semiconductor laser and method of fabricating the same | |
JP3264179B2 (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
JPS6114787A (ja) | 分布帰還型半導体レ−ザ | |
WO2021209114A1 (en) | Optical device | |
US20230275399A1 (en) | Semiconductor optical device and method of manufacturing the same | |
JPS6373585A (ja) | 周波数可変分布ブラツグ反射型半導体レ−ザ | |
JPH0410582A (ja) | 半導体光素子 | |
US12068579B2 (en) | Semiconductor laser | |
JP2605650B2 (ja) | 光アイソレータ | |
JPH10223921A (ja) | 半導体受光素子とその製造方法 | |
JP3309461B2 (ja) | 量子細線の製造方法および量子細線並びにそれを用いた量子効果素子 | |
JPH07312462A (ja) | 面発光レーザダイオードの製造方法,及び面発光レーザダイオード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |