[go: up one dir, main page]

JPS6353797A - Memory circuit - Google Patents

Memory circuit

Info

Publication number
JPS6353797A
JPS6353797A JP61197253A JP19725386A JPS6353797A JP S6353797 A JPS6353797 A JP S6353797A JP 61197253 A JP61197253 A JP 61197253A JP 19725386 A JP19725386 A JP 19725386A JP S6353797 A JPS6353797 A JP S6353797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
bit
data
memory
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61197253A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Izuru Haruhara
春原 出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61197253A priority Critical patent/JPS6353797A/en
Publication of JPS6353797A publication Critical patent/JPS6353797A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain access to a memory as data suitable for data compression by providing a means to convert the bit arrangement of a data to be accessed to a memory array in matrix state. CONSTITUTION:When an A/B terminal input 104 is '0', if a rotating input 106 from terminals S1 and S0 is '00', outputs A0, A1, A2, and A3 correspond respectively to inputs B0, B1, B2, and B3. If the rotating input 106 is '01', outputs A1, A2, A3, and A0 correspond respectively to inputs B0, B1, B2, and B3. In such a manner, the outputs are rotated by one bit to the right. If the rotating input 106 is '10', said rotation goes to be by two bits to the right and the outputs A2, A3, A0, and A1 respectively correspond to the same inputs as the above, and further, if the input 106 is '11', the outputs goes to be A3, A0, A1, and A2. Since the conversion of bit arrangement of an access data is available corresponding to dither matrix, etc., the efficiency of data compression, etc., can be increased.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はメモリ回路に関し、特に例えばディスプレイや
プリンタ等の画像情報をマトリックス状に格納するメモ
リ回路に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a memory circuit, and more particularly to a memory circuit that stores image information in a matrix, for example, for a display or a printer.

[従来の技術] 従来、ディスプレイやプリンタの画像メモリは読み出す
ときの速度を最優先に設計されており、例えばCPUの
バスに対応してメモリ空間が設定されているため、メモ
リ上におけるデータのアクセス及びメモリ空間における
ブロック移動、回転、スクロール等のメモリに対する操
作は複雑なものとなっていた。また画像処理などで使用
されるディザパターン等の濃度パターンは、画像の再現
性を重点に決定されているため、メモリ空間上における
画像情報の圧縮処理等にはあまり通さないものであった
[Prior Art] Conventionally, the image memory of displays and printers has been designed with top priority given to reading speed. For example, since the memory space is set in correspondence with the CPU bus, it is difficult to access data on the memory. Moreover, memory operations such as block movement, rotation, and scrolling in memory space are complicated. Furthermore, density patterns such as dither patterns used in image processing and the like are determined with emphasis on image reproducibility, and therefore cannot be passed through compression processing of image information in memory space.

[発明が解決しようとする問題点コ 本発明は上記従来例に鑑みなされたもので、ビットの並
び換えにより、例えばデータ圧縮に適したデータとして
メモリにアクセスできるようにしたメモリ回路を提供す
ることを目的とする。
[Problems to be Solved by the Invention] The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and it is an object of the present invention to provide a memory circuit that can access a memory as data suitable for data compression, for example, by rearranging bits. With the goal.

[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明のメモリ回路は以下の
様な構成から成る。即ち、 n×mのマトリクス状に配置されたメモリ素子を僅えた
メモリ配列と、前記メモリ素子の行方向の位置に対応し
たアドレスを出力する第1のアドレス手段と、前記メモ
リ素子の列方向の位置に対応したアドレスを出力する第
2のアドレス手段と、前記第1及び第2のアドレス手段
によりアドレスされた前記メモリ配列にアクセスを行う
入出力手段と、前記メモリ配列のアクセスデータのビッ
ト配置を並び換えるビット位置変更手段とを備える。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the memory circuit of the present invention has the following configuration. That is, a memory array having a small number of memory elements arranged in an n×m matrix, a first address means for outputting an address corresponding to the position of the memory element in the row direction, and a first address means for outputting an address corresponding to the position of the memory element in the column direction. a second address means for outputting an address corresponding to a position, an input/output means for accessing the memory array addressed by the first and second address means, and a bit arrangement of access data of the memory array. and bit position changing means for rearranging the bit positions.

[作用] 以上の構成において、メモリ配列へのアクセスデータの
ビット配列を変換して1または0のビット列が長くなる
ように動作する。
[Operation] The above configuration operates by converting the bit array of access data to the memory array so that the bit string of 1 or 0 becomes longer.

[実施例コ 以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明
する。
[Embodiments] Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

[画像メモリの構成説明 (第1図)]第1図は本実施
例の画像メモリ1の構成を示す図である。
[Description of the structure of image memory (FIG. 1)] FIG. 1 is a diagram showing the structure of the image memory 1 of this embodiment.

画像メモリ1の記憶部は第3図に示す4×4個のメモリ
102 (256X256X1ピツト)を備えたメモリ
配列110と、メモリ配列110のX方向のアドレスを
出力するXアドレス出力部2と、X方向のアドレスを出
力するXアドレス出力部3とを備える。Xアドレス出力
部2はcPUよりのX方向のアドレスAxを、Xアドレ
ス出力部3はAyをそれぞれ入力して、それぞれ8ビツ
トのA X 6−A X s + A ’/ o〜Ay
3のアドレス信号を出力している。
The storage section of the image memory 1 includes a memory array 110 having 4×4 memories 102 (256×256×1 pit) shown in FIG. The X-address output section 3 outputs a direction address. The X address output unit 2 inputs the address Ax in the X direction from the cPU, and the X address output unit 3 inputs Ay, respectively, and outputs 8 bits of AX 6 - AX s + A'/o~Ay.
3 address signal is output.

また4はデータ変換部で、メモリ配列110をアクセス
するときのデータバスのビット配列をそのまま、あるい
は変更して人出力できるようになっている。5はマスク
部でデータバスのビットにより指定されたメモリ素子1
02への書込み禁止を行う。6はビデオ出力部で、メモ
リ配列110より水平方向あるいは垂直方向にビットデ
ータを読出し、ビデオ信号716として出力する。なお
ビデオ出力部6に入力されているVAS信号は、例えば
ビデオクロック等のビデオ信号に同期させる信号で、外
部の図示しない例えば表示部等より与えられるクロック
信号である。
Reference numeral 4 denotes a data conversion unit, which allows the bit arrangement of the data bus when accessing the memory array 110 to be output as is or after being changed. 5 is the mask section and memory element 1 is specified by the bit of the data bus.
Writing to 02 is prohibited. 6 is a video output unit that reads bit data from the memory array 110 in the horizontal or vertical direction and outputs it as a video signal 716. Note that the VAS signal input to the video output unit 6 is a signal synchronized with a video signal such as a video clock, and is a clock signal provided from an external device such as a display unit (not shown).

[CPUとの接続の説明 (第2図)]第2図はCPU
7と画像メモリ1との接続を示す図である。
[Explanation of connection with CPU (Figure 2)] Figure 2 shows the CPU
7 and the image memory 1. FIG.

CPUIはアドレスバスによりメモリのX方向アドレス
バス、y方向アドレスA3/を出力するとともに、スク
ロールを実施する時は行方向のスクロール量を設定する
RLA、列方向のスクロール量を決定するCAを与える
。データバスは16ビツト(bo〜b1.)の双方向性
バスである。レジスタ8はアドレスバス、データバス、
書込み信号(WR)を人力してラッチし、x、y方向の
指示信号(X/Y)、垂直方向の鏡像読出しあるいは左
回転を指示する信号RU、水平方向の鏡像読出しあるい
は右回転を指示する信号のCU等を出力する。
The CPU outputs an X-direction address bus and a y-direction address A3/ of the memory via an address bus, and when performing scrolling, provides RLA for setting the scroll amount in the row direction and CA for determining the scroll amount in the column direction. The data bus is a 16-bit (bo-b1.) bidirectional bus. Register 8 has an address bus, a data bus,
The write signal (WR) is manually latched, and the instruction signal (X/Y) in the x and y directions, the signal RU to instruct vertical mirror image readout or left rotation, and the horizontal direction mirror image readout or clockwise rotation are instructed. Outputs signal CU, etc.

[メモリ配列の説明 (第3図)コ 第3図は本実施例のメモリ配列110とx、yアドレス
出力部2.3の構成を示す。
[Description of Memory Array (Fig. 3) Fig. 3 shows the configuration of the memory array 110 and the x, y address output section 2.3 of this embodiment.

100は10ビツトの加算器、101はS端子が“O”
のときA入力が、“1″のときB入力が選択されてYに
出力される8ビツトのセレクタである。セレクタ101
のA入力には加算器100の上位8ビツトが入力されて
いる。102は第6図、7図を参照して後述するメモリ
素子で、256X256xfビツトの容量を有している
。メモリ素子102は1ビツトのデータ入出力ボート1
0、画像メモリとして使用されるときにデータの読出し
を行う出力ポートSOがあり、書込み端子WEにはマス
ク部5よりのmo。〜m33が、x、 yの読出し方向
を指示するX/Y信号等が入力されている。
100 is a 10-bit adder, 101 has the S terminal “O”
This is an 8-bit selector in which the A input is selected when ``1'' and the B input is selected and output to Y. Selector 101
The upper 8 bits of the adder 100 are input to the A input of the adder 100. 102 is a memory element which will be described later with reference to FIGS. 6 and 7, and has a capacity of 256×256×f bits. The memory element 102 is a 1-bit data input/output port 1.
0, there is an output port SO for reading data when used as an image memory, and a write terminal WE has an output port SO from the mask section 5. ~m33 receives an X/Y signal, etc. that instructs the x and y read directions.

[データ変換部の説明 (第4図)] 第4図はメモリ配列110に人出力されるデータのビッ
ト配列を変換するデータ変換部4の構成を示す図である
[Description of Data Converter (FIG. 4)] FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the data converter 4 that converts the bit array of data output to the memory array 110.

図中、103はA/B端子人力104が“0“のときB
側から入力してA側に出力し、A/B端子入力104が
“1″のとき、逆にA側から入力してB側に出力する双
方向性のローテート付トライステートバッファで、OE
端子105が“0”のときに各出力がエネーブル状態と
なる。更に、例えばA/B端子人力104が“0″ (
メモリ102への書込み時)の場合で説明すると、St
In the figure, 103 indicates B when the A/B terminal input 104 is “0”.
It is a tri-state buffer with bidirectional rotation that inputs from the A side and outputs to the A side, and conversely inputs from the A side and outputs to the B side when the A/B terminal input 104 is "1".
When the terminal 105 is "0", each output is enabled. Further, for example, if the A/B terminal power 104 is “0” (
To explain this in the case of writing to the memory 102), St
.

SO端子のローテート入力106が00″のときは入力
(BO,Bl、B2.B3)に対し、出力は(AO,A
1.A2.A3)となる。ローテート入力106が“0
1”のときは人力(BO9Bl、B2.B3)に対し出
力が(AI、A2゜A3.AO)という様に右に1ビツ
トローデートされる。ローテート人力106が10″の
ときは2ビツト右にローテートされて出力が(A2゜A
3.AO,Al)に、ローテート入力106が“11”
のときは出力が(A3.AO,Al、A2)となる。 
 107〜109は16ビツトの双方向性のトライステ
ートバッファで、T端子111にOnが入力されると、
Bから入力してAに出力され、T端子111がパ1”の
ときはその逆となる。
When the rotate input 106 of the SO terminal is 00'', the output is (AO, A
1. A2. A3). Rotate input 106 is “0”
When it is 1", the output is rotated 1 bit to the right with respect to the manual power (BO9Bl, B2.B3) as (AI, A2゜A3.AO). When the rotate manual power 106 is 10", the output is rotated 2 bits to the right. The output is rotated to (A2゜A
3. AO, Al), the rotate input 106 is “11”
In this case, the output becomes (A3.AO, Al, A2).
107 to 109 are 16-bit bidirectional tri-state buffers, and when On is input to the T terminal 111,
The signal is input from B and output from A, and vice versa when the T terminal 111 is P1''.

またOE端子は“0”のとき出力データエネーブルとな
り、′1”のときには出力はハイインピーダンスになる
。30はバッファ107が選択された時のメモリ110
のビット位置とCPUT側のビット位置との関係を示す
もので、同様に31はバッファ108が選択されたとき
のメモリ110とCPU7とのビット位置関係を示して
いる。いずれも右側がCPUT側のビット位置である。
Also, when the OE terminal is "0", it becomes output data enable, and when it is '1', the output becomes high impedance. 30 is the memory 110 when the buffer 107 is selected.
Similarly, 31 indicates the bit position relationship between the memory 110 and the CPU 7 when the buffer 108 is selected. In both cases, the bit position on the CPU side is on the right side.

[マスク部の説明  (第5図)] 第5図はメモリ配列110への書込み信号mo。[Explanation of the mask part (Figure 5)] FIG. 5 shows the write signal mo to the memory array 110.

〜m33を出力するマスク部の構成図である。It is a block diagram of the mask part which outputs -m33.

113は4ビツトのローデータで、So、St端子のロ
ーテート入力114に対応して入力データ(to、il
、i2.i3)をローテートした出力データ(00,O
f、02,03)を出力する。ローデータ113はCP
U7のデータバスのビット位置とメモリ配列110のメ
モリ素子102との対応付けを行うために設けられてい
る。このローテート量は、前述の双方向性のローテート
付トライステートバッファ103の場合と同様である。
113 is 4-bit raw data, which is input data (to, il) corresponding to the rotate input 114 of the So, St terminals.
, i2. Output data (00, O
f, 02, 03). Raw data 113 is CP
It is provided to associate the bit positions of the data bus U7 with the memory elements 102 of the memory array 110. This amount of rotation is the same as in the case of the bi-directional rotating tri-state buffer 103 described above.

115は16ビツトのDタイプのフリップフロップで、
CPU7よりの16ビツトのデータをラッチする。
115 is a 16-bit D type flip-flop.
Latch 16-bit data from CPU7.

[メモリ素子の構成の説明 (第6図)コ第6図は第3
図に示したメモリ102の構成を示す図である。
[Explanation of the structure of the memory element (Fig. 6)
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the memory 102 shown in the figure.

500.501は共に8ビツトの六入力の値に対応して
256個の出力ボートのいずれか1つが“1“となるデ
コーダ、502は第7図に示すメモリセルで、その総数
は256x256=65536個である。503,50
4は共に256ビツトのDタイプのフリップフロップで
、tS信号により各メモリセルよりの256ビツトのデ
ータをラッチする。505,506は共に256ビツト
の1人力のうちの1ビツトを、アドレスAD人力510
に対応して選択して出力するデータマルチプレクサで、
X/Y入力10が“0”のときはマルチプレクサ505
の出力が、1”のときはマルチプレクサ505の出力が
選択されて、1ビツトの信号11(SOOO〜5.)と
して出力される。
500 and 501 are decoders in which any one of 256 output ports becomes "1" in response to the value of six 8-bit inputs, and 502 is a memory cell shown in FIG. 7, the total number of which is 256 x 256 = 65536. It is individual. 503,50
Both 256-bit D type flip-flops 4 latch 256-bit data from each memory cell in response to the tS signal. 505 and 506 both use 1 bit out of 256 bits to address AD 510
A data multiplexer that selects and outputs according to the
When X/Y input 10 is “0”, multiplexer 505
When the output of the multiplexer 505 is 1'', the output of the multiplexer 505 is selected and output as a 1-bit signal 11 (SOOO to 5.).

尚、ioは各メモリセルの1ビツトの入出力信号である
Note that io is a 1-bit input/output signal for each memory cell.

[動作説明(第3.4図、第9図〜11図)コ第9図の
画像メモリ80をもとに回路動作の説明を行う。
[Explanation of Operation (FIGS. 3.4 and 9 to 11)] The circuit operation will be explained based on the image memory 80 shown in FIG. 9.

画像空間はX軸とX軸がともにO〜1023で定義され
ており、この空間80を4×4のビクセル81で分割す
る。本実施例はCPU7がこの画像メモリ80をアクセ
スする時4×4の単位で読み書きできる様にしたもので
、特にビクセル81が4の倍数以外のアドレスからでも
、即ちX軸、y@のどの位置からでも4×4の単位でア
クセスできるようにしたものである。
In the image space, both the X-axis and the X-axis are defined as 0 to 1023, and this space 80 is divided into 4×4 pixels 81. In this embodiment, when the CPU 7 accesses the image memory 80, it is possible to read and write in units of 4 x 4. In particular, the pixel 81 can be read or written from an address other than a multiple of 4, that is, from any position on the X axis or y@. It is designed so that it can be accessed in 4×4 units even from the outside.

従って、例えばXが135,136,137゜138で
、yが210,211,212,213で示されるビク
セルであっても、CPU7は1回のマシンサイクルでア
クセスできるものである。
Therefore, even if X is 135, 136, 137° 138 and y is 210, 211, 212, 213, the CPU 7 can access them in one machine cycle.

以下この動作を説明する。This operation will be explained below.

いまCPU7がX軸アドレスとしてAx=135、y軸
アドレスとしてAy=210を出力すると、Axaを出
力している加算器100の出力は“138”  (=0
010001010)となり、セレクタ101のA人力
には上位8ビツトの” QO100010=34″が入
力される。いまセレクタ101のS端子人力txが“0
″とすると、Axoは34°′となる。同様にしてAX
l=34.AX2 =34、Ax3=33となる。y軸
方向の場合をみると、A y = 210 (1101
0010)であるため、同様にしてAYo ”53.A
3’l =52.Ayz =2、Ay3=52となる。
If the CPU 7 now outputs Ax=135 as the X-axis address and Ay=210 as the y-axis address, the output of the adder 100 that outputs Axa will be "138" (=0
010001010), and the upper 8 bits "QO100010=34" are input to the A input of the selector 101. Now the S terminal tx of the selector 101 is “0”
'', Axo becomes 34°'.Similarly, AX
l=34. AX2=34, Ax3=33. Looking at the case in the y-axis direction, A y = 210 (1101
0010), so similarly, AYo "53.A
3'l=52. Ayz=2 and Ay3=52.

このようにしてアドレスされて読出されたメモリ配列1
10よりの16ビツトデータ(10゜。〜103s)は
、第4図のローテート付トライステートバッファ103
に人力される。バッファ103のSt、So大入力Ay
はAyの下位2ビツト(10)が、同じ<AXはAXの
下位2ビツト(11)であるため、例えばバッファ10
3のAOに入力された10゜。はB2に出力され、バッ
ファ103′のAOに人力されてBl (da9)に出
力される。いまTHRU信号116が“Onならばバッ
ファ109を通してCPU7のデータバスのビット9に
出力される。
Memory array 1 addressed and read in this way
The 16-bit data (10°.~103s) from 10 is stored in the rotating tri-state buffer 103 in FIG.
is man-powered. St, So large input Ay of buffer 103
The lower 2 bits (10) of Ay are the same, and AX is the lower 2 bits (11) of AX, so for example, buffer 10
10° input to AO of 3. is output to B2, inputted to AO of buffer 103', and output to Bl (da9). If the THRU signal 116 is "ON" now, it is output to bit 9 of the data bus of the CPU 7 through the buffer 109.

同様にして10.。→ビット13.io・2o→ビット
1.io、。→ビット5.io、、→ビット10゜10
8.−ビット14.io2+→ビット1.io3+→ビ
ット6.1002→ビット11.i0+2→ビット15
,1022→ビット3.to、、−ビット7゜10゜、
−ビット8,1o13−”ビット12.io2゜−ビッ
トO,io、、→ビット4というように変換して出力さ
れる。即ち、このことはXが“135〜138”、yが
“210〜213”でアドレスされる4×4のマトリク
スデータが、1ワード(16ビツト)のデータとして1
度にCPU7に出力されることを表わしている。なおこ
の場合、書込み信号(WR)117を“0″にしてメモ
リ配列110に4×4のマトリクスデータを1度に書込
むことができるのはもちろんである。
Similarly, 10. . →Bit 13. io・2o→bit 1. io,. →Bit 5. io,, → bit 10°10
8. -Bit 14. io2+→bit 1. io3+→bit 6.1002→bit 11. i0+2 → bit 15
, 1022 → bit 3. to,,-bit 7゜10゜,
-bits 8, 1o13-"bits 12.io2゜-bits O, io, , → bits 4 are converted and output. That is, this means that X is "135 to 138" and y is "210 to The 4×4 matrix data addressed by 213” is stored as 1 word (16 bits) of data.
This indicates that the data is output to the CPU 7 at the same time. In this case, it is of course possible to write 4×4 matrix data into the memory array 110 at one time by setting the write signal (WR) 117 to “0”.

またTHRU信号116を“OnにするかわりにDIT
HER信号118を0″にすると、フリップフロップ1
19により読込み信号(RD)120または書込み信号
(WR)、117が入力されるごとに、D I T o
信号121とD I T 1倍号122が交互に0“ど
なる。D I T o信号121が0”になるとバッフ
ァ107が、DITI信号122が“0″になるとバッ
ファ108がそれぞれ選択され、それぞれ30.31に
示したようにビット位置の変更が行われる。
Also, instead of turning on the THRU signal 116,
When the HER signal 118 is set to 0'', the flip-flop 1
Every time a read signal (RD) 120 or a write signal (WR) 117 is input by 19, D I T o
The signal 121 and the D I T 1 times signal 122 alternately sound 0. When the D I T o signal 121 becomes 0, the buffer 107 is selected, and when the DITI signal 122 becomes 0, the buffer 108 is selected, and each 30 The bit position is changed as shown in .31.

第10図は1画素を4×4のマトリクスで表わした時、
濃度の増加に伴ってビットの増加するパターンを示した
図で、パターン900〜916の17段階が示されてい
る。
Figure 10 shows that when one pixel is represented by a 4x4 matrix,
This figure shows a pattern in which the number of bits increases as the density increases, and 17 stages of patterns 900 to 916 are shown.

第11図(A)は第10図のパターン900〜916の
それぞれを16ビツトで表わしたもので、各ワードはパ
ターン900〜916に対応している。第11図(A)
の場合、“0”のランと“1″のランとが短いため、例
えばランレングス圧縮、MH圧縮、MR圧縮、MMR圧
縮等を行う場合、圧縮率をあまり上げることができない
。しかし、これらのパターンデータを第4図のデータ変
換部4のバッファ107を介して読み出すと、30に示
すようなビット位置の変換が行われ、第11図(B)に
示す様なパターンデータ列が得られる。またバッファ1
08を通すと第11図(C)のパターンデータ列が得ら
れる。
FIG. 11A shows each of the patterns 900 to 916 in FIG. 10 expressed in 16 bits, and each word corresponds to the patterns 900 to 916. Figure 11 (A)
In this case, since the "0" run and "1" run are short, the compression ratio cannot be increased much when performing run length compression, MH compression, MR compression, MMR compression, etc., for example. However, when these pattern data are read out via the buffer 107 of the data converter 4 in FIG. 4, the bit positions are converted as shown in 30, resulting in a pattern data string as shown in FIG. 11(B). is obtained. Also buffer 1
08, the pattern data string shown in FIG. 11(C) is obtained.

第11図(B)(C)より解る如く、“0”と°°1”
 (白と黒)のそれぞれのランが長くなるため圧縮率が
向上し、特にバッファ107,108を交互に通すこと
により、濃度が同一でも白ラン及び黒ランを2倍に長く
することができる。
As you can see from Figure 11 (B) and (C), “0” and °°1”
Since each run (white and black) becomes longer, the compression ratio improves. In particular, by passing the data alternately through the buffers 107 and 108, the white run and black run can be made twice as long even when the density is the same.

このような変換は各ビット毎に行っているため、通常の
ディザ画像のように濃度だけでなく、図形情報も含まれ
ている場合でも、ある程度高圧縮できる。また更にビッ
ト位置の変換の仕方を変えることにより、異なる濃度パ
ターンデータのサポートも可能である。
Since such conversion is performed for each bit, even if the image contains not only density but also graphic information like a normal dithered image, it can be compressed to a certain degree. Furthermore, by changing the way the bit positions are converted, it is also possible to support different density pattern data.

[マスク部の説明 (第5図)コ 第5図はマスク部5の回路構成を示す図である。[Explanation of the mask part (Fig. 5) FIG. 5 is a diagram showing the circuit configuration of the mask section 5. As shown in FIG.

Dタイプフリップフロップ115に、4×4のマトリク
ス状のメモリ素子102のうち、書込みを行なわない素
子に対応するデータバスのビットを1″にしてセットす
る。4ビツトのローデータ113のSl、So端子には
それぞれAx、Ayの下位2ビツトが人力されており、
データバスのビット位置と4×4のマトリクスのビット
位置とを対応づける。書込みモードで他の信号条件が満
足されると、3人力のOR回路124の出力が“0”と
なり、2人力のOR回路を通して“1”をセットされた
以外の各メモリセル102の書込み信号mQQ”m33
が“0”になる。これにより所望のメモリセル102へ
の書込み、あるいは書込み禁止ができるようになる。
The D type flip-flop 115 is set to 1'' with the data bus bit corresponding to the element to which writing is not performed among the 4×4 matrix memory elements 102.Sl, So of the 4-bit raw data 113 The lower 2 bits of Ax and Ay are input manually to each terminal,
The bit positions of the data bus are associated with the bit positions of the 4×4 matrix. When other signal conditions are satisfied in the write mode, the output of the three-man OR circuit 124 becomes "0", and the write signal mQQ of each memory cell 102 other than the one set to "1" passes through the two-man OR circuit. ”m33
becomes “0”. This allows writing to a desired memory cell 102 or prohibiting writing.

[メモリセルの構造の説明(第5図、第6図)]第7図
は第6図の各メモリセル502の回路図である。
[Description of Structure of Memory Cell (FIGS. 5 and 6)] FIG. 7 is a circuit diagram of each memory cell 502 in FIG. 6.

60は1ビツトのデータをラッチするDタイプのフリッ
プフロップで、書込み時は3人力AND回路63が開か
れることによりバッファ64がエネーブルとなって、1
0端子の1ビツトデータがDタイプのフリップフロップ
60に入力され、WE信号69によりラッチされる。一
方読出し時はWE信号69がH”レベルとなるため、A
ND回路61が開かれバッファ62を介してio端子に
読出される。なおりX、、DY、はそれぞれ後述するx
、X方向のビット読出し用の信号である。
60 is a D-type flip-flop that latches 1-bit data; when writing, the buffer 64 is enabled by opening the 3-way AND circuit 63;
1-bit data at the 0 terminal is input to a D-type flip-flop 60 and latched by a WE signal 69. On the other hand, during reading, the WE signal 69 is at H" level, so A
The ND circuit 61 is opened and the signal is read out to the io terminal via the buffer 62. Naori X,, DY, are respectively x described later
, is a signal for reading bits in the X direction.

[ビデオ信号の読出しの説明(第6〜8図)]第8図は
メモリ配列110を画像メモリとした時、ビデオ信号7
16として読出す場合の回路図である。
[Explanation of reading video signal (Figs. 6 to 8)] Fig. 8 shows how the video signal 7 is read when the memory array 110 is used as an image memory.
16 is a circuit diagram when reading as 16. FIG.

図中、700は20ビツトのカウンタで、メモリ配列1
10の1024x1024の画素(ビクセル)アドレス
を決定する。705,707,708はいずれもS端子
入力が“1″のときはi入力を反転して出力し、“0”
のときはそのまま出力する出力反転回路である。ますカ
ウンタ700の全ビット(QO−Q19)が1”の状態
から動作が開始される。この時AND回路701の出力
tsは1”であり、X/Y信号が1”、即ちX方向の読
出し指示の時はtxが“1”に、X方向の読出しの時は
tyが“1”になる。この時、加算器704の出力は“
0”となり、出力反転回路705のS端子人力RU信号
が“0”のときは、その出力は“0”となる。更にRL
Aの入力も“0”とすると加算器706の出力であるR
A倍信号“0”となる。
In the figure, 700 is a 20-bit counter, and memory array 1
Determine ten 1024x1024 pixel (vixel) addresses. 705, 707, and 708 all invert the i input and output it as "0" when the S terminal input is "1".
When , it is an output inversion circuit that outputs the output as is. The operation starts from the state where all bits (QO-Q19) of the counter 700 are 1". At this time, the output ts of the AND circuit 701 is 1", and the X/Y signal is 1", that is, reading in the X direction. tx becomes “1” for instruction, and ty becomes “1” for reading in the X direction.At this time, the output of adder 704 is “1”.
0", and when the S terminal human input RU signal of the output inverting circuit 705 is "0", its output becomes "0". Furthermore, RL
If the input of A is also “0”, the output of adder 706 is R
The A-fold signal becomes "0".

X方向の読出しの場合を考えると、第3図でty=tと
なり、A yo〜A y3にはRA倍信号出力される。
Considering the case of reading in the X direction, ty=t in FIG. 3, and RA multiplied signals are output from Ayo to Ay3.

また前述した様にts=1であるため、第6図のフリッ
プフロップ503と504には、256個毎にワイヤー
ドORされた各メモリセル502のOX、あるいはOY
j信号がラッチされる。Ay倍信号“0″であるため、
デコーダ501のDYo信号が′1″となり、第6図の
1行目のメモリセル502よりの信号OXO〜0X2S
5が読出されフリップフロップ503にラッチされる。
Also, as mentioned above, since ts=1, the flip-flops 503 and 504 in FIG.
j signal is latched. Since the Ay times signal is “0”,
The DYo signal of the decoder 501 becomes '1'', and the signal OXO~0X2S from the memory cell 502 in the first row in FIG.
5 is read out and latched into flip-flop 503.

いまX/Y信号が“0”であるため、マルチプレクサ5
05がエネーブルとなり、0出力よりアドレス信号51
0のアドレスに対応した1ビツトのデータが出力される
。アドレス信号510はカウンタ511が+1されるご
とに、U/D (CU信号)が“0”のときは出力反転
回路512により増加し、逆にU/Dが“1”のときは
減少するため、順次、水平方向にメモリセルのビット信
号が出力される。
Since the X/Y signal is now “0”, multiplexer 5
05 is enabled, and the address signal 51 is output from 0.
1-bit data corresponding to address 0 is output. Every time the counter 511 is incremented by 1, the address signal 510 is incremented by the output inverting circuit 512 when U/D (CU signal) is "0", and conversely decreases when U/D is "1". , the bit signals of the memory cells are sequentially output in the horizontal direction.

次に第8図でタイミング信号VASが“0”から1″に
なるとカウンタ700は+it/、20ビツトの出力は
全て“0″になる。ここでCU。
Next, in FIG. 8, when the timing signal VAS changes from "0" to "1", the counter 700 outputs +it/, and all 20-bit outputs become "0".Here, CU.

RU倍信号“0“のとき出力反転回路707,708の
出力はいずれも“0”となる。いまX/Y信号が“0″
であるから、セレクタ709ではIOa+Ilaがz、
、Zbに、セレクタ710ではI、□ IlbがZa、
Zbに出力される。これによりマルチプレクサ712が
選択され、712の人力SO0゜のみが選択されてフリ
ップフロップ715にVAS信号でラッチされ、ビデオ
信号716として出力される。
When the RU multiplied signal is "0", the outputs of the output inverting circuits 707 and 708 are both "0". Now the X/Y signal is “0”
Therefore, in the selector 709, IOa+Ila is z,
, Zb, the selector 710 sets I, □ Ilb to Za,
It is output to Zb. As a result, multiplexer 712 is selected, and only the human power SO0° of 712 is selected and latched by the VAS signal in flip-flop 715, which is output as video signal 716.

以下同様にしてVAS信号が“ON “1”を繰返すと
カウンタ700が+1され、s o at。
Similarly, when the VAS signal repeats "ON" and "1", the counter 700 is incremented by 1, and so on.

5OO21SO03と次々に選択されビデオ出力となる
。これに同期してデコーダ714により、れるため、メ
モリ102のカウンタ511がカウントアツプし、アド
レス信号510を更新して次のデータを用意する。こう
してVAS信号が1024回オン・オフすると、カウン
タ700の出力Q10が1″となり、次からはSO,、
〜SO3゜が順次選択されてビデオ信号となる。以下同
様にして、S 020〜S 023.  S O3o〜
S Ossが選択されて出力される。つまり5OO0〜
5OO3のパターンが256回、S O5oNS O3
s(Dパターンが256回繰返してビデオ信号716と
して出力される。
5OO21SO03 are selected one after another and the video is output. In synchronization with this, the decoder 714 counts up the counter 511 of the memory 102, updates the address signal 510, and prepares the next data. When the VAS signal turns on and off 1024 times in this way, the output Q10 of the counter 700 becomes 1'', and from then on, SO,...
~SO3° are sequentially selected to become a video signal. Similarly, S 020 to S 023. SO3o~
S Oss is selected and output. In other words, 5OO0~
5OO3 pattern 256 times, SO5oNS O3
s(D pattern is repeated 256 times and output as a video signal 716.

カウンタ700の出力QO〜Qllが全て“1″になっ
たとき再びtsが1″、X/Yが“0”のときはtyが
“1”となる。この時カウンタ700の出力Q12〜Q
19はまだ“0“であるためRAは1″となり、第3図
のAy0〜A”/3は“1”となっている。従って第6
図のAY大入力“1”となるため、デコーダ501によ
りDY、のみが出力され、2行目のメモリセル502が
選択され、それらよりの出力データ○X。
When the outputs QO to Qll of the counter 700 all become "1", ts becomes 1" again, and when X/Y is "0", ty becomes "1". At this time, the outputs of the counter 700 Q12 to Q
Since 19 is still "0", RA becomes 1", and Ay0 to A"/3 in FIG. 3 are "1". Therefore, the sixth
Since the AY large input in the figure becomes "1", only DY is outputted by the decoder 501, the memory cell 502 in the second row is selected, and the output data ○X from them is output.

〜0XzssがDフリップフロップ503にラッチされ
る。以下同様にしてメモリ配列110より、1024X
1024の全ての点データがビデオ信号(VIDEO)
716としてフリップフロップ715より出力される。
~0Xzss is latched in the D flip-flop 503. Similarly, from the memory array 110, 1024X
All 1024 point data are video signals (VIDEO)
It is output from the flip-flop 715 as 716.

[水平方向の鏡像の読出し説明] 第8図をもとに水平方向の鏡像を求める方法について説
明する。
[Explanation of reading out a mirror image in the horizontal direction] A method for obtaining a mirror image in the horizontal direction will be explained based on FIG.

この場合は出力反転回路708に入力されているCU信
号を“1”にすることにより得られる。
This case can be obtained by setting the CU signal input to the output inverting circuit 708 to "1".

CU信号を“1“にすると708の出力は反転され、カ
ウンタ700の出力が全ビット“0”でX/Y=Oのと
きマルチプレクサ712が選択される。マルチプレクサ
712の入力はS2S。
When the CU signal is set to "1", the output of the counter 708 is inverted, and when the output of the counter 700 is all bits "0" and X/Y=O, the multiplexer 712 is selected. The input of multiplexer 712 is S2S.

5o=011となり、5003が選択されてフリップフ
ロップ715に入力されビデオ信号716として出力さ
れる。次にカウンタ700が+1すると、5OO2が選
択され、以下5oot、  5Ooo、モしてS 02
3〜S 020.  S Os、〜S 030が順次出
力される。
5o=011, and 5003 is selected and input to the flip-flop 715 and output as a video signal 716. Next, when the counter 700 increases by 1, 5OO2 is selected, and then 5oot, 5Ooo, and S 02.
3~S 020. S Os to S 030 are sequentially output.

このようにメモリ配列110の右方向から出力され、か
つ第6図の出力反転回路512のS端子には、CU=1
により“1“が入力されているため、カウンタ511の
反転値、即ちX方向のアドレスが減少する方向のアドレ
スデータ510となるため、水平方向の鏡像が得られる
ことになる。
In this way, CU=1 is output from the right side of the memory array 110 and is sent to the S terminal of the output inverting circuit 512 in FIG.
Since "1" is inputted, the inverted value of the counter 511, that is, the address data 510 in the direction in which the X direction address decreases, so that a mirror image in the horizontal direction is obtained.

なおりウンタ511のクロックSCは、第8図のビデオ
信号716出力のマルチプレクサ711゜712の選択
と同様にしてVAS信号によって駆動されることは前述
した通りである。
As described above, the clock SC of the counter 511 is driven by the VAS signal in the same manner as the selection of the multiplexers 711 and 712 for outputting the video signal 716 in FIG.

[垂直方向の鏡像を得る方法の説明コ 垂直方向の鏡像を′得るには、まず第8図においてRU
傷信号“1”にする。これによりカウンタ700の出力
が“0”のとき、マルチプレクサ711が選択され、入
力のSO3゜かまず最初に選択されて出力される。次に
S 03□〜5033の順に選択され、1024ビツト
が出力されると、次に5O20〜So、3が出力される
。その後マルチプレクサ712が選択され、5olo〜
3013,5OOO〜5OO3の順に選択されビデオ信
号716として出力される。またRA傷信号出力反転回
路705によりカウンタ700の増加に伴って減少する
ため、第6図のYデコーダ501の出力はDY2ss〜
DYOの順に出力され、垂直方向に下から上方向に読出
され、垂直方向の鏡像を得ることができる。
[Description of how to obtain a mirror image in the vertical direction] To obtain a mirror image in the vertical direction, first, in Fig.
Set the flaw signal to “1”. As a result, when the output of the counter 700 is "0", the multiplexer 711 is selected, and the input SO3° is first selected and output. Next, S03□ to 5033 are selected in order, and when 1024 bits are output, 5O20 to So,3 are output next. Multiplexer 712 is then selected and 5olo~
3013, 5OOO to 5OO3 are selected in this order and output as a video signal 716. Also, since the RA flaw signal output inverting circuit 705 decreases as the counter 700 increases, the output of the Y decoder 501 in FIG.
The signals are output in the order of DYO and read vertically from bottom to top to obtain a vertical mirror image.

[回転図形を得る方法(第6図、第8図)コX、Y方向
の変換について第6図、第8図をもとに説明する。
[Method for Obtaining Rotated Figures (Figs. 6 and 8)] Conversion in the X and Y directions will be explained based on Figs. 6 and 8.

いまX/Y信号を“1′にするとともにCU信号を“1
”、RU傷信号“0”にする。まず最初カウンタ700
の全出力ビットが“1”のときts=1.tx=1とな
る。次にカウンタ700の出力が“0”になるとセレク
タ709の出力Z。
Now, set the X/Y signal to "1" and set the CU signal to "1".
", set the RU scratch signal to "0". First, set the counter 700.
When all output bits of ts=1. tx=1. Next, when the output of the counter 700 becomes "0", the output Z of the selector 709.

zbは“11”、710の出力は“00″となる。従っ
てマルチプレクサ711が選択され、SO2゜が出力さ
れる。次にカウンタ700が+1され、QOのみが“1
″になると、708の出力は10”となりセレクタ70
9の出力は°゛10″、一方セレクタ710の出力は“
00°゛となる。
zb is "11" and the output of 710 is "00". Therefore, multiplexer 711 is selected and SO2° is output. Next, the counter 700 is incremented by 1, and only QO is “1”.
”, the output of 708 becomes 10” and selector 70
The output of selector 710 is “°゛10”, while the output of selector 710 is “
It becomes 00°゛.

これによりマルチプレクサ711の5o2o入力が選択
されて、ビデオ信号716として出力される。次にカウ
ンタ700の出力が“2”となるとマルチプレクサ71
2が選択されて、Sol。が出力される。このようにし
てビデオ信号716の出カバターンはS O30,S 
O20,S Oro、  S Oa。
As a result, the 5o2o input of the multiplexer 711 is selected and output as a video signal 716. Next, when the output of the counter 700 becomes "2", the multiplexer 71
2 is selected and Sol. is output. In this way, the output pattern of the video signal 716 is S O30,S
O20, S Oro, S Oa.

・・・SO3,〜5Ool ・・・ 5o32〜5Oo
2 ・・・ 5033〜5OO3の順に出力される。
...SO3, ~5Ool ...5o32~5Oo
2... Output in the order of 5033 to 5OO3.

第6図において、X/Y=1のため、セレクタ506が
選択され、フリップフロップ504よりのY方向のデー
タが出力される。このときセレクタ506のアドレス信
号510は、U/D信号(CU)が1″のため、VAS
信号に同期して減少するため、Y方向の減少方向のデー
タが出力され、90度右回転した像が得られる。
In FIG. 6, since X/Y=1, selector 506 is selected and data in the Y direction from flip-flop 504 is output. At this time, since the U/D signal (CU) is 1'', the address signal 510 of the selector 506 is VAS
Since it decreases in synchronization with the signal, data in the decreasing direction in the Y direction is output, and an image rotated 90 degrees to the right is obtained.

同様にして、X/Y=1、RU=1、CU=0とすると
、S Oa3.  S O13,S O23,S O3
3゜−、S Oo2〜S 032. ”、 S 001
〜S 031. ”・Soo。〜S03゜の順にビデオ
信号716に出力されるため、左回転の画像が得られる
Similarly, if X/Y=1, RU=1, and CU=0, S Oa3. S O13, S O23, S O3
3゜-, S Oo2~S 032. ”, S 001
~S 031. ”・Soo.˜S03° are output to the video signal 716 in the order, so a left-rotated image is obtained.

[スクロールの説明] 行方向のスクロールを行うには、第8図のRLAにスク
ロールしたい数をセットし、フリップフロップ717に
セットする。これによりRAはRLAの値から開始され
るため、出力されるビデオ信号716は行方向にスクロ
ールされたデータとなる。
[Description of Scrolling] To perform scrolling in the row direction, set the desired number of scrolls in RLA in FIG. As a result, RA starts from the value of RLA, so the output video signal 716 becomes data scrolled in the row direction.

次に列方向にスクロールするためには第6図のCAにス
クロール量に相当するデータをセットし、フリップフロ
ップ513にセットする。これによりアドレス信号51
0はその値から開始されるため、列方向のスクロールが
行われる。いまここでRLA、CAとも8ビツトとして
いるため、メモリ配列110の行列に対応する4行ある
いは4列車位のスクロールが可能となる。
Next, in order to scroll in the column direction, data corresponding to the scroll amount is set in CA in FIG. This causes the address signal 51
Since 0 starts from that value, scrolling in the column direction is performed. Since RLA and CA are both 8 bits here, scrolling of about 4 rows or 4 trains corresponding to the matrix of the memory array 110 is possible.

以上述べた如く本実施例によれば、任意のアドレスでマ
トリクスデータを同時にアクセスできるため、メモリの
アクセス時間が短縮できるという効果がある。
As described above, according to this embodiment, since matrix data can be simultaneously accessed at any address, the memory access time can be reduced.

又、メモリ空間におけるブロックのB!lI並びに回転
等が容易に実施できるという効果がある。
Also, B! of the block in the memory space! This has the advantage that lI, rotation, etc. can be easily performed.

又更に本実施例によれば、行方向及び列方向のスクロー
ルが簡単に実施できる。
Furthermore, according to this embodiment, scrolling in the row and column directions can be easily performed.

またディザマトリクス等に対応したビット列の並びかえ
等が実施できるため、データ圧縮等に極めて有効になる
という効果がある。
Furthermore, since bit strings can be rearranged in accordance with a dither matrix or the like, it is extremely effective in data compression and the like.

[発明の効果コ 以上述べた如く本発明によれば、例えば、ディザマトリ
ックス等に対応してアクセスデータのビット列の並び換
えが実施できるため、データ圧縮等の効率を高められる
という効果がある。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, the bit strings of access data can be rearranged in accordance with, for example, a dither matrix, so that the efficiency of data compression etc. can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本実施例の画像メモリの構成を示すブロック図
、 第2図は本実施例の画像メモリとCPUの接続を示す図
、 第3図はx、Xアドレス出力部とメモリの配列の構成を
示す図、 第4図はデータ変換部の構成を示す図、第5図はマスク
部の構成を示す図、 第6図はメモリ素子のブロック図、 第7図はメモリセルの構成図、 第8図はビデオ出力部の構成を示す図、第9図は画像メ
モリとピクセルの関係を示す図、 第10図はディザマトリックスの濃度パターンの一例を
示す図、 第11図(A)は第10図のパターンをビット配列で示
した図、 第11図(B)(C)は本実施例のデータ変換部による
ビット配置の変換例を示す図である。 図中、1・・・画像メモリ、2・・・Xアドレス出力部
、3・・・Xアドレス出力部、4・・・データ変換部、
5・・・マスク部、6・・・ビデオ出力部、7・・・C
PU。 8・・・レジスタ、10o・・・加算器、101・・・
セレクタ、102・・・メモリ素子、103・・・ロー
テート付双方向バッファ、107〜109・・・バッフ
ァ、113・・・ローテート付バッファ、500.50
1・・・デコーダ、502・・・メモリセル、503.
504・・・フリップフロップ、505.506・・・
マルチプレクサ、510・・・アドレス信号、511・
・・カウンタ、512.705.707.708・・・
出力反転回路、709.710・・・セレクタ、711
.712・・・マルチプレクサ、713.714・・・
エンコーダである。 特許出願人  キャノン株式会社 第71!I 第9図 第11図  (B)
Fig. 1 is a block diagram showing the configuration of the image memory of this embodiment, Fig. 2 is a diagram showing the connection between the image memory and CPU of this embodiment, and Fig. 3 shows the x, X address output section and memory arrangement. 4 is a diagram showing the configuration of the data conversion section, FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the mask section, FIG. 6 is a block diagram of the memory element, FIG. 7 is a configuration diagram of the memory cell, Fig. 8 is a diagram showing the configuration of the video output section, Fig. 9 is a diagram showing the relationship between image memory and pixels, Fig. 10 is a diagram showing an example of the density pattern of the dither matrix, and Fig. 11 (A) is a diagram showing the relationship between the image memory and pixels. 10 is a diagram showing the pattern of FIG. 10 as a bit arrangement. FIGS. 11(B) and 11(C) are diagrams showing an example of conversion of the bit arrangement by the data conversion section of this embodiment. In the figure, 1...image memory, 2...X address output section, 3...X address output section, 4...data conversion section,
5...Mask section, 6...Video output section, 7...C
P.U. 8...Register, 10o...Adder, 101...
Selector, 102... Memory element, 103... Bidirectional buffer with rotation, 107-109... Buffer, 113... Buffer with rotation, 500.50
1... Decoder, 502... Memory cell, 503.
504...Flip-flop, 505.506...
Multiplexer, 510...address signal, 511...
...Counter, 512.705.707.708...
Output inversion circuit, 709.710...Selector, 711
.. 712...Multiplexer, 713.714...
It is an encoder. Patent applicant Canon Co., Ltd. No. 71! I Figure 9 Figure 11 (B)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)n×mのマトリクス状に配置されたメモリ素子を
備えたメモリ配列と、前記メモリ素子の行方向の位置に
対応したアドレスを出力する第1のアドレス手段と、前
記メモリ素子の列方向の位置に対応したアドレスを出力
する第2のアドレス手段と、前記第1及び第2のアドレ
ス手段によりアドレスされた前記メモリ配列にアクセス
を行う入出力手段と、前記メモリ配列のアクセスデータ
のビット配置を並び換えるビット位置変更手段とを備え
たことを特徴とするメモリ回路。
(1) A memory array including memory elements arranged in an n×m matrix, a first address means for outputting an address corresponding to the position of the memory element in the row direction, and a column direction of the memory element. a second address means for outputting an address corresponding to a position of the second address means, an input/output means for accessing the memory array addressed by the first and second address means, and a bit arrangement of access data of the memory array. A memory circuit comprising: bit position changing means for rearranging the bit positions.
(2)ビット位置変更手段はデイザパターンに対応して
1または0のデータ列を長くするようにしたことを特徴
とする特許請求の範囲第1項に記載のメモリ回路。
(2) The memory circuit according to claim 1, wherein the bit position changing means lengthens a data string of 1 or 0 in accordance with a dither pattern.
(3)ビット位置変更手段は同一のデイザパターンに対
して1ワードのデータのMSBから1のデータ列を長く
する第1のビット配列手段と、1ワードのデータのLS
Bから1のデータ列を長くする第2のビット配列手段と
を備え、前記第1及び第2のビット配列手段を交互に使
用するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第2
項に記載のメモリ回路。
(3) The bit position changing means includes a first bit array means for lengthening a data string of 1 from the MSB of one word of data for the same dither pattern, and a LS of one word of data.
and a second bit array means for lengthening the data string from B to 1, and the first and second bit array means are used alternately.
The memory circuit described in section.
JP61197253A 1986-08-25 1986-08-25 Memory circuit Pending JPS6353797A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197253A JPS6353797A (en) 1986-08-25 1986-08-25 Memory circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197253A JPS6353797A (en) 1986-08-25 1986-08-25 Memory circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6353797A true JPS6353797A (en) 1988-03-08

Family

ID=16371391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61197253A Pending JPS6353797A (en) 1986-08-25 1986-08-25 Memory circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6353797A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023163A (en) * 1988-06-09 1990-01-08 Toshiba Corp Multi-port memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023163A (en) * 1988-06-09 1990-01-08 Toshiba Corp Multi-port memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034733A (en) Method and apparatus for rotating dots data
EP0398510B1 (en) Video random access memory
US5461680A (en) Method and apparatus for converting image data between bit-plane and multi-bit pixel data formats
JPH0773920B2 (en) n × n bit dot matrix 90 ° rotation circuit
JP3166447B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3096362B2 (en) Serial access memory
US4916746A (en) Image rotation circuit
JPS6353797A (en) Memory circuit
JPS6354645A (en) Memory circuit
JPS6353796A (en) Memory circuit
JPS6354644A (en) Memory circuit
JPS6354643A (en) Memory circuit
JP3757787B2 (en) Digital oscilloscope
CN101263562B (en) Semiconductor memory having data rotation/interleave function
JPH10105454A (en) Multi-port memory and display system provided with the same
JPS60126769A (en) Picture rotating device for picture processing unit
JPS61235958A (en) Image storage device
JPH10307576A (en) Image display device
JPS63308783A (en) Storage device
JP2855750B2 (en) EPROM address selection circuit
JPS60193190A (en) Memory lsi
JPH10268854A (en) Cursor memory
JPH09218946A (en) Image rotation circuit
JPH1115459A (en) Display control device
JPH028336B2 (en)