JPS6354315B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6354315B2 JPS6354315B2 JP58173325A JP17332583A JPS6354315B2 JP S6354315 B2 JPS6354315 B2 JP S6354315B2 JP 58173325 A JP58173325 A JP 58173325A JP 17332583 A JP17332583 A JP 17332583A JP S6354315 B2 JPS6354315 B2 JP S6354315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- lead
- lead alloy
- pigment
- same
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 38
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 27
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 22
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 17
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 15
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 14
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 14
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 13
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 8
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 8
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 7
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 6
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 6
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 6
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 6
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 4
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 4
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 4
- 235000015096 spirit Nutrition 0.000 description 4
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MZZSDCJQCLYLLL-UHFFFAOYSA-N Secalonsaeure A Natural products COC(=O)C12OC3C(CC1=C(O)CC(C)C2O)C(=CC=C3c4ccc(O)c5C(=O)C6=C(O)CC(C)C(O)C6(Oc45)C(=O)OC)O MZZSDCJQCLYLLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000779819 Syncarpia glomulifera Species 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GLLRIXZGBQOFLM-UHFFFAOYSA-N Xanthorin Natural products C1=C(C)C=C2C(=O)C3=C(O)C(OC)=CC(O)=C3C(=O)C2=C1O GLLRIXZGBQOFLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000001739 pinus spp. Substances 0.000 description 3
- 229940036248 turpentine Drugs 0.000 description 3
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 239000001035 lead pigment Substances 0.000 description 2
- 239000000944 linseed oil Substances 0.000 description 2
- 235000021388 linseed oil Nutrition 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100330771 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) dbp-9 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 1
- XMYLSWOTJKUSHE-UHFFFAOYSA-N cyanamide;lead Chemical compound [Pb].NC#N XMYLSWOTJKUSHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N lead chromate Chemical compound [Pb+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- NVKTUNLPFJHLCG-UHFFFAOYSA-N strontium chromate Chemical compound [Sr+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O NVKTUNLPFJHLCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000375 suspending agent Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- NDKWCCLKSWNDBG-UHFFFAOYSA-N zinc;dioxido(dioxo)chromium Chemical compound [Zn+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O NDKWCCLKSWNDBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Description
本発明は防錆塗料組成物、詳しくは鱗片状鉛合
金顔料を含有する防錆塗料組成物に関する。 従来、鋼材等に対する防錆塗料組成物として
は、乾性油、アルキド樹脂、塩化ゴム、エポキシ
樹脂あるいはウレタン樹脂等の展色剤に、鉛系あ
るいはクロム酸塩系等の防錆顔料を混合してなる
防錆塗料が一般的に使用されていた。 前記防錆顔料としては、鉛粉、亜酸化鉛粉、鉛
丹、シアナミド鉛、鉛酸カルシウム等の鉛系ある
いは、ジンククロメート、ストロンチウムクロメ
ート、塩基性クロム酸鉛等のクロム酸塩系顔料が
広く使用されている。ところでこのような顔料は
防錆性が優れてはいるが、一般に粒状物であるた
め、塗膜中にこのような顔料が存在していても、
塗膜外部から侵入する水分や其の他腐食性物質の
遮断性はあまり期待出来なかつた。 一方、水分や腐食性物質の遮断性の優れた顔料
としては、鱗片状酸化鉄、アルミニウム粉末、マ
イカ、ガラスフレーク等が知られているが、これ
ら顔料は錆止め性が殆ど期待出来ない。 従つて、塗膜に遮断性と錆止め性を同時に付与
するためには夫々の機能を有する顔料を併用する
ことが考えられる。ところが、このように鱗片状
顔料と防錆顔料とを組合せて遮断性と錆止め性を
十分発揮させようとするのには、塗料中に両者を
かなり多量に混合する必要がある。この場合、顔
料容積濃度(PVC)が50%を越えるようになる
ため、塗膜の諸物性が低下するとともに、防錆性
も期待される程度には良い結果が得られない。 最近、遮断性と錆止め性を兼ね備えた顔料とし
て鱗片状鉛顔料が開発されているが、該顔料は柔
らかいため、塗料製造時における展色剤への顔料
分散工程において鱗片状顔料粒子の変形、折れ等
が生じ易いという欠点があつた。 近年、塗装工事費の高騰、大気中の腐食性物質
の増加等に伴つて、より長期間にわたつて優れた
防錆性を発揮する防錆塗料が要望されて来てい
る。 本発明は上記の如き実情に鑑みなされたもの
で、従来技術の各種問題点を解消し、腐食性物質
の遮断性と錆止め性に優れた塗膜を形成し得る防
錆塗料組成物を提供しようとするものである。 即ち、本発明は、 (1) 乾性油、アルキド樹脂、フエノール樹脂、塩
化ゴム樹脂及びビニル系樹脂から選ばれた少く
とも1種の展色剤100重量部に対して、 (2) 鱗片状鉛合金顔料10〜900重量部の割合から
なり、前記鱗片状鉛合金顔料が、Cu,Ni又は
Sbのいずれかの元素を0.05〜5重量%含有して
なる鉛合金からなる防錆塗料組成物に関する。 本発明に使用される展色剤としては、乾性油、
アルキド樹脂(フエノール変性、アクリル変性等
の変性アルキド樹脂を含む)、フエノール樹脂
(アルキド変性、乾性油変性等の変性フエノール
樹脂を含む)、塩化ゴム樹脂、ビニル系樹脂(ア
クリル樹脂を含む)から選ばれた少くとも1種の
乾性油又は合成樹脂である。これらの乾性油又は
合成樹脂は通常塗料用として市販されているもの
が全て支障なく使用可能である。 一方、本発明に使用される鱗片状鉛合金顔料
は、鉛にCu,Ni,Sb等のいずれかの元素を添加
して合金化した粒子をステアリン酸、ミネラルス
ピリツト等とともにボールミル等で鱗片状に加工
したもので、好ましくは粒子径10〜100μ、厚さ
0.5〜3μ程度のものである。 該鱗片状鉛合金顔料は、塗膜内で素材に対して
平行に幾層にも積層され、塗膜の強度を上げると
同時に、外部からの蒸気、水分、その他の腐食性
物質の透過、貫通を阻止するという効果と鉛顔料
のもつ優れた防錆性とを発揮するとともに、塗膜
に可撓性を付与出来る。 又、本発明の如く鉛合金化することにより、鉛
粒子に強度を付与出来、その結果塗料製造時にお
ける展色剤への顔料分散工程において、鱗片状顔
料粒子の変形、折れ等を防止できるのである。つ
まり、該顔料はほぼ完全な鱗片状の形態を保ちつ
つ塗料中に分散されるため、塗膜中で積層効果が
一段と向上し、その結果塗膜の防錆性も向上する
のである。 このような観点から、合金化成分の添加割合は
0.05重量%以上が好ましく、又鉛本来のもつ防錆
性を損わないためには5重量%以下程度が好まし
い。 本発明の組成物において、鱗片状鉛合金顔料は
展色剤100重量部に対して10〜900重量部の割合で
使用される。 前記範囲において、鱗片状鉛合金顔料が10重量
部に満たない場合は、水分等の腐食性物質の透過
阻視効果が低下し、従つて所期の防錆性が得られ
ず、逆に鱗片状鉛合金が900重量部を越えると、
塗膜の可撓性が低下し、もろくなるためいずれも
好ましくない。 本発明の組成物には必要に応じて、通常使用さ
れる着色顔料、体質顔料、その他防錆顔料、沈殿
防止剤、分散剤、希釈剤、可塑剤、ドライヤー、
ガラスフレーク等その他の鱗片状顔料、溶剤等を
添加、混合することが可能である。 かくして得られた本発明の塗料組成物は、ハ
ケ、ローラー、スプレー等通常の方法により被塗
物上に20μから200μになるよう塗布された後、常
温もしくは加熱により乾燥される。乾燥後得られ
た塗膜は、強度や耐食性、耐候性等に優れた性能
を有する。 また本発明の塗料組成物から得られた塗膜は特
に防錆性、塗膜物性に優れた性能を示すため、乾
燥後の塗膜上に塩化ゴム系塗料、アルキド樹脂系
塗料、エポキシ樹脂系塗料、ウレタン樹脂系塗
料、アクリル樹脂系塗料等の中塗り塗料や上塗り
塗料を塗布した塗装系は極めて優れた耐久性を示
す。加えて、本発明組成物から得られる塗膜はこ
れらの上塗り塗料に対しても優れた密着性を示
す。 以下、本発明の詳細を実施例及び比較例により
説明する。尚、「部」および「%」は「重量部」
および「重量%」をもつて示す。 実施例 1 アマニ油 45部 鱗片状鉛合金顔料A 25 酸化鉄 10 炭酸カルシウム 10 亜鉛華 4 沈降防止剤 1 乾燥剤 2 ミネラルターペン 3 100 前記鱗片状鉛合金Aは、Cuを0.1%含有する鉛
合金をアトマイズ法により微粒子化し、ステアリ
ン酸2%及びミネラルスピリツトを添加し、ポー
ルミルによつて鱗片状に加工した不揮発分88.7%
のペーストで、粒子径は10〜50μのものである。 実施例 2 大豆油変性中油型アルキド樹脂(油長50%、酸
価5) 30部 鱗片状鉛合金顔料B 20 酸化鉄 10 タルク 5 乾燥剤 3 皮張り防止剤 1 沈降防止剤 1 ミネラルスピリツト 30 100 前記鱗片状鉛合金顔料Bは、Niを0.1%含有す
る鉛合金を実施例1と同様の方法で加工した不揮
発分90.6%のペーストで、粒子径は10〜50μのも
のである。 実施例 3 大豆油変性中油型アルキド樹脂(実施例2と同
一) 15.0部 塩化ゴム(旭電化工業(株)製) 15.0 塩素化パラフイン40% 7.0 鱗片状鉛合金顔料C 20.0 酸化鉄 4.5 乾燥剤 2.0 皮張り防止剤 0.5 沈降防止剤 1.0 キシロール 35.0 100.0 前記鱗片状鉛合金顔料Cは、Sbを1%含有す
る鉛合金を実施例1と同様の方法で加工した、不
揮発分91.6%のペーストで、粒子径は10〜50μの
ものである。 実施例 4 塩化ゴム(実施例3と同一) 25部 塩素化パラフイン40% 10 鱗片状鉛合金顔料A 30 酸化鉄 4 沈降防止剤 1 キシロール 30 100 実施例 5 アクリル樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、商
品名アクリデイツクA―169、不揮発分50%)
30部 鱗片状鉛合金顔料B 30 酸化鉄 4 沈降防止剤 1 キシロール 35 100 実施例 6 塩化ビニル樹脂(ユニオンカーバイド社製 商
品名:VYHH) 20部 ジブチルフタレート(DBP) 9 鱗片状鉛合金顔料C 10 酸化鉄 5 沈降防止剤 1 メチルイソブチルケトン 25 キシロール 20 酢酸ブチル 10 100 実施例 7 フエノール樹脂(日立化成工業(株)製商品名:ヒ
タノール1131) 20部 大豆油変性中油型アルキド樹脂(実施例2と同
一) 15 トルオール 16 酢酸エチル 15 鱗片状鉛合金顔料A 30 酸化鉄 4 100 比較例 1 アマニ油 45部 鉛粉(粒子径10〜50μの球状) 25 酸化鉄 10 炭酸カルシウム 10 沈降防止剤 1 亜鉛華 4 乾燥剤 2 ミネラルターペン 3 100 比較例 2 大豆油変性中油型アルキド樹脂(実施例2と同
一) 30部 鉛粉(比較例1と同一) 20 酸化鉄 5 マイカ 10 乾燥剤 5 皮張り防止剤 1 沈降防止剤 1 ミネラルスピリツト 28 100 比較例 3 大豆油変性中油型アルキド樹脂(実施例2と同
一) 25部 鉛粉(比較例1と同一) 30 酸化鉄 5 天然MIO(鱗片状酸化鉄) 10 乾燥剤 5 皮張り防止剤 1 沈降防止剤 1 ミネラルスピリツト 23 100 比較例 4 大豆油変性中油型アルキド樹脂(実施例2と同
一) 15.0部 塩化ゴム(実施例3と同一) 15.0 塩素化パラフイン40% 7.0 鉛粉(比較例1と同一) 15.0 酸化鉄 4.5 アルミ粉 10.0 乾燥剤 2.0 皮張り防止剤 0.5 沈降防止剤 1.0 キシロール 30.0 100.0 前記アルミ粉として、東洋アルミニウム(株)製商
品名アルペースト1100N(ペースト状:固型分64
%、ミネラルターペン分散)を使用した。 比較例 5 大豆油変性中油型アルキド樹脂(実施例2と同
一) 15.0部 塩化ゴム(実施例3と同一) 15.0 塩素化パラフイン40% 7.0 鉛粉(比較例1と同一) 20.0 酸化鉄 5.0 天然MIO 10.0 乾燥剤 2.0 皮張り防止剤 0.5 沈降防止剤 1.0 キシロール 24.5 100.0 比較例 6 塩化ゴム(実施例3と同一) 25部 塩素化パラフイン40% 10 鉛粉(比較例1と同一) 15 酸化鉄 5 マイカ 15 沈降防止剤 1 キシロール 29 100 比較例 7 塩化ゴム(実施例3と同一) 25部 塩素化パラフイン40% 10 鉛粉(比較例1と同一) 25 酸化鉄 5 アルミ粉(較例4と同一) 10 キシロール 25 100 比較例 8 アクリル樹脂(実施例5と同一) 30部 鉛粉(比較例1と同一) 15 酸化鉄 5 ガラスフレーク 10 沈降防止剤 1 キシロール 39 100 前記ガラスフレークとして、日本ガラス繊維(株)
製商品名CF―150(粒子径0.03〜6mm)を使用し
た。 比較例 9 アクリル樹脂(実施例5と同一) 30部 天然MIO 10 鉛粉(比較例1と同一) 20 酸化鉄 5 沈降防止剤 1 キシロール 34 100 比較例 10 塩化ビニル樹脂(実施例6と同一) 20部 ジブチルフタレート(DBP) 9 鉛粉(比較例1と同一) 10 酸化鉄 5 マイカ 10 沈降防止剤 1 メチルイソブチルケトン 20 キシロール 15 酢酸ブチル 10 100 比較例 11 塩化ビニル樹脂(実施例6と同一) 20部 DBP 9 天然MIO 10 鉛粉(比較例1と同一) 20 酸化鉄 5 沈降防止剤 1 メチルイソブチルケトン 15 キシロール 10 酢酸ブチル 10 100 前記各実施例および比較例で示した塗料組成物
は、沈降防止剤、体質顔料および着色顔料を予め
展色剤に常法により分散せしめ、ついで鱗片状鉛
合金顔料又は鉛粉を加えデイスパーにて撹拌し製
造した。 得られた各塗料組成物は、サンドペーパーで研
磨後トリクレンで脱脂した磨軟鋼板上に乾燥膜厚
70μ(35μ×2回)になるよう塗装し、乾燥後比較
試験に供した。試験結果を表―1および表―2に
示す。
金顔料を含有する防錆塗料組成物に関する。 従来、鋼材等に対する防錆塗料組成物として
は、乾性油、アルキド樹脂、塩化ゴム、エポキシ
樹脂あるいはウレタン樹脂等の展色剤に、鉛系あ
るいはクロム酸塩系等の防錆顔料を混合してなる
防錆塗料が一般的に使用されていた。 前記防錆顔料としては、鉛粉、亜酸化鉛粉、鉛
丹、シアナミド鉛、鉛酸カルシウム等の鉛系ある
いは、ジンククロメート、ストロンチウムクロメ
ート、塩基性クロム酸鉛等のクロム酸塩系顔料が
広く使用されている。ところでこのような顔料は
防錆性が優れてはいるが、一般に粒状物であるた
め、塗膜中にこのような顔料が存在していても、
塗膜外部から侵入する水分や其の他腐食性物質の
遮断性はあまり期待出来なかつた。 一方、水分や腐食性物質の遮断性の優れた顔料
としては、鱗片状酸化鉄、アルミニウム粉末、マ
イカ、ガラスフレーク等が知られているが、これ
ら顔料は錆止め性が殆ど期待出来ない。 従つて、塗膜に遮断性と錆止め性を同時に付与
するためには夫々の機能を有する顔料を併用する
ことが考えられる。ところが、このように鱗片状
顔料と防錆顔料とを組合せて遮断性と錆止め性を
十分発揮させようとするのには、塗料中に両者を
かなり多量に混合する必要がある。この場合、顔
料容積濃度(PVC)が50%を越えるようになる
ため、塗膜の諸物性が低下するとともに、防錆性
も期待される程度には良い結果が得られない。 最近、遮断性と錆止め性を兼ね備えた顔料とし
て鱗片状鉛顔料が開発されているが、該顔料は柔
らかいため、塗料製造時における展色剤への顔料
分散工程において鱗片状顔料粒子の変形、折れ等
が生じ易いという欠点があつた。 近年、塗装工事費の高騰、大気中の腐食性物質
の増加等に伴つて、より長期間にわたつて優れた
防錆性を発揮する防錆塗料が要望されて来てい
る。 本発明は上記の如き実情に鑑みなされたもの
で、従来技術の各種問題点を解消し、腐食性物質
の遮断性と錆止め性に優れた塗膜を形成し得る防
錆塗料組成物を提供しようとするものである。 即ち、本発明は、 (1) 乾性油、アルキド樹脂、フエノール樹脂、塩
化ゴム樹脂及びビニル系樹脂から選ばれた少く
とも1種の展色剤100重量部に対して、 (2) 鱗片状鉛合金顔料10〜900重量部の割合から
なり、前記鱗片状鉛合金顔料が、Cu,Ni又は
Sbのいずれかの元素を0.05〜5重量%含有して
なる鉛合金からなる防錆塗料組成物に関する。 本発明に使用される展色剤としては、乾性油、
アルキド樹脂(フエノール変性、アクリル変性等
の変性アルキド樹脂を含む)、フエノール樹脂
(アルキド変性、乾性油変性等の変性フエノール
樹脂を含む)、塩化ゴム樹脂、ビニル系樹脂(ア
クリル樹脂を含む)から選ばれた少くとも1種の
乾性油又は合成樹脂である。これらの乾性油又は
合成樹脂は通常塗料用として市販されているもの
が全て支障なく使用可能である。 一方、本発明に使用される鱗片状鉛合金顔料
は、鉛にCu,Ni,Sb等のいずれかの元素を添加
して合金化した粒子をステアリン酸、ミネラルス
ピリツト等とともにボールミル等で鱗片状に加工
したもので、好ましくは粒子径10〜100μ、厚さ
0.5〜3μ程度のものである。 該鱗片状鉛合金顔料は、塗膜内で素材に対して
平行に幾層にも積層され、塗膜の強度を上げると
同時に、外部からの蒸気、水分、その他の腐食性
物質の透過、貫通を阻止するという効果と鉛顔料
のもつ優れた防錆性とを発揮するとともに、塗膜
に可撓性を付与出来る。 又、本発明の如く鉛合金化することにより、鉛
粒子に強度を付与出来、その結果塗料製造時にお
ける展色剤への顔料分散工程において、鱗片状顔
料粒子の変形、折れ等を防止できるのである。つ
まり、該顔料はほぼ完全な鱗片状の形態を保ちつ
つ塗料中に分散されるため、塗膜中で積層効果が
一段と向上し、その結果塗膜の防錆性も向上する
のである。 このような観点から、合金化成分の添加割合は
0.05重量%以上が好ましく、又鉛本来のもつ防錆
性を損わないためには5重量%以下程度が好まし
い。 本発明の組成物において、鱗片状鉛合金顔料は
展色剤100重量部に対して10〜900重量部の割合で
使用される。 前記範囲において、鱗片状鉛合金顔料が10重量
部に満たない場合は、水分等の腐食性物質の透過
阻視効果が低下し、従つて所期の防錆性が得られ
ず、逆に鱗片状鉛合金が900重量部を越えると、
塗膜の可撓性が低下し、もろくなるためいずれも
好ましくない。 本発明の組成物には必要に応じて、通常使用さ
れる着色顔料、体質顔料、その他防錆顔料、沈殿
防止剤、分散剤、希釈剤、可塑剤、ドライヤー、
ガラスフレーク等その他の鱗片状顔料、溶剤等を
添加、混合することが可能である。 かくして得られた本発明の塗料組成物は、ハ
ケ、ローラー、スプレー等通常の方法により被塗
物上に20μから200μになるよう塗布された後、常
温もしくは加熱により乾燥される。乾燥後得られ
た塗膜は、強度や耐食性、耐候性等に優れた性能
を有する。 また本発明の塗料組成物から得られた塗膜は特
に防錆性、塗膜物性に優れた性能を示すため、乾
燥後の塗膜上に塩化ゴム系塗料、アルキド樹脂系
塗料、エポキシ樹脂系塗料、ウレタン樹脂系塗
料、アクリル樹脂系塗料等の中塗り塗料や上塗り
塗料を塗布した塗装系は極めて優れた耐久性を示
す。加えて、本発明組成物から得られる塗膜はこ
れらの上塗り塗料に対しても優れた密着性を示
す。 以下、本発明の詳細を実施例及び比較例により
説明する。尚、「部」および「%」は「重量部」
および「重量%」をもつて示す。 実施例 1 アマニ油 45部 鱗片状鉛合金顔料A 25 酸化鉄 10 炭酸カルシウム 10 亜鉛華 4 沈降防止剤 1 乾燥剤 2 ミネラルターペン 3 100 前記鱗片状鉛合金Aは、Cuを0.1%含有する鉛
合金をアトマイズ法により微粒子化し、ステアリ
ン酸2%及びミネラルスピリツトを添加し、ポー
ルミルによつて鱗片状に加工した不揮発分88.7%
のペーストで、粒子径は10〜50μのものである。 実施例 2 大豆油変性中油型アルキド樹脂(油長50%、酸
価5) 30部 鱗片状鉛合金顔料B 20 酸化鉄 10 タルク 5 乾燥剤 3 皮張り防止剤 1 沈降防止剤 1 ミネラルスピリツト 30 100 前記鱗片状鉛合金顔料Bは、Niを0.1%含有す
る鉛合金を実施例1と同様の方法で加工した不揮
発分90.6%のペーストで、粒子径は10〜50μのも
のである。 実施例 3 大豆油変性中油型アルキド樹脂(実施例2と同
一) 15.0部 塩化ゴム(旭電化工業(株)製) 15.0 塩素化パラフイン40% 7.0 鱗片状鉛合金顔料C 20.0 酸化鉄 4.5 乾燥剤 2.0 皮張り防止剤 0.5 沈降防止剤 1.0 キシロール 35.0 100.0 前記鱗片状鉛合金顔料Cは、Sbを1%含有す
る鉛合金を実施例1と同様の方法で加工した、不
揮発分91.6%のペーストで、粒子径は10〜50μの
ものである。 実施例 4 塩化ゴム(実施例3と同一) 25部 塩素化パラフイン40% 10 鱗片状鉛合金顔料A 30 酸化鉄 4 沈降防止剤 1 キシロール 30 100 実施例 5 アクリル樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、商
品名アクリデイツクA―169、不揮発分50%)
30部 鱗片状鉛合金顔料B 30 酸化鉄 4 沈降防止剤 1 キシロール 35 100 実施例 6 塩化ビニル樹脂(ユニオンカーバイド社製 商
品名:VYHH) 20部 ジブチルフタレート(DBP) 9 鱗片状鉛合金顔料C 10 酸化鉄 5 沈降防止剤 1 メチルイソブチルケトン 25 キシロール 20 酢酸ブチル 10 100 実施例 7 フエノール樹脂(日立化成工業(株)製商品名:ヒ
タノール1131) 20部 大豆油変性中油型アルキド樹脂(実施例2と同
一) 15 トルオール 16 酢酸エチル 15 鱗片状鉛合金顔料A 30 酸化鉄 4 100 比較例 1 アマニ油 45部 鉛粉(粒子径10〜50μの球状) 25 酸化鉄 10 炭酸カルシウム 10 沈降防止剤 1 亜鉛華 4 乾燥剤 2 ミネラルターペン 3 100 比較例 2 大豆油変性中油型アルキド樹脂(実施例2と同
一) 30部 鉛粉(比較例1と同一) 20 酸化鉄 5 マイカ 10 乾燥剤 5 皮張り防止剤 1 沈降防止剤 1 ミネラルスピリツト 28 100 比較例 3 大豆油変性中油型アルキド樹脂(実施例2と同
一) 25部 鉛粉(比較例1と同一) 30 酸化鉄 5 天然MIO(鱗片状酸化鉄) 10 乾燥剤 5 皮張り防止剤 1 沈降防止剤 1 ミネラルスピリツト 23 100 比較例 4 大豆油変性中油型アルキド樹脂(実施例2と同
一) 15.0部 塩化ゴム(実施例3と同一) 15.0 塩素化パラフイン40% 7.0 鉛粉(比較例1と同一) 15.0 酸化鉄 4.5 アルミ粉 10.0 乾燥剤 2.0 皮張り防止剤 0.5 沈降防止剤 1.0 キシロール 30.0 100.0 前記アルミ粉として、東洋アルミニウム(株)製商
品名アルペースト1100N(ペースト状:固型分64
%、ミネラルターペン分散)を使用した。 比較例 5 大豆油変性中油型アルキド樹脂(実施例2と同
一) 15.0部 塩化ゴム(実施例3と同一) 15.0 塩素化パラフイン40% 7.0 鉛粉(比較例1と同一) 20.0 酸化鉄 5.0 天然MIO 10.0 乾燥剤 2.0 皮張り防止剤 0.5 沈降防止剤 1.0 キシロール 24.5 100.0 比較例 6 塩化ゴム(実施例3と同一) 25部 塩素化パラフイン40% 10 鉛粉(比較例1と同一) 15 酸化鉄 5 マイカ 15 沈降防止剤 1 キシロール 29 100 比較例 7 塩化ゴム(実施例3と同一) 25部 塩素化パラフイン40% 10 鉛粉(比較例1と同一) 25 酸化鉄 5 アルミ粉(較例4と同一) 10 キシロール 25 100 比較例 8 アクリル樹脂(実施例5と同一) 30部 鉛粉(比較例1と同一) 15 酸化鉄 5 ガラスフレーク 10 沈降防止剤 1 キシロール 39 100 前記ガラスフレークとして、日本ガラス繊維(株)
製商品名CF―150(粒子径0.03〜6mm)を使用し
た。 比較例 9 アクリル樹脂(実施例5と同一) 30部 天然MIO 10 鉛粉(比較例1と同一) 20 酸化鉄 5 沈降防止剤 1 キシロール 34 100 比較例 10 塩化ビニル樹脂(実施例6と同一) 20部 ジブチルフタレート(DBP) 9 鉛粉(比較例1と同一) 10 酸化鉄 5 マイカ 10 沈降防止剤 1 メチルイソブチルケトン 20 キシロール 15 酢酸ブチル 10 100 比較例 11 塩化ビニル樹脂(実施例6と同一) 20部 DBP 9 天然MIO 10 鉛粉(比較例1と同一) 20 酸化鉄 5 沈降防止剤 1 メチルイソブチルケトン 15 キシロール 10 酢酸ブチル 10 100 前記各実施例および比較例で示した塗料組成物
は、沈降防止剤、体質顔料および着色顔料を予め
展色剤に常法により分散せしめ、ついで鱗片状鉛
合金顔料又は鉛粉を加えデイスパーにて撹拌し製
造した。 得られた各塗料組成物は、サンドペーパーで研
磨後トリクレンで脱脂した磨軟鋼板上に乾燥膜厚
70μ(35μ×2回)になるよう塗装し、乾燥後比較
試験に供した。試験結果を表―1および表―2に
示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
前記比較試験結果表―1及び表―2より明らか
に本発明の塗料組成物から得られた塗膜は、従来
公知の塗料組成物あるいは比較例塗料組成物から
得られた塗膜に比して耐食性が一段と向上すると
ともに塗膜物性も優れたものであつた。
に本発明の塗料組成物から得られた塗膜は、従来
公知の塗料組成物あるいは比較例塗料組成物から
得られた塗膜に比して耐食性が一段と向上すると
ともに塗膜物性も優れたものであつた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 乾性油、アルキド樹脂、フエノール樹脂、塩
化ゴム樹脂及びビニル系樹脂から選ばれた少くと
も1種の展色剤100重量部に対して、 2 鱗片状鉛合金顔料10〜900重量部の割合から
なり、前記鱗片状鉛合金顔料が、Cu,Ni又はSb
のいずれかの元素を0.05〜5重量%含有してなる
鉛合金からなる防錆塗料組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17332583A JPS6065075A (ja) | 1983-09-20 | 1983-09-20 | 防錆塗料組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17332583A JPS6065075A (ja) | 1983-09-20 | 1983-09-20 | 防錆塗料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6065075A JPS6065075A (ja) | 1985-04-13 |
JPS6354315B2 true JPS6354315B2 (ja) | 1988-10-27 |
Family
ID=15958336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17332583A Granted JPS6065075A (ja) | 1983-09-20 | 1983-09-20 | 防錆塗料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6065075A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5326394A (en) * | 1989-06-15 | 1994-07-05 | Cobb James C | Oil based paint |
WO2005116148A1 (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Nippon Steel Corporation | 耐食性および防錆性に優れた鋼材用塗料 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5193934A (ja) * | 1975-02-15 | 1976-08-18 | Boseitoryososeibutsu |
-
1983
- 1983-09-20 JP JP17332583A patent/JPS6065075A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5193934A (ja) * | 1975-02-15 | 1976-08-18 | Boseitoryososeibutsu |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6065075A (ja) | 1985-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4846118B2 (ja) | 腐食防止被覆組成物用顔料及びそれを用いた腐食防止被覆組成物 | |
WO2002060999A1 (en) | Anti-rust coating | |
WO2021065486A1 (ja) | 防錆塗料組成物及び防錆塗膜の製造方法 | |
JPS6354315B2 (ja) | ||
JPH0154389B2 (ja) | ||
JP2529897B2 (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JPS6094466A (ja) | プレコ−ト鋼板用塗料組成物 | |
JPH07133442A (ja) | ジンクリッチ塗料 | |
JP2524886B2 (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP2660542B2 (ja) | 鋼材の塗装方法及び鋼材用塗料組成物 | |
JP3030482B2 (ja) | 防食塗料組成物 | |
JPS59166569A (ja) | メツキ鋼板用高耐食性下塗塗料 | |
JPS63451B2 (ja) | ||
JPS6140269B2 (ja) | ||
JPH0938569A (ja) | 耐疵性および耐食性に優れた亜鉛・樹脂系表面処理鋼板 | |
JP4263348B2 (ja) | 耐候性鋼の防食法 | |
JP2623365B2 (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JPS5856850A (ja) | 塗装アルミメツキ鋼板 | |
JP2573368B2 (ja) | 黒色塗料組成物 | |
JPS6241629B2 (ja) | ||
JPS62952B2 (ja) | ||
JPS58133872A (ja) | 防食被覆方法 | |
US2106228A (en) | Coloring and protective coatings | |
JP4392079B2 (ja) | 防錆塗料及び耐食性に優れる塗装金属板 | |
JPH05253536A (ja) | 超耐候性メタリック塗膜の形成方法 |