[go: up one dir, main page]

JPS6359884B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6359884B2
JPS6359884B2 JP57111257A JP11125782A JPS6359884B2 JP S6359884 B2 JPS6359884 B2 JP S6359884B2 JP 57111257 A JP57111257 A JP 57111257A JP 11125782 A JP11125782 A JP 11125782A JP S6359884 B2 JPS6359884 B2 JP S6359884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power unit
engine
speed
spring constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57111257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS592926A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11125782A priority Critical patent/JPS592926A/ja
Publication of JPS592926A publication Critical patent/JPS592926A/ja
Publication of JPS6359884B2 publication Critical patent/JPS6359884B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車体に対してパワーユニツトを弾
性的に支持するパワーユニツトの支持装置に関す
る。
従来のパワーユニツトの支持装置としては、第
1図ないし第4図に示すようなものがある。すな
わち、図中1aはエンジン、1bはクラツチ、1
cはトランスミツシヨンであり、これらでパワー
ユニツト1を構成している。2は前側のマウント
装置、3はフロントサスペンシヨンメンバ、4は
後側のマウント装置、5はリヤマウントメンバで
ある。
前後のマウント装置2,4の詳細は、第3図に
図示するように、弾性ゴム等の弾性体6と上面板
7と下面板8とからなり、弾性体6は中実の角柱
状に形成されている。そして、弾性体6の軸方向
両端面に、前記上面板7と下面板8とがそれぞれ
加硫装着されており、また、上下面板7,8に
は、弾性体6側とは反対側に突出するボルト9が
各取付けられている。そして、前記ボルト9を介
して、上面板7がパワーユニツト1に固定され、
また、下面板8が車体に固定され、このようにし
て、複数のマウント装置2,4により、パワーユ
ニツト1を車体に支持している。かかるマウント
装置2,4の荷重一撓み特性は、第4図のグラフ
に示すようになつており、荷重の増加に伴つてば
ね定数も増加する傾向を示している。
しかしながら、このような従来のパワーユニツ
トの支持装置にあつては、弾性体6の弾性が、そ
のままマウント装置のばね特性を与えるようにな
つており、エンジン1a回転数の高低に係らず常
に一定のばね特性しか発揮することができなかつ
た。
ところが、アイドリング時や比較的アクセル操
作の緩やかな運転状態にある場合には、パワーユ
ニツト1からは小振幅の振動(小振動)が発生
し、又、急激なアクセル操作を行つて急加速をす
る場合には、エンジン1aのトルク変化によりパ
ワーユニツト1がロール方向に大きな振動を生
じ、その結果、車両前後方向の大振幅の振動(大
振動)が発生する。従つて、マウント装置2,4
の理想的なバネ特性としては、アイドリング時や
比較的アクセル操作の緩やかな運転状態にある時
には、小振動による車室内のこもり音を抑制する
ため軟らかい特性のものが好ましく、又、急激な
アクセル操作を行つて急加速をする場合には、車
両前後方向の大振動を低減するため、硬い特性の
ものが好ましい。
そこで、上記小振動に対処するため、弾性体8
を軟らかくして弾性を低くすると、急加速時の大
振動を低減できなくなり、又、急加速時の大振動
に対処するため弾性体8を硬くして弾性を高くす
ると、前述の場合とは逆に車室内のこもり音を抑
制することができなくなる。従つて、従来のマウ
ント装置2,4では、小振幅の小振動と大振幅の
大振動とがそれぞれほどほどに吸収できるように
構成していた。
その結果、大小両振動の低減においては、高速
時と低速時のいずれにおいても中途半端な振動低
減効果しか得られないという問題があつた。
この発明は、このような問題点を解決するため
に、大振動及び小振動を共に抑制することが可能
なパワーユニツトの支持装置を提供することを目
的としている。
このような目的を達成するために、本発明に係
るパワーユニツト支持装置は、パワーユニツトと
車体との間に介在され、該パワーユニツトを車体
に支持するマウント装置と、このマウント装置に
備えられ、バネ定数を変更可能な弾性体と、車速
を検出する車速検出手段と、前記パワーユニツト
のエンジンの負荷変化の速度を検出するエンジン
負荷変化速度検出手段と、前記車速検出手段の検
出結果とエンジン負荷変化速度検出手段の検出結
果とに基づいて、車両が大振動を生ずる走行状態
にあることを予測する車両状態予測手段と、この
車両状態予測手段により車両が大振動を生ずる走
行状態にあると予測された際に、前記弾性体のバ
ネ定数を高くするバネ定数制御手段とを備えてな
ることを特徴とするものである。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第5図ないし第7図は、この発明の一実施例を
示す図である。
まず構成を説明すると、第5図中10が車体側
ブラケツトであり、この車体側ブラケツト10
は、六面の内の一面が開口した箱体をなし、開口
部をパワーユニツト側に向けて、フロントサスペ
ンシヨンメンバ3等の車体側部材に固定する。1
1はパワーユニツト側ブラケツトであり、細長い
板材によつて形成し、かつ、長手方向の一側を前
記車体側ブラケツト10の開口内に臨ませると共
に、他側をエンジンブラケツト1d等のパワーユ
ニツト側に固定する。
さらに、図中12,13は、弾性ゴム等で中空
をなす円盤状に形成した弾性体であり、上側の弾
性体12を、車体側ブラケツト10の上面片10
aとパワーユニツト側ブラケツト11との間に介
装すると共に、下側の弾性体13を、パワーユニ
ツト側ブラケツト11と車体側ブラケツト10の
下面片10bとの間に介装する。そして、上側弾
性体12の上面は上面片10aの下面に、同弾性
体12の下面はパワーユニツト側ブラケツト11
の上面に、また、下側弾性体13の上面はパワー
ユニツト側ブラケツト11の下面に、同弾性体1
3の下面は下面片10bの上面に、それぞれ加硫
接着する。さらに、上面片10aおよび不面片1
0bをそれぞれ貫通する連通路16によつて、上
下弾性体12,13内に各形成された2つの流体
室14,15を連通すると共に、これら流体室1
4,15には、作動液を充填する。
前記連通路16内には、制御信号によつて作動
する制御手段たる電磁切換弁17を設ける。この
電磁切換弁17は、2ポート2位置切換弁であ
り、常時はスプリング17aによつて連通路16
を開いており、制御信号が入力されるとソレノイ
ド17bが励磁作動して該連通路16を閉じるよ
うにしている。かかる電磁切換弁17の制御信号
は、マイクロプロセツサを用いた制御回路20に
よつて出力するようにする。
制御回路20には、車速に関連する信号とエン
ジン状態に関連する信号とが入力され、制御回路
20では、これらの信号に基づいてパワーユニツ
トに大振動が発生するか否かを予測し、大振動が
生ずるであろうと予測したときにその信号を出力
して、前記電磁切換弁17を作動することにより
連通路16を閉じて、前記マウント装置2,4の
ばね定数を高める制御をする。車速検出手段とし
ては、車速センサ21や、図示しないエンジン回
転速度検出センサを用いることができる。これら
センサからは、車速に関連する信号が出力され
る。
又、エンジン負荷変化速度検出手段としては、
アクセルの踏み込み速度を計測するためのアクセ
ル操作センサ22や、図示しない、スロツトルバ
ルブの開閉速度を計測するためのスロツトル操作
センサ、更には吸入負圧の変化速度を計測するた
めの図示しない吸入負圧センサを用いることがで
き、これらセンサからはエンジンの負荷変化の速
度に関連する信号が出力され、このようなエンジ
ン1aの制御信号によつて、現在エンジン1aが
どのような負荷状態にあるかを検知する。なお、
第6図に示す23,24はパルスカウンタであ
る。
制御回路20では、車速に関連する信号として
の車速信号と、エンジン状態に関連する信号とし
てのアクセル踏込み速度信号(以下の説明ではス
ロツトル速度と称する。)とが、例えば、第8図
に示すグラフ図の斜面で示す領域A内にあるとき
に、車両に大振動が発生するものと予測し、か
つ、その判断の結果としての信号たる駆動電流を
電磁切換弁17に出力する。この駆動電流により
ソレノイド17bが励磁されてその位置が切り換
わり、連通路16が閉じられる。
次に、本発明において、車速に関する信号とエ
ンジンの負荷変化速度に関する信号の二つを、バ
ネ定数の制御信号として利用している理由につい
て説明する。
大振動は、走行時の急激なエンジン負荷変化例
えば急激なスロツトル変化により発生するエンジ
ンのトルク変化に基づき、パワーユニツトがロー
ル方向に大きな振動を生じ、これがエンジンマウ
ント装置を経由して車体に伝達され、車両が前後
方向に振動する結果生ずるものである。
ところで、エンジンのトルク変化は、エンジン
負荷変化速度例えばスロツトル速度に比例し、更
に速度が大きくなるにしたがつてトルク変化が小
さくなるため、エンジンのトルク変化を検出する
上で、車速に関する信号とエンジン負荷変化速度
に関する信号をバネ定数の制御信号として用いた
ものである。
制御回路20のフローチヤートの一具体例とし
ては、第7図に示すような構成のものを採用する
ことができる。同図において、Vは車速信号のデ
ジタル値(Km/h)を示し、Sはスロツトル速度
のデジタル値(deg/sec)を示す。なお、デー
タ読み込みのステツプ、ソレノイド17bが既に
“ON”か“OFF”かを示すフラツグデータの読
み込みのステツプ等は省略してある。
車両が発進すると、まずステツプ1において電
磁切換弁17のソレノイド17bが“ON”の状
態(励磁された状態)にあるか否かを判断し、ソ
レノイド17bが“ON”でないときには、ステ
ツプ2に進み、ここで車速が3Km/h以上である
か否かを判断する。ステツプ2において車速が3
Km/h以上あると判断すると、ステツプ3に進ん
でさらに車速が18Km/h以上であるか否かを判断
し、その値が18Km/h以上あるときにはステツプ
4に進み、車速がつぎの式を満足するか否かを判
断する。
V≧16logS+6 そして、ステツプ4において、車速が上式を満
足しないと判断したときには、ステツプ5に進ん
でソレノイド17bを“ON”するための駆動電
流を出力し、この駆動電流で電磁切換弁17を作
動させて連通路16を閉じる制御をする。
ステツプ5でソレノイド17bを“ON”する
と、ソレノイド17bが“ON”したときからの
時間をステツプ6において積算し、さらにステツ
プ7に進んで前記積算値が1秒経過したか否かを
判断する。ステツプ7において、積算値が1秒経
過したものと判断すると、ステツプ8に進み、そ
れまで出力されていた駆動電流を切つてソレノイ
ド17bを“OFF”する。そして、ステツプ9
に進み、ここで、前記ステツプ6において積算し
たタイマ値を“クリア”する。なお、ステツプ7
において積算値が1秒に満たないと判断するとソ
レノイド17bはそのまま“ON”に保たれる。
前記ステツプ1において、ソレノイド17bが
既に“ON”の状態にあると判断したときには、
この処理がステツプ6までとび、以後前述と同様
のステツプ順序を経て処理が進む。ステツプ2に
おいて、車速が3Km/h以下にあると判断したと
きには、前記大振動が発生するおそれがないた
め、この処理過程は終了する。また、ステツプ3
において、車速が18Km/h以下にあるときには、
スロツトル速度がどのような値にあるかを見て、
そのデジタル値が30deg/sec以上のときにはス
テツプ5までとび、また、そのデジタル値が
30deg/sec以下のときには、第8図に示す領域
A外にあつて大振動が発生するおそれがないもの
と判断できるため、この処理過程は終了する。
さらに、前記ステツプ4において、車速が式V
≧16logS+6を満足する値にあるときには、大
振動を生ずるおそれがないため、この処理過程は
終了する。
かかる処理過程を経て制御回路20から、その
出力信号たる駆動電流が送出される。
つぎに作用を説明する。
車速が、アイドリング時あるいは比較的アクセ
ル操作の緩やかな運転状態にある場合には、大振
動が発生することがなく、また、このときの車速
とアクセル速度とで決まる値が、第8図の領域A
外にあるため、制御回路20から駆動電流は出力
されず、したがつて、電磁切換弁17は開いた状
態のままにあり、連通路16を介して2つの流体
室14,15は互いに連通されている。ここで、
パワーユニツト側ブラケツト11に荷重が加わる
と、2つの流体室14,15相互間を作動液が往
来するため、このマウント装置2,4の上下方向
のばね定数は、比較的小さな値に保持される。し
たがつて、アイドリング時のパワーユニツトのロ
ール振動、および、このロール振動の車体への伝
達を低減させることができると共に、走行時のエ
ンジン振動による車室内の騒音を低いレベルに抑
えることができる。
一方、走行中に急激なアクセル操作(S≧
30deg/sec)を行なつた場合には、車速に関連
する信号たる車速と、エンジン状態に関連する信
号たるアクセル速度とで決まる値が、第8図の領
域A内に移行するため、この状態にあるときにパ
ワーユニツトに大振動が発生するものと予測し
て、制御回路20が、その出力信号たる駆動電流
を電磁切換弁17に送出する。これにより、エン
ジンのトルク変動等を原因としてパワーユニツト
に大振動が発生する前に、ソレノイド17bを励
磁して電磁切換弁17を作動し、連通路16を閉
じて2つの流体室14,15の連通を遮断する。
その結果、マウント装置2,4のばね定数が高ま
り硬い状態となるため、パワーユニツトのロール
方向への大きな振動を低く抑えることができる。
したがつて、パワーユニツトの振動によつて発生
する車両の大振動たる車両前後振動を大幅に低減
することができる。
なお、以上に説明した実施例では電磁切換弁1
7を連通および遮断する構成のもののみ示した
が、必ずしも連通路16を完全に遮断する必要は
なく、ソレノイド17bを励磁した時、連通路1
6の連通を制限して、マウント装置2,4のばね
定数を実質的に高めるようにしてもよく、これに
適合するよう電磁切換弁17の構成を適宜選択で
きることは明らかであるので、詳細な説明は略
す。
以上説明してきたように、この発明によれば、
車速に関連する信号とエンジン負荷変化速度に関
連する信号とから、車両に大振動が発生するのを
予測して、直ちにマウント装置のバネ定数を自動
的に高くする結果、大振動を迅速に低減すること
ができる。従つて、アイドリング時や比較的アク
セル操作の緩やかな運転状態にある場合には、マ
ウント装置のバネ定数を低くしてこの時の振動を
効果的に吸収できるとともに、走行時の急激なア
クセル操作を行つた場合には、マウント装置のバ
ネ定数を高くしてパワーユニツトのロール方向へ
の大きな振動を効果的に吸収することができる。
従つて、急加速時等にパワーユニツトの振動によ
つて発生する大振動たる車両前後振動を大幅に低
減することができるとともに、アイドル時や定常
走行時に生ずる振動の伝達を抑えることができ
て、車室内のこもり音等を抑制することができ
る。
更に、車両が大振動を生ずる状態にあるか否か
を予測していることから、大振動を迅速に低減で
きるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパワーユニツトの支持装置を示
す正面図、第2図は第1図の側面図、第3図は従
来のマウント装置の正面図中央縦断面図、第4図
は第3図のマウント装置の荷重−たわみ特性図、
第5図はこの発明の一実施例を示す一部断面説明
図、第6図は第5図の要部を示すブロツク線図、
第7図はこの発明の一構成要素たる制御回路の一
具体例を示すフローチヤート図、第8図は車両前
後振動が発生する領域を示す、車速とアクセル速
度との関係を示すグラフ図である。 2,4……マウント装置、10……車体側ブラ
ケツト、11……パワー側ブラケツト、12,1
3……弾性体、14,15……流体室、16……
連通路、17……電磁切換弁(制御手段)、17
a……スプリング、17b……ソレノイド、20
……制御回路、21……車速センサ、22……ア
クセル操作センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パワーユニツトと車体との間に介在され、該
    パワーユニツトを車体に支持するマウント装置
    と、 該マウント装置に備えられ、バネ定数を変更可
    能な弾性体と、 車速を検出する車速検出手段と、 前記パワーユニツトのエンジンの負荷変化の速
    度を検出するエンジン負荷変化速度検出手段と、 前記車速検出手段の検出結果と前記エンジン負
    荷変化速度検出手段の検出結果とに基づいて、車
    両が大振動を生ずる走行状態にあることを予測す
    る車両状態予測手段と、 該車両状態予測手段により車両が大振動を生ず
    る走行状態にあると予測された際に、前記弾性体
    のバネ定数を高くするバネ定数制御手段と、 を備えてなることを特徴とするパワーユニツトの
    支持装置。
JP11125782A 1982-06-28 1982-06-28 パワ−ユニツトの支持装置 Granted JPS592926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11125782A JPS592926A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 パワ−ユニツトの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11125782A JPS592926A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 パワ−ユニツトの支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS592926A JPS592926A (ja) 1984-01-09
JPS6359884B2 true JPS6359884B2 (ja) 1988-11-22

Family

ID=14556600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11125782A Granted JPS592926A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 パワ−ユニツトの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592926A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2137308B (en) * 1983-03-15 1987-12-23 Mitsubishi Motors Corp Rolling control apparatus for an engine controlling dampers
JPS60215134A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Bridgestone Corp 防振装置
DE3433421A1 (de) * 1984-09-12 1986-03-20 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Elastisches motorlager
JPS6256641A (ja) * 1985-09-03 1987-03-12 Kayaba Ind Co Ltd 周波数感応ブツシユ
US4974819A (en) * 1986-02-14 1990-12-04 Cooper Tire & Rubber Company Mount for controlling or isolating vibration
JPS62214015A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Mazda Motor Corp パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS62216822A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Mazda Motor Corp パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643026A (en) * 1979-09-17 1981-04-21 Nissan Motor Co Ltd Engine supporting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643026A (en) * 1979-09-17 1981-04-21 Nissan Motor Co Ltd Engine supporting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS592926A (ja) 1984-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4709779A (en) Vibration damping system for power unit
JPH0245053B2 (ja)
US6186485B1 (en) Vibration insulating apparatus and method
JPH083343B2 (ja) 制御型パワ−ユニットマウント装置
JPS6359884B2 (ja)
JPS5940945A (ja) パワ−ユニツトの支持装置
KR20210108560A (ko) 세미 액티브 엔진 마운트의 제어 방법
US4583503A (en) Apparatus for controlling the rolling of an engine
JP2007313924A (ja) マウントシステム
JP3335678B2 (ja) 車両の振動低減装置
JPS5940944A (ja) パワ−ユニツトの支持装置
JPH04302729A (ja) パワーユニット用マウント
JPH0392639A (ja) ルーフ着脱式車両塔載用防振装置
JP4617103B2 (ja) 防振マウント装置
JP2000168332A (ja) サスペンション装置
JP4351082B2 (ja) 防振マウント装置
JPH0241052Y2 (ja)
JPS62214015A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JP3392757B2 (ja) 機関車の空気バネ装置
JPH0242490Y2 (ja)
JP3062440B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH0788873B2 (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS6246918Y2 (ja)
JP2607762Y2 (ja) 電子制御式液体封入ブッシュ
JPH08200431A (ja) 防振装置