JPS6355538A - 直接ポジカラ−感光材料及び直接ポジカラ−画像形成方法 - Google Patents
直接ポジカラ−感光材料及び直接ポジカラ−画像形成方法Info
- Publication number
- JPS6355538A JPS6355538A JP19954086A JP19954086A JPS6355538A JP S6355538 A JPS6355538 A JP S6355538A JP 19954086 A JP19954086 A JP 19954086A JP 19954086 A JP19954086 A JP 19954086A JP S6355538 A JPS6355538 A JP S6355538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- color
- emulsion
- layer
- photographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 79
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 133
- 238000011161 development Methods 0.000 claims abstract description 62
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims abstract description 61
- -1 silver halide Chemical class 0.000 claims description 123
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 83
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 79
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 79
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 24
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 abstract description 12
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 140
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 33
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 31
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 31
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 30
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 28
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 23
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 18
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 15
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 15
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 15
- 238000011160 research Methods 0.000 description 15
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 14
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 13
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 10
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 10
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical compound OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 10
- PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 4-aminophenol Chemical compound NC1=CC=C(O)C=C1 PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 8
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 7
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 7
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 7
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 7
- 125000001391 thioamide group Chemical group 0.000 description 7
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 6
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 6
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 6
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 4
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 125000005597 hydrazone group Chemical group 0.000 description 4
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-O hydron;quinoline Chemical compound [NH+]1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 4
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical group 0.000 description 4
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 4
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 4
- 150000004685 tetrahydrates Chemical class 0.000 description 4
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 3
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 1h-tetrazol-1-ium-5-thiolate Chemical compound SC1=NN=NN1 JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002015 acyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 3
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical group 0.000 description 3
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 3
- ICPGNGZLHITQJI-UHFFFAOYSA-N iminosilver Chemical compound [Ag]=N ICPGNGZLHITQJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 150000004989 p-phenylenediamines Chemical class 0.000 description 3
- CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N phenidone Chemical compound N1C(=O)CCN1C1=CC=CC=C1 CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 3
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical compound C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydrobenzimidazole-2-thione Chemical compound C1=CC=C2NC(S)=NC2=C1 YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 1,4-dihydropyrazol-5-one Chemical compound O=C1CC=NN1 ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 2,4-diaminotoluene Chemical compound CC1=CC=C(N)C=C1N VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FLFWJIBUZQARMD-UHFFFAOYSA-N 2-mercapto-1,3-benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2OC(S)=NC2=C1 FLFWJIBUZQARMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZVNPWFOVUDMGRP-UHFFFAOYSA-N 4-methylaminophenol sulfate Chemical compound OS(O)(=O)=O.CNC1=CC=C(O)C=C1.CNC1=CC=C(O)C=C1 ZVNPWFOVUDMGRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical group [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUAJZOHXBBRXOX-UHFFFAOYSA-M [Ag]Br.[I] Chemical compound [Ag]Br.[I] XUAJZOHXBBRXOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-O acridine;hydron Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3[NH+]=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 2
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical class OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- XLSMFKSTNGKWQX-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetone Chemical compound CC(=O)CO XLSMFKSTNGKWQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-O isoquinolin-2-ium Chemical compound C1=[NH+]C=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 2
- PCILLCXFKWDRMK-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,4-diol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=C(O)C2=C1 PCILLCXFKWDRMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 2
- 210000003739 neck Anatomy 0.000 description 2
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O pyridinium Chemical compound C1=CC=[NH+]C=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 125000006296 sulfonyl amino group Chemical group [H]N(*)S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- 125000003831 tetrazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000005206 1,2-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- FTNJQNQLEGKTGD-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzodioxole Chemical class C1=CC=C2OCOC2=C1 FTNJQNQLEGKTGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoselenazole Chemical compound C1=CC=C2[se]C=NC2=C1 AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 1H-indazole Chemical compound C1=CC=C2C=NNC2=C1 BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFBBKYQYNPNMAT-UHFFFAOYSA-N 1h-1,2,4-triazol-1-ium-3-thiolate Chemical group SC=1N=CNN=1 AFBBKYQYNPNMAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBAITADHMBPOQQ-UHFFFAOYSA-N 2-(1h-benzimidazol-2-yl)-1,3-thiazole Chemical compound C1=CSC(C=2NC3=CC=CC=C3N=2)=N1 JBAITADHMBPOQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QADPIHSGFPJNFS-UHFFFAOYSA-N 2-(1h-benzimidazol-2-ylmethyl)-1,3-thiazole Chemical compound N=1C2=CC=CC=C2NC=1CC1=NC=CS1 QADPIHSGFPJNFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical class C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHKKTXXMAQLGJB-UHFFFAOYSA-N 2-(methylamino)phenol Chemical compound CNC1=CC=CC=C1O JHKKTXXMAQLGJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QPKNFEVLZVJGBM-UHFFFAOYSA-N 2-aminonaphthalen-1-ol Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(N)=CC=C21 QPKNFEVLZVJGBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEAQRZUHTPSBBM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-3,3-dimethyl-7-nitro-4h-isoquinolin-1-one Chemical class C1=C([N+]([O-])=O)C=C2C(=O)N(O)C(C)(C)CC2=C1 NEAQRZUHTPSBBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOXDGMSQFFMNHA-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybenzenesulfonamide Chemical class NS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1O MOXDGMSQFFMNHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940100555 2-methyl-4-isothiazolin-3-one Drugs 0.000 description 1
- RSEBUVRVKCANEP-UHFFFAOYSA-N 2-pyrroline Chemical compound C1CC=CN1 RSEBUVRVKCANEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGWULZWUXSCWPX-UHFFFAOYSA-N 2-sulfanylideneimidazolidin-4-one Chemical compound O=C1CNC(=S)N1 UGWULZWUXSCWPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBHTTYDJRXOHHL-UHFFFAOYSA-N 2h-triazolo[4,5-c]pyridazine Chemical class N1=NC=CC2=C1N=NN2 CBHTTYDJRXOHHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 3-oxo-n,3-diphenylpropanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)CC(=O)C1=CC=CC=C1 XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUBRCWOFANAOTP-UHFFFAOYSA-N 3h-1,3,4-oxadiazole-2-thione Chemical group S=C1NN=CO1 RUBRCWOFANAOTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLAMDELLBBZOOX-UHFFFAOYSA-N 3h-1,3,4-thiadiazole-2-thione Chemical compound SC1=NN=CS1 JLAMDELLBBZOOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCVLSHAVSIYKLI-UHFFFAOYSA-N 3h-1,3-thiazole-2-thione Chemical compound SC1=NC=CS1 OCVLSHAVSIYKLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRUJXXBWUDEKCK-UHFFFAOYSA-N 3h-pyrazolo[5,1-c][1,2,4]triazole Chemical class C1=NN2CN=NC2=C1 BRUJXXBWUDEKCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJSJAWHHGDPBOC-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethyl-1-phenylpyrazolidin-3-one Chemical compound N1C(=O)C(C)(C)CN1C1=CC=CC=C1 SJSJAWHHGDPBOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XVEPKNMOJLPFCN-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethyl-3-oxo-n-phenylpentanamide Chemical compound CC(C)(C)C(=O)CC(=O)NC1=CC=CC=C1 XVEPKNMOJLPFCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOGDFDWINXIWHI-OWOJBTEDSA-N 4-[(e)-2-(4-aminophenyl)ethenyl]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1\C=C\C1=CC=C(N)C=C1 KOGDFDWINXIWHI-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 4-[7-hydroxy-2-[5-[5-[6-hydroxy-6-(hydroxymethyl)-3,5-dimethyloxan-2-yl]-3-methyloxolan-2-yl]-5-methyloxolan-2-yl]-2,8-dimethyl-1,10-dioxaspiro[4.5]decan-9-yl]-2-methyl-3-propanoyloxypentanoic acid Chemical compound C1C(O)C(C)C(C(C)C(OC(=O)CC)C(C)C(O)=O)OC11OC(C)(C2OC(C)(CC2)C2C(CC(O2)C2C(CC(C)C(O)(CO)O2)C)C)CC1 ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBTWVJKPQPQTDW-UHFFFAOYSA-N 4-n,4-n-diethyl-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 XBTWVJKPQPQTDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QNGVNLMMEQUVQK-UHFFFAOYSA-N 4-n,4-n-diethylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(N)C=C1 QNGVNLMMEQUVQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIBSCNRQCPZFOE-UHFFFAOYSA-N 4-n-ethoxy-2-methoxybenzene-1,4-diamine Chemical compound CCONC1=CC=C(N)C(OC)=C1 CIBSCNRQCPZFOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTJIUGUIPKRLHP-UHFFFAOYSA-N 4-nitrophenol Chemical compound OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 BTJIUGUIPKRLHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDVZFVQLRRGUKX-UHFFFAOYSA-N 5,5-diamino-2-[2-(2-sulfophenyl)ethenyl]cyclohexa-1,3-diene-1-sulfonic acid Chemical class C1=CC(N)(N)CC(S(O)(=O)=O)=C1C=CC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O XDVZFVQLRRGUKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZBQVZFITSVHAW-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-2h-benzotriazole Chemical compound C1=C(Cl)C=CC2=NNN=C21 PZBQVZFITSVHAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1H-benzotriazole Chemical compound C1=C(C)C=CC2=NNN=C21 LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOCDQWRMYHJTMY-UHFFFAOYSA-N 5-nitro-2h-benzotriazole Chemical compound C1=C([N+](=O)[O-])C=CC2=NNN=C21 AOCDQWRMYHJTMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYFYIOWLBSPSDM-UHFFFAOYSA-N 6-aminonaphthalen-1-ol Chemical compound OC1=CC=CC2=CC(N)=CC=C21 QYFYIOWLBSPSDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N Adenine Chemical compound NC1=NC=NC2=C1N=CN2 GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930024421 Adenine Natural products 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KWMSLNJSOCBFJC-UHFFFAOYSA-L C([O-])([O-])=O.[K+].C(C)N(C1=CC=CC=C1)CCNS(=O)(=O)C.[K+] Chemical compound C([O-])([O-])=O.[K+].C(C)N(C1=CC=CC=C1)CCNS(=O)(=O)C.[K+] KWMSLNJSOCBFJC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XXAXVMUWHZHZMJ-UHFFFAOYSA-N Chymopapain Chemical compound OC1=CC(S(O)(=O)=O)=CC(S(O)(=O)=O)=C1O XXAXVMUWHZHZMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N D-gluconic acid Chemical class OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N Etidronic acid Chemical group OP(=O)(O)C(O)(C)P(O)(O)=O DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O Imidazolium Chemical compound C1=C[NH+]=CN1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100337971 Mus musculus Gsdma gene Proteins 0.000 description 1
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- CSXJRDWWOXCTHO-UHFFFAOYSA-N O.O.SC1=NN=CN1 Chemical compound O.O.SC1=NN=CN1 CSXJRDWWOXCTHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- FROQWJSIUIGXQA-UHFFFAOYSA-N S[S+]1N=NC=C1 Chemical group S[S+]1N=NC=C1 FROQWJSIUIGXQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241001061127 Thione Species 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLSWRPUFQLULJW-UHFFFAOYSA-M [Ag]Cl.[I] Chemical compound [Ag]Cl.[I] ZLSWRPUFQLULJW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LONQTZORWVBHMK-UHFFFAOYSA-N [N].NN Chemical compound [N].NN LONQTZORWVBHMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000643 adenine Drugs 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002152 alkylating effect Effects 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004419 alkynylene group Chemical group 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O ammonium group Chemical group [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940051880 analgesics and antipyretics pyrazolones Drugs 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- LQYKEUDANCHEKU-UHFFFAOYSA-N azane;2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid;hydrate Chemical compound N.O.OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O LQYKEUDANCHEKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003785 benzimidazolyl group Chemical group N1=C(NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2C(N=CS3)=C3C=CC2=C1 KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical group N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- JHXKRIRFYBPWGE-UHFFFAOYSA-K bismuth chloride Chemical compound Cl[Bi](Cl)Cl JHXKRIRFYBPWGE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940006460 bromide ion Drugs 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N carbamodithioic acid Chemical compound NC(S)=S DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWIUPIRUAQMTTK-UHFFFAOYSA-N carbazic acid Chemical compound NNC(O)=O OWIUPIRUAQMTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000012990 dithiocarbamate Substances 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 150000002081 enamines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- NNGXPHNZXAIRIL-UHFFFAOYSA-N ethene;pyridine Chemical compound C=C.C1=CC=NC=C1.C1=CC=NC=C1 NNGXPHNZXAIRIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005677 ethinylene group Chemical group [*:2]C#C[*:1] 0.000 description 1
- AEOCXXJPGCBFJA-UHFFFAOYSA-N ethionamide Chemical compound CCC1=CC(C(N)=S)=CC=N1 AEOCXXJPGCBFJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 1
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009775 high-speed stirring Methods 0.000 description 1
- BRWIZMBXBAOCCF-UHFFFAOYSA-N hydrazinecarbothioamide Chemical compound NNC(N)=S BRWIZMBXBAOCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000006289 hydroxybenzyl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229910000378 hydroxylammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- WTNULKDCIHSVKN-UHFFFAOYSA-N imidazo[1,2-a]pyridin-2-ol Chemical compound C1=CC=CC2=NC(O)=CN21 WTNULKDCIHSVKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTCSSFWDNNEEBH-UHFFFAOYSA-N imidazo[1,2-a]pyridine Chemical compound C1=CC=CC2=NC=CN21 UTCSSFWDNNEEBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 1
- 125000003453 indazolyl group Chemical group N1N=C(C2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M iodide Chemical compound [I-] XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940006461 iodide ion Drugs 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036210 malignancy Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001617 migratory effect Effects 0.000 description 1
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDDVNVNAPACOLF-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-n-(2-methoxyethyl)aniline Chemical compound COCCN(CC)C1=CC=CC=C1 NDDVNVNAPACOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-diol Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(O)=CC=C21 NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZZQNEVOYIYFPF-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,6-diol Chemical compound OC1=CC=CC2=CC(O)=CC=C21 FZZQNEVOYIYFPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002815 nickel Chemical class 0.000 description 1
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010534 nucleophilic substitution reaction Methods 0.000 description 1
- JPMIIZHYYWMHDT-UHFFFAOYSA-N octhilinone Chemical compound CCCCCCCCN1SC=CC1=O JPMIIZHYYWMHDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003009 phosphonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical class O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZHCQRVEGNBTRP-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one;1h-pyrrole Chemical class C=1C=CNC=1.O=C1C=CN=N1 NZHCQRVEGNBTRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003217 pyrazoles Chemical class 0.000 description 1
- GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N pyrrolo[3,2-c]pyrazole Chemical compound N1=NC2=CC=NC2=C1 GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N rhodanine Chemical compound O=C1CSC(=S)N1 KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003870 salicylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000475 sulfinyl group Chemical group [*:2]S([*:1])=O 0.000 description 1
- 125000005420 sulfonamido group Chemical group S(=O)(=O)(N*)* 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- NBOMNTLFRHMDEZ-UHFFFAOYSA-N thiosalicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1S NBOMNTLFRHMDEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940103494 thiosalicylic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 1
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3003—Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/305—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
- G03C7/30541—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及び直接ポ
ジカラー画像形成方法に関する。
ジカラー画像形成方法に関する。
(従来の技術)
反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめカプラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後かまたはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後かまたはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
また上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロ
ゲン化銀粒子の主として内部に怒光核を有し、露光によ
って粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプ
のハロゲン化銀写真乳剤をいう。
ゲン化銀粒子の主として内部に怒光核を有し、露光によ
って粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプ
のハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、一般的に感度が高く、高感度を要求される用に適
しており、本発明はこの後者のタイプに関するものであ
る。
して、一般的に感度が高く、高感度を要求される用に適
しており、本発明はこの後者のタイプに関するものであ
る。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2. 592゜250号、
同第2,466.957号、同第2゜497.875号
、同第2.588.982号、同第3.317.322
号(同2. 497. 875)、同第3,761.2
66号、同第3,761.276号、同第3,796,
577号および英国特許第1.151,363号、同第
1,150.553号(同1,011,062号)各明
細書等に記載されているものがその主なものである。
ている。例えば、米国特許第2. 592゜250号、
同第2,466.957号、同第2゜497.875号
、同第2.588.982号、同第3.317.322
号(同2. 497. 875)、同第3,761.2
66号、同第3,761.276号、同第3,796,
577号および英国特許第1.151,363号、同第
1,150.553号(同1,011,062号)各明
細書等に記載されているものがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、 H,ジェームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フ
ォトクラフィック・プロセスJ (The Theo
ry of The Photographic Pr
ocess)第4版第7章182頁〜193頁や米国特
許第3.761.276号等に記載されている。
T、 H,ジェームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フ
ォトクラフィック・プロセスJ (The Theo
ry of The Photographic Pr
ocess)第4版第7章182頁〜193頁や米国特
許第3.761.276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像(Positive hole
)に起因する表面減感作用により、未露光部のハロゲン
化銀粒子の表面のみに選択的にカブリ核を生成させ、次
いで通常の、いわゆる表面現像処理を施す事によって未
露光部に写真像(直接ポジ像)が形成されると信じられ
ている。
じた、いわゆる内部潜像(Positive hole
)に起因する表面減感作用により、未露光部のハロゲン
化銀粒子の表面のみに選択的にカブリ核を生成させ、次
いで通常の、いわゆる表面現像処理を施す事によって未
露光部に写真像(直接ポジ像)が形成されると信じられ
ている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、−4に「光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許1,151,3
63号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(nu
cleating agent)を用いる方法とが知ら
れている。この後者の方法については、例えば「リサー
チ・ディスクロージャー」(Research Dis
closure)誌第151巻No、15162 (1
976年11月発行)の72〜78真に記載されている
。
は、−4に「光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許1,151,3
63号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(nu
cleating agent)を用いる方法とが知ら
れている。この後者の方法については、例えば「リサー
チ・ディスクロージャー」(Research Dis
closure)誌第151巻No、15162 (1
976年11月発行)の72〜78真に記載されている
。
直接ポジカラー画像を形成するには、内部潜像型ハロゲ
ン化銀感材をかぶり処理を施した後又はかぶり処理を施
しながら表面発色現像処理を行い、その後漂白、定着(
又は漂白定着)処理して達成できる。漂白・定着処理の
後は通常水洗および/又は安定化処理が施される。
ン化銀感材をかぶり処理を施した後又はかぶり処理を施
しながら表面発色現像処理を行い、その後漂白、定着(
又は漂白定着)処理して達成できる。漂白・定着処理の
後は通常水洗および/又は安定化処理が施される。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、造核剤の存在下で直接ポジカラ−画像を
形成する場合には、高いpH値が必要とされ、またラン
ニング処理中などに生ずる現像液の温度やpHの変動の
影響をうけやすいため最大画像濃度が一定せず、色再現
が不安定であるという問題を有する。
形成する場合には、高いpH値が必要とされ、またラン
ニング処理中などに生ずる現像液の温度やpHの変動の
影響をうけやすいため最大画像濃度が一定せず、色再現
が不安定であるという問題を有する。
一方、光かぶり法の場合には、化学的かぶり法はど高p
)1条件を要求される事がなく、実用上比較的有利では
あるが、やはり現像液の温度やpHの変動をうけやす(
、一定の性能を得るのが困難である。
)1条件を要求される事がなく、実用上比較的有利では
あるが、やはり現像液の温度やpHの変動をうけやす(
、一定の性能を得るのが困難である。
このように今までは、改良された色再現性を有し、かつ
写真性能が現像液の温度やpHの変動に依存しにくく、
経時後の写真性能の変化の少ない保存性の良好な直接ポ
ジカラー画像を得る技術は見出されていなかった。
写真性能が現像液の温度やpHの変動に依存しにくく、
経時後の写真性能の変化の少ない保存性の良好な直接ポ
ジカラー画像を得る技術は見出されていなかった。
したがって本発明の目的は、予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀感光材料において5、発色現像液
の温度やpHが変動しても、最大画像濃度および最小画
像濃度が最適値から変動しにくくかっ色再現性が変化し
にくい直接ポジカラー画像を形成する感光材料及び方法
を提供することにある。
部潜像型ハロゲン化銀感光材料において5、発色現像液
の温度やpHが変動しても、最大画像濃度および最小画
像濃度が最適値から変動しにくくかっ色再現性が変化し
にくい直接ポジカラー画像を形成する感光材料及び方法
を提供することにある。
さらに発色現像時間が標準時間に対して変動しても、最
大画像濃度および最小画像濃度が最適値から変動しにく
く、かっ色再現性が変化しにくい直接ポジカラー画像を
形成する感光材料及び方法を提供することにある。
大画像濃度および最小画像濃度が最適値から変動しにく
く、かっ色再現性が変化しにくい直接ポジカラー画像を
形成する感光材料及び方法を提供することにある。
また感光材料を長期間保存した場合に最小画像濃度が増
大しにくい直接ポジカラー画像を形成する感光材料及び
方法を提供することにある。
大しにくい直接ポジカラー画像を形成する感光材料及び
方法を提供することにある。
一方、現像液が空気酸化等によって劣化することの少な
(、性能が安定した直接ポジカラー画像を形成する方法
を提供することにある。
(、性能が安定した直接ポジカラー画像を形成する方法
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
上記諸目的は、
(1)予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子を含有する写真乳剤層を少なくとも2層支持体上に
有する直接ポジカラー感光材料において、前記写真乳剤
層のうちの少なくとも2層の間に誘導期の差が存在し、
かつm1期の小さい方の少なくとも1つの乳剤層又はそ
の近接層に下記一般式〔D−1〕、〔D−l11及び〔
D−1II〕で示される化合物群から選択される少なく
とも1種の現像抑制剤放出型化合物を含有させることを
特徴とする直接ポジカラー感光材料、及び(2)予めか
ぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有す
る写真乳剤層を少なくとも2層支持体上に有する感光材
料を像様露光の後、表面現像液で現像、漂白、定着処理
して直接ポジカラー画像を形成する方法に於いて、前記
乳剤層のうちの少なくとも1つの層又はその近接層に下
記一般式〔D−I)、〔D−It)及び〔D−1[[)
で示される化合物群から選択される少なくとも1種の現
像抑制剤放出型化合物を含有させ、該乳剤層の誘導期を
小さくするようにかぶり露光を行なうことを特徴とする
直接ポジカラー画像形成方法、により達成されることが
見出された。
粒子を含有する写真乳剤層を少なくとも2層支持体上に
有する直接ポジカラー感光材料において、前記写真乳剤
層のうちの少なくとも2層の間に誘導期の差が存在し、
かつm1期の小さい方の少なくとも1つの乳剤層又はそ
の近接層に下記一般式〔D−1〕、〔D−l11及び〔
D−1II〕で示される化合物群から選択される少なく
とも1種の現像抑制剤放出型化合物を含有させることを
特徴とする直接ポジカラー感光材料、及び(2)予めか
ぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有す
る写真乳剤層を少なくとも2層支持体上に有する感光材
料を像様露光の後、表面現像液で現像、漂白、定着処理
して直接ポジカラー画像を形成する方法に於いて、前記
乳剤層のうちの少なくとも1つの層又はその近接層に下
記一般式〔D−I)、〔D−It)及び〔D−1[[)
で示される化合物群から選択される少なくとも1種の現
像抑制剤放出型化合物を含有させ、該乳剤層の誘導期を
小さくするようにかぶり露光を行なうことを特徴とする
直接ポジカラー画像形成方法、により達成されることが
見出された。
〔D−I) Coup−Z
〔D−II) Coup TIME−Z〔D−1II
〕 A−(TIME)p−z(式中、Coupはカプ
ラー残基を表わし、Zは拡散性の現像抑制剤又はその前
駆体を表わし、TIMEはタイミング基を表わし、Aは
酸化還元母核を意味し、写真現像処理中に酸化されるこ
とによってはじめて−(TIME)p−Zが離脱するこ
とを可能ならしめる原子団を表わし、pはO又は1の整
数である。) 本発明者等は、上記目的を達成するため種々研究を重ね
た結果、直接ポジカラー感光材料の乳剤層にmR1’J
lが存在することを見出し、乳剤層のうちの少なくとも
2層の誘導期に差を生じさせ、かつその誘導期の小さい
方の乳剤層と現像抑制剤放出型化合物とを組み合わせる
ことによって意外にも上記諸目的が効果的に達成できる
事を見い出し、この知見を基に本発明に至ったものであ
る。
〕 A−(TIME)p−z(式中、Coupはカプ
ラー残基を表わし、Zは拡散性の現像抑制剤又はその前
駆体を表わし、TIMEはタイミング基を表わし、Aは
酸化還元母核を意味し、写真現像処理中に酸化されるこ
とによってはじめて−(TIME)p−Zが離脱するこ
とを可能ならしめる原子団を表わし、pはO又は1の整
数である。) 本発明者等は、上記目的を達成するため種々研究を重ね
た結果、直接ポジカラー感光材料の乳剤層にmR1’J
lが存在することを見出し、乳剤層のうちの少なくとも
2層の誘導期に差を生じさせ、かつその誘導期の小さい
方の乳剤層と現像抑制剤放出型化合物とを組み合わせる
ことによって意外にも上記諸目的が効果的に達成できる
事を見い出し、この知見を基に本発明に至ったものであ
る。
従来、現像抑制剤放出型化合物は、優れた色再現性(高
い画像鮮鋭度)のカラー写真を得るために、主として撮
影用カラー写真フィルムで実用化されており、またカラ
ープリント用印画紙(カラーペーパー)に使用する事も
提案されている(例えば特開昭61−72240号、同
61−80250号、同61−80251号、61−8
0252号)。しかしながら、これらはいずれも潜像を
主としてハロゲン化銀粒子表面に形成するネガ乳剤に関
するものであって、上に述べたような潜像を主としてハ
ロゲン化銀粒子内部に形成する内部潜像型直接ポジ乳剤
に特有な比較的長い誘導期の存在に着目し、更にそれに
現像抑制剤放出型化合物を組合わせることによって、該
直孔ポジ乳剤に係わる上記の如き特有の技術的問題が解
決される事については何等教示されていない。
い画像鮮鋭度)のカラー写真を得るために、主として撮
影用カラー写真フィルムで実用化されており、またカラ
ープリント用印画紙(カラーペーパー)に使用する事も
提案されている(例えば特開昭61−72240号、同
61−80250号、同61−80251号、61−8
0252号)。しかしながら、これらはいずれも潜像を
主としてハロゲン化銀粒子表面に形成するネガ乳剤に関
するものであって、上に述べたような潜像を主としてハ
ロゲン化銀粒子内部に形成する内部潜像型直接ポジ乳剤
に特有な比較的長い誘導期の存在に着目し、更にそれに
現像抑制剤放出型化合物を組合わせることによって、該
直孔ポジ乳剤に係わる上記の如き特有の技術的問題が解
決される事については何等教示されていない。
本発明で用いられる現像抑制剤放出型化合物とは、現像
主薬の酸化生成物と反応して現像抑制物質又はその前駆
体を放出する化合物(以下rDIR化合物」という)で
あり、以下の一般式〔D−■〕、〔D−n)及び〔D−
I[[)で表わされる。
主薬の酸化生成物と反応して現像抑制物質又はその前駆
体を放出する化合物(以下rDIR化合物」という)で
あり、以下の一般式〔D−■〕、〔D−n)及び〔D−
I[[)で表わされる。
〔D−1) Coup−Z
〔D−II) Coup−TIME−Z〔D−In)
A −(TIME) p−Z(式中、Coupはカ
プラー残基を表わし、Zは拡散性の現像抑制剤又はその
前駆体を表わす。
A −(TIME) p−Z(式中、Coupはカ
プラー残基を表わし、Zは拡散性の現像抑制剤又はその
前駆体を表わす。
TIMEはタイミング基を表わし、Aは酸化還元母核を
意味し、写真現像処理中に酸化されることによってはじ
めて−(TIME)p−Zが離脱することを可能ならし
める原子団を表わし、pはO又はlの整数である。) カプラー残基については画像形成カプラーや無呈色カプ
ラーとして使用される任意のカプラーの残基(カプラー
からカップリング離脱基を除いた部分)が適用できる。
意味し、写真現像処理中に酸化されることによってはじ
めて−(TIME)p−Zが離脱することを可能ならし
める原子団を表わし、pはO又はlの整数である。) カプラー残基については画像形成カプラーや無呈色カプ
ラーとして使用される任意のカプラーの残基(カプラー
からカップリング離脱基を除いた部分)が適用できる。
TIMEは硫黄素子、窒素原子、酸素原子もしくはセレ
ン原子等でAに連結するタイミング基を表わし、具体例
としては特開昭54−145135号に記載されている
ような分子内求核置換反応によるものであっても、特開
昭57−188035号に記載されているような共役鎖
に沿った電子移動によるものでも良い。
ン原子等でAに連結するタイミング基を表わし、具体例
としては特開昭54−145135号に記載されている
ような分子内求核置換反応によるものであっても、特開
昭57−188035号に記載されているような共役鎖
に沿った電子移動によるものでも良い。
また、Zには一般の現像抑制剤を用いることができるが
好ましくはメルカプトテトラゾール、セレノテトラゾー
ル、メルカプトペンゾチブゾール、セレノベンゾチアゾ
ール、メルカプトベンゾオキサゾール、セレノベンゾオ
キサゾール、メルカプトベンズイミダゾール、セレノベ
ンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾジアゾ
ール、若しくはこれらの誘導体又はこれらの前駆体が含
まれる。
好ましくはメルカプトテトラゾール、セレノテトラゾー
ル、メルカプトペンゾチブゾール、セレノベンゾチアゾ
ール、メルカプトベンゾオキサゾール、セレノベンゾオ
キサゾール、メルカプトベンズイミダゾール、セレノベ
ンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾジアゾ
ール、若しくはこれらの誘導体又はこれらの前駆体が含
まれる。
Aで示される酸化還元母核としては、例えばハイドロキ
ノン、カテコール、p−アミノフェノール、0−アミノ
フェノール、1,2−ナフタレンジオール、1.4−ナ
フタレンジオール、1,6−ナフタレンジオール、1.
2−アミノナフトール、1.4−アミノナフトール又は
1.6−アミノナフトールなどがあげられる。この時ア
ミノ基は炭素数1〜25のスルホニル基、または炭素数
1〜25のアシル基で置換されていることが好ましい。
ノン、カテコール、p−アミノフェノール、0−アミノ
フェノール、1,2−ナフタレンジオール、1.4−ナ
フタレンジオール、1,6−ナフタレンジオール、1.
2−アミノナフトール、1.4−アミノナフトール又は
1.6−アミノナフトールなどがあげられる。この時ア
ミノ基は炭素数1〜25のスルホニル基、または炭素数
1〜25のアシル基で置換されていることが好ましい。
スルホニル基としては置換または無置換の脂肪族フルホ
ニル基、あるいは芳香族スルホニル基があげられる。ま
たアシル基としては置換または無置換の脂肪族アシル基
あるいは芳香族アシル基があげられる。Aの酸化還元母
核を形成する水酸基またはアミノ基は、現像処理時に脱
保護可能な保護基で保護されていてもよい。保護基の例
としては、炭素数1〜25のもので、例えばアシル基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、さらに特開
昭59−197037、特開昭59−201057に記
載されている保護基があげられる。さらにこの保護基は
、可能な場合は以下に述べるAの置換基と互いに結合し
て、5.6、あるいは7員環を形成してもよい。
ニル基、あるいは芳香族スルホニル基があげられる。ま
たアシル基としては置換または無置換の脂肪族アシル基
あるいは芳香族アシル基があげられる。Aの酸化還元母
核を形成する水酸基またはアミノ基は、現像処理時に脱
保護可能な保護基で保護されていてもよい。保護基の例
としては、炭素数1〜25のもので、例えばアシル基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、さらに特開
昭59−197037、特開昭59−201057に記
載されている保護基があげられる。さらにこの保護基は
、可能な場合は以下に述べるAの置換基と互いに結合し
て、5.6、あるいは7員環を形成してもよい。
Aで表わされる酸化還元母核は適当な位置が適当な置換
基で置換されていてもよい。これら置換基の例としては
、炭素数25以下のもので、例えばアルキル基、アリー
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基
、了り−ルオキシ基、アミノ基、アミド基、スルホンア
ミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、
カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スルファモ
イル基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲン原子、アシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、ヘテロ環
残基、または−(−T i m e FrXなどがあげ
られる。これらの置換基はさらに以上述べた置換基で置
換されていてもよい。またこれらの置換基は、それぞれ
可能な場合は、互いに結合して飽和あるいは不飽和の炭
素環、または飽和あるいは不飽和のヒテロ環を形成して
もよい。
基で置換されていてもよい。これら置換基の例としては
、炭素数25以下のもので、例えばアルキル基、アリー
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基
、了り−ルオキシ基、アミノ基、アミド基、スルホンア
ミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、
カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スルファモ
イル基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲン原子、アシ
ル基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、ヘテロ環
残基、または−(−T i m e FrXなどがあげ
られる。これらの置換基はさらに以上述べた置換基で置
換されていてもよい。またこれらの置換基は、それぞれ
可能な場合は、互いに結合して飽和あるいは不飽和の炭
素環、または飽和あるいは不飽和のヒテロ環を形成して
もよい。
Aの好ましい例としては、ハイドロキノン、カテコール
、p−アミノフェノール、0−アミノフェノール、1.
4−ナフタレンジオール、1,4−アミノナフトールな
どがあげられる。Aとして更に好ましくはハイドロキノ
ン、カテコール、p−アミノフェノール、O−アミノフ
ェノールがあげられる。Aとして最も好ましくはハイド
ロキノンである。
、p−アミノフェノール、0−アミノフェノール、1.
4−ナフタレンジオール、1,4−アミノナフトールな
どがあげられる。Aとして更に好ましくはハイドロキノ
ン、カテコール、p−アミノフェノール、O−アミノフ
ェノールがあげられる。Aとして最も好ましくはハイド
ロキノンである。
→T im e )7−Z は一般式〔D−I[1)
においてAで表わされる酸化還元母核が現像時クロス酸
化反応をおこし酸化体となった時はじめて○ →7im
e)yXとして放出される基である。
においてAで表わされる酸化還元母核が現像時クロス酸
化反応をおこし酸化体となった時はじめて○ →7im
e)yXとして放出される基である。
特に現像液の補充量が少ない時には加水分解型DIR化
合物が好ましい。このようなりIR化合物としては、例
えば米国特許4,477.563号(英国特許2,09
9,167B)や特開昭58−205150号に開示さ
れたものが有用である。 次に一般式〔D−1)〔D−
n)及び〔D−I[I]で表わされるDIR化合物の具
体例を示すがこれに限定するものではない。
合物が好ましい。このようなりIR化合物としては、例
えば米国特許4,477.563号(英国特許2,09
9,167B)や特開昭58−205150号に開示さ
れたものが有用である。 次に一般式〔D−1)〔D−
n)及び〔D−I[I]で表わされるDIR化合物の具
体例を示すがこれに限定するものではない。
〔D−1−1)
〔D−1−2)
〔D−1−3)
CsH++(t)
〔D−1−9)
I
〔D−1−10)
〔D−1−II〕
〔D−1−13)
〔D−1−14)
〔D−I−15)
へ====;1N
〔D−n−1)
fil
〔D−n−2)
〔D−n−3)
〔D−11−4)
Hx
〔D−111−1)
〔D−I[1−2)
〔D−III−3)
〔D−I[[−4)
nC3H?
〔D−111−5)
〔D−I[[−6)
= =
+ O−
本発明に用いられる現像抑制物質又はその前駆体を放出
する化合物には特に制限はない。放出された現像抑制物
質の現像抑制力が弱い場合、現像主薬の酸化生成物との
カップリング速度が遅い場合、あるいは遅いタイミング
基を有するような場合には添加量を増やすことにより本
発明の目的を達成することができる。
する化合物には特に制限はない。放出された現像抑制物
質の現像抑制力が弱い場合、現像主薬の酸化生成物との
カップリング速度が遅い場合、あるいは遅いタイミング
基を有するような場合には添加量を増やすことにより本
発明の目的を達成することができる。
これらのDIR化合物は一般の既知の化合物をもとに特
願昭59−131934号特開昭52−154631号
、同53−70821号、同54−73033号、同5
4−145135号に同57−188035号などに記
載されている方法によって合成することができる。
願昭59−131934号特開昭52−154631号
、同53−70821号、同54−73033号、同5
4−145135号に同57−188035号などに記
載されている方法によって合成することができる。
DIR化合物〔D−■)及び〔D−II)の使用量はハ
ロゲン化銀1モルに対してI X 10−’〜10−2
、好ましくは5X10−’〜5X10−2モルの範囲で
ある。
ロゲン化銀1モルに対してI X 10−’〜10−2
、好ましくは5X10−’〜5X10−2モルの範囲で
ある。
DIR化合物〔D−lII〕の使用量は10−7モル/
dから10−3モル/d、好ましくは101から10−
4モル/dの範囲である。
dから10−3モル/d、好ましくは101から10−
4モル/dの範囲である。
本発明の1般式〔D−I)〜〔D−I[)で表わされる
化合物は各々単独で用いてもよいし、また2種類以上併
用してもよい。
化合物は各々単独で用いてもよいし、また2種類以上併
用してもよい。
また〔D−1)〜〔D−I[1)で表わされる化合物同
志を各々任意に組合わせて使用してもよい。
志を各々任意に組合わせて使用してもよい。
本発明にいう乳剤層の誘導期(T)とは、現像いう。こ
こでDは試料乾燥後に測定した未露光部の発色濃度を表
わし、反射感光材料の場合には反射濃度の値を、透過感
光材料の場合は透過濃度の、 2倍の値を用いる。t
は時間(秒)を表わす。
こでDは試料乾燥後に測定した未露光部の発色濃度を表
わし、反射感光材料の場合には反射濃度の値を、透過感
光材料の場合は透過濃度の、 2倍の値を用いる。t
は時間(秒)を表わす。
カラー画像形成カプラーがハロゲン化銀粒子を含有する
乳剤層中にではなくその同一感色性の近接層に含有され
ている場合には厳密に言えば上記定義の誘導期は、該カ
ラー画像形成カプラーを含有する該近接層に存在するこ
ととなるが、本発明ではかかる近接層も含めた広義の一
怒色性層に誘導期が具現される場合も含めて一般に「乳
剤層の誘導期」と称する。また、かかる広義の一感色性
層には2層以上の乳剤層が含有されている場合も含まれ
る。好ましくはカラー画像形成カプラーは乳剤層中に含
有される。
乳剤層中にではなくその同一感色性の近接層に含有され
ている場合には厳密に言えば上記定義の誘導期は、該カ
ラー画像形成カプラーを含有する該近接層に存在するこ
ととなるが、本発明ではかかる近接層も含めた広義の一
怒色性層に誘導期が具現される場合も含めて一般に「乳
剤層の誘導期」と称する。また、かかる広義の一感色性
層には2層以上の乳剤層が含有されている場合も含まれ
る。好ましくはカラー画像形成カプラーは乳剤層中に含
有される。
本発明においては、少なくとも2層の乳剤層の誘導期の
間に差(△T)が存在するように設定する。2層の誘導
期差(八T)は、その感光材料の現像時間の1/30以
上、特に1720以上、であることが好ましい。ここで
いう現像時間とは、現像開始時から現像終了時までの時
間、従って感光材料を現像液に接触させてから取り出す
までの間に誘導期の差を生じさせ、かつ誘導期の小さい
方の乳剤層又はその近接層(但し同−感色性層であり、
カプラー含有の有無とは無関係である)に ゛上記DI
R化合物を少なくとも1種含有させる。
間に差(△T)が存在するように設定する。2層の誘導
期差(八T)は、その感光材料の現像時間の1/30以
上、特に1720以上、であることが好ましい。ここで
いう現像時間とは、現像開始時から現像終了時までの時
間、従って感光材料を現像液に接触させてから取り出す
までの間に誘導期の差を生じさせ、かつ誘導期の小さい
方の乳剤層又はその近接層(但し同−感色性層であり、
カプラー含有の有無とは無関係である)に ゛上記DI
R化合物を少なくとも1種含有させる。
DIR化合物は好ましくは乳剤層中に含有させる。
より好ましくは乳剤層とカラー画像形成カプラー含有層
が同一であり(従って該乳剤層に誘導期が生じ得)、か
つ該カプラー含有乳剤層にDIR化合物を含有させる。
が同一であり(従って該乳剤層に誘導期が生じ得)、か
つ該カプラー含有乳剤層にDIR化合物を含有させる。
3層以上乳剤層が存在する場合にはそのうちの2層の間
に誘導期の差が存在すればよい。更に、例えば3層の乳
剤層それぞれに誘導期の差が存在するのであれば、上記
DIR化合物は、最も誘導期の小さい乳剤層及び次いで
誘導期の小さい乳剤層の両方に含有させてもよいし、ど
ららか一方にのみ含有させるだけでもよい。
に誘導期の差が存在すればよい。更に、例えば3層の乳
剤層それぞれに誘導期の差が存在するのであれば、上記
DIR化合物は、最も誘導期の小さい乳剤層及び次いで
誘導期の小さい乳剤層の両方に含有させてもよいし、ど
ららか一方にのみ含有させるだけでもよい。
あるいは、本発明においては、少なくとも2層ある乳剤
層のうちの少なくとも1層又はその近接層(但し同−感
色性層であり、カプラー含有の有無とは無関係である)
に上記DIR化合物を少なくとも1種含有させて感光材
料を製造し、次いでDIR化合物を含有する乳剤層(又
はDIR化合物を含有する層に近接する乳剤層)の誘導
期を小さくするように現像処理、特にかぶり露光処理、
を行なう。この場合、DIR化合物を含有する層は二層
以上あるのが好ましい。特に緑感層と赤怒層にDIR化
合物を含有させるのが好ましい。
層のうちの少なくとも1層又はその近接層(但し同−感
色性層であり、カプラー含有の有無とは無関係である)
に上記DIR化合物を少なくとも1種含有させて感光材
料を製造し、次いでDIR化合物を含有する乳剤層(又
はDIR化合物を含有する層に近接する乳剤層)の誘導
期を小さくするように現像処理、特にかぶり露光処理、
を行なう。この場合、DIR化合物を含有する層は二層
以上あるのが好ましい。特に緑感層と赤怒層にDIR化
合物を含有させるのが好ましい。
DIR化合物を含有させるべき乳剤層、従って誘導期の
小さい方の乳剤層(又は誘導期を小さくするべき乳剤層
)の誘導期は5〜60秒が好ましく、特にp−フェニレ
ンジアミン系現像液を用いる場合には20〜60秒が好
ましい。一方誘導期の大きい方の乳剤層の誘導期は10
〜80秒が好ましく、特にp−フェニレンジアミン系現
像液を用いる場合には40〜80秒が好ましい。
小さい方の乳剤層(又は誘導期を小さくするべき乳剤層
)の誘導期は5〜60秒が好ましく、特にp−フェニレ
ンジアミン系現像液を用いる場合には20〜60秒が好
ましい。一方誘導期の大きい方の乳剤層の誘導期は10
〜80秒が好ましく、特にp−フェニレンジアミン系現
像液を用いる場合には40〜80秒が好ましい。
誘導期の小さい乳剤層又は誘導期の大きい乳剤層の位置
やその感色性(赤感性、青感性、緑感性など)について
は特に特定的ではなく、必要に応じて任意に選ぶことが
できる。
やその感色性(赤感性、青感性、緑感性など)について
は特に特定的ではなく、必要に応じて任意に選ぶことが
できる。
各乳剤層の誘導期を変える方法としては、通常の現像処
理により乳剤層の誘導期に差が生じ得るように予め感光
材料を製造しておく方法と、現像処理時に乳剤層の誘導
期に差を生じさせるようにする方法の二つ(以上述べる
〔1〕及び〔2〕)に大別される。
理により乳剤層の誘導期に差が生じ得るように予め感光
材料を製造しておく方法と、現像処理時に乳剤層の誘導
期に差を生じさせるようにする方法の二つ(以上述べる
〔1〕及び〔2〕)に大別される。
〔1〕予め感光材料の乳剤層自体に誘導期の差を生じさ
せ得るようにしておく方法としては、例えば以下のもの
を挙げることができる。
せ得るようにしておく方法としては、例えば以下のもの
を挙げることができる。
1)ハロゲン化銀粒子の表面の化学増感を強く施す方法
。
。
ハロゲン化銀粒子表面に化学増悪処理を行なうと乳剤の
誘導期は小さくなる。特に、ハロゲン化銀粒子を表面金
増感処理することにより更に誘導期が小さくなる。従っ
て化学増感処理の程度により、特に表面金増感処理の有
無又はその程度により乳剤への誘導期に差を生じさせる
ことができる。
誘導期は小さくなる。特に、ハロゲン化銀粒子を表面金
増感処理することにより更に誘導期が小さくなる。従っ
て化学増感処理の程度により、特に表面金増感処理の有
無又はその程度により乳剤への誘導期に差を生じさせる
ことができる。
ここで、化学増感を強く施すことは、化学増感剤の量を
増加させたり、化学増感時の温度を上げたり、増感時間
を延ばしたり、また適切なpHlpAgに調節して増感
反応を行なうことにより達成することができる。
増加させたり、化学増感時の温度を上げたり、増感時間
を延ばしたり、また適切なpHlpAgに調節して増感
反応を行なうことにより達成することができる。
2)乳剤層又はその同−感色性の近接層に、芳香族第1
級アミン現像主薬を用いてハロゲン化銀を現像する際に
現像銀量に対応してカプラセ剤もしくは現像促進剤(以
下rFAJという)またはそれらの前駆体を放出する化
合物(以下rFR化合物」という)を含有させる方法。
級アミン現像主薬を用いてハロゲン化銀を現像する際に
現像銀量に対応してカプラセ剤もしくは現像促進剤(以
下rFAJという)またはそれらの前駆体を放出する化
合物(以下rFR化合物」という)を含有させる方法。
FR化合物を含有する層の同−感色性層の誘導期は小さ
くなる。従ってPR化合物含有の有無及びその使用量に
より誘導期に差を生じさせることができる。
くなる。従ってPR化合物含有の有無及びその使用量に
より誘導期に差を生じさせることができる。
3)造核剤の種類を変える方法。
本発明に用いうる造核剤としては、従来より、内潜型ハ
ロゲン化銀を造核する目的で開発された化合物すべてが
適用でき、これらは四級複素環化合物(後述の一般式(
N−1)で表わされる化合物)、ヒドラジン系化合物(
後述の一般式(N−■〕で表わされる化合物)及びその
他の化合物の三つに大別されるが、一般に四級複素環化
合物を用いる場合の方が誘導期は小さく、またハロゲン
化銀への吸着促進基を有する造核剤を用いる場合の方が
誘導期は小さい。
ロゲン化銀を造核する目的で開発された化合物すべてが
適用でき、これらは四級複素環化合物(後述の一般式(
N−1)で表わされる化合物)、ヒドラジン系化合物(
後述の一般式(N−■〕で表わされる化合物)及びその
他の化合物の三つに大別されるが、一般に四級複素環化
合物を用いる場合の方が誘導期は小さく、またハロゲン
化銀への吸着促進基を有する造核剤を用いる場合の方が
誘導期は小さい。
4)造核剤の添加量を変える方法。
同一の造核剤を用いる場合には、一般に添加量が多い程
誘導期は小さい。
誘導期は小さい。
5)造核促進剤を添加する方法。
造核を速くするための造核促進剤を添加する方が誘導期
は小さくなり、更にその添加量が多い程一般に誘導期は
小さくなる。
は小さくなり、更にその添加量が多い程一般に誘導期は
小さくなる。
上記(1〜5)の方法を単独で又は組合わせて各乳剤層
の誘導期に差が生じ得る感光材料を製造することができ
る。
の誘導期に差が生じ得る感光材料を製造することができ
る。
上記1)及び2)で得られる感光材料はいわゆる「光か
ぶり法」によるかぶり露光による処理及びいわゆる「化
学かぶり法」による造核剤存在下での処理のいずれのか
ぶり処理を適用してもよい。
ぶり法」によるかぶり露光による処理及びいわゆる「化
学かぶり法」による造核剤存在下での処理のいずれのか
ぶり処理を適用してもよい。
また上記3)〜5)で得られる感光材料は、造核剤や造
核促進剤を用いるため、通常「化学かぶり法」によるか
ぶり処理に適している。しかしながら、該感光材料にか
ぶり露光を施してもよい。1)の方法における化学増感
は、ハロゲン化銀粒子に硫黄もしくはセレン増悪、還元
増悪、貴金属増感などの単独もしくは併用により行なう
ことができる。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディ
スクロージャー誌魚17643−nl (1978年1
2月発行)第23頁などに記載の特許にある。
核促進剤を用いるため、通常「化学かぶり法」によるか
ぶり処理に適している。しかしながら、該感光材料にか
ぶり露光を施してもよい。1)の方法における化学増感
は、ハロゲン化銀粒子に硫黄もしくはセレン増悪、還元
増悪、貴金属増感などの単独もしくは併用により行なう
ことができる。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディ
スクロージャー誌魚17643−nl (1978年1
2月発行)第23頁などに記載の特許にある。
また、表面金増感されている乳剤の誘4期は更に小さく
することができるが、その場合の好ましい内部潜像型乳
剤は、コア/シェル型乳剤であって、しかもコア乳剤の
ハロゲン化銀粒子が化学増感されているか、またはハロ
ゲン化銀粒子内部に貴金属がドープ(内蔵)されており
、更にシェルのハロゲン化銀粒子表面が少なくとも金増
感されているものである。
することができるが、その場合の好ましい内部潜像型乳
剤は、コア/シェル型乳剤であって、しかもコア乳剤の
ハロゲン化銀粒子が化学増感されているか、またはハロ
ゲン化銀粒子内部に貴金属がドープ(内蔵)されており
、更にシェルのハロゲン化銀粒子表面が少なくとも金増
感されているものである。
2)の方法において用いることのできるFR化合物には
以下のものが包含される。
以下のものが包含される。
(i)芳香族第一級アミン現像主薬の酸化生成物とカッ
プリングして、FAまたはその前駆体を放出するカプラ
ー。
プリングして、FAまたはその前駆体を放出するカプラ
ー。
(ii>芳香族第一級アミン現像主薬の酸化生成物とカ
ップリングして、拡散性のカップリング生成物を生じ、
該カップリング生成物がFAまたはその前駆体として機
能するカプラー。
ップリングして、拡散性のカップリング生成物を生じ、
該カップリング生成物がFAまたはその前駆体として機
能するカプラー。
(iii)芳香族第一級アミン現像主薬の酸化生成物と
の酸化還元反応あるいは、該反応の後続反応によりFA
またはその前駆体を放出するレドックス化合物。
の酸化還元反応あるいは、該反応の後続反応によりFA
またはその前駆体を放出するレドックス化合物。
以上の化合物(i)、(ii)および(iii )は、
それぞれ以下の一般式CF−1)、(F−2)および〔
F−3〕で表わされる。
それぞれ以下の一般式CF−1)、(F−2)および〔
F−3〕で表わされる。
(F−1)Cp (TIME)n−FA(F−2)B
ALL−Cp−(TIME)n−FA(F−3)RED
−(TIME)n−FA以上の式中、Cpは、芳香族第
一級アミン現像薬の酸化体とカップリング反応しうるカ
プラー残基を表わし、BALLは、芳香族第1級アミン
現像主薬の酸化体とのカップリング反応によりCpから
離脱しうる耐拡散性基を表わし、REDは、芳香族第一
級アミン現像薬の酸化体と酸化還元反応しうる化合物残
基を表わす。
ALL−Cp−(TIME)n−FA(F−3)RED
−(TIME)n−FA以上の式中、Cpは、芳香族第
一級アミン現像薬の酸化体とカップリング反応しうるカ
プラー残基を表わし、BALLは、芳香族第1級アミン
現像主薬の酸化体とのカップリング反応によりCpから
離脱しうる耐拡散性基を表わし、REDは、芳香族第一
級アミン現像薬の酸化体と酸化還元反応しうる化合物残
基を表わす。
TIMEは、カップリング反応によって、CpまたはR
EDから離脱した後、さらにFAを放出するタイミング
基を表わす。
EDから離脱した後、さらにFAを放出するタイミング
基を表わす。
nはOまたは1を表わし、FAは、nが0の時は、カン
プリング反応によりCpまたはREDから離脱しうる基
であり、nが1の時にはTIMEから放出されうる基で
ある(上式中、CF−2)で表わされる化合物の場合、
FAはカップリング反応後CpまたはTIMEから離脱
しなくてもよい)。
プリング反応によりCpまたはREDから離脱しうる基
であり、nが1の時にはTIMEから放出されうる基で
ある(上式中、CF−2)で表わされる化合物の場合、
FAはカップリング反応後CpまたはTIMEから離脱
しなくてもよい)。
ここで、FAは現像時ハロゲン化銀粒子に作用して現像
開始可能なカブリ核を生せしめるいわゆるカブラセ剤も
しくは現像促進剤を表わす。FAとしては現像時ハロゲ
ン化銀粒子に対して還元的に作用してカブリ核を生ぜし
める還元性の化合物(ヒドラジン、ヒドラジド、ヒドラ
ゾン、ハイドロキノン、カテコール、p−アミノフェノ
ール、p−フェニレンジアミン、1−フェニル−3−ピ
ラゾリジノン、エナミン、アルデヒド、ポリアミン、ア
セチレン、アミノポラン、テトラゾリウム塩、エチレン
ビスピリジニウム塩の如き4級塩カルバジン酸等)及び
ハロゲン化銀粒子に作用して現像開始可能なカブリ核で
ある硫化銀核を生せしめる化合物(例えば、チオ尿素、
チオアミド、ジチオカルバメート、ローダニン、チオヒ
ダントイn ン、チアゾリジンチオンの如<−c−N: の部分構造
を有する化合物等)を有する化合物などを挙げることが
できる。
開始可能なカブリ核を生せしめるいわゆるカブラセ剤も
しくは現像促進剤を表わす。FAとしては現像時ハロゲ
ン化銀粒子に対して還元的に作用してカブリ核を生ぜし
める還元性の化合物(ヒドラジン、ヒドラジド、ヒドラ
ゾン、ハイドロキノン、カテコール、p−アミノフェノ
ール、p−フェニレンジアミン、1−フェニル−3−ピ
ラゾリジノン、エナミン、アルデヒド、ポリアミン、ア
セチレン、アミノポラン、テトラゾリウム塩、エチレン
ビスピリジニウム塩の如き4級塩カルバジン酸等)及び
ハロゲン化銀粒子に作用して現像開始可能なカブリ核で
ある硫化銀核を生せしめる化合物(例えば、チオ尿素、
チオアミド、ジチオカルバメート、ローダニン、チオヒ
ダントイn ン、チアゾリジンチオンの如<−c−N: の部分構造
を有する化合物等)を有する化合物などを挙げることが
できる。
また本発明に用いることのできるFR化合物の添加量は
、FR化合物を含有する層、もしくはその隣接層に含有
されるハロゲン化銀の銀1モルあたり10−9〜10−
1モル、好ましくは10−8〜10−2モルである。
、FR化合物を含有する層、もしくはその隣接層に含有
されるハロゲン化銀の銀1モルあたり10−9〜10−
1モル、好ましくは10−8〜10−2モルである。
カプラーとPR化合物は同一の感色性層に用いられるが
、目的に応じて、感光層以外すなわち非感光層において
もよいし、異なる感色性層に用いても良い。
、目的に応じて、感光層以外すなわち非感光層において
もよいし、異なる感色性層に用いても良い。
3)及び4)で用いることのできる造核剤としては、従
来より、内層型ハロゲン化銀を造核する目的で開発され
た化合物すべてが適用できる。造核剤は2種類以上組合
せて使用してもよい。更に詳しく説明すると、造核剤と
しては、例えば「リサーチ・ディスクロージャー J
(Research Disclosure )誌N
o、22,534 (1983年1月発行 50〜54
頁)、同No、 15. 162 (1976年11
月発行 76〜77頁)及び同誌No。
来より、内層型ハロゲン化銀を造核する目的で開発され
た化合物すべてが適用できる。造核剤は2種類以上組合
せて使用してもよい。更に詳しく説明すると、造核剤と
しては、例えば「リサーチ・ディスクロージャー J
(Research Disclosure )誌N
o、22,534 (1983年1月発行 50〜54
頁)、同No、 15. 162 (1976年11
月発行 76〜77頁)及び同誌No。
23.510 (1983年11月発行 346〜35
2頁)に記載されている物があり、これらは四級複素環
化合物(一般式(N−I)で表わされる化合物)、ヒド
ラジン系化合物(一般式(N−■〕で表わされる化合物
)及びその他の化合物の三つに大別される。
2頁)に記載されている物があり、これらは四級複素環
化合物(一般式(N−I)で表わされる化合物)、ヒド
ラジン系化合物(一般式(N−■〕で表わされる化合物
)及びその他の化合物の三つに大別される。
一般式(N−I)
、、、、−z−・1、。
“N+
(式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい。R1は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。R1及びR2は置換基で置換
されていてもよい。但し、R1,R2及びZで表わされ
る基のうち、少なくとも一つは、アルキニル基、アシル
基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、または
R1とR2とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム
骨格を形成する。さらにR1、R2及び2の置換基のう
ち少なくとも一つは、 X’−+L’−3−i−を有してもよい。ここでXIは
ハロゲン化銀への吸着促進基であり、Llは二価の連結
基である。Yは電荷バランスのための対イオンであり、
nは0または1であり、mはOまたは1である。) 更に詳しく説明すると、Zで完成される複素環は、例え
ばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾ
リウム、ピリジニウム、チアゾリニウム、チアゾリウム
、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセレナ
ゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、インドレ
ニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フェナンスリ
ジニウム、イソキノリニウム、オキサシリウム、ナフト
オキサシリウム及びベンズオキサシリウム核があげられ
る。Zの置換基としては、アルキル基、アルケニル基、
アラルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、
アミノ基、アルキルチオ基、了り−ルチオ基、アシルオ
キシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、スルホニルオ
キシ基、スルホニルアミノ基、カルボキシル基、アシル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基、シ
アン基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステル基、ヒ
ドラジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基などがあげ
られる。Zの置換基としては、例えば上記置換基の中か
ら少なくとも1個選ばれるが、2個以上の場合は同じで
も異なっていてもよい。また上記置換基はこれらの置換
基でさらに置換されていてもよい。
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい。R1は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。R1及びR2は置換基で置換
されていてもよい。但し、R1,R2及びZで表わされ
る基のうち、少なくとも一つは、アルキニル基、アシル
基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、または
R1とR2とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム
骨格を形成する。さらにR1、R2及び2の置換基のう
ち少なくとも一つは、 X’−+L’−3−i−を有してもよい。ここでXIは
ハロゲン化銀への吸着促進基であり、Llは二価の連結
基である。Yは電荷バランスのための対イオンであり、
nは0または1であり、mはOまたは1である。) 更に詳しく説明すると、Zで完成される複素環は、例え
ばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾ
リウム、ピリジニウム、チアゾリニウム、チアゾリウム
、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセレナ
ゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、インドレ
ニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フェナンスリ
ジニウム、イソキノリニウム、オキサシリウム、ナフト
オキサシリウム及びベンズオキサシリウム核があげられ
る。Zの置換基としては、アルキル基、アルケニル基、
アラルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、
アミノ基、アルキルチオ基、了り−ルチオ基、アシルオ
キシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、スルホニルオ
キシ基、スルホニルアミノ基、カルボキシル基、アシル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基、シ
アン基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステル基、ヒ
ドラジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基などがあげ
られる。Zの置換基としては、例えば上記置換基の中か
ら少なくとも1個選ばれるが、2個以上の場合は同じで
も異なっていてもよい。また上記置換基はこれらの置換
基でさらに置換されていてもよい。
更にZの置換基として、適当な連結基りを介してzで完
成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい。こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい。こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zで完成される複素環として、好ましくはキノリニウム
、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジ
ニウム、アクリジニウム、フエナンスリジニウム、及び
イソキノリニウム核があげられる。更に好ましくはキノ
リニウム、ベンゾチアゾリウムであり、最も好ましくは
キノリニウムである。
、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジ
ニウム、アクリジニウム、フエナンスリジニウム、及び
イソキノリニウム核があげられる。更に好ましくはキノ
リニウム、ベンゾチアゾリウムであり、最も好ましくは
キノリニウムである。
R′及びRRの脂肪族基は、炭素数1〜18個の無置換
アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18個の
置換アルキル基である。置換基としては、Zの置換基と
して述べたものがあげられる。
アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18個の
置換アルキル基である。置換基としては、Zの置換基と
して述べたものがあげられる。
R2で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル基、ナフチル基でどがあげられる。置
換基としてはZの置換基として述べたものがあげられる
。R2として好ましくは脂肪族基であり、最も好ましく
はメチル基及び置換基メチル基である。
、例えばフェニル基、ナフチル基でどがあげられる。置
換基としてはZの置換基として述べたものがあげられる
。R2として好ましくは脂肪族基であり、最も好ましく
はメチル基及び置換基メチル基である。
R1、R1及びZで表わされる基のうち、少なくとも一
つはアルキル基、アシル基、ヒドラジン基、またはヒド
ラゾン基を有するか、またはR1とR2とで6員環を形
成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成するが、これら
はZで表わされる基への置換基として先に述べた基で置
換されていてもよい。
つはアルキル基、アシル基、ヒドラジン基、またはヒド
ラゾン基を有するか、またはR1とR2とで6員環を形
成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成するが、これら
はZで表わされる基への置換基として先に述べた基で置
換されていてもよい。
R’SR”及びZで表わされる基または環への置換基の
少なくとも1つは、アルキニル基またはアシル基である
場合、あるいはR1とR2とが連結してジヒドロピリジ
ニウム骨格を形成する場合が好ましく、更にアルキニル
基を少なくとも1つ含む場合が最も好ましい。
少なくとも1つは、アルキニル基またはアシル基である
場合、あるいはR1とR2とが連結してジヒドロピリジ
ニウム骨格を形成する場合が好ましく、更にアルキニル
基を少なくとも1つ含む場合が最も好ましい。
XIで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素へテロ環基があげられる。
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素へテロ環基があげられる。
これらZの置換基として述べたもので置換されていても
よい。チオアミド基としては好ましくは非環式チオアミ
ド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基など)で
ある。
よい。チオアミド基としては好ましくは非環式チオアミ
ド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基など)で
ある。
XIのメルカプト基としては、特にヘテロ環メルカプト
基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカプ
ト−1,2,4−)リアゾール、2−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾールなど)が好ましい。
基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカプ
ト−1,2,4−)リアゾール、2−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾールなど)が好ましい。
XIで表わされる5ないし6員の含窒素複素環としては
、窒素、酸素、硫黄、及び炭素の組合せからなるもので
、好ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾト
リアゾールがあげられる。
、窒素、酸素、硫黄、及び炭素の組合せからなるもので
、好ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾト
リアゾールがあげられる。
t、Iで表わされる二価の連結基としては、01N、S
、Oのうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である
。具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、
アルキニレン基、アリーレン基、−0−1−S−1−N
H−1−N=、−CO−1SO2−(これらの基は置換
基をもっていてもよい)、等の単独またはこれらの組合
せからなるものである。
、Oのうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である
。具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、
アルキニレン基、アリーレン基、−0−1−S−1−N
H−1−N=、−CO−1SO2−(これらの基は置換
基をもっていてもよい)、等の単独またはこれらの組合
せからなるものである。
電荷バランスのための対イオンYとしては、例えば、臭
素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンスル
ホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアン
イオンなどがあげられる。
素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンスル
ホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアン
イオンなどがあげられる。
これらの化合物例およびその合成法は例えばリサーチ・
ディスクロージャー(ResearchDisclos
ure) 誌No、22.534 (1983年1月
発行、50〜54頁)、及び同No、 23. 21
3(1983年8月発行、267〜270頁)に引用さ
れた特許、特公昭49−38,164号、同52−19
,452号、同52−47,326号、特開昭52−6
9,613号、同52−3゜426号、同55−138
.742号、同60−11.837号、米国特許第4.
306,016号、及び同4,471.044号に記載
されている。
ディスクロージャー(ResearchDisclos
ure) 誌No、22.534 (1983年1月
発行、50〜54頁)、及び同No、 23. 21
3(1983年8月発行、267〜270頁)に引用さ
れた特許、特公昭49−38,164号、同52−19
,452号、同52−47,326号、特開昭52−6
9,613号、同52−3゜426号、同55−138
.742号、同60−11.837号、米国特許第4.
306,016号、及び同4,471.044号に記載
されている。
一般式(1)(N−1)で表わされる化合物の具体例を
以下にあげるが、これらに限定されるわけではない。
以下にあげるが、これらに限定されるわけではない。
(N−1−1)
(N−1−2)
(N−I−3)
(N−I−5)
ニー
CQ
畷
Z。
の ωOC
工 =
工 =
の=Z の=Z
Z Z
1n
ロ ○
z
l。
z
l。
工
O=Q
ニ
ー 工
=
Q==0
工
=
Z の
一般式(N−1)
(式中、R1′は脂肪族基、芳香族基、又はへテロ環基
を表わし;R2zは水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又
はアミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基
、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基
(HN=C()を表わし;R13及びR24は共に水素
原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のどれか
ひとつを表わす。ただしcSRt2、R24およびヒド
ラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造 < pN−N=c、: >を形成してもよい、また以上
述べた基は可能な場合は置換基で置換されていてもよい
。) 更に詳しく説明するとR”は置換基で置換されていても
よく、置換基としては、例えば以下のものがあげられる
。これらの基は更に置換されていてもよい。例えばアル
キル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルもしく
はアリール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、了り−ルオキ
シ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アリール基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、ス
ルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基
、スルホ基やカルボキシル基などである。
を表わし;R2zは水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又
はアミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基
、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基
(HN=C()を表わし;R13及びR24は共に水素
原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のどれか
ひとつを表わす。ただしcSRt2、R24およびヒド
ラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造 < pN−N=c、: >を形成してもよい、また以上
述べた基は可能な場合は置換基で置換されていてもよい
。) 更に詳しく説明するとR”は置換基で置換されていても
よく、置換基としては、例えば以下のものがあげられる
。これらの基は更に置換されていてもよい。例えばアル
キル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルもしく
はアリール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、了り−ルオキ
シ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アリール基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、ス
ルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基
、スルホ基やカルボキシル基などである。
これらのうち特にウレイド基が好ましい。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
もよい。
Rltとして好ましいのは、芳香族基、芳香族へテロ環
又はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)である。
又はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)である。
R2tで表わされる基のうち好ましいものは、水素原子
、アルキル基(例えばメチル基)またはアラルキル基、
(例えば、ヒドロキシベンジル基など)などであり、特
に水素原子が好ましい。
、アルキル基(例えばメチル基)またはアラルキル基、
(例えば、ヒドロキシベンジル基など)などであり、特
に水素原子が好ましい。
Rltの置換基としては、R”に関して列挙した置換基
が適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、ア
ルキルもしくはアリールオキシカルボチル基、アルケニ
ル基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
が適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、ア
ルキルもしくはアリールオキシカルボチル基、アルケニ
ル基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい、また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
もよい、また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
R”又はRlt、なかでもR”は、カプラーなどの耐拡
散基、いわゆるバラスト基を含んでもよいしく特にウレ
イド基で連結する場合が好ましい)、ハロゲン化銀粒子
の表面に吸着するのを促進する基x2→L”−?;7を
有していてもよい。ここでX2は一般式(N−1)のX
lと同じ意味を表わし、好ましくはチオアミド基(チオ
セミカルバジド及びその置換体を除()、メルカプト基
、または5ないし6員の含窒素へテロ環基である。L2
は二価の連結基を表わし、−i式(N−1)のLlと同
じ意味を表わす。m2は0または1である。
散基、いわゆるバラスト基を含んでもよいしく特にウレ
イド基で連結する場合が好ましい)、ハロゲン化銀粒子
の表面に吸着するのを促進する基x2→L”−?;7を
有していてもよい。ここでX2は一般式(N−1)のX
lと同じ意味を表わし、好ましくはチオアミド基(チオ
セミカルバジド及びその置換体を除()、メルカプト基
、または5ないし6員の含窒素へテロ環基である。L2
は二価の連結基を表わし、−i式(N−1)のLlと同
じ意味を表わす。m2は0または1である。
更に好ましいX!は、非環状チオアミド基(例えばチオ
ウレイド基、チオウレタン基など)、環状のチオアミド
基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で、例えば
1−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカプト−1
,2,4−トリアゾール基、5−メルカプトテトラゾー
ル基、2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール
基、2−メルカプトベンズオキサゾール基など)、又は
含窒素へテロ環基(例えば、ベンゾトリアゾール基、ベ
ンズイミダゾール基、インダゾール基など)の場合であ
る。
ウレイド基、チオウレタン基など)、環状のチオアミド
基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で、例えば
1−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカプト−1
,2,4−トリアゾール基、5−メルカプトテトラゾー
ル基、2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール
基、2−メルカプトベンズオキサゾール基など)、又は
含窒素へテロ環基(例えば、ベンゾトリアゾール基、ベ
ンズイミダゾール基、インダゾール基など)の場合であ
る。
最も好ましいx2については、用いる感材によって異な
る0例えばカラー窓材において、p−フェニレンジアミ
ン系現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を形成
する色材(いわゆるカプラー)を用いる場合は、X2と
してはメルカプト置換含窒素へテロ環、又はイミノ銀を
形成する含窒素へテロ環が好ましい、またカラー窓材に
おいて現像薬酸化体をクロス酸化することにより拡散性
色素を生成する色材(いわゆるDRR化合物)を用いる
場合は、X2としては非環状チオアミド基、又はメルカ
プト置換含窒素へテロ環が好ましい。
る0例えばカラー窓材において、p−フェニレンジアミ
ン系現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を形成
する色材(いわゆるカプラー)を用いる場合は、X2と
してはメルカプト置換含窒素へテロ環、又はイミノ銀を
形成する含窒素へテロ環が好ましい、またカラー窓材に
おいて現像薬酸化体をクロス酸化することにより拡散性
色素を生成する色材(いわゆるDRR化合物)を用いる
場合は、X2としては非環状チオアミド基、又はメルカ
プト置換含窒素へテロ環が好ましい。
さらに、黒白感材においては、X2としてはメルカプト
置換含窒素へテロ環又はイミノ銀を形成する含窒素へテ
ロ環が好ましい。
置換含窒素へテロ環又はイミノ銀を形成する含窒素へテ
ロ環が好ましい。
R23、R24としては水素原子が最も好ましい。
−i式(N−II)のGとしてはカルボニル基が最も好
ましい。
ましい。
また一般式(N−II〕としては、ハロゲン化銀への吸
着基を有するものまたはウレイド基を有するものがより
好ましい。
着基を有するものまたはウレイド基を有するものがより
好ましい。
これらの化合物例およびその合成法は亥ずハロゲン化銀
吸着基を有するヒドラジン系造核剤の例としては、例え
ば米国特許第4,030,925号、同第4,080,
207号、同第4.031゜127号、同第3,718
.470号、同第4゜is9.929号、同第4.27
6.364号、同第4,278.748号、同第4.
385. 108号、同第4.459.347号、同4
,478.928号、同4,560,632号、英国特
許第2,011,391B号、特開昭54−74゜72
9号、同55−163.533号、同55−74.53
6号、及び同60−179,734号などに記載されて
いる。
吸着基を有するヒドラジン系造核剤の例としては、例え
ば米国特許第4,030,925号、同第4,080,
207号、同第4.031゜127号、同第3,718
.470号、同第4゜is9.929号、同第4.27
6.364号、同第4,278.748号、同第4.
385. 108号、同第4.459.347号、同4
,478.928号、同4,560,632号、英国特
許第2,011,391B号、特開昭54−74゜72
9号、同55−163.533号、同55−74.53
6号、及び同60−179,734号などに記載されて
いる。
その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭5
7−86.829号、米国特許第4,560.638号
、同第4.478号、さらには同2.563,785号
及び同2,588.982号に記載されている。
7−86.829号、米国特許第4,560.638号
、同第4.478号、さらには同2.563,785号
及び同2,588.982号に記載されている。
−m式(N−II〕で示される化合物の具体例を以下に
示す。ただし本発明は以下の化合物に限定されるもので
はない。
示す。ただし本発明は以下の化合物に限定されるもので
はない。
(N−11−1)
(N−II−7)
(N−If−8)
古H3
(N−n−9)
○
工z 0 (N−n−19) (N−1−20) (N−11−21) (N−It−22) (N711−23) (N−11−24) 造核剤は円滑型ハロゲン化銀乳剤層に添加することが好
ましいが、塗布中、或いは処理中に拡散して造核剤がハ
ロゲン化銀に吸着する限り、他の層たとえば、中間層、
下塗り層やバック層に添加してもよい。その使用量は、
ハロゲン化11モル当り1G−’〜lO4モルが好まし
く、更に好ましくは10−’〜1O−3モルである。そ
の使用量により乳剤層の誘導期に差をつける場合も上記
範囲内で使用することが好ましい。
工z 0 (N−n−19) (N−1−20) (N−11−21) (N−It−22) (N711−23) (N−11−24) 造核剤は円滑型ハロゲン化銀乳剤層に添加することが好
ましいが、塗布中、或いは処理中に拡散して造核剤がハ
ロゲン化銀に吸着する限り、他の層たとえば、中間層、
下塗り層やバック層に添加してもよい。その使用量は、
ハロゲン化11モル当り1G−’〜lO4モルが好まし
く、更に好ましくは10−’〜1O−3モルである。そ
の使用量により乳剤層の誘導期に差をつける場合も上記
範囲内で使用することが好ましい。
5)で用いることのできる造核促進剤としては(任意に
アルカリ金属原子またはアンモニウム基で置換されてい
てもよいメルカプト基を少な(とも1つ有する、テトラ
ザインデン類、トリアザインデン類及びペンタザインデ
ン類および特開昭61−136948号、(2〜6頁お
よび16〜43頁)、特願昭61−136949号、(
12〜43頁)に記載の化合物を挙げることができる。
アルカリ金属原子またはアンモニウム基で置換されてい
てもよいメルカプト基を少な(とも1つ有する、テトラ
ザインデン類、トリアザインデン類及びペンタザインデ
ン類および特開昭61−136948号、(2〜6頁お
よび16〜43頁)、特願昭61−136949号、(
12〜43頁)に記載の化合物を挙げることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるものではない。
れるものではない。
(A−1)
(A−2)
(A−3)
(A−4)
H
(A−5)
(A−6)
(A−7)
(A−9)
(A−10)
(A−II〕
(A−12)
(A−13)
(A−14)
(A−15)
(A−16)
(A−17)
(A−18)
(A−19)
(A−20)
(A−21)
(A−22)
(A−23)
(A−24)
(A−25)
(A−26)
(A−27)
(A−28)
(A−29)
(A−30)
(A−31)
この場合の造核促進剤はハロゲン化銀乳剤中又はその近
接層に添加するのが好ましい。
接層に添加するのが好ましい。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10−6
〜10−”モルが好ましく、更に好ましくは10−’−
10−”モルである。
〜10−”モルが好ましく、更に好ましくは10−’−
10−”モルである。
〔2〕現像処理時に乳剤層の誘導期に差を生じさせるよ
うにする方法としては、例えば以下のものを挙げること
ができる。
うにする方法としては、例えば以下のものを挙げること
ができる。
1)各色の露光開始時間をずらしてかぶり露光を行なう
方法。
方法。
誘導きを小さくしたい乳剤層に関する感色性に対応する
光(例えば赤感性乳剤層の誘導期を小さくしたい場合に
は赤色光)でまず全面露光を行ない、次いで他の光で順
次かぶり露光を行なうことにより、各乳剤層の誘導期に
差を生じさせることができる。上記時間のずらしは好ま
しくは3秒〜200秒、より好ましくは10秒〜150
秒、特に好ましくは30秒〜90秒である。
光(例えば赤感性乳剤層の誘導期を小さくしたい場合に
は赤色光)でまず全面露光を行ない、次いで他の光で順
次かぶり露光を行なうことにより、各乳剤層の誘導期に
差を生じさせることができる。上記時間のずらしは好ま
しくは3秒〜200秒、より好ましくは10秒〜150
秒、特に好ましくは30秒〜90秒である。
2)光源における各色の光量を調節してかぶり露光を行
なう方法。
なう方法。
(好ましい割合)
誘導期を小さくしたい乳剤層に関する感色性に対応する
光(例えば赤感性乳剤層の誘導期を小さくしたい場合に
は赤色光)の光量の割合を多くした光源で全面露光を行
なうことにより、各乳剤層の誘導期に差を生じさせるこ
とができる。
光(例えば赤感性乳剤層の誘導期を小さくしたい場合に
は赤色光)の光量の割合を多くした光源で全面露光を行
なうことにより、各乳剤層の誘導期に差を生じさせるこ
とができる。
光強度スケール露光によって得られたイエロー画像に対
応する青色、マゼンタ画像に対応する緑色、及びシアン
画像に対応する赤色の光で測定したそれぞれの最大濃度
を、それぞれDmax BsDmax GSDma
x Rとし、それらの%の量、%Dmax 8%
HDmax GSVRDmaxRを与える光強度を、
それぞれ1KBSl’AC。
応する青色、マゼンタ画像に対応する緑色、及びシアン
画像に対応する赤色の光で測定したそれぞれの最大濃度
を、それぞれDmax BsDmax GSDma
x Rとし、それらの%の量、%Dmax 8%
HDmax GSVRDmaxRを与える光強度を、
それぞれ1KBSl’AC。
■〃Rとすると、
好ましくは1.2〜100、より好ましくは2〜30、
特に好ましくは5〜20である。
特に好ましくは5〜20である。
尚、上記光強度がI %B、 I SAG、 I %R
であれば、相対的な写真的強度はそれぞれ1/I’AB
。
であれば、相対的な写真的強度はそれぞれ1/I’AB
。
1/I%G、1/I%Rで表わされる。
上記1)及び2)の方法は、乳剤層は成る一定量の光を
吸収して初めて現像を開始することを利用したものであ
る。
吸収して初めて現像を開始することを利用したものであ
る。
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらされ
てなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハロ
ゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハ
ロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量塗布し、これに
0.01ないし10秒の固定された時間で露光を与え下
記現像液A(内部型現像液)中で、18℃で5分間現像
したとき通常の写真濃度測定方法によって測られる最大
濃度が、上記と同量塗布して同様にして露光したハロゲ
ン化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像液)中で20℃
で6分間現像した場合に得られる最大濃度の、少なくと
も5倍大きい濃度を有するものが好ましく、より好まし
くは少なくとも10倍大きい濃度を有するものである。
ン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらされ
てなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハロ
ゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハ
ロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量塗布し、これに
0.01ないし10秒の固定された時間で露光を与え下
記現像液A(内部型現像液)中で、18℃で5分間現像
したとき通常の写真濃度測定方法によって測られる最大
濃度が、上記と同量塗布して同様にして露光したハロゲ
ン化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像液)中で20℃
で6分間現像した場合に得られる最大濃度の、少なくと
も5倍大きい濃度を有するものが好ましく、より好まし
くは少なくとも10倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A
メトール 2g
亜硫酸ソーダ(無水) 90 gハイドロ
キノン 8g炭「ソーダ(−水塩)
52.5gKBr
5 gKI
0.5g水を加えて
li内部現像液B メトール 2.5g1−アスコルビ
ン酸 10 gNa Bog ’ 4
Hto 35 gKBr
1 g水を加えて
11内潜型乳剤の具体例としては例えば、米
国特許第2.592,250号に明細書に記載されてい
るコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、米国特許3.7
61.276号、同3,850.637号、同3,92
3,513号、同4,035.185号、同4,395
.478号、同4. 504. 570号、特開昭52
−156614号、同55−127549号、同53−
60222号、同56−22681号、同59−208
540号、同60−107641号、同61−3137
号、特願昭61−3642号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌No、23510 (1983年11月発行)
P2S5に開示されている特許に記載のコア/シェル型
ハロゲン化銀乳剤を挙げ4ことができる。
キノン 8g炭「ソーダ(−水塩)
52.5gKBr
5 gKI
0.5g水を加えて
li内部現像液B メトール 2.5g1−アスコルビ
ン酸 10 gNa Bog ’ 4
Hto 35 gKBr
1 g水を加えて
11内潜型乳剤の具体例としては例えば、米
国特許第2.592,250号に明細書に記載されてい
るコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、米国特許3.7
61.276号、同3,850.637号、同3,92
3,513号、同4,035.185号、同4,395
.478号、同4. 504. 570号、特開昭52
−156614号、同55−127549号、同53−
60222号、同56−22681号、同59−208
540号、同60−107641号、同61−3137
号、特願昭61−3642号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌No、23510 (1983年11月発行)
P2S5に開示されている特許に記載のコア/シェル型
ハロゲン化銀乳剤を挙げ4ことができる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい、また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい、また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか誉んでも3%モル以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか誉んでも3%モル以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μ以下で0.
1μ以上が好ましいが、特に好ましいのは1μ以下0
.15μ以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くて
もいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために
粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内好
ましくは±20%以内に全粒子の90%以上が入るよう
な粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン
化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。また感光材
料が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一
の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2
種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで
感度の異なる複数の粒子を同一層に混合または別層に重
層塗布することができる。さらに2種類以上の多分散ハ
ロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組
合わせを混合あるいは重層して使用することもできる。
1μ以上が好ましいが、特に好ましいのは1μ以下0
.15μ以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くて
もいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために
粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内好
ましくは±20%以内に全粒子の90%以上が入るよう
な粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン
化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。また感光材
料が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一
の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2
種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで
感度の異なる複数の粒子を同一層に混合または別層に重
層塗布することができる。さらに2種類以上の多分散ハ
ロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組
合わせを混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No、17643−TV (1978年12月
発行)P23〜24などに記載の特許にある。
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No、17643−TV (1978年12月
発行)P23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカプリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌No、17643−
Vl (1978年12月発行)および、B、J、Bi
rr著″5tabilizationof Photo
graphic 5ilver Halide En+
ulsions”(FocalPress)、1974
年刊などに記載されている。
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカプリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌No、17643−
Vl (1978年12月発行)および、B、J、Bi
rr著″5tabilizationof Photo
graphic 5ilver Halide En+
ulsions”(FocalPress)、1974
年刊などに記載されている。
直接ポジカラー画像を形成するには種々のカラーカプラ
ーを使用することができる。カラーカプラーは、芳香族
第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカップリング反応
して色素、好ましくは実質的に非拡散性の色素を生成ま
たは放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散
性の化合物であることが好ましい。有用なカラーカプラ
ーの典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合
物、ピラゾロンもしくはピラゾロンアゾール系化合物お
よび開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。
ーを使用することができる。カラーカプラーは、芳香族
第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカップリング反応
して色素、好ましくは実質的に非拡散性の色素を生成ま
たは放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散
性の化合物であることが好ましい。有用なカラーカプラ
ーの典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合
物、ピラゾロンもしくはピラゾロンアゾール系化合物お
よび開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。
本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例は「リサーチ・ディス クロー
ジヤー」誌N0.17643(1978年 12月発行
)P25■−り項、同No、18717 (197
9年11月発行)および特願昭61−32462号に記
載の化合物およびそれらに引用された特許に記載されて
いる。
エローカプラーの具体例は「リサーチ・ディス クロー
ジヤー」誌N0.17643(1978年 12月発行
)P25■−り項、同No、18717 (197
9年11月発行)および特願昭61−32462号に記
載の化合物およびそれらに引用された特許に記載されて
いる。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm:当量カ
プラーをその代表として挙げることができる。特にα−
ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるので
好ましい。
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm:当量カ
プラーをその代表として挙げることができる。特にα−
ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるので
好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である。
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって
、なかでも米国特許3,725.067号に記載のピラ
ゾロ(5,1−c) (1,2,4)トリアゾール類
等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少なさお
よび光堅牢性の点で米国特許第4,500.630号に
記載のイミダゾ〔1゜2−b〕ピラゾール類はいっそう
好ましく、米国特許第4,540.654号に記載のピ
ラゾロ(1,5−b) (1,2,4) )リアゾ
ールは特に好ましい。
、なかでも米国特許3,725.067号に記載のピラ
ゾロ(5,1−c) (1,2,4)トリアゾール類
等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少なさお
よび光堅牢性の点で米国特許第4,500.630号に
記載のイミダゾ〔1゜2−b〕ピラゾール類はいっそう
好ましく、米国特許第4,540.654号に記載のピ
ラゾロ(1,5−b) (1,2,4) )リアゾ
ールは特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許第2.474.293号、同4゜052.21
2号等に記載されたナフトール系およびフェノール系の
カプラー、米国特許3,772.002号に記載された
フェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有
するフェノール系シアンカプラーであり、その他2.5
−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーも色像堅牢
性の点で好ましい。
米国特許第2.474.293号、同4゜052.21
2号等に記載されたナフトール系およびフェノール系の
カプラー、米国特許3,772.002号に記載された
フェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有
するフェノール系シアンカプラーであり、その他2.5
−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーも色像堅牢
性の点で好ましい。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラーやポリマー化されたカプラ
ーも又使用できる。
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラーやポリマー化されたカプラ
ーも又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、
好ましくはイエローカプラーでは0、Olないし0.5
モル、マゼンタカプラーでは、0.03モルないし0.
3モル、またシアンカプラーはでは0.002ないし
0.3モルである。
銀1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、
好ましくはイエローカプラーでは0、Olないし0.5
モル、マゼンタカプラーでは、0.03モルないし0.
3モル、またシアンカプラーはでは0.002ないし
0.3モルである。
本発明にはカプラーの発色性を向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特願昭6
1−32462号 374〜391頁に記載のものがあ
げられる。
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特願昭6
1−32462号 374〜391頁に記載のものがあ
げられる。
本発明のカプラーは高沸点および/または低沸点の有機
溶媒に溶解し、ゼラチンまたはその他親水ぜコロイド水
溶液中に、ホモジナイザー等高速攪拌により、コロイド
ミル等の機械的な微細化によりあるいは超音波を利用し
た技術により乳化分場合、高沸点有機溶媒は必ずしも用
いる必要はないが、特願昭61−32462号 440
〜467頁に記載の化合物を用いるのが好ましい。
溶媒に溶解し、ゼラチンまたはその他親水ぜコロイド水
溶液中に、ホモジナイザー等高速攪拌により、コロイド
ミル等の機械的な微細化によりあるいは超音波を利用し
た技術により乳化分場合、高沸点有機溶媒は必ずしも用
いる必要はないが、特願昭61−32462号 440
〜467頁に記載の化合物を用いるのが好ましい。
本発明のカプラーは特願昭61−32462号468〜
475号に記載の方法で親水性コロイド中に分散するこ
とができる。
475号に記載の方法で親水性コロイド中に分散するこ
とができる。
−〇
以下、マゼンタカプラーの好ましい具体例を示す。
(M−1)
Il
(M−2)
Q==Q
=
=
Σ
−I C(
M−5) (M−6) Q=Q = ズ 工 Σ Q Σ 0 智 = 以下、シアンカプラーの好ましい具体例を示す。
M−5) (M−6) Q=Q = ズ 工 Σ Q Σ 0 智 = 以下、シアンカプラーの好ましい具体例を示す。
(C−1)
(C−2)
し2
0 −、I リー〆
\〆(C−9) Hシ1 本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。色カプリ防止剤、混色防止剤の代表例は特願昭61
−32462号 600〜630頁に記載されている。
\〆(C−9) Hシ1 本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。色カプリ防止剤、混色防止剤の代表例は特願昭61
−32462号 600〜630頁に記載されている。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類ミ5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマンLp−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスザリチルアルドキシマト)ニッケル錯体
および(ビス−N、N−ジアルキルジチオカルバマド)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類ミ5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマンLp−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスザリチルアルドキシマト)ニッケル錯体
および(ビス−N、N−ジアルキルジチオカルバマド)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
イエロー色素増の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268.593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素増の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55〜89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。
米国特許第4,268.593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素増の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55〜89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。
これらの退色防止剤の代表例は特願昭61−32462
号 401〜440頁に記載されている。
号 401〜440頁に記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して
怒光層に添加することにより、目的を達することができ
る。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止す
るためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線
吸収剤を導入することが有効である。また保護層などの
親水性コロイド層中にも紫外線吸収剤を添加することが
できる。化合物の代表例は特願昭61−32462号
391〜400真に記載されている。
対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して
怒光層に添加することにより、目的を達することができ
る。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止す
るためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線
吸収剤を導入することが有効である。また保護層などの
親水性コロイド層中にも紫外線吸収剤を添加することが
できる。化合物の代表例は特願昭61−32462号
391〜400真に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いるこ、とので
きる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用
いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用
いることができる。
きる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用
いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用
いることができる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、「リサーチ・ディスクロージ
ャー(Resea−rch Disclosure)誌
No、17643■〜X■項(1978年12月発行)
p25〜27、および同18716 (1979年11
月発行)p647〜651に記載されている。
ンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、「リサーチ・ディスクロージ
ャー(Resea−rch Disclosure)誌
No、17643■〜X■項(1978年12月発行)
p25〜27、および同18716 (1979年11
月発行)p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要・に応じて任意にえ
らべる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、
緑感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青
感性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以
上の乳剤層からできていてもよく、また同一悪性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要・に応じて任意にえ
らべる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、
緑感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青
感性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以
上の乳剤層からできていてもよく、また同一悪性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌No、 17643
X■項(1978年12月発行)p28に記載のものや
ヨーロッパ特許0.182.253号や特開昭61−9
7655号に記載の支持体に塗布される。また同誌No
、17643XV項p28〜29に記載の塗布方法を利
用することができる。
リサーチ・ディスクロージャー誌No、 17643
X■項(1978年12月発行)p28に記載のものや
ヨーロッパ特許0.182.253号や特開昭61−9
7655号に記載の支持体に塗布される。また同誌No
、17643XV項p28〜29に記載の塗布方法を利
用することができる。
また、本発明の感材がカラー拡散転写法用に使用される
場合、色材として色素現像薬を使用する事ができるが、
色材自身としてはアルカリ性(現像液中)で非拡散性(
非移動性)であるが、現像の結果、拡散性色素(又はそ
の前駆体)を放出する型の色材を使用する方が有利であ
る。この拡散性色素放出型色材〔DRR化合物)として
は、拡散性色素を放出するカプラーやレドックス化合物
等があり、これらはカラー拡散転写法(ウェット方式)
用のみならず、例えば特開昭58−58543号に記載
されているような熱現像型感材用(ドライ方式)色材と
しても有用である。
場合、色材として色素現像薬を使用する事ができるが、
色材自身としてはアルカリ性(現像液中)で非拡散性(
非移動性)であるが、現像の結果、拡散性色素(又はそ
の前駆体)を放出する型の色材を使用する方が有利であ
る。この拡散性色素放出型色材〔DRR化合物)として
は、拡散性色素を放出するカプラーやレドックス化合物
等があり、これらはカラー拡散転写法(ウェット方式)
用のみならず、例えば特開昭58−58543号に記載
されているような熱現像型感材用(ドライ方式)色材と
しても有用である。
拡散性色素放出レドックス化合物(以下、「DRR化合
物」という)は下記の一般式で表わす事ができる。
物」という)は下記の一般式で表わす事ができる。
(Ballast+−+レドックス開裂原子団)−D式
中、(Ballast)とレドックス開裂原子団につい
ては特開昭58−163938号12頁〜22頁記載の
化合物を用いることができる。
中、(Ballast)とレドックス開裂原子団につい
ては特開昭58−163938号12頁〜22頁記載の
化合物を用いることができる。
また、Dは色素(又はその前駆体)部分を表わす。
そしてこの色素部分は連結基を介してレドックス開裂原
子団に結合していてもよい。そしてDで表わされる色素
部分については、下記の文献に記載されているものが有
効である。
子団に結合していてもよい。そしてDで表わされる色素
部分については、下記の文献に記載されているものが有
効である。
イエロー色素の例:
米国特許3,597.200号、同3,309゜199
号、同4,013,633号、同4,245.028号
、同4,156.609号、同4゜139.383号、
同4,195.992号、同゛4.145.641号、
同4,148,643号、同4,336.322号;特
開昭51−114917630 (1978)号、同1
6475 (1977)号に記載されているもの。
号、同4,013,633号、同4,245.028号
、同4,156.609号、同4゜139.383号、
同4,195.992号、同゛4.145.641号、
同4,148,643号、同4,336.322号;特
開昭51−114917630 (1978)号、同1
6475 (1977)号に記載されているもの。
マゼンタ色素の例:
米国特許3,453,107号、同3,544゜545
号、同3,932.380号、同3,931.144号
、同3,932.308号、同3゜954.476号、
同4,233,237号、同4.255.509号、同
4,250.246号、同4,142.891号、同4
,207.104号、同4,287,292号;特開昭
52−106.727号、同52−106727号、同
53−23,628号、同55−36.804号、同5
6−73,057号、同56−71060号、同55−
134号に記載されているもの。
号、同3,932.380号、同3,931.144号
、同3,932.308号、同3゜954.476号、
同4,233,237号、同4.255.509号、同
4,250.246号、同4,142.891号、同4
,207.104号、同4,287,292号;特開昭
52−106.727号、同52−106727号、同
53−23,628号、同55−36.804号、同5
6−73,057号、同56−71060号、同55−
134号に記載されているもの。
シアン色素の例:
米国特許3,482.972号、同3. 929゜76
0号、同4,013,635号、同4,268.625
号、同4,171,220号、同4゜242.435号
、同4,142.891号、同4.195,994号、
同4,147,544号、同4,148.642号;英
国特許1. 551゜138号;特開昭54−9943
1号、同52−8827号、同53−47823号、同
53−143323号、同54−99431号、同56
−71061号;ヨーロッパ特許(RPC)53゜03
7号、同53.040号; Re5earch Dis
closure17.630 (197B)号、及び同
16,475(1977)号に記載されているもの。
0号、同4,013,635号、同4,268.625
号、同4,171,220号、同4゜242.435号
、同4,142.891号、同4.195,994号、
同4,147,544号、同4,148.642号;英
国特許1. 551゜138号;特開昭54−9943
1号、同52−8827号、同53−47823号、同
53−143323号、同54−99431号、同56
−71061号;ヨーロッパ特許(RPC)53゜03
7号、同53.040号; Re5earch Dis
closure17.630 (197B)号、及び同
16,475(1977)号に記載されているもの。
これら化合物の塗布量は一般に約lXl0−’〜lXl
0−”モル/dが適当であり、好ましくは2XIO−’
〜2×10−1モル/dである。
0−”モル/dが適当であり、好ましくは2XIO−’
〜2×10−1モル/dである。
本発明に於て色材はそれと組合わされたハロゲン化銀乳
剤層中に含有してもよいし、又露光する側もしくはそれ
と反対側の該乳材層の近接層中に含有してもよい。
剤層中に含有してもよいし、又露光する側もしくはそれ
と反対側の該乳材層の近接層中に含有してもよい。
本発明の窓材がカラー拡散転写法に用いられる場合、写
真丸材は受像層が塗布されている支持体と同一の支持体
上に一体として塗布されていてもよいし、又別の支持体
上に塗布されていてもよい。
真丸材は受像層が塗布されている支持体と同一の支持体
上に一体として塗布されていてもよいし、又別の支持体
上に塗布されていてもよい。
またハロゲン化銀写真乳剤層(感光要素)と受像N(受
像要素)とはフィルムユニットとして組合わされた形態
で提供されてもよいし、又分離独立した写真材料として
提供されてもよい。また、フィルムユニットとしての形
態は、露光、現像、転写画像の鑑賞を通じて終始一体化
されたものでもよいし、或いは現像後、剥離するタイプ
のものでもよいが、本発明にとっては後者のタイプの方
がより効果的である。
像要素)とはフィルムユニットとして組合わされた形態
で提供されてもよいし、又分離独立した写真材料として
提供されてもよい。また、フィルムユニットとしての形
態は、露光、現像、転写画像の鑑賞を通じて終始一体化
されたものでもよいし、或いは現像後、剥離するタイプ
のものでもよいが、本発明にとっては後者のタイプの方
がより効果的である。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。
。
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。また、フル
カラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハ
ードコピーなどにも適用することができる。本発明はま
た、「リサーチ・ディスクロージャー」誌No、 1
7123 (1978年7月発行)などに記載の三色カ
プラー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。また、フル
カラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハ
ードコピーなどにも適用することができる。本発明はま
た、「リサーチ・ディスクロージャー」誌No、 1
7123 (1978年7月発行)などに記載の三色カ
プラー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明の感光材料は、像様露光の後、光又は造核剤によ
るかぶり処理を施した後又は施しながら、芳香族第一級
アミン系発色現像薬を含む表面現像液で現像、漂白・定
着処理することにより直接ポジカラー画像を形成するこ
とができる。
るかぶり処理を施した後又は施しながら、芳香族第一級
アミン系発色現像薬を含む表面現像液で現像、漂白・定
着処理することにより直接ポジカラー画像を形成するこ
とができる。
現像液のpH値は特に限定的ではないが、特にpH11
,3以下の低pH発色現像液を用いても良好な直接ポジ
カラー画像が得られる点で本発明の感光材料は有利であ
る。
,3以下の低pH発色現像液を用いても良好な直接ポジ
カラー画像が得られる点で本発明の感光材料は有利であ
る。
本発明におけるかぶり処理は、前記の如くいわゆる「光
かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第二の露光を与え
る方法及び「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤の存在
下にて現像処理する方法のうちのどちらを用いてもよい
。造核剤およびかぶり光の存在下で現像処理してもよい
。また、造核剤を含有する感光材料をかぶり露光しても
よい。
かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第二の露光を与え
る方法及び「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤の存在
下にて現像処理する方法のうちのどちらを用いてもよい
。造核剤およびかぶり光の存在下で現像処理してもよい
。また、造核剤を含有する感光材料をかぶり露光しても
よい。
本発明において「光かぶり法」を行う場合(例えば上記
〔1〕の1)及び2)で得られた感光材料をかぶり処理
する場合)における全面露光すなわちかぶり露光は、像
様露光後、現像処理前および/または現像処理中に行わ
れる。像様露光した感光材料を現像液中、あるいは現像
液の前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出し
て乾燥しないうちに露光を行うが、現像液中で露光する
のが最も好ましい。
〔1〕の1)及び2)で得られた感光材料をかぶり処理
する場合)における全面露光すなわちかぶり露光は、像
様露光後、現像処理前および/または現像処理中に行わ
れる。像様露光した感光材料を現像液中、あるいは現像
液の前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出し
て乾燥しないうちに露光を行うが、現像液中で露光する
のが最も好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に螢光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
源を使用すればよく、一般に螢光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は、例えば英国特許1,151,
363号、特公昭45−12710号、同45−127
09号、同5B−6936号、特開昭48−9727号
、同56−137350号、同57−129438号、
同58−62652号、同5B−60739号、同58
−70223号(対応米国特許4440851)、同5
8−120248号(対応欧州特許89101A2)な
どに記載されている。全波長域に感光性をもつ感光材料
、たとえばカラー感光材料では特開昭56−13735
0号や同58−70223号に記載されているような演
色性の高い(なるべく白色に近い)光源がよい。光の照
度は0.01〜2000ルツクス、好ましくは0005
〜30ルツクス、より好ましくは0.05〜5ルツクス
が適当である。より高怒度の乳剤を使用している感光材
料はど、低照度の露光の方が好ましい。照度の調整は、
光源の光度を変化させてもよいし、各種フィルター類に
よる減光や、感光材料と光源の距離、感光材料と光源の
角度を変化させてもよい。露光初期に弱い光を使用し、
次いでそれよりも強い光を使用することにより、露光時
間を短縮することもできる。
363号、特公昭45−12710号、同45−127
09号、同5B−6936号、特開昭48−9727号
、同56−137350号、同57−129438号、
同58−62652号、同5B−60739号、同58
−70223号(対応米国特許4440851)、同5
8−120248号(対応欧州特許89101A2)な
どに記載されている。全波長域に感光性をもつ感光材料
、たとえばカラー感光材料では特開昭56−13735
0号や同58−70223号に記載されているような演
色性の高い(なるべく白色に近い)光源がよい。光の照
度は0.01〜2000ルツクス、好ましくは0005
〜30ルツクス、より好ましくは0.05〜5ルツクス
が適当である。より高怒度の乳剤を使用している感光材
料はど、低照度の露光の方が好ましい。照度の調整は、
光源の光度を変化させてもよいし、各種フィルター類に
よる減光や、感光材料と光源の距離、感光材料と光源の
角度を変化させてもよい。露光初期に弱い光を使用し、
次いでそれよりも強い光を使用することにより、露光時
間を短縮することもできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸透してから光かぶり露光をするまでの時間は
、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸透してから光かぶり露光をするまでの時間は
、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、−iに0.01秒〜2分、
好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
本発明において「化学的かぶり法」を行なう場合に使用
する造核剤は、上記(1)−3)及び−4)の方法を用
いて誘i期を変える場合には感材中に含有させるが、そ
の他の場合には造核剤は感材中または感材の処理液に含
有させる事が出来る。好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
する造核剤は、上記(1)−3)及び−4)の方法を用
いて誘i期を変える場合には感材中に含有させるが、そ
の他の場合には造核剤は感材中または感材の処理液に含
有させる事が出来る。好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、円滑型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い。造核剤を・処理液に添加する場合は、現像液または
特開昭58−178350号に記載されているような低
pHO前浴に含有してもよい。
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い。造核剤を・処理液に添加する場合は、現像液または
特開昭58−178350号に記載されているような低
pHO前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化1艮1モル当り10−8〜10−2モルカ好ましく
、更に好ましくは10−’〜10−3モルである。
ン化1艮1モル当り10−8〜10−2モルカ好ましく
、更に好ましくは10−’〜10−3モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
11当り10−5〜10−1モルが好ましく、より好ま
しくは10−4〜10−2モルである。
11当り10−5〜10−1モルが好ましく、より好ま
しくは10−4〜10−2モルである。
本発明で好ましく用いることのできる造核剤としては上
記一般式(N−1)及び(N−II〕で示される化合物
を挙げることができる。
記一般式(N−1)及び(N−II〕で示される化合物
を挙げることができる。
最大画像濃度を上げる、最少画像濃度を下げる、感光材
料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目的
で下記の化合物を添加することができる。
料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目的
で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類、(たとえば米国特許3,227.5
52号、4,279,987号記載の化合物);クロマ
ン類(たとえば米国特許4.268.621号、特開昭
54−103031号、リサーチ・ディスクロージャー
誌m18264(1979年6月発行)333〜334
頁記載の化合物)キノン類(たとえばリサーチ・ディス
クロージャー誌隘21206 (1981年12月)4
33〜434頁記載の化合物) ;アミン類(たとえば
米国特許4150993号や特開昭58−174757
号記載の化合物);酸化剤類(たとえば特開昭60−2
60039号、リサーチ・ディスクロージャー隠169
36 (1978年5月発行)10〜11頁記載の化
合物);カテコール頚(たとえば特開昭55−2101
3号や同55−65944号、記載の化合物);現像時
に造核剤を放出する化合物(たとえば特開昭60−10
7029号記載の化合物);チオ尿素類(たとえば特開
昭60−95533号記載の化合物);スピロビスイン
ダン類(たとえば特開昭55−65944号記載の化合
物)。
52号、4,279,987号記載の化合物);クロマ
ン類(たとえば米国特許4.268.621号、特開昭
54−103031号、リサーチ・ディスクロージャー
誌m18264(1979年6月発行)333〜334
頁記載の化合物)キノン類(たとえばリサーチ・ディス
クロージャー誌隘21206 (1981年12月)4
33〜434頁記載の化合物) ;アミン類(たとえば
米国特許4150993号や特開昭58−174757
号記載の化合物);酸化剤類(たとえば特開昭60−2
60039号、リサーチ・ディスクロージャー隠169
36 (1978年5月発行)10〜11頁記載の化
合物);カテコール頚(たとえば特開昭55−2101
3号や同55−65944号、記載の化合物);現像時
に造核剤を放出する化合物(たとえば特開昭60−10
7029号記載の化合物);チオ尿素類(たとえば特開
昭60−95533号記載の化合物);スピロビスイン
ダン類(たとえば特開昭55−65944号記載の化合
物)。
また、造核を速(するための造核促進剤として上記(1
)の5)の方法において記載した造核促進剤を上記〔1
〕の5)以外の場合にも造核剤とともに用いることがで
きる。
)の5)の方法において記載した造核促進剤を上記〔1
〕の5)以外の場合にも造核剤とともに用いることがで
きる。
造核促進剤は上記〔1〕の5)の方法を用いて誘導期を
変える場合には窓材中に含有させるが、その他の場合に
は感光材料中或いは処理液中に含有させることができる
。感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲン化銀乳剤やそ
の他の親水性コロイド層(中間層や保護層など)中に含
有させるのが好ましい。特に好ましいのはハロゲン化銀
乳剤中又はその隣接層である。
変える場合には窓材中に含有させるが、その他の場合に
は感光材料中或いは処理液中に含有させることができる
。感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲン化銀乳剤やそ
の他の親水性コロイド層(中間層や保護層など)中に含
有させるのが好ましい。特に好ましいのはハロゲン化銀
乳剤中又はその隣接層である。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10−6
〜10−2モルが好ましく、更に好ましくは10−s〜
10−”モJtzテアル。
〜10−2モルが好ましく、更に好ましくは10−s〜
10−”モJtzテアル。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはその11当り10−8〜10−3
モルが好ましく、更に好ましくは10−7〜10−4モ
ルである。
浴に添加する場合にはその11当り10−8〜10−3
モルが好ましく、更に好ましくは10−7〜10−4モ
ルである。
また、二種以上の造核促進剤を併用することもできる。
本発明の感光材料の現像処理に用いられるカラー現像液
は、実質的にハロゲン化銀溶剤を含有せず、好まし、く
は芳香族第一級アミン発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性溶液である。発色現像主薬としてはアミノフェノ
ール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン
系化合物が好ましい。その代表例としては3−メチル−
4−アミノ−N−P−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−B−
ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩などの塩をあげることができる。その他
見色現像主薬としてはり。
は、実質的にハロゲン化銀溶剤を含有せず、好まし、く
は芳香族第一級アミン発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性溶液である。発色現像主薬としてはアミノフェノ
ール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン
系化合物が好ましい。その代表例としては3−メチル−
4−アミノ−N−P−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−B−
ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩などの塩をあげることができる。その他
見色現像主薬としてはり。
F、A、メイソン著「フォトグラフィック・プロセッシ
ング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(196
6年) (L、F、A、Mason“Photogr
a−phic Processing Chemist
ry″、Focal Press)の226〜229頁
、米国特許2,193,015号、同2.592,36
4号、特開昭48−64933号などに記載のものを用
いてもよい。また必要に応じて2種以上の発色現像主薬
を組み合わせて用いることができる。
ング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(196
6年) (L、F、A、Mason“Photogr
a−phic Processing Chemist
ry″、Focal Press)の226〜229頁
、米国特許2,193,015号、同2.592,36
4号、特開昭48−64933号などに記載のものを用
いてもよい。また必要に応じて2種以上の発色現像主薬
を組み合わせて用いることができる。
カラー現像主薬の使用量は現像液11当り0゜1gから
20g、更に好ましくは0.5gから10gである。
20g、更に好ましくは0.5gから10gである。
さらに保恒剤として特開昭52−49828号、同56
−47038号、同56−32140号、同59−16
0142号及び米国特許3746544号記載の芳香族
ポリヒドロキシ化合物;米国特許3,615,503号
及び英国特許1.306.176号記載のヒドロキシア
セトン頚;特開昭52−143020号及び同53−8
9425号記載のα−アミノカルボニル化合物;特開昭
57−44148号及び同57−53749号等に記載
の各種金属類;特開昭52−102727号記載の各種
糖類;同52−27638号記載のヒドロキサム酸類;
同59−160141号記載のα−α′−ジカルボニル
化合物;同59−180588号記載のサリチル酸類;
同54−3532号記載のアルカノールアミン類;同5
6−94349号記載のポリ (アルキレンイミン)類
;同56−75647号記載のグリコン酸誘導体等をあ
げることができる。これらの保恒剤は必要に応じて2種
以上、併用しても良い。特に4.5−ジヒドロキシ−m
−ベンゼンジスルホン酸、ポリ (エチレンイミン)、
及びトリエタノールアミン等の添加が好ましい。さらに
p−二トロフェノール等の置換フェノール類の添加が好
ましい。さらに特開昭54−3532のアルキルヒドロ
キシルアミン化合物を使用することも好ましい。特にア
ルキルヒドロキシルアミン化合物は上記保恒剤と併用し
て使用することが好゛ましい。
−47038号、同56−32140号、同59−16
0142号及び米国特許3746544号記載の芳香族
ポリヒドロキシ化合物;米国特許3,615,503号
及び英国特許1.306.176号記載のヒドロキシア
セトン頚;特開昭52−143020号及び同53−8
9425号記載のα−アミノカルボニル化合物;特開昭
57−44148号及び同57−53749号等に記載
の各種金属類;特開昭52−102727号記載の各種
糖類;同52−27638号記載のヒドロキサム酸類;
同59−160141号記載のα−α′−ジカルボニル
化合物;同59−180588号記載のサリチル酸類;
同54−3532号記載のアルカノールアミン類;同5
6−94349号記載のポリ (アルキレンイミン)類
;同56−75647号記載のグリコン酸誘導体等をあ
げることができる。これらの保恒剤は必要に応じて2種
以上、併用しても良い。特に4.5−ジヒドロキシ−m
−ベンゼンジスルホン酸、ポリ (エチレンイミン)、
及びトリエタノールアミン等の添加が好ましい。さらに
p−二トロフェノール等の置換フェノール類の添加が好
ましい。さらに特開昭54−3532のアルキルヒドロ
キシルアミン化合物を使用することも好ましい。特にア
ルキルヒドロキシルアミン化合物は上記保恒剤と併用し
て使用することが好゛ましい。
これらの保恒剤の使用量は現像液11当り0゜1gから
20g、さらに好ましくは0.5gから10gである。
20g、さらに好ましくは0.5gから10gである。
本発明のカラー現像液のpHは9から14が好ましく特
に9.5から12.0が好ましい。上記pHを保持する
ために、各種の緩衝剤を用いることができる。緩衝剤と
しては、炭酸カリウムなどの炭酸塩、リン酸カリウムな
どのリン酸塩など、特願昭61−32462号明細S第
11頁から22頁に記載の化合物を使用することができ
る。
に9.5から12.0が好ましい。上記pHを保持する
ために、各種の緩衝剤を用いることができる。緩衝剤と
しては、炭酸カリウムなどの炭酸塩、リン酸カリウムな
どのリン酸塩など、特願昭61−32462号明細S第
11頁から22頁に記載の化合物を使用することができ
る。
さらにカラー現像液中にはカルシウムやマグネシウムの
沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向上
のために、各種キレート剤を用いることができる。キレ
ート剤としては、例えば特公昭48−030496号、
及び同44−30232号記載のアミノポリカルボン酸
類、特開昭56−97347号、特公昭56−3935
9号及び西独特許2,227,639号記載の有機ホス
ホン酸類、特開昭52−102726号、同53−42
730号、同54−121127号、同55−1262
41号及び同55−65956号等に記載のホスホソカ
ルボン酸頻、その他特開昭58−195845号、同5
8−203440号及び特公昭53−40900号等に
記載の化合物をあげることができる。これらのキレート
剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。これらのキ
レート剤の添加量はカラー現像液中の金属イオンを封鎖
するのに充分な量であれば良い。例えば11当り0.1
g〜10g程度である。
沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向上
のために、各種キレート剤を用いることができる。キレ
ート剤としては、例えば特公昭48−030496号、
及び同44−30232号記載のアミノポリカルボン酸
類、特開昭56−97347号、特公昭56−3935
9号及び西独特許2,227,639号記載の有機ホス
ホン酸類、特開昭52−102726号、同53−42
730号、同54−121127号、同55−1262
41号及び同55−65956号等に記載のホスホソカ
ルボン酸頻、その他特開昭58−195845号、同5
8−203440号及び特公昭53−40900号等に
記載の化合物をあげることができる。これらのキレート
剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。これらのキ
レート剤の添加量はカラー現像液中の金属イオンを封鎖
するのに充分な量であれば良い。例えば11当り0.1
g〜10g程度である。
カラー現像液には必要により任意の現像促進剤を添加で
きる。
きる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許381324
7号等に記載のチオエーテル系化合物;特開昭52−4
9829号、及び同50−15554号に記載のp−フ
ェニレンジアミン系化合物、特開昭50−137726
号、特公昭44−30074号、特開昭56−1568
26号及び同52−43429号等に記載の4級アンモ
ニウム塩類;米国特許2,610,122号及び同4,
119,462号に記載のp−アミノフェノール類;米
国特許2,494,903号、同3,128,182号
、同4,230.796号、同3,253,919号、
特公昭41−11431号、米国特許2,482,54
6号、同2゜596.926号及び同3,582,34
6号等に記載のアミン系化合物;特公昭37−1608
8号、同42−25201号、米国特許3,128.1
83号、特公昭41−11431号、同42−2388
3号及び米国特許3. 532. 501号等に記載の
ポリアルキレンオキサイド、その他、1−フェニル−3
−ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物
、チオン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて
添加することができる。特にチオエーテル系の化合物や
1−フェニクー3−ピラゾリドン類が好ましい。
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許381324
7号等に記載のチオエーテル系化合物;特開昭52−4
9829号、及び同50−15554号に記載のp−フ
ェニレンジアミン系化合物、特開昭50−137726
号、特公昭44−30074号、特開昭56−1568
26号及び同52−43429号等に記載の4級アンモ
ニウム塩類;米国特許2,610,122号及び同4,
119,462号に記載のp−アミノフェノール類;米
国特許2,494,903号、同3,128,182号
、同4,230.796号、同3,253,919号、
特公昭41−11431号、米国特許2,482,54
6号、同2゜596.926号及び同3,582,34
6号等に記載のアミン系化合物;特公昭37−1608
8号、同42−25201号、米国特許3,128.1
83号、特公昭41−11431号、同42−2388
3号及び米国特許3. 532. 501号等に記載の
ポリアルキレンオキサイド、その他、1−フェニル−3
−ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物
、チオン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて
添加することができる。特にチオエーテル系の化合物や
1−フェニクー3−ピラゾリドン類が好ましい。
本発明においてカラー現像液には必要により、任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化カ
リウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤を使用してもよ
い。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及び、2−メル
カプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチア
ゾールの如きメルカプト置換へテロ環化合物、アデニン
更にチオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合
物を使用することができる。これらのカブリ防止剤は、
処理中にカラー感光材料中から溶出し、カラー現像液中
に蓄積してもよいが、排出量低減の点で、これらの蓄積
量は少ない方が好ましい。
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化カ
リウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤を使用してもよ
い。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及び、2−メル
カプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチア
ゾールの如きメルカプト置換へテロ環化合物、アデニン
更にチオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合
物を使用することができる。これらのカブリ防止剤は、
処理中にカラー感光材料中から溶出し、カラー現像液中
に蓄積してもよいが、排出量低減の点で、これらの蓄積
量は少ない方が好ましい。
本発明のカラー現像液には、螢光増白剤を含有するのが
好ましい。螢光増白剤としては、4,4−ジアミノ−2
,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。添加
量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜2g/lである
。
好ましい。螢光増白剤としては、4,4−ジアミノ−2
,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。添加
量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜2g/lである
。
又、必要に応じて、アルキルホスホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわれて
もよいし、個別に行なわれてもよい。さらに処理の迅速
化をはかるために、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でもよいし、定着処理後漂白定着する方法でもよい。
もよいし、個別に行なわれてもよい。さらに処理の迅速
化をはかるために、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でもよいし、定着処理後漂白定着する方法でもよい。
本発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤としてア
ミノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される。本発明の
漂白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤としては
、特開昭61−32462号明細書第22頁〜30頁に
記載の種々の化合物を使用することができる。
ミノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される。本発明の
漂白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤としては
、特開昭61−32462号明細書第22頁〜30頁に
記載の種々の化合物を使用することができる。
脱銀工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗及び/又
は安定化などの処理を行なう。水洗水または安定化液に
は、軟水化処理した水を使用することが好ましい。軟水
化処理の方法としては、イオン交換樹脂または逆浸透装
置を使用する方法が挙げられる。
は安定化などの処理を行なう。水洗水または安定化液に
は、軟水化処理した水を使用することが好ましい。軟水
化処理の方法としては、イオン交換樹脂または逆浸透装
置を使用する方法が挙げられる。
さらに水洗及び安定化工程に用いられる添加剤としては
特願昭61−32462号明細書第30頁〜36頁に記
載の種々の化合物を使用することができる。
特願昭61−32462号明細書第30頁〜36頁に記
載の種々の化合物を使用することができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ましい。補
充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対
して、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは3
〜30倍である。
充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対
して、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは3
〜30倍である。
本発明においてDRR化合物を用いる場合にはこれをク
ロス酸化できるものであれば、どのようなハロゲン化銀
現像薬(又は電子供与剤)でも使用することができる。
ロス酸化できるものであれば、どのようなハロゲン化銀
現像薬(又は電子供与剤)でも使用することができる。
このような現像薬は、アルカリ性現像処理液(処理要素
)の中に含ませてもよいし、写真要素の適当な層に含ま
せてもよい。本発明において使用しうる現像薬の例をあ
げると次の通りである。
)の中に含ませてもよいし、写真要素の適当な層に含ま
せてもよい。本発明において使用しうる現像薬の例をあ
げると次の通りである。
ハイドロキノン、アミノフェノール、例えば、N−メチ
ルアミノフェノール、1−フェニル−3−ピラゾリジノ
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−フェニル−4−メチル−4−オキシメチル−
3−ピラゾリジノン、N、 N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン、3−メチル−N、 N−ジエチル−p−
フェニレンジアミン、3−メトキシ−N−エトキシ−p
−フェニレンジアミンなど。
ルアミノフェノール、1−フェニル−3−ピラゾリジノ
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−フェニル−4−メチル−4−オキシメチル−
3−ピラゾリジノン、N、 N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン、3−メチル−N、 N−ジエチル−p−
フェニレンジアミン、3−メトキシ−N−エトキシ−p
−フェニレンジアミンなど。
ここにあげたもののなかでは、前述のアルカリ性現像処
理液の場合と同様に一般に受像層(媒染層)のスティン
形式を軽減する性質を具えている白黒現像剤が、特に好
ましい。
理液の場合と同様に一般に受像層(媒染層)のスティン
形式を軽減する性質を具えている白黒現像剤が、特に好
ましい。
本発明の感材が拡散転写法用フィルムユニット用に用い
られる場合には粘性現像液で処理することが好ましい。
られる場合には粘性現像液で処理することが好ましい。
この粘性現像液はハロゲン化銀乳剤の現像(と拡散転写
色素像の形成と)に必要な処理成分を含有した液状組成
物であって、溶媒の主体は水であり、他にメタノール、
メチルセロソルブの如き親水性溶媒を含むこともある。
色素像の形成と)に必要な処理成分を含有した液状組成
物であって、溶媒の主体は水であり、他にメタノール、
メチルセロソルブの如き親水性溶媒を含むこともある。
好ましくは処理組成物は高分子量のポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルローズ、ナトリウムカルボキ
シメチルセルローズの如き親水性ポリマーを含有する。
ル、ヒドロキシエチルセルローズ、ナトリウムカルボキ
シメチルセルローズの如き親水性ポリマーを含有する。
これらのポリマーは処理組成物に室温で1ボイス以上、
好ましくは500〜1000ポイス程度の粘度を与える
ように用いるとよい。
好ましくは500〜1000ポイス程度の粘度を与える
ように用いるとよい。
上記の処理組成物は、米国特許2. 543. 181
号、同2,643.886号、同2,653゜732号
、同2,723.051号、同3,056.491号、
同3,056.492号、同3゜152.515号等に
記載されているような圧力により破裂可能な容器に充填
して使用することが好ましい。
号、同2,643.886号、同2,653゜732号
、同2,723.051号、同3,056.491号、
同3,056.492号、同3゜152.515号等に
記載されているような圧力により破裂可能な容器に充填
して使用することが好ましい。
(実施例)
以下本発明を実施例により例証するが、本発明はこれに
より限定されるものではない。
より限定されるものではない。
実施例1
以下の如くして乳剤A及び乳剤Bを製造した。
乳朋人
臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をAg1モルあ
たり0.3gの3.4−ジメチル−1゜3−チアゾリン
−2−チオンを添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌し
ながら、75℃で約20分を要して同時に添加し、平均
粒子径が0. 4μmの八面体単分散の臭化銀乳剤を得
た。この乳剤に銀4モル当りそれぞれ6■のチオ硫酸ナ
トリウムと塩化金酸(4水塩)を加えて75℃で8o分
間加熱することにより化学増悪処理を行なった。こうし
て得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ沈澱環
境でさらに40分間処理することによりさらに成長させ
、最終的に平均粒子径0.7μmの八面体単分散コア/
シェル臭化銀乳剤を得た。
たり0.3gの3.4−ジメチル−1゜3−チアゾリン
−2−チオンを添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌し
ながら、75℃で約20分を要して同時に添加し、平均
粒子径が0. 4μmの八面体単分散の臭化銀乳剤を得
た。この乳剤に銀4モル当りそれぞれ6■のチオ硫酸ナ
トリウムと塩化金酸(4水塩)を加えて75℃で8o分
間加熱することにより化学増悪処理を行なった。こうし
て得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ沈澱環
境でさらに40分間処理することによりさらに成長させ
、最終的に平均粒子径0.7μmの八面体単分散コア/
シェル臭化銀乳剤を得た。
水洗、脱塩後のこの乳剤に銀1モル当りそれぞれ1.5
mg量のチオ硫酸ナトリウムおよび塩化金酸(4水塩)
を加え60℃で60分加熱して化学増悪処理を行い、内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤Aを得た。
mg量のチオ硫酸ナトリウムおよび塩化金酸(4水塩)
を加え60℃で60分加熱して化学増悪処理を行い、内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤Aを得た。
乳剋旦
乳剤Aにおけるコア部分の臭化銀乳剤の化学増感処理に
て銀1モル当りそれぞれ6■用いた塩化金酸(4水塩)
及びチオ硫酸ナトリウムをそれぞれ20■ずつ用い、次
いで表面化学増感にて銀1モル当りそれぞれ1.5■用
いた塩化金酸(4水塩)及びチオ硫酸ナトリウムをそれ
ぞれ6.5■ずつ用いたことを除いて乳剤Aと全く同様
にして、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤Bを得た。
て銀1モル当りそれぞれ6■用いた塩化金酸(4水塩)
及びチオ硫酸ナトリウムをそれぞれ20■ずつ用い、次
いで表面化学増感にて銀1モル当りそれぞれ1.5■用
いた塩化金酸(4水塩)及びチオ硫酸ナトリウムをそれ
ぞれ6.5■ずつ用いたことを除いて乳剤Aと全く同様
にして、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤Bを得た。
コア/シェル型内部潜像型乳剤を用いてポリエチレンで
両面ラミネートした紙支持体の上に第1表に示す層構成
の全重層カラー印画紙を作成した。
両面ラミネートした紙支持体の上に第1表に示す層構成
の全重層カラー印画紙を作成した。
塗布液は下記の様にして調製した。
第1層塗布液調製:マゼンタカプラ−(a)10g及び
色像安定剤(b)2.3gに酢酸エチル10mj!及び
溶媒(c)4mlを加え溶解しこの溶液を10%ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム5mlを含む10%ゼ
ラチン水溶液90mlに乳化分散させた。一方、前記の
ハロゲン化銀乳剤 (Ag70g/Kg含有)に下記に
示す赤感性色素をハロゲン化銀1モル当り2.0X10
−’モル加え赤感性乳剤としたもの90gをつくった。
色像安定剤(b)2.3gに酢酸エチル10mj!及び
溶媒(c)4mlを加え溶解しこの溶液を10%ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム5mlを含む10%ゼ
ラチン水溶液90mlに乳化分散させた。一方、前記の
ハロゲン化銀乳剤 (Ag70g/Kg含有)に下記に
示す赤感性色素をハロゲン化銀1モル当り2.0X10
−’モル加え赤感性乳剤としたもの90gをつくった。
乳化分散物と乳剤と現像促進剤とを混合溶解し第1表に
示す組成となる様にゼラチンで濃度を調節して第1層用
塗布液を調製した。
示す組成となる様にゼラチンで濃度を調節して第1層用
塗布液を調製した。
第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤として1−オキシ−3
,5−ジクロロ−3−トリアジンナトリウム塩を用いた
。 各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
調製した。各層のゼラチン硬化剤として1−オキシ−3
,5−ジクロロ−3−トリアジンナトリウム塩を用いた
。 各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
110:
=
蔭
“旧 リ
^
e(d)現像促進剤 (e)混色防止剤 H (f)シアンカプラー (g)色像安定弁I の1:3:3混合物(モル力 (h)溶媒 の1:5:3混合物(モルジ (j)混色防止剤 (k)溶媒 (i soc* H190)r−P=00:〉 /z−一−−\\・ ○ 1! 工 \\−一一/′ このようにして作成されたカラー印画紙をウェッジ露光
(1/10秒、IOCMS)を与えた後に下記の処理工
程A及び第2表に示すかぶり露光を施して、シアン発色
時のマゼンタ発色画像濃度とマゼンタ単独発色時のマゼ
ンタ発色画像濃度との差を測定した。
e(d)現像促進剤 (e)混色防止剤 H (f)シアンカプラー (g)色像安定弁I の1:3:3混合物(モル力 (h)溶媒 の1:5:3混合物(モルジ (j)混色防止剤 (k)溶媒 (i soc* H190)r−P=00:〉 /z−一−−\\・ ○ 1! 工 \\−一一/′ このようにして作成されたカラー印画紙をウェッジ露光
(1/10秒、IOCMS)を与えた後に下記の処理工
程A及び第2表に示すかぶり露光を施して、シアン発色
時のマゼンタ発色画像濃度とマゼンタ単独発色時のマゼ
ンタ発色画像濃度との差を測定した。
得られた結果を第2表に示した。
発色現像 3分30秒 33℃漂白定着
1分30秒 33℃安定 ■ 1分
33℃安定 ■ 1分
33℃安定 ■ 1分 33℃
安定浴の補充方式は、安定浴■に補充し、安定浴■のオ
ーバーフロー液を安定浴■に導き、安定浴■のオーバー
フロー液を安定浴■に導く、いわゆる向流補充方式とし
た。
1分30秒 33℃安定 ■ 1分
33℃安定 ■ 1分
33℃安定 ■ 1分 33℃
安定浴の補充方式は、安定浴■に補充し、安定浴■のオ
ーバーフロー液を安定浴■に導き、安定浴■のオーバー
フロー液を安定浴■に導く、いわゆる向流補充方式とし
た。
母 液
ジエチレントリアミン五酢酸 2.0gベンジル
アルコール 12.8gジエチレングリコ
ール 3.4 g亜硫酸ナトリウム
2.0 g臭化ナトリウム
0.26g硫酸ヒドロキシルアミン
2.60g塩化ナトリウム
3.20g3−メチル−4−アミノ−N−4,25gエ
チル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−アニ リン 炭酸カリウム 30.0g水を加え
て 1000m1pH10,20 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
アルコール 12.8gジエチレングリコ
ール 3.4 g亜硫酸ナトリウム
2.0 g臭化ナトリウム
0.26g硫酸ヒドロキシルアミン
2.60g塩化ナトリウム
3.20g3−メチル−4−アミノ−N−4,25gエ
チル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−アニ リン 炭酸カリウム 30.0g水を加え
て 1000m1pH10,20 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
母 ン夜
チオ硫酸アンモニウム 110 g亜硫
酸水素ナトリウム 10 gジエチレ
ントリアミン五節 56 g酸鉄(I[[
)アンモニウム 1水塩 エチレンジアミン四酢酸2 5gナトリウム・
2水塩 2−メルカプト−1,3,4−0,5gトリアゾール 水を加えて 1000m1pH6
゜5 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
酸水素ナトリウム 10 gジエチレ
ントリアミン五節 56 g酸鉄(I[[
)アンモニウム 1水塩 エチレンジアミン四酢酸2 5gナトリウム・
2水塩 2−メルカプト−1,3,4−0,5gトリアゾール 水を加えて 1000m1pH6
゜5 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕
母 液
1−ヒドロキシエチリデン 1. 5mj!−
1,1’−ジホスホン 酸(60%) 塩化ビスマス 0.35gポリビ
ニルピロリドン 0.25gアンモニア水
2.5mlニトリロ三酢酸・3
Na 1.0g5−クロロ−2−メチル−
4 一イソチアゾリンー3−オン 50 ■2−オク
チルー4−イソチア ゾリン−3−オン 50 ■螢光増白
剤(4,4’−ジア ミノスチルベン系) 1.0g水を加
えて 1000m/pH7,5 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整する。
1,1’−ジホスホン 酸(60%) 塩化ビスマス 0.35gポリビ
ニルピロリドン 0.25gアンモニア水
2.5mlニトリロ三酢酸・3
Na 1.0g5−クロロ−2−メチル−
4 一イソチアゾリンー3−オン 50 ■2−オク
チルー4−イソチア ゾリン−3−オン 50 ■螢光増白
剤(4,4’−ジア ミノスチルベン系) 1.0g水を加
えて 1000m/pH7,5 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整する。
第2表から判るように、かぶり露光をずらして行なうこ
とにより(実施例■−1)及び化学増感の程度を変える
ことにより(実施例l−2)赤感層と緑感層との間の誘
導期に差をもたせた場合には、通常の誘導期が同じであ
る場合に比べて△Dマゼンタの値が大きく重層効果が非
常に優れているとともに、経時による最小画像濃度の上
昇が少なく安定性が著しく改良されていることが判る。
とにより(実施例■−1)及び化学増感の程度を変える
ことにより(実施例l−2)赤感層と緑感層との間の誘
導期に差をもたせた場合には、通常の誘導期が同じであ
る場合に比べて△Dマゼンタの値が大きく重層効果が非
常に優れているとともに、経時による最小画像濃度の上
昇が少なく安定性が著しく改良されていることが判る。
実施例2
第3表に示すように用いる乳剤、DIR化合物、造核剤
及び造核促進剤を適宜変更させて実施例1と同様に感光
材料を作成し、実施例1と同様に像様露光の後現像処理
を行なった(但し、かぶり露光は行なわない)。
及び造核促進剤を適宜変更させて実施例1と同様に感光
材料を作成し、実施例1と同様に像様露光の後現像処理
を行なった(但し、かぶり露光は行なわない)。
それらの結果を第3表に示す。
第3表から判るように、種々の方法にて任意の各層の間
の誘導期に差を生じさせ、誘導期の小さい乳剤層にDI
R化合物を含有させた本発明の感光材料は、得られる△
Dマゼンタの値が大きく、色再現性に優れ、重層効果が
非常に優れているとともに、経時による最小画像濃度の
上昇が少なく、安定性が著しく改良されていることが判
る。
の誘導期に差を生じさせ、誘導期の小さい乳剤層にDI
R化合物を含有させた本発明の感光材料は、得られる△
Dマゼンタの値が大きく、色再現性に優れ、重層効果が
非常に優れているとともに、経時による最小画像濃度の
上昇が少なく、安定性が著しく改良されていることが判
る。
(発明の効果)
本発明に従えば、予めかぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀感光材料において、発色現像液の温度やpH
が変動しても、最大画像濃度及び最小画像濃度が最適値
から変動しにくくかっ色再現性が変化しにくい直接ポジ
カラー画像を形成することができる。
ロゲン化銀感光材料において、発色現像液の温度やpH
が変動しても、最大画像濃度及び最小画像濃度が最適値
から変動しにくくかっ色再現性が変化しにくい直接ポジ
カラー画像を形成することができる。
さらに発色現像時間が標準時間に対して変動しても、最
大画像濃度及び最小画像濃度が最適値から変動しにくく
、かっ色再現性が変化しにくい直接ポジカラー画像を形
成することができる。
大画像濃度及び最小画像濃度が最適値から変動しにくく
、かっ色再現性が変化しにくい直接ポジカラー画像を形
成することができる。
また感光材料を長時間保存した場合に最小画像濃度が増
大しにくい直接ポジカラー画像を形成することができる
。
大しにくい直接ポジカラー画像を形成することができる
。
代理人 弁理士 (8107) 佐々木清隆(ばか3
名) 手続補正用 昭和61年10月2日
名) 手続補正用 昭和61年10月2日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を
含有する写真乳剤層を少なくとも2層支持体上に有する
直接ポジカラー感光材料において、前記写真乳剤層のう
ちの少なくとも2層の間に誘導期の差が存在し、かつ誘
導期の小さい方の少なくとも1つの乳剤層又はその近接
層に下記一般式〔D− I 〕、〔D−II〕及び〔D−II
I〕で示される化合物群から選択される少なくとも1種
の現像抑制剤放出型化合物を含有させることを特徴とす
る直接ポジカラー感光材料。 〔D− I 〕Coup−Z 〔D−II〕Coup−TIME−Z 〔D−III〕A−(TIME)p−Z (式中、Coupはカプラー残基を表わし、Zは拡散性
の現像抑制剤又はその前駆体を表わし、TIMEはタイ
ミング基を表わし、Aは酸化還元母核を意味し、写真現
像処理中に酸化されることによってはじめて−(TIM
E)p−Zが離脱することを可能ならしめる原子団を表
わし、pは0又は1の整数である。) (2)予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀
粒子を含有する写真乳剤層を少なくとも2層支持体上に
有する感光材料を像様露光の後、表面現像液で現像、漂
白、定着処理して直接ポジカラー画像を形成する方法に
於いて、前記乳剤層のうちの少なくとも1つの層又はそ
の近接層に下記一般式〔D− I 〕、〔D−II〕及び〔
D−III〕で示される化合物群から選択される少なくと
も1種の現像抑制剤放出型化合物を含有させ、該乳剤層
の誘導期を小さくするようにかぶり露光を行なうことを
特徴とする直接ポジカラー画像形成方法。 〔D− I 〕Coup−Z 〔D−II〕Coup−TIME−Z 〔D−III〕A−(TIME)p−Z (式中、Coupはカプラー残基を表わし、Zは拡散性
の現像抑制剤又はその前駆体を表わし、TIMEはタイ
ミング基を表わし、Aは酸化還元母核を意味し、写真現
像処理中に酸化されることによってはじめて−(TIM
E)p−Zが離脱することを可能ならしめる原子団を表
わし、pは0又は1の整数である。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19954086A JPH0695203B2 (ja) | 1986-08-26 | 1986-08-26 | 直接ポジカラ−感光材料及び直接ポジカラ−画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19954086A JPH0695203B2 (ja) | 1986-08-26 | 1986-08-26 | 直接ポジカラ−感光材料及び直接ポジカラ−画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6355538A true JPS6355538A (ja) | 1988-03-10 |
JPH0695203B2 JPH0695203B2 (ja) | 1994-11-24 |
Family
ID=16409528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19954086A Expired - Lifetime JPH0695203B2 (ja) | 1986-08-26 | 1986-08-26 | 直接ポジカラ−感光材料及び直接ポジカラ−画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0695203B2 (ja) |
-
1986
- 1986-08-26 JP JP19954086A patent/JPH0695203B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0695203B2 (ja) | 1994-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0812404B2 (ja) | 直接ポジカラー画像形成方法 | |
US4880729A (en) | Method for forming direct positive image comprising developing with a combination of a nucleating agent and a hydrazine derivative | |
JPH0823679B2 (ja) | 直接ポジ画像の形成方法 | |
US4914009A (en) | Process for forming direct positive color image comprising the use of bleach accelerators | |
JPS6347766A (ja) | 直接ポジカラ−画像形成方法 | |
JPS6337347A (ja) | 直接ポジカラ−画像形成方法 | |
US4948712A (en) | Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images | |
US4994358A (en) | Direct positive color light-sensitive material | |
US4968592A (en) | Direct positive image forming method comprising developing with a combination of nucleating agents | |
US4835091A (en) | Process for forming a direct positive image | |
JPH0830870B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6355538A (ja) | 直接ポジカラ−感光材料及び直接ポジカラ−画像形成方法 | |
JPS63108336A (ja) | 直接ポジカラー画像形成方法 | |
JPH0812398B2 (ja) | 直接ポジ写真感光材料 | |
JP2530127B2 (ja) | 直接ポジカラ−画像の形成方法 | |
JPS6374056A (ja) | 直接ポジカラ−画像形成方法 | |
JPS6375746A (ja) | 直接ポジカラ−画像形成方法 | |
JPS6381344A (ja) | 直接ポジカラ−画像形成方法 | |
JPH07119977B2 (ja) | 直接ポジカラー写真感光材料 | |
JPH0690436B2 (ja) | 直接ポジ写真感光材料 | |
JPS63113537A (ja) | 直接ポジカラ−画像形成方法 | |
JP2670790B2 (ja) | 直接ポジ写真感光材料及び直接ポジ画像形成方法 | |
JP2592688B2 (ja) | 直接ポジ画像の形成方法 | |
JPS6381342A (ja) | 直接ポジカラ−画像形成方法 | |
JPH0690435B2 (ja) | 直接ポジ画像形成方法 |