JPS63195809A - 磁気記録装置の読出し回路 - Google Patents
磁気記録装置の読出し回路Info
- Publication number
- JPS63195809A JPS63195809A JP2629787A JP2629787A JPS63195809A JP S63195809 A JPS63195809 A JP S63195809A JP 2629787 A JP2629787 A JP 2629787A JP 2629787 A JP2629787 A JP 2629787A JP S63195809 A JPS63195809 A JP S63195809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- waveform
- waveform equalization
- signal
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Digital Magnetic Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は磁気記録装置の読出し回路に係り、特に記録再
生特性の向上をはかるに好適な磁気記録装置の読出し回
路に関する。
生特性の向上をはかるに好適な磁気記録装置の読出し回
路に関する。
磁気ディスク装置等の磁気記録装置では、高記録密度化
に対処するため、磁気ヘッドで読出した波形を再生回路
で処理することにより、等測的に記録再生特性を改良す
る手法が用いられている。
に対処するため、磁気ヘッドで読出した波形を再生回路
で処理することにより、等測的に記録再生特性を改良す
る手法が用いられている。
この手法の1つに、特開昭58−182114号の第1
図に示すような遅延線、減衰、器及び差動増幅器の組合
せからなる波形等化回路が知られている。しかし、遅延
時間や減衰率の回路定数が固定であると、等化の効果す
なわちパターンピークシフトの軽減量が一定で、等化の
程度に過不足が生ずる。
図に示すような遅延線、減衰、器及び差動増幅器の組合
せからなる波形等化回路が知られている。しかし、遅延
時間や減衰率の回路定数が固定であると、等化の効果す
なわちパターンピークシフトの軽減量が一定で、等化の
程度に過不足が生ずる。
そこで、最近では、読出し波形の特性の相違によるパタ
ーンピークシフトへの影響を低減する手法が提案されて
いる。このような例としては、例えば上述した特開昭5
8−182114号がある。
ーンピークシフトへの影響を低減する手法が提案されて
いる。このような例としては、例えば上述した特開昭5
8−182114号がある。
これは、読出し波形の特性に応じて遅延時間や減衰率等
の回路定数を切換えることにより、波形のピークに対し
前後を細くし、波形のアンダーシュートを防ぎ、等化の
過不足を低減せんとするものである。係る波形等化回路
を含む磁気記録装置の読出し回路の一例を示すと第2図
のようになる。
の回路定数を切換えることにより、波形のピークに対し
前後を細くし、波形のアンダーシュートを防ぎ、等化の
過不足を低減せんとするものである。係る波形等化回路
を含む磁気記録装置の読出し回路の一例を示すと第2図
のようになる。
第2図において、例えば磁気ヘッドからの読出し信号は
波形等化回路1により波形等化された後、微分回路2で
ピーク位置を微分波形の零クロス点に変換され、さらに
低域通過フィルタ3.リミッタ回路4を通過し、データ
弁別回路6によりデータ弁別される。そして、このデー
タ弁別のタイミングは波形等化信号を低域通過フィルタ
3によりフィルタリングした後、ゲート発生回路5に入
力し、得られたゲートパルスをデータ弁別回路6に加え
ることにより行□われる。
波形等化回路1により波形等化された後、微分回路2で
ピーク位置を微分波形の零クロス点に変換され、さらに
低域通過フィルタ3.リミッタ回路4を通過し、データ
弁別回路6によりデータ弁別される。そして、このデー
タ弁別のタイミングは波形等化信号を低域通過フィルタ
3によりフィルタリングした後、ゲート発生回路5に入
力し、得られたゲートパルスをデータ弁別回路6に加え
ることにより行□われる。
上記従来技術は、読出し系の余裕(マージン)のうち、
時間軸、すなわち位相マージンでのパターンピークシフ
トについて配慮したものである。
時間軸、すなわち位相マージンでのパターンピークシフ
トについて配慮したものである。
ところが、波形等化回路によって変化する信号電圧と、
磁気ディスク面の欠陥や磁気ヘッドさらには読出し回路
自体によって生じるノイズ成分の比、っまりS/N比に
ついては考慮されてぃながった。
磁気ディスク面の欠陥や磁気ヘッドさらには読出し回路
自体によって生じるノイズ成分の比、っまりS/N比に
ついては考慮されてぃながった。
さらに、読出し系のマージンのうち振幅軸、すなわちス
ライスレベルマージンについても同様に考慮されていな
かった。
ライスレベルマージンについても同様に考慮されていな
かった。
一般に、位相マージンを決定する要因としては隣り合う
ビットの干渉で生じるパターンピークシフトと、リミッ
タ回路の信号電圧と磁気ヘッドやAMP等で発生するノ
イズ電圧との比で生じるS/Nジッタがある。上述した
従来技術から、明らかなように、減衰率Kを大きくする
ことによって波形の裾がスリムになり、隣り合うビット
相互の干渉も小さく、したがってパターンピークシフト
量も小さくなる。しかし、減衰率Kをあまり大きくしす
ぎると、第3図のように、逆の方向にパターンピークシ
フトしてしまう。一方、S/Nジッタ量と減衰率にの関
係を考察すると、データパルスはリミッタ回路を経て出
力されるが、リミッタ回路ではピーク点を検知するのに
、微分波形を入力している。このため、第4図に示すよ
うに周波・3 ・ 数に依存して増幅度が大きくなるので、リミッタノイズ
電圧も大きくなっていく。そして、減衰率Kが大きくな
れば、リミッタノイズ電圧も大きくなり、したがって減
衰率にとS/Nジッタ量との関係は第5図のようになる
。
ビットの干渉で生じるパターンピークシフトと、リミッ
タ回路の信号電圧と磁気ヘッドやAMP等で発生するノ
イズ電圧との比で生じるS/Nジッタがある。上述した
従来技術から、明らかなように、減衰率Kを大きくする
ことによって波形の裾がスリムになり、隣り合うビット
相互の干渉も小さく、したがってパターンピークシフト
量も小さくなる。しかし、減衰率Kをあまり大きくしす
ぎると、第3図のように、逆の方向にパターンピークシ
フトしてしまう。一方、S/Nジッタ量と減衰率にの関
係を考察すると、データパルスはリミッタ回路を経て出
力されるが、リミッタ回路ではピーク点を検知するのに
、微分波形を入力している。このため、第4図に示すよ
うに周波・3 ・ 数に依存して増幅度が大きくなるので、リミッタノイズ
電圧も大きくなっていく。そして、減衰率Kが大きくな
れば、リミッタノイズ電圧も大きくなり、したがって減
衰率にとS/Nジッタ量との関係は第5図のようになる
。
次にスライスレベルマージン系について考察すると、ス
ライスレベルマージンを決める要因には、信号の周波数
によって決まる信号電圧減少率と、ゲート発生回路のS
/N電圧減少率がある。ここで、信号電圧減少率とは周
波数によって変化する信号電圧比であり、S/N電圧減
少率とは読出し信号電圧と読出しノイズ電圧との比であ
られされる。
ライスレベルマージンを決める要因には、信号の周波数
によって決まる信号電圧減少率と、ゲート発生回路のS
/N電圧減少率がある。ここで、信号電圧減少率とは周
波数によって変化する信号電圧比であり、S/N電圧減
少率とは読出し信号電圧と読出しノイズ電圧との比であ
られされる。
しかしながら、上述したように、従来技術においてはこ
れらの要因によるスライスレベルマージンの最適化につ
いて、何ら考慮されていなかった。
れらの要因によるスライスレベルマージンの最適化につ
いて、何ら考慮されていなかった。
本発明の目的は、磁気記録再生装置の読出し回路の構成
に際し、位相マージン系とスライスレベルマージン系の
双方のマージン向上をはかることにある。
に際し、位相マージン系とスライスレベルマージン系の
双方のマージン向上をはかることにある。
°5 ゛
・4 ・
〔問題点を解決するための手段〕
上記した目的を達成するため、本発明においては磁気ヘ
ッドの読出し信号を波形等化する波形等化回路と、この
波形等化された信号を入力し微分波形に変換する微分回
路と、この微分波形を入力してピーク点を検知すること
によりデータパルスを出力するリミッタ回路と、このデ
ータパルスからデータを識別するデータ弁別回路と、こ
のデータ弁別回路に対しデータ弁別のためのタイミング
信号を印加するゲート発生回路からなる磁気記録再生装
置の読出し回路において、リミッタ回路とゲート発生回
路の前段にそれぞれ波形等化の効果の異なる波形等化回
路を設けた磁気記録再生装置の読出し回路を提供する。
ッドの読出し信号を波形等化する波形等化回路と、この
波形等化された信号を入力し微分波形に変換する微分回
路と、この微分波形を入力してピーク点を検知すること
によりデータパルスを出力するリミッタ回路と、このデ
ータパルスからデータを識別するデータ弁別回路と、こ
のデータ弁別回路に対しデータ弁別のためのタイミング
信号を印加するゲート発生回路からなる磁気記録再生装
置の読出し回路において、リミッタ回路とゲート発生回
路の前段にそれぞれ波形等化の効果の異なる波形等化回
路を設けた磁気記録再生装置の読出し回路を提供する。
本発明では、リミッタ回路とゲート発生回路のそれぞれ
の前段に波形等化回路を設けている。
の前段に波形等化回路を設けている。
まず、波形等化回路を前段に設けたリミッタ回路による
位相マージン系の改善について説明する。
位相マージン系の改善について説明する。
前述したように、パターンピークシフト量は波形・6
・ 等化回路の減衰器によって低減され、減衰器の減衰率K
が比較的大きな方が望ましい。ところが、減衰率Kが大
きくなれば、リミッタ回路によるリミッタノイズ電圧も
大きくなる。そこで、ノイズ電圧と信号電圧との比、す
なわち、S/N比で決まるS/Nジッタ量とパターンピ
ークシフト量の和が最小となるように減衰率Kを設定す
ることにより、位相マージンは最適となる。
・ 等化回路の減衰器によって低減され、減衰器の減衰率K
が比較的大きな方が望ましい。ところが、減衰率Kが大
きくなれば、リミッタ回路によるリミッタノイズ電圧も
大きくなる。そこで、ノイズ電圧と信号電圧との比、す
なわち、S/N比で決まるS/Nジッタ量とパターンピ
ークシフト量の和が最小となるように減衰率Kを設定す
ることにより、位相マージンは最適となる。
次に、波形等化回路を前段に設けたゲート発生回路によ
るスライスレベルマージン系の改善について説明する。
るスライスレベルマージン系の改善について説明する。
まず、信号の周波数によって決まる信号電圧減少率につ
いて考察する。入力信号f(1)に対する出力信号g
(t)の比、すなわち信号電圧比R(t)は減衰率Kに
よって変化し、その特性は第7図のようになる。そして
、この特性のピーク点が信号電圧比の最適点となる。一
方、ゲート発生回路のS/N電圧減少率について考察す
れば、第8図に示すように周波数が高くなると電圧利得
も高くなるため、信号電圧も大きくなりしたがってS/
N電圧減少率は小さくなる。この特性を示すと第9図の
ようになる。そこで、スライスレベルマージン系の最適
点は、信号電圧比の逆数とS/N電圧減少率の和が最小
となるように減衰率Kを設定することにより得られる。
いて考察する。入力信号f(1)に対する出力信号g
(t)の比、すなわち信号電圧比R(t)は減衰率Kに
よって変化し、その特性は第7図のようになる。そして
、この特性のピーク点が信号電圧比の最適点となる。一
方、ゲート発生回路のS/N電圧減少率について考察す
れば、第8図に示すように周波数が高くなると電圧利得
も高くなるため、信号電圧も大きくなりしたがってS/
N電圧減少率は小さくなる。この特性を示すと第9図の
ようになる。そこで、スライスレベルマージン系の最適
点は、信号電圧比の逆数とS/N電圧減少率の和が最小
となるように減衰率Kを設定することにより得られる。
以上のように、波形等化回路による位相マージン、スラ
イスレベルマージンによる影響は互いに異なり、最適点
も異なることがわかる。
イスレベルマージンによる影響は互いに異なり、最適点
も異なることがわかる。
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図は本発明に係る読出し回路の概略構成を示すブロック
図である。第1図において、磁気ヘッドからの読出し信
号は波形等化回路11,15にそれぞれ印加される。波
形等化回路11で波形等化された信号は、微分回路12
でピーク位置を微分波形の零クロス点に変換された後、
低域通過フィルタ13.リミッタ回路14を通過し、デ
ータ弁別回路17によりデータ弁別される。一方、波形
等化回路15で波形等化された信号は低域通過フィルタ
13を通過した後、ゲート発生回路16に入力し、この
ゲート発生回路16で得られた°7 。
図は本発明に係る読出し回路の概略構成を示すブロック
図である。第1図において、磁気ヘッドからの読出し信
号は波形等化回路11,15にそれぞれ印加される。波
形等化回路11で波形等化された信号は、微分回路12
でピーク位置を微分波形の零クロス点に変換された後、
低域通過フィルタ13.リミッタ回路14を通過し、デ
ータ弁別回路17によりデータ弁別される。一方、波形
等化回路15で波形等化された信号は低域通過フィルタ
13を通過した後、ゲート発生回路16に入力し、この
ゲート発生回路16で得られた°7 。
ゲートパルスはデータ弁別回路17に加えられるように
なっている。これら波形等化回路11.15はそれぞれ
波形等化の効果が異なるものであって、波形等化回路を
構成する減衰率が異なっている。
なっている。これら波形等化回路11.15はそれぞれ
波形等化の効果が異なるものであって、波形等化回路を
構成する減衰率が異なっている。
波形等化回路による位相マージン系では、S/Nジッタ
量とパターンピークシフト量の和が最小となるように減
衰率が設定される。パターンピークシフト量とS/Nジ
ッタ量の和について減衰率にの変化に応じてプロットす
ると第6図のようになる。この第6図から位相マージン
系では減衰率に=0.3でパターンピークシフト量とS
/Nジッタ量の和には7.4nsとなり最小となる。こ
の結果、本実施例では位相マージン系を2〜3nS改善
することができた。
量とパターンピークシフト量の和が最小となるように減
衰率が設定される。パターンピークシフト量とS/Nジ
ッタ量の和について減衰率にの変化に応じてプロットす
ると第6図のようになる。この第6図から位相マージン
系では減衰率に=0.3でパターンピークシフト量とS
/Nジッタ量の和には7.4nsとなり最小となる。こ
の結果、本実施例では位相マージン系を2〜3nS改善
することができた。
一方、波形等化回路によるスライスレベルマージン系で
は、信号電圧比の逆数すなわち1/信号電圧比とゲート
発生回路のS/Nによる電圧減少率の和が最小となるよ
うに減衰率が設定される。
は、信号電圧比の逆数すなわち1/信号電圧比とゲート
発生回路のS/Nによる電圧減少率の和が最小となるよ
うに減衰率が設定される。
そこで17信号電圧比とゲート発生回路のS/N・q
瘤 ・8 ・ による電圧減少率の和について、減衰率にの変化に応じ
てプロットとすると第10図のようになる。
瘤 ・8 ・ による電圧減少率の和について、減衰率にの変化に応じ
てプロットとすると第10図のようになる。
したがって、第10図からスライスレベルマージン系で
は、減衰率に=0.55で1/信号電圧比とS/Nによ
る電圧減少率の和は40%となり最小となる。この結果
、本実施例ではスライスレベルマージン系で15〜25
%向上させることができた。
は、減衰率に=0.55で1/信号電圧比とS/Nによ
る電圧減少率の和は40%となり最小となる。この結果
、本実施例ではスライスレベルマージン系で15〜25
%向上させることができた。
本発明によれば、リミッタ回路とゲート発生回路の前段
にそれぞれ減衰率の相違する波形等化回路を設けたので
、磁気ヘッドからの読出し信号に対し、位相マージン及
びスライスレベルマージンの双方を同時に向上させるこ
とができる。
にそれぞれ減衰率の相違する波形等化回路を設けたので
、磁気ヘッドからの読出し信号に対し、位相マージン及
びスライスレベルマージンの双方を同時に向上させるこ
とができる。
第1図は本発明の一実施例に係る磁気記録装置の読出し
回路の概略構成を示すブロック図、第2図は従来の読出
し回路の構成を示すブロック図。 第3図はパターンピークシフト量と減衰率にとの関係を
示す特性図、第4図はリミッタノイズ電圧°10 。 と周波数fとの関係を示す特性図、第5図はS/Nジッ
タ量と減衰率にとの関係を示す特性図、第6図はパター
ンピークシフト量とS/Nジッタ量の和と減衰率にとの
関係を示す特性図、第7図は信号電圧比R(t)と減衰
率にとの関係を示す特性図、第8図は電圧利得と周波数
の関係を減衰率の値に応じて対比させた特性図、第9図
はS/Nによる電圧減少率(%)と減衰率にの関係を示
す特性図、第10図は信号電圧比の逆数とS/Hによる
電圧減少率の和と減衰率にとの関係を示す特性図である
。 1.11.15・・・波形等化回路、2.12・・・微
分回路、3.13・・・低域通過フィルタ、4.14・
・・リミッタ回路、5.16・・・ゲート発生回路、6
゜17・・・データ弁別回路。
回路の概略構成を示すブロック図、第2図は従来の読出
し回路の構成を示すブロック図。 第3図はパターンピークシフト量と減衰率にとの関係を
示す特性図、第4図はリミッタノイズ電圧°10 。 と周波数fとの関係を示す特性図、第5図はS/Nジッ
タ量と減衰率にとの関係を示す特性図、第6図はパター
ンピークシフト量とS/Nジッタ量の和と減衰率にとの
関係を示す特性図、第7図は信号電圧比R(t)と減衰
率にとの関係を示す特性図、第8図は電圧利得と周波数
の関係を減衰率の値に応じて対比させた特性図、第9図
はS/Nによる電圧減少率(%)と減衰率にの関係を示
す特性図、第10図は信号電圧比の逆数とS/Hによる
電圧減少率の和と減衰率にとの関係を示す特性図である
。 1.11.15・・・波形等化回路、2.12・・・微
分回路、3.13・・・低域通過フィルタ、4.14・
・・リミッタ回路、5.16・・・ゲート発生回路、6
゜17・・・データ弁別回路。
Claims (1)
- 1、減衰器を備え磁気ヘッドからの読出し信号をそれぞ
れ入力し、所定の減衰率で波形等化する第1、第2の波
形等化回路と、この第1の波形等化回路で波形等化され
た信号を微分波形に変換する微分回路と、この微分回路
からの微分波形からピーク点を検知し、データパルスを
出力するリミッタ回路と、このリミッタ回路で得られた
データパルスからデータを識別するデータ弁別回路と、
前記第2の波形等化回路で波形等化された信号を入力し
、前記データ弁別回路に対しデータ弁別のためのタイミ
ング信号を印加するゲート発生回路からなることを特徴
とする磁気記録装置の読出し回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2629787A JPS63195809A (ja) | 1987-02-09 | 1987-02-09 | 磁気記録装置の読出し回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2629787A JPS63195809A (ja) | 1987-02-09 | 1987-02-09 | 磁気記録装置の読出し回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63195809A true JPS63195809A (ja) | 1988-08-12 |
Family
ID=12189394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2629787A Pending JPS63195809A (ja) | 1987-02-09 | 1987-02-09 | 磁気記録装置の読出し回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63195809A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01236406A (ja) * | 1988-03-16 | 1989-09-21 | Fujitsu Ltd | 磁気記録再生回路 |
JPH02260203A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-23 | Fujitsu Ltd | 磁気記録再生回路 |
-
1987
- 1987-02-09 JP JP2629787A patent/JPS63195809A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01236406A (ja) * | 1988-03-16 | 1989-09-21 | Fujitsu Ltd | 磁気記録再生回路 |
JPH02260203A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-23 | Fujitsu Ltd | 磁気記録再生回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3252098A (en) | Waveform shaping circuit | |
JP3806219B2 (ja) | 符号間干渉低減装置および方法 | |
JPH0443349B2 (ja) | ||
KR100445391B1 (ko) | 통신채널에대한시간영역필터 | |
US5163003A (en) | Apparatus and method for reading from and writing to a magnetic recording medium | |
JPH0458112B2 (ja) | ||
US5337198A (en) | Digital magnetic writing and reading apparatus | |
JPS63195809A (ja) | 磁気記録装置の読出し回路 | |
US5420726A (en) | Channel qualifier for a hard disk drive which differentiates a raw data signal before peak detection and qualification of the signal | |
US5467232A (en) | Magnetic recording and reproducing method using phase discrimination and apparatus therefor | |
JPS6199906A (ja) | 波形等化回路 | |
Mackintosh | A superposition-based analysis of pulse-slimming techniques for digital recording | |
JPS6353609B2 (ja) | ||
JP2770886B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2687542B2 (ja) | 情報再生方式 | |
US3778792A (en) | Blanking circuit for high resolution data recovery systems | |
JP2511847B2 (ja) | 波形等化回路 | |
JP2978513B2 (ja) | 自動等化装置 | |
JP2675018B2 (ja) | デジタル信号の磁気記録方法 | |
JPH0378311A (ja) | データ復調回路 | |
JP2557529B2 (ja) | 磁気記録再生回路 | |
JPS58182115A (ja) | 波形等化回路 | |
JPH02260203A (ja) | 磁気記録再生回路 | |
JPS62149005A (ja) | 磁気再生回路 | |
JPH04157605A (ja) | 波形等化回路 |