JPS6355531A - 光コヒ−レント通信用偏波自動制御装置 - Google Patents
光コヒ−レント通信用偏波自動制御装置Info
- Publication number
- JPS6355531A JPS6355531A JP61199253A JP19925386A JPS6355531A JP S6355531 A JPS6355531 A JP S6355531A JP 61199253 A JP61199253 A JP 61199253A JP 19925386 A JP19925386 A JP 19925386A JP S6355531 A JPS6355531 A JP S6355531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- polarization
- signal
- amplitude
- received light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 13
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 title claims description 12
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 57
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002945 steepest descent method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光コヒーレント通信における偏波、自動制御
装置に関する。
装置に関する。
本発明は、局部発振光の偏波状態を中間周波出力の振幅
値を評価関数としてこれが最大になるように制御するこ
とで、受信光の偏波状態と一致させることにより、構成
簡単にして中継間距離を増大しうる偏波自動制御装置に
関するものである。
値を評価関数としてこれが最大になるように制御するこ
とで、受信光の偏波状態と一致させることにより、構成
簡単にして中継間距離を増大しうる偏波自動制御装置に
関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕光通
信は光の振幅の大小を用いて情報を伝送するものが一般
的である。これに対して近年、光の位相あるいは周波数
を用いて情報を伝送する光コヒーレント通信が提案され
ている。この光コヒーレント通信は、ノイズの影響をう
けにくいので中継距離を格段と増大できる。
信は光の振幅の大小を用いて情報を伝送するものが一般
的である。これに対して近年、光の位相あるいは周波数
を用いて情報を伝送する光コヒーレント通信が提案され
ている。この光コヒーレント通信は、ノイズの影響をう
けにくいので中継距離を格段と増大できる。
従来の光コヒーレント通信における偏波自動制御方式と
して主として局部発振光の偏波状態は直線偏波とし、受
信光の偏波状態を光学的にモニターし、すなわち、受信
光を水平と垂直の方向成分に分割し、それらの成分の比
と位相差の2つの変数から受信光の偏波状態を解析しな
がら比較し、受信光の偏波状態と局部発振光の偏波状態
の誤差を偏波制御装置へ送ることで偏波状態を補正しよ
うとするものである。
して主として局部発振光の偏波状態は直線偏波とし、受
信光の偏波状態を光学的にモニターし、すなわち、受信
光を水平と垂直の方向成分に分割し、それらの成分の比
と位相差の2つの変数から受信光の偏波状態を解析しな
がら比較し、受信光の偏波状態と局部発振光の偏波状態
の誤差を偏波制御装置へ送ることで偏波状態を補正しよ
うとするものである。
これにより、受信光と局部発振光の偏波状態を一致させ
て、中間周波数の振幅を最大にせしめて、データの検出
の誤まりを最小にするものである。
て、中間周波数の振幅を最大にせしめて、データの検出
の誤まりを最小にするものである。
しかし、従来の方式によれば、偏波状態を観測する為に
受信光の一部を用いるために送信側から送られた情報を
とりだす信号検波以外に使用する光検波器が袢チク必要
であり、これらが受信光のパワーを消費するため信号依
存性雑音である量子雑音の影響を強く受けSN比の劣化
につながるなどの問題がある。
受信光の一部を用いるために送信側から送られた情報を
とりだす信号検波以外に使用する光検波器が袢チク必要
であり、これらが受信光のパワーを消費するため信号依
存性雑音である量子雑音の影響を強く受けSN比の劣化
につながるなどの問題がある。
又、偏波状態を制御する方法として光ファイバに側圧を
加えることによって生じる複屈折を用いる方法と光ファ
イバの曲げ、ねじりによって生じる複屈折を用いる方法
さらに電気光学結晶を用いる方法がある。
加えることによって生じる複屈折を用いる方法と光ファ
イバの曲げ、ねじりによって生じる複屈折を用いる方法
さらに電気光学結晶を用いる方法がある。
しかし、初めの2つの方法はファイバの耐久性、装置の
大型化などの問題がある。
大型化などの問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、光装置の
部分を減らし、電気的な回路部分を増やすことにより装
置の簡易化、小型化をうながしかつコストも低減できる
うえに、偏波状態の七二りのために受信光のパワーをつ
かうことがないので中継間隔の拡大が望め、光コヒーレ
ント通信用偏波自動制御装置を提供するものである。
部分を減らし、電気的な回路部分を増やすことにより装
置の簡易化、小型化をうながしかつコストも低減できる
うえに、偏波状態の七二りのために受信光のパワーをつ
かうことがないので中継間隔の拡大が望め、光コヒーレ
ント通信用偏波自動制御装置を提供するものである。
本発明は、上記問題点を解決するために、第1図に示す
ように、局部発振光の発生手段1と、受信光と局部発振
光を合波する合波手段2と、該合波された光信号を電気
信号に変換する光電気変換手段3と、前記電気信号の送
信側からの送信データを検波するための中間周波数を取
り出す中間周波数抽出手段4と、その振幅を検波する振
幅検波手段7と、該振幅検波手段7に接続され前記受信
光あるいは局部発振光の偏波・面を可変する偏波面可変
手段5と、前記偏波面可変手段を前記電気信号の振幅値
が最大となるように制御する制御手段6とを有すること
を特徴とする光コヒーレント通信用偏波自動制御装置を
提供することにより達成される。
ように、局部発振光の発生手段1と、受信光と局部発振
光を合波する合波手段2と、該合波された光信号を電気
信号に変換する光電気変換手段3と、前記電気信号の送
信側からの送信データを検波するための中間周波数を取
り出す中間周波数抽出手段4と、その振幅を検波する振
幅検波手段7と、該振幅検波手段7に接続され前記受信
光あるいは局部発振光の偏波・面を可変する偏波面可変
手段5と、前記偏波面可変手段を前記電気信号の振幅値
が最大となるように制御する制御手段6とを有すること
を特徴とする光コヒーレント通信用偏波自動制御装置を
提供することにより達成される。
第1図は、偏波面可変手段5をつかって一局部発振光の
偏波状態を可変としたが、受信′光の光路に対して配設
された偏波面可変手段5′をつかって制御してもよい。
偏波状態を可変としたが、受信′光の光路に対して配設
された偏波面可変手段5′をつかって制御してもよい。
以下図によって本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図において、受信光をハーフミラ−24を介し、光
電変換素子21に加え、ここで得られる電気信号をヘテ
ロダイン検波した後、中間周波増幅フィルタ22の出力
を振幅検波器11で振幅値を検波し、A/D変換器12
でアナログ信号をデジタル信号に変換する。中間周波増
幅フィルタ22の他の出力は受信データ復稠器に送られ
る。
電変換素子21に加え、ここで得られる電気信号をヘテ
ロダイン検波した後、中間周波増幅フィルタ22の出力
を振幅検波器11で振幅値を検波し、A/D変換器12
でアナログ信号をデジタル信号に変換する。中間周波増
幅フィルタ22の他の出力は受信データ復稠器に送られ
る。
A/D変換器12でA/D変換された信号はマイクロプ
ロセッサ13でたとえば山登り法のアルゴリズムに基づ
いて前記振幅値が最大となるような方向に処理される− ここで、山登り法とは、最適制御の分野で用いられる方
法であり、最大値がわからない状態である程度の時間を
かけてそれを探索する技術である。
ロセッサ13でたとえば山登り法のアルゴリズムに基づ
いて前記振幅値が最大となるような方向に処理される− ここで、山登り法とは、最適制御の分野で用いられる方
法であり、最大値がわからない状態である程度の時間を
かけてそれを探索する技術である。
前後の振幅値(評価関数)を比較しながら、前より高く
なれシそのまま進み、低くなったときにもとにもどり、
進みもどりする点を最大値とする。
なれシそのまま進み、低くなったときにもとにもどり、
進みもどりする点を最大値とする。
すなわち、振幅値と1つの評価関数から、偏波可変回路
の水平、垂直方向の光の振幅値の比と、垂直と水平の空
間的な位相差の2つの量を制御できるものである。ここ
で合波の中間周波数の増幅値という1つの評価量から、
合波前のローカル光すなわち受信光の水平と垂直成分の
比と位相差という2つの量を制御できるので制御系およ
び装置が大幅に簡素化する0次に、2つの出力を電力増
幅することにより、偏波制御信号発生器14から通切な
出力を発生する。マイクロプロセンサ13で用いるアル
ゴリズムは具体的には最急降下法、New ton法等
を用いるのが通している。ヘテロゲイン/ホモダイン検
波に用いる局部発振光として1個の発光素子15からの
1本の光を分波器16又はプリズム、ハーフ・ミラーで
2本に分ける。その2本の光を方向性結合器17に入れ
、ここでそれぞれの光の強度を偏波制御信号発生器14
からの制御信号で制御する。次にこの2つの出力のうち
の一方に〃波長板18を挿入し2本の光の偏波状態を直
交させ、さらに偏波制御素子19も挿入しここで2本の
光の間に位相差を偏波制御信号発生器14からの制御信
号を用いて発生させる。方向性結合器17で2波の光強
度の比が制御され、2波長板18と偏波制御素子19で
水平と垂直偏光の形成とそれらの位相差の付与が行われ
るこの水平、垂直偏光の光信号の制御の程度により、分
波器16で分渡された局部発振光の偏光面を制御する。
の水平、垂直方向の光の振幅値の比と、垂直と水平の空
間的な位相差の2つの量を制御できるものである。ここ
で合波の中間周波数の増幅値という1つの評価量から、
合波前のローカル光すなわち受信光の水平と垂直成分の
比と位相差という2つの量を制御できるので制御系およ
び装置が大幅に簡素化する0次に、2つの出力を電力増
幅することにより、偏波制御信号発生器14から通切な
出力を発生する。マイクロプロセンサ13で用いるアル
ゴリズムは具体的には最急降下法、New ton法等
を用いるのが通している。ヘテロゲイン/ホモダイン検
波に用いる局部発振光として1個の発光素子15からの
1本の光を分波器16又はプリズム、ハーフ・ミラーで
2本に分ける。その2本の光を方向性結合器17に入れ
、ここでそれぞれの光の強度を偏波制御信号発生器14
からの制御信号で制御する。次にこの2つの出力のうち
の一方に〃波長板18を挿入し2本の光の偏波状態を直
交させ、さらに偏波制御素子19も挿入しここで2本の
光の間に位相差を偏波制御信号発生器14からの制御信
号を用いて発生させる。方向性結合器17で2波の光強
度の比が制御され、2波長板18と偏波制御素子19で
水平と垂直偏光の形成とそれらの位相差の付与が行われ
るこの水平、垂直偏光の光信号の制御の程度により、分
波器16で分渡された局部発振光の偏光面を制御する。
そしてこれら2本の光を再び合波器又は合波のための空
間20で合波する。そして、結局水平と垂直偏光の強度
比とそれらの位相差という2つの変数が振幅値という1
つの出力信号によって制御されることになる。したがっ
て、振幅値という1つの変数を観測すれば、前述の2つ
の変数を最適化することによって、空間20の出力の局
部発振光の偏波面を制御できる。これらの操作は光の偏
波状態維持の為、ファイバを用いずに空間で行うことが
望ましい。こうして信号光の偏波状態と整合のとれた局
部発振光を作り出すことが可能となる。
間20で合波する。そして、結局水平と垂直偏光の強度
比とそれらの位相差という2つの変数が振幅値という1
つの出力信号によって制御されることになる。したがっ
て、振幅値という1つの変数を観測すれば、前述の2つ
の変数を最適化することによって、空間20の出力の局
部発振光の偏波面を制御できる。これらの操作は光の偏
波状態維持の為、ファイバを用いずに空間で行うことが
望ましい。こうして信号光の偏波状態と整合のとれた局
部発振光を作り出すことが可能となる。
以上説明したように、本発明による光コヒーレント通信
用偏波自動制御装置によれば、制御だけのために光信号
を一切用いていないため受信光の光強度の紛失がな(中
継間隔の拡大が望める。
用偏波自動制御装置によれば、制御だけのために光信号
を一切用いていないため受信光の光強度の紛失がな(中
継間隔の拡大が望める。
第1図は、制御手段6をつかって局部発振光の偏波状態
を可変としたが、受信光の光路に対して配設された偏波
面可変手段5′をつかって4の出力で制御してもよい。
を可変としたが、受信光の光路に対して配設された偏波
面可変手段5′をつかって4の出力で制御してもよい。
また、局部発振光、および受信光の偏波状態は、ファイ
バーを機能的に変形することによって可変としてもよい
。
バーを機能的に変形することによって可変としてもよい
。
第3図は、ホモダイン復調方式を用いた場合であり、第
2図に示した実施例と異なる点は、中間周波数の抽出で
なく、直流分カット手段8で直流分カットを行う点とベ
ースバンドのデジタル信号の増幅検波である点であり、
第2図の実施例と同様の効果を生じる。
2図に示した実施例と異なる点は、中間周波数の抽出で
なく、直流分カット手段8で直流分カットを行う点とベ
ースバンドのデジタル信号の増幅検波である点であり、
第2図の実施例と同様の効果を生じる。
従来は、受信光の水平偏光波成分と垂直偏光波成分の比
、それらの位相差の2つの変数を光学的に観測しそれら
を用いて、偏波状態の制御を同様に2つの変数を可変さ
せて行なっていた。これに対して、本発明では、受信光
の2つの変数を光学的に観測する手段を全く用いないで
、受信光と局部発振光による中間周波数の振幅値という
1つの変数のみを観測し、これを最大にすることによっ
て2つの変数を制御し、偏光面を最適化するものである
。したがって、1つの変数のみをしかも電気的な量を観
測すればよいので受信光を分渡し、垂直、水平偏光面と
その位相差を検出する売残a11系が必要なくなる。し
たがって、構成が簡単小型化することができる。
、それらの位相差の2つの変数を光学的に観測しそれら
を用いて、偏波状態の制御を同様に2つの変数を可変さ
せて行なっていた。これに対して、本発明では、受信光
の2つの変数を光学的に観測する手段を全く用いないで
、受信光と局部発振光による中間周波数の振幅値という
1つの変数のみを観測し、これを最大にすることによっ
て2つの変数を制御し、偏光面を最適化するものである
。したがって、1つの変数のみをしかも電気的な量を観
測すればよいので受信光を分渡し、垂直、水平偏光面と
その位相差を検出する売残a11系が必要なくなる。し
たがって、構成が簡単小型化することができる。
本発明の光コヒーレント通信用偏波自動制御装置によれ
ば、装置の小型化だけでなく、雑音による形響が少ない
うえに、中継間隔の長い光コヒーレント通信が可能とな
るという効果大なるものがある。
ば、装置の小型化だけでなく、雑音による形響が少ない
うえに、中継間隔の長い光コヒーレント通信が可能とな
るという効果大なるものがある。
第1図は、本発明の一実施例のブロック図、第2図は、
第1図に示した実施例をより具体的にしたブロック図、 第3図は、本発明の他の実施例のブロック図である。 1・・・発光手段、 2・・・合波手段、 3・・・光電気変換手段、 4・・・中間周波数抽出手段、 5・・・偏波面可変手段、 6・・・制御手段、
第1図に示した実施例をより具体的にしたブロック図、 第3図は、本発明の他の実施例のブロック図である。 1・・・発光手段、 2・・・合波手段、 3・・・光電気変換手段、 4・・・中間周波数抽出手段、 5・・・偏波面可変手段、 6・・・制御手段、
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)局部発振光の発生手段(1)と、受信光と局部発振
光を合波する合波手段(2)と、該合波された光信号を
電気信号に変換する光電気変換手段(3)と、前記電気
信号の送信側からの送信データを検波するための中間周
波数を取り出す中間周波数抽出手段(4)と、その振幅
を検波する振幅検波手段(7)と、該振幅検波手段(7
)に接続され前記受信光あるいは局部発振光の偏波面を
可変する偏波面可変手段(5)と、前記偏波面可変手段
を前記電気信号の振幅値が最大になるように制御する制
御手段(6)とを有することを特徴とする光コヒーレン
ト通信用偏波自動制御装置。 2)局部発振光の発生手段(1)と、受信光と局部発振
光を合波する合波手段(2)と、該合波された光信号を
電気信号に変換する光電気変換手段(3)と、前記電気
信号から直流分をカットする手段(8)とデジタルデー
タとなる電気信号の振幅を検波する振幅検波手段(7)
と、前記受信光あるいは局部発振光の偏波面を可変する
偏波面可変手段(5)と、前記偏波面可変手段を前記電
気信号の振幅値が最大になるように制御する制御手段(
6)とを有することを特徴とする光コヒーレント通信用
偏波自動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61199253A JPS6355531A (ja) | 1986-08-25 | 1986-08-25 | 光コヒ−レント通信用偏波自動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61199253A JPS6355531A (ja) | 1986-08-25 | 1986-08-25 | 光コヒ−レント通信用偏波自動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6355531A true JPS6355531A (ja) | 1988-03-10 |
Family
ID=16404710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61199253A Pending JPS6355531A (ja) | 1986-08-25 | 1986-08-25 | 光コヒ−レント通信用偏波自動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6355531A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100389482B1 (ko) * | 2000-07-26 | 2003-06-27 | 커미넷 주식회사 | 실시간 편광상태 파악 및 제어장치 및 그 방법 |
JP2005020459A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光符号分割多重伝送方法及び光符号分割多重伝送装置 |
-
1986
- 1986-08-25 JP JP61199253A patent/JPS6355531A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100389482B1 (ko) * | 2000-07-26 | 2003-06-27 | 커미넷 주식회사 | 실시간 편광상태 파악 및 제어장치 및 그 방법 |
JP2005020459A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光符号分割多重伝送方法及び光符号分割多重伝送装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5589970A (en) | Locking apparatus for optical frequency multiplex system | |
US5644423A (en) | Method and device for optical amplification | |
JPH09261205A (ja) | 波長分割多重が適用されるシステム及び光パワー制御装置 | |
EP0456365B1 (en) | Optical hybrid for coherent detection systems | |
JPH0572777B2 (ja) | ||
JPS6355531A (ja) | 光コヒ−レント通信用偏波自動制御装置 | |
JPS63135829A (ja) | 光学ヘテロダイン検波器 | |
JP2005286906A (ja) | 波長分散補償方法及びその装置 | |
JPH09274206A (ja) | 光増幅装置および線形中継光増幅伝送装置 | |
JPS60242435A (ja) | 偏波ダイバ−シテイ光受信装置 | |
JPH05191352A (ja) | 偏光変調を用いたコヒーレント光ファイバ通信システム | |
JPH06222237A (ja) | 光デマルチプレクス方法 | |
US5414550A (en) | Optical heterodyne detector and receiver | |
JP2904101B2 (ja) | 雑音除去機能付き光増幅装置 | |
JP4366000B2 (ja) | 偏波モード分散補償方法及び光受信機 | |
JPH0324822B2 (ja) | ||
US5184240A (en) | De-multiplexer | |
JPS6210937A (ja) | 光ヘテロダイン・ホモダイン受信装置 | |
JPH02120726A (ja) | コヒーレント光通信方式 | |
JP3060510B2 (ja) | 光海底中継器監視制御信号伝送方式 | |
JP2507790B2 (ja) | 半導体レ―ザのfm変調特性測定装置 | |
JPS6221128A (ja) | 光ヘテロダイン検波装置 | |
JP2704987B2 (ja) | 偏波ダイバーシティ光受信方式 | |
JP3067841B2 (ja) | 光フィルタ制御装置及び方法 | |
JP2000183434A (ja) | 高精度光出力モニタ |