[go: up one dir, main page]

JPS6353609B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353609B2
JPS6353609B2 JP55166398A JP16639880A JPS6353609B2 JP S6353609 B2 JPS6353609 B2 JP S6353609B2 JP 55166398 A JP55166398 A JP 55166398A JP 16639880 A JP16639880 A JP 16639880A JP S6353609 B2 JPS6353609 B2 JP S6353609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
waveform
equalizer
output
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55166398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5788511A (en
Inventor
Ichiro Ogura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP55166398A priority Critical patent/JPS5788511A/ja
Publication of JPS5788511A publication Critical patent/JPS5788511A/ja
Publication of JPS6353609B2 publication Critical patent/JPS6353609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/035Equalising

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はデイジタル記録信号再生装置に関す
るものである。
デイジタル信号の記録再生において、ヘツドよ
り再生された信号から、もとのデイジタル信号波
形を回復する手段としては、微分検出方式が一般
的に用いられている。微分検出方式は、ヘツド再
生信号を微分し、この微分信号のゼロクロスを検
出することにより再生波形のピークを検出するも
のであり、その原理を第1図に示すブロツク構成
図に基づき以下に詳述する。ただし、この例では
変調方式としてモデイフアイド・ミラー(以下
M2と略記する)を使用した場合について述べる。
第1図において、1は磁気テープ、2は再生ヘ
ツド、3はヘツドアンプ、4はイコライザ、5は
低域波器、6は微分器、7はゼロクロス検出
器、8は電圧比較器、9は基準電圧入力端子、1
0はアンゲート回路、11はフリツプフロツプ回
路、12は出力端子である。
以上の構成において、ヘツドアンプ3から出力
される第2図Cに示す再生信号aは、波形干渉に
よつて振幅およびピーク位置に変化が生じてい
る。そこでイコライザ4によつて波形等化するこ
とによりこの波形干渉を除去し、このイコライザ
4の微分作用によつて同図Dに示すイコライザ4
の出力bに相対的に強調される高域ノイズ成分を
次の低域波器5であらかじめ除去しておく。前
記イコライザ4で波形等化された信号bを次の微
分器6で微分すると同図Eに示す波形の出力信号
cとなり、この出力信号cの波形は信号bのピー
ク位置に対応してゼロクロスする。ゼロクロス検
出器7はこの信号cのゼロクロスを検出すると、
同図Fに示すように本来のピーク位置すなわち再
生信号aのピーク位置に対応したゼロクロスパル
スd1〜d6以外にd7……のような疑似ゼロクロスパ
ルスを含むパルス信号dを出力する。
一方、電圧比較器8では、前記低域波器5を
経た波形等化済みの信号bを一定のスレシホール
ドレベル13(第2図Dに鎖線で示す)で電圧比
較して、再生信号aのピーク位置に対応した同図
Gに示すようなゲート信号eを得、このゲート信
号eと前記ゼロクロス検出器7のパルス信号cと
をアンドゲート回路10に入力することによつ
て、その論理積処理により前記パルス信号dに含
まれる疑似ゼロクロスパルスd7……を除去する。
このようにして抜き出された同図Hに示すゼロク
ロスパルスfでフリツプフロツプ回路11を動作
させることにより、同図Iに示すようなもとの記
録波形gが復元されるのである。第2図におい
て、Aはデータ列l、Bはそのデータ列lに対応
するM2変調波形mをそれぞれ示している。
ところで、デイジタルビデオテープレコーダな
どのように限られたテープ消費量で大量の情報量
を記録するためには、記録密度を上げなければな
らない。記録密度を上げるためには、記録の相対
速度を下げるかあるいはトラツク幅を小さくしな
ければならないが、このようにするとSN比が著
しく劣化してしまう。また記録密度を上げると、
ピークシフト等によるビツト干渉が大きな問題と
なつてくる。そこで、このビツト干渉を極力少な
くするために、波形等化が必要になつてくるわけ
であるが、波形等化をすることによつてさらに
SN比が劣化する。すなわち、波形等化が不十分
であると波形干渉によつてある特定の記録波形パ
ターンに集中してエラーが生じやすくなり、逆に
波形等化を十分行なうとSN比が急激に劣化して
ランダムエラーが増大することになる。
したがつて、SN比があまり良好でない系にお
いては、波形干渉に起因するエラーとSN比劣化
に起因するエラーを考慮して、適度の波形等化を
行なう必要がある。
しかしながら、SN比と波形干渉を考慮して適
度な波形等化を行なう場合には、以下のような不
都合が生じる。第1の構成の微分検出方式に基づ
きその様子を第3図AないしHに示す。第3図に
おいて、b′〜g′で示す信号は第2図で説明した信
号波形b〜gと同様なものである。まず、ヘツド
アンプ3からの再生信号aに対して第3図Cに
b′で示すような不完全な波形等化を行なつたとす
ると、この場合の微分器6の出力信号c′およびゼ
ロクロス検出器7の出力信号d′はそれぞれ同図D
およびEに示す波形となり、この場合にも信号
d′中には波形等化された信号b′の正規のピーク位
置に対応するゼロクロスパルスd′1〜d′6以外にd′7
……で示すような疑似ゼロクロスパルスが生じて
しまう。したがつて、ゲートパルスによつてこれ
らの疑似ゼロクロスパルスd′7……を除かなけれ
ばならない。ところが波形等化が十分でない場合
には、信号b′においてある特定のパターン(例え
ば孤立した3つの連続する反転パターン)に対す
る等化波形のピークが他のピークに比して著しく
小さくなる第3図Cにb′0で示すような場合が存
在する。そして、このようにピークが著しく小さ
くなつた場合にも、正しくゲートパルスを作らな
ければならないため、電圧比較器8において設定
するスレシホールドレベルは第3図Cに13′で
示すように必然的に低くせざるを得ない。ところ
が、スレシホールドレベルを下げるということ
は、結局雑音に対する余裕が少なくなることであ
る。例えば、第3図Cに実線で示す波形等化した
信号b′が、電圧比較器8への入力で雑音によつて
破線のような波形になつたとすると、このときの
電圧比較器8の出力すなわちゲート信号e′の波形
についても同様に同図Fに示すように実線で示す
波形から破線で示すようにかわる。
実線で示される波形のゲート信号e′によつてゼ
ロクロスパルスd′がゲートされたとすると、アン
ドゲート回路10の出力信号f′は同図Gの実線の
ようになり、正しいゼロクロスパルスのみを取り
出すことができるが、ゲート信号e′が破線のよう
なものであると、同図Gに破線で示すような疑似
ゼロクロスパルスf′0も同時に取り出してしまう
ことになる。したがつてこれらのゼロクロスパル
スf′によつて作られる復元波形g′は同図Hに示す
ようになり、同図g′0で示すような疑似反転が生
じこの点でエラーが発生することになる。
以上説明したように、SN比が十分でない場合、
従来の微分検出方式では正確な信号再生が不可能
である。
したがつて、この発明の目的は、SN比のあま
り良好でない系においても微分検出方式に基づき
正確な信号再生を行なうことのできるデイジタル
記録信号再生装置を提供することである。
この発明の一実施例を第4図に示す。すなわ
ち、このデイジタル記録信号再生装置は、前記第
1図に示す従来例の構成において、電圧比較器8
の入力側に、ヘツドアンプ3の出力側に直接接続
されるイコライザ4によつて波形等化された出力
bをさらに波形等化処理する第2のイコライザ1
4を設け、微分器6側に入力される信号の波形等
化度を低く抑えてSN比の劣化を阻止するととも
に、電圧比較器8側に入力される信号については
波形等化度を上げて電圧比較器8におけるスレシ
ホールドレベルを高く設定しうるようにしたもの
である。
このデイジタル記録信号再生装置の動作を第5
図に示す波形図に基づき以下に説明する。
第1のイコライザ4による適度な波形等化によ
り得られた第5図Dに示す等化波形の信号b′は、
電圧比較器8に入力される前に、さらに第2のイ
コライザ14に通されて、同図Eにbで示すよ
うにほぼ完全な等化処理が行なわれる。こうする
ことによつてSN比は劣化するものの、スレシホ
ールドレベルは第5図Eに13″で示すように最
も雑音余裕が大きい位置(ピーク値の1/2)に設
定することができ、同図Hに示すように正しい位
置にゲート信号e′を作ることができる。一方、微
分器6側に入る信号については、適度な波形等化
のままであり、必要なSN比は十分確保される。
以下は、前記従来例と同様の動作により、同図
Hに示すようなゲート信号e″が、同図Eに示す等
化波形の信号bの雑音による変動(破線で示
す)の影響を受けた場合でも、このゲート信号
e″の変動は破線で示すように微小であり、正しい
ゲート信号e″とすることができる。すなわち、ゲ
ート信号e″で同図Gに示すゼロクロスパルスd″を
ゲートすると、同図Iに示すように疑似ゼロクロ
スパルスd″7……が除かれた正しいゼロクロスパ
ルスf″が得られ、このゼロクロスパルスf″によつ
てフリツプフロツプ回路11をトリガし同図Jに
示すような正しい記録波形g″が再生される。
以上のように、この発明のデイジタル記録信号
再生装置は、デイジタル信号記録装置からの再生
信号波形を所定のSN比が維持される程度に波形
等化する第1のイコライザと、前記イコライザの
出力を微分する微分器と、この微分器の出力のゼ
ロクロスをパルス信号として検出するゼロクロス
検出器と、前記イコライザの出力を再度波形等化
する第2のイコライザと、この第2のイコライザ
の出力を受けそのピーク値に同期したゲート信号
を出力する電圧比較器と、前記ゼロクロス検出器
の検出信号と前記ゲート信号との論理積を出力す
るアンドゲート回路と、このアンドゲート回路の
出力を受けデイジタルデータを復元するフリツプ
フロツプ回路とを備えたものであるため、高密度
のデイジタル信号を記録したビデオテープレコー
ダなどの場合のように、再生信号において十分な
SN比を確保することが困難な記録再生系に適用
して、波形干渉に起因するエラーもSN比劣化に
起因するエラーも回避し正確な信号再生を行なう
ことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示すブロツク構成図、第2図
はその動作原理を示す波形図、第3図はその問題
点を示す動作波形図、第4図はこの発明の一実施
例を示すブロツク構成図、第5図はその動作波形
図である。 1……磁気テープ、2……再生ヘツド、3……
ヘツドアンプ、4……イコライザ(第1)、5…
…低域波器、6……微分器、7……ゼロクロス
検出器、8……電圧比較器、10……アンドゲー
ト回路、11……フリツプフロツプ回路、13″
……スレシホールドレベル、14……イコライザ
(第2)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 デイジタル信号記録装置からの再生信号波形
    を所定のSN比が維持される程度に波形等化する
    第1のイコライザと、前記イコライザの出力を微
    分する微分器と、この微分器の出力のゼロクロス
    をパルス信号として検出するゼロクロス検出器
    と、前記イコライザの出力を再度波形等化する第
    2のイコライザと、この第2のイコライザの出力
    を受けそのピーク値に同期したゲート信号を出力
    する電圧比較器と、前記ゼロクロス検出器の検出
    信号と前記ゲート信号との論理積を出力するアン
    ドゲート回路と、このアンドゲート回路の出力を
    受けデイジタルデータを復元するフリツプフロツ
    プ回路とを備えたデイジタル記録信号再生装置。
JP55166398A 1980-11-22 1980-11-22 Digital recording signal reproducing device Granted JPS5788511A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55166398A JPS5788511A (en) 1980-11-22 1980-11-22 Digital recording signal reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55166398A JPS5788511A (en) 1980-11-22 1980-11-22 Digital recording signal reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5788511A JPS5788511A (en) 1982-06-02
JPS6353609B2 true JPS6353609B2 (ja) 1988-10-25

Family

ID=15830671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55166398A Granted JPS5788511A (en) 1980-11-22 1980-11-22 Digital recording signal reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5788511A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233470A (ja) * 1985-04-08 1986-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報記録再生装置
JPS61233471A (ja) * 1985-04-08 1986-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光情報記録再生装置
JPS6262405A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Canon Electronics Inc 波形整形装置
JPH05274614A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Hitachi Ltd 磁気記録再生方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5788511A (en) 1982-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813242B2 (ja) 位相弁別方法およびこれを用いたデータ再生方法とデータ再生装置
JPH0159667B2 (ja)
JPH0458112B2 (ja)
JPS6353609B2 (ja)
JPS62137706A (ja) 磁気記録装置
JPH0467244B2 (ja)
JP2661064B2 (ja) データ再生装置
JP2763454B2 (ja) データ検出装置
US5467232A (en) Magnetic recording and reproducing method using phase discrimination and apparatus therefor
US4323932A (en) Readback pulse compensator
JPH04177603A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0376522B2 (ja)
JP2845878B2 (ja) デジタル同期信号の記録再生方法
JP2872207B1 (ja) 磁気記録方法及び磁気記録再生装置
Middleton et al. Recording tape properties and digital recording system performance
KR0129966B1 (ko) 데이타 재생회로
JPH04355268A (ja) 磁気記録再生装置の記録再生方法
JPS6212957A (ja) デイジタル信号の検出装置
JPH07320207A (ja) データ記録方法、データ記録再生方法及びデータ記録再生装置
JPH0638282B2 (ja) デジタル磁気記録情報の再生方式
JPS63195809A (ja) 磁気記録装置の読出し回路
JPH04372774A (ja) ディジタルデータ再生方法
Lee et al. ON RECORD/PLAYBACK SIGNAL PROCESSING METHOD FOR DVCR WITH HIGHER AREAL DENSITY
JPH0646491B2 (ja) 同期信号方式
Roth Improving Mass Storage Data Integrity