JPS635304Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS635304Y2 JPS635304Y2 JP1985107546U JP10754685U JPS635304Y2 JP S635304 Y2 JPS635304 Y2 JP S635304Y2 JP 1985107546 U JP1985107546 U JP 1985107546U JP 10754685 U JP10754685 U JP 10754685U JP S635304 Y2 JPS635304 Y2 JP S635304Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- data
- cable
- decoder
- address signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 12
- 238000013480 data collection Methods 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q9/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
- H04Q9/14—Calling by using pulses
- H04Q9/16—Calling by using pulses by predetermined number of pulses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、複数個のデータ収集装置からデータ
を集めるデータシステムに関するものである。更
に詳しく言えば、通常遠方に配置されている複数
個のデータ収集装置に信号を送り、選択した1つ
のデータ収集装置からデータを受けるデータシス
テムを提供するものである。
を集めるデータシステムに関するものである。更
に詳しく言えば、通常遠方に配置されている複数
個のデータ収集装置に信号を送り、選択した1つ
のデータ収集装置からデータを受けるデータシス
テムを提供するものである。
遠方に配置されている複数個のトランスデユー
サその他の型のデータ収集装置からデータを集め
ることはしばしば必要になる。例えば、海洋学そ
の他の分野における観測及び分析において、構造
物の向きを調べるために、それにデジタルコンパ
スとトランスデユーサを取り付け、コンパスの向
きを示すデジタルデータをトランスデユーサで電
気信号を変換して集めている。従来は、構造物の
トランスデユーサはそれぞれ1本ずつのケーブル
で中央のデコーダに接続され、それらのケーブル
によつて電力が供給され、制御信号とデータ信号
とが伝えられていた。従つて特に多数のトランス
デユーサが使われる場合には、接続ケーブルに要
する費用は莫大なものとなる。また、デコーダと
多数のトランスデユーサとを別々のケーブルで結
ぶので実施する場合とかく面倒が多い。
サその他の型のデータ収集装置からデータを集め
ることはしばしば必要になる。例えば、海洋学そ
の他の分野における観測及び分析において、構造
物の向きを調べるために、それにデジタルコンパ
スとトランスデユーサを取り付け、コンパスの向
きを示すデジタルデータをトランスデユーサで電
気信号を変換して集めている。従来は、構造物の
トランスデユーサはそれぞれ1本ずつのケーブル
で中央のデコーダに接続され、それらのケーブル
によつて電力が供給され、制御信号とデータ信号
とが伝えられていた。従つて特に多数のトランス
デユーサが使われる場合には、接続ケーブルに要
する費用は莫大なものとなる。また、デコーダと
多数のトランスデユーサとを別々のケーブルで結
ぶので実施する場合とかく面倒が多い。
本考案は、複数個のデータ収集装置と中央に設
けられたユニツトとを2導体からなる1本のケー
ブルで結び、このケーブルで各データ収集装置に
電力を供給し、かつ制御信号とデータ信号とは伝
える。本考案におけるデータ収集装置の各々には
デコーダが設けられ、中央のユニツトから送られ
てくるデコーダを指定するコード信号に応じて選
択されたデコーダに接続されているデータ装置を
作動させてデータを中央のユニツトへ送る。本考
案による装置は、遠方の数多くの場所にデジタル
コンパスを設置して、それらの場所の方向を地磁
気の北極に対して知る場合特に有用である。しか
し、本考案は、データ装置としてデジタルコンパ
スに限定することはなく、複数個のデータ収集装
置から選択的にデータを集めるデータシステムと
して広く利用される。
けられたユニツトとを2導体からなる1本のケー
ブルで結び、このケーブルで各データ収集装置に
電力を供給し、かつ制御信号とデータ信号とは伝
える。本考案におけるデータ収集装置の各々には
デコーダが設けられ、中央のユニツトから送られ
てくるデコーダを指定するコード信号に応じて選
択されたデコーダに接続されているデータ装置を
作動させてデータを中央のユニツトへ送る。本考
案による装置は、遠方の数多くの場所にデジタル
コンパスを設置して、それらの場所の方向を地磁
気の北極に対して知る場合特に有用である。しか
し、本考案は、データ装置としてデジタルコンパ
スに限定することはなく、複数個のデータ収集装
置から選択的にデータを集めるデータシステムと
して広く利用される。
以下、図面を参照して本考案を詳細に説明す
る。
る。
第1図は、遠方に設けられているデータ収集装
置からデジタルデータを選択的に引き出すため
に、本考案がどのように用いられるかを示すもの
である。第1図において質問器13は、データ選
択入力10と、遠方に設置されている複数個のデ
ータ収集装置のうちどの装置からデータを受ける
かを示すデータ要求信号12とを受けて、適切な
信号をケーブル14を介して送り出す。ケーブル
14としては2導体からなるケーブル1本が使わ
れる。このケーブル14に1台または複数台のデ
コーダ15が並列に接続され、それらのデコーダ
15のそれぞれに、デジタルデータを発生するデ
ータ装置が接続される。そのデジタルデータはデ
コーダ15とケーブル14を介して質問器13へ
送られる。第1図にはデータ装置としてコンパス
16が示されている。コンパス16は各コンパス
の向きを表すデジタル情報をデコーダ15に与え
る。これらのデジタル情報は、質問器13からの
信号に応じて選択されたデコーダ15からケーブ
ル14を介して質問器13に入り、これからデー
タ出力17として取り出される。
置からデジタルデータを選択的に引き出すため
に、本考案がどのように用いられるかを示すもの
である。第1図において質問器13は、データ選
択入力10と、遠方に設置されている複数個のデ
ータ収集装置のうちどの装置からデータを受ける
かを示すデータ要求信号12とを受けて、適切な
信号をケーブル14を介して送り出す。ケーブル
14としては2導体からなるケーブル1本が使わ
れる。このケーブル14に1台または複数台のデ
コーダ15が並列に接続され、それらのデコーダ
15のそれぞれに、デジタルデータを発生するデ
ータ装置が接続される。そのデジタルデータはデ
コーダ15とケーブル14を介して質問器13へ
送られる。第1図にはデータ装置としてコンパス
16が示されている。コンパス16は各コンパス
の向きを表すデジタル情報をデコーダ15に与え
る。これらのデジタル情報は、質問器13からの
信号に応じて選択されたデコーダ15からケーブ
ル14を介して質問器13に入り、これからデー
タ出力17として取り出される。
本考案による装置は、質問器と遠方に設置され
ている複数個のデータ収集装置とを1本のケーブ
ルで結ぶので、従来の別々のケーブルで結ばれて
いる装置よりも、ケーブルの分量が少なくて済
み、経費もかからない。また、本考案による装置
の質問器13は簡単で安価なもので、デコーダ1
5の数を増しても改修を要しない。
ている複数個のデータ収集装置とを1本のケーブ
ルで結ぶので、従来の別々のケーブルで結ばれて
いる装置よりも、ケーブルの分量が少なくて済
み、経費もかからない。また、本考案による装置
の質問器13は簡単で安価なもので、デコーダ1
5の数を増しても改修を要しない。
第2図に本考案による装置に適する質問器13
の1実施例を示す。装置が動作していない間は、
制御論理回路18からのR(受信)信号とT(送
信)信号は共に論理0即ち低レベルにある。低レ
ベルのT信号はクロツク20を非動作状態にし
て、その出力を低レベル状態に保つ。クロツク2
0の低レベル出力と低レベルのR信号とはオアゲ
ート22に加えられ、その出力を低レベル状態に
保つ。オアゲート22の低レベル出力は電流源2
4を非動作状態に保ち、かつインバータ26を介
してクランプ回路28を動作状態に保つ。その結
果、ケーブル14の2導体間のインピーダンスが
低く保たれるので、ノズルを拾わなくなり、デコ
ーダからの信号と間違えることなくなる。
の1実施例を示す。装置が動作していない間は、
制御論理回路18からのR(受信)信号とT(送
信)信号は共に論理0即ち低レベルにある。低レ
ベルのT信号はクロツク20を非動作状態にし
て、その出力を低レベル状態に保つ。クロツク2
0の低レベル出力と低レベルのR信号とはオアゲ
ート22に加えられ、その出力を低レベル状態に
保つ。オアゲート22の低レベル出力は電流源2
4を非動作状態に保ち、かつインバータ26を介
してクランプ回路28を動作状態に保つ。その結
果、ケーブル14の2導体間のインピーダンスが
低く保たれるので、ノズルを拾わなくなり、デコ
ーダからの信号と間違えることなくなる。
装置の動作を開始させるには制御論理回路18
にデコーダ選択入力10とデーダ要求信号12と
を加える。通常、デコーダ選択入力10は対応す
るデコーダに割り当てられた2進数である。この
2つの信号が加えられると、制御論理回路18は
T信号を論理1すなわち高レベルにしてクロツク
20を動作状態にする。動作状態のクロツク20
はクロツクパルスを発生し、このクロツクパルス
が制御論理回路18とオアゲート22に加えられ
る。オアゲート22の出力はクロツクパルスの周
期で交互に高レベルと低レベルになるので、電流
源24が動作状態と非動作状態とを繰り返し、イ
ンバータ26を介したクランプ回路28は非動作
状態と動作状態とを繰り返す。電流源24が動作
中はクランプ回路28が非動作状態になるから、
電流源24から電流パルスがケーブル14によつ
てデコーダに伝えられる。この電流パルスがどの
デコーダを作動させるかを指定するアドレス信号
である。クロツク20からのクロツクパルスは制
御論理回路18でカウントされ、そのパルス数が
デコーダ選択入力10で決まる数に達すると、R
信号が高レベルになり、T信号が低レベルになつ
てクロツク20を非動作状態にする。
にデコーダ選択入力10とデーダ要求信号12と
を加える。通常、デコーダ選択入力10は対応す
るデコーダに割り当てられた2進数である。この
2つの信号が加えられると、制御論理回路18は
T信号を論理1すなわち高レベルにしてクロツク
20を動作状態にする。動作状態のクロツク20
はクロツクパルスを発生し、このクロツクパルス
が制御論理回路18とオアゲート22に加えられ
る。オアゲート22の出力はクロツクパルスの周
期で交互に高レベルと低レベルになるので、電流
源24が動作状態と非動作状態とを繰り返し、イ
ンバータ26を介したクランプ回路28は非動作
状態と動作状態とを繰り返す。電流源24が動作
中はクランプ回路28が非動作状態になるから、
電流源24から電流パルスがケーブル14によつ
てデコーダに伝えられる。この電流パルスがどの
デコーダを作動させるかを指定するアドレス信号
である。クロツク20からのクロツクパルスは制
御論理回路18でカウントされ、そのパルス数が
デコーダ選択入力10で決まる数に達すると、R
信号が高レベルになり、T信号が低レベルになつ
てクロツク20を非動作状態にする。
R信号が高レベル、T信号が低レベルになつて
いると、オアゲート22の出力は高レベルに保た
れるので、電流源24から一定の電流がケーブル
14に流れる。
いると、オアゲート22の出力は高レベルに保た
れるので、電流源24から一定の電流がケーブル
14に流れる。
電流を流しながら、ケーブル14の2導体間に
高インピーダンスを接続したり、短絡させたりす
ることを交互に繰り返すと、接続点30における
電圧は2つの状態を交互にとる。後で詳しく述べ
るが、選択されたデコーダはこのようにしてデジ
タルデータを質問器に送り返す。デコーダから送
られてきた信号は接続点30からコンデンサ32
を通りフイルタ34に加えられる。コンデンサ3
2は電流源24からの直流電流を阻止する。フイ
ルタ34は、ケーブル14が拾つた高周波ノズル
を減衰させて、質問器のデータ出力17に誤つた
信号が現れるのを防ぐ。フイルタ34の出力はリ
ミツタ36に加えられる。T信号が高レベルにあ
つて、電流源24から電流パルスが送り出されて
いるときは、このパルスがデータ出力17に現れ
ないよう、遅延回路38をT信号によつて動作さ
せ、リミツタ36を非作動状態にする。T信号が
低レベルに変わつても短時間は遅延回路38によ
つてリミツタ36を非動作状態に保ち、送信から
受信に切り換わるときに発生することがあるスプ
リアス信号を阻止する。リミツタ36が動作状態
に変わると、フイルタ34の出力は増幅されてか
らリミツタ36により振幅制限されて、2レベル
デジタル信号の形のデータ出力17が取り出され
る。
高インピーダンスを接続したり、短絡させたりす
ることを交互に繰り返すと、接続点30における
電圧は2つの状態を交互にとる。後で詳しく述べ
るが、選択されたデコーダはこのようにしてデジ
タルデータを質問器に送り返す。デコーダから送
られてきた信号は接続点30からコンデンサ32
を通りフイルタ34に加えられる。コンデンサ3
2は電流源24からの直流電流を阻止する。フイ
ルタ34は、ケーブル14が拾つた高周波ノズル
を減衰させて、質問器のデータ出力17に誤つた
信号が現れるのを防ぐ。フイルタ34の出力はリ
ミツタ36に加えられる。T信号が高レベルにあ
つて、電流源24から電流パルスが送り出されて
いるときは、このパルスがデータ出力17に現れ
ないよう、遅延回路38をT信号によつて動作さ
せ、リミツタ36を非作動状態にする。T信号が
低レベルに変わつても短時間は遅延回路38によ
つてリミツタ36を非動作状態に保ち、送信から
受信に切り換わるときに発生することがあるスプ
リアス信号を阻止する。リミツタ36が動作状態
に変わると、フイルタ34の出力は増幅されてか
らリミツタ36により振幅制限されて、2レベル
デジタル信号の形のデータ出力17が取り出され
る。
リミツタ36の出力は包絡線検波器40にも加
えられる。リミツタ36が動作状態になつてから
デコーダからケーブル14を介して最初に入つて
くるデジタルパルスが包絡線検波器40の出力を
高レベル状態にし、この高レベル状態はデコーダ
からデジタルパルスが送られてくる間続き、デコ
ーダがデジタルデータの送り出しを終つた後低レ
ベル状態になる。包絡線検波器40としては、例
えば再トリガ可能な単安定マルチバイブレータで
構成できる。包絡線検波器40の出力は制御論理
回路18に加えられる。デコーダからのデジタル
データ伝送が終わり包絡線検波器40の出力が低
レベルになると、この低レベル信号を受けた制御
論理回路18はR信号を低レベルにして、電流源
24を非動作状態にし、クランプ回路28を動作
状態にする。ケーブル14の導体間の電圧はクラ
ンプ回路28により零に保たれ、質問器は別のデ
ータ要求信号12を受けた時にプロセスを繰り返
す用意ができる。包絡線検波器40の出力はまた
データ用意信号42として後述するように使われ
る。
えられる。リミツタ36が動作状態になつてから
デコーダからケーブル14を介して最初に入つて
くるデジタルパルスが包絡線検波器40の出力を
高レベル状態にし、この高レベル状態はデコーダ
からデジタルパルスが送られてくる間続き、デコ
ーダがデジタルデータの送り出しを終つた後低レ
ベル状態になる。包絡線検波器40としては、例
えば再トリガ可能な単安定マルチバイブレータで
構成できる。包絡線検波器40の出力は制御論理
回路18に加えられる。デコーダからのデジタル
データ伝送が終わり包絡線検波器40の出力が低
レベルになると、この低レベル信号を受けた制御
論理回路18はR信号を低レベルにして、電流源
24を非動作状態にし、クランプ回路28を動作
状態にする。ケーブル14の導体間の電圧はクラ
ンプ回路28により零に保たれ、質問器は別のデ
ータ要求信号12を受けた時にプロセスを繰り返
す用意ができる。包絡線検波器40の出力はまた
データ用意信号42として後述するように使われ
る。
第3図は第2図に示す回路に生じる典型的な信
号の波形図である。データ要求信号12が高レベ
ルになると(第3A図)、制御論理回路18に加
えられているデコーダ選択入力10はT(送信)
信号44を高レベルにする(第3B図)。データ
要求信号12が低レベルになる正確な時刻は重要
ではない。T信号が高レベルになつている間はク
ロツク20はケーブル14にパルスを与える(第
3D図のケーブル信号48)。デコーダによつて
決められた数のパルスが送られると、T信号は低
レベルになり、R(受信)信号46が高レベルに
なる(第3C図)。そのためケーブル信号48は
高レベルになり、この高レベル状態はデコーダに
よつて低レベルにされるまで続く。図示の例で
は、ケーブル信号48は5個のデコーダ・アドレ
スパルスを含む。これは5番のデコーダを識別し
てそのデコーダを作動させる。R信号46とケー
ブル信号48が高レベルになつからある時間はデ
コーダから質問器13へは信号は送られない(第
3D図の50)。この時間中は電流源24からの
直流電流はデコーダの電源を充電するのに使われ
る。充電時間が経過してからデコーダはケーブル
の2導体の短絡と開放とを交互に繰り返してデジ
タル信号(第3D図の52)を発生して質問器1
3に送る。包絡線検波器信号54(包絡線検波器
40の出力)は、デコーダから最初のデータパル
スが送られてきた時に高レベルとなり、データパ
ルスが続く間高レベルを保ち、データパルスが終
つた後低レベルになる(第3E図の56)。包絡
線検波器信号54が低レベルになると、R信号も
低レベルになる。
号の波形図である。データ要求信号12が高レベ
ルになると(第3A図)、制御論理回路18に加
えられているデコーダ選択入力10はT(送信)
信号44を高レベルにする(第3B図)。データ
要求信号12が低レベルになる正確な時刻は重要
ではない。T信号が高レベルになつている間はク
ロツク20はケーブル14にパルスを与える(第
3D図のケーブル信号48)。デコーダによつて
決められた数のパルスが送られると、T信号は低
レベルになり、R(受信)信号46が高レベルに
なる(第3C図)。そのためケーブル信号48は
高レベルになり、この高レベル状態はデコーダに
よつて低レベルにされるまで続く。図示の例で
は、ケーブル信号48は5個のデコーダ・アドレ
スパルスを含む。これは5番のデコーダを識別し
てそのデコーダを作動させる。R信号46とケー
ブル信号48が高レベルになつからある時間はデ
コーダから質問器13へは信号は送られない(第
3D図の50)。この時間中は電流源24からの
直流電流はデコーダの電源を充電するのに使われ
る。充電時間が経過してからデコーダはケーブル
の2導体の短絡と開放とを交互に繰り返してデジ
タル信号(第3D図の52)を発生して質問器1
3に送る。包絡線検波器信号54(包絡線検波器
40の出力)は、デコーダから最初のデータパル
スが送られてきた時に高レベルとなり、データパ
ルスが続く間高レベルを保ち、データパルスが終
つた後低レベルになる(第3E図の56)。包絡
線検波器信号54が低レベルになると、R信号も
低レベルになる。
第4図に制御論理回路18の構成の1実施例を
示す。デコーダ選択入力10はプリセツトカウン
タ58の入力端子に加えられる。このカウンタは
カウント・ダウンすることも可能である。第4図
には4つのデコーダ選択入力が記してあるが、こ
の数はデコーダの数に等しくなるよう任意に増減
できる。質問器がデータ要求信号が待つている非
動作状態では、Dフリツプフロツプ60,62の
2つのフリツプフロツプのQ出力は共に論理0状
態にある。データ要求信号12がフリツプフロツ
プ60に加えられると、フリツプフロツプ60の
S入力が高レベルになり、Q出力は論理1にな
る。このQ出力が単安定回路64のC入力に加え
られると、単安定回路64はトリガされ、パルス
幅の小さい1つのパルスを発生する。このパルス
がプリセツトカウンタ58のプリセツト入力端子
Pに加えられると、カウンタ58内にデコーダ選
択入力10によつて決める数のカウントがセツト
される。単安定回路64の出力はフリツプフロツ
プ62のS入力としても加えられて、フリツプフ
ロツプ62のQ出力を高レベルにする。このQ出
力は第2図におけるT信号である。高レベルのT
信号に応じて、クロツク20が動作しクロツク信
号がカウンタ58のC入力に加えられる。このク
ロツク信号によつてカウンタ58はカウント・ダ
ウンし、カウントが0になるまでカウントを続け
る。カウントが0になると、カウンタ58の通常
は低レベルにある“0”出力が高レベルになる。
この高レベル出力はインバータ65によつて反転
され、低レベルのD入力がフリツプフロツプ62
に加えられる。クロツク20からのクロツクパル
スはフリツプフロツプ62のC入力にも加えられ
ているが、D入力が低レベルになると、次のクロ
ツクパルスでQ出力すなわちT信号が低レベルに
なり、出力が高レベルになる。フリツプフロツ
プ60の高レベルQ出力とフリツプフロツプ62
の高レベル出力とはアンドゲート66を開か
せ、その出力のR信号は高レベルにする。
示す。デコーダ選択入力10はプリセツトカウン
タ58の入力端子に加えられる。このカウンタは
カウント・ダウンすることも可能である。第4図
には4つのデコーダ選択入力が記してあるが、こ
の数はデコーダの数に等しくなるよう任意に増減
できる。質問器がデータ要求信号が待つている非
動作状態では、Dフリツプフロツプ60,62の
2つのフリツプフロツプのQ出力は共に論理0状
態にある。データ要求信号12がフリツプフロツ
プ60に加えられると、フリツプフロツプ60の
S入力が高レベルになり、Q出力は論理1にな
る。このQ出力が単安定回路64のC入力に加え
られると、単安定回路64はトリガされ、パルス
幅の小さい1つのパルスを発生する。このパルス
がプリセツトカウンタ58のプリセツト入力端子
Pに加えられると、カウンタ58内にデコーダ選
択入力10によつて決める数のカウントがセツト
される。単安定回路64の出力はフリツプフロツ
プ62のS入力としても加えられて、フリツプフ
ロツプ62のQ出力を高レベルにする。このQ出
力は第2図におけるT信号である。高レベルのT
信号に応じて、クロツク20が動作しクロツク信
号がカウンタ58のC入力に加えられる。このク
ロツク信号によつてカウンタ58はカウント・ダ
ウンし、カウントが0になるまでカウントを続け
る。カウントが0になると、カウンタ58の通常
は低レベルにある“0”出力が高レベルになる。
この高レベル出力はインバータ65によつて反転
され、低レベルのD入力がフリツプフロツプ62
に加えられる。クロツク20からのクロツクパル
スはフリツプフロツプ62のC入力にも加えられ
ているが、D入力が低レベルになると、次のクロ
ツクパルスでQ出力すなわちT信号が低レベルに
なり、出力が高レベルになる。フリツプフロツ
プ60の高レベルQ出力とフリツプフロツプ62
の高レベル出力とはアンドゲート66を開か
せ、その出力のR信号は高レベルにする。
フリツプフロツプ60のD入力は接地されてお
り、C入力はインバータ68を介して包絡線検波
器40の出力を受けるので、包絡線検波器信号が
低レベルになると(第3E図の56)、Q出力は
低レベルになつてR信号が低レベルになる。また
このとき出力が高レベルになるので、この出力
をR端子で受けたフリツプフロツプ62はリセツ
トされ、Q出力が低レベルになる。この状態はこ
の説明の最初の状態で、次の高レベルデータ要求
信号が来ると上記の動作を繰り返す。
り、C入力はインバータ68を介して包絡線検波
器40の出力を受けるので、包絡線検波器信号が
低レベルになると(第3E図の56)、Q出力は
低レベルになつてR信号が低レベルになる。また
このとき出力が高レベルになるので、この出力
をR端子で受けたフリツプフロツプ62はリセツ
トされ、Q出力が低レベルになる。この状態はこ
の説明の最初の状態で、次の高レベルデータ要求
信号が来ると上記の動作を繰り返す。
第5図にデコーダ15の構成の1実施例を示
す。ケーブル14がデコーダ15と質問器13と
を接続する。ケーブル14の他の場所で他のデコ
ーダにも接続できる。ケーブル14で送られてき
た信号は、1実施例として10kΩの値をもつ緩衝
抵抗70を通つて電源回路72に供給される。電
源回路72は各デコーダに備えられていて、質問
器13内の電流源24からの電流が抵抗70によ
つて大体均等に分与される。ケーブル14の電圧
が高レベルになるとき、1実施例として5マイク
ロフアラドのコンデンサ74がダイオード76を
通じて充電される。ケーブル14の電圧が零また
は零に近いときはダイオード76がコンデンサ7
4の放電を防ぐ。デコーダ15の論理回路へはコ
ンデンサ74から電力が供給される。この論理回
路は通常CMOSを使つているので、消費電力は
非常に少なく、コンデン74の電圧はケーブル1
4の電圧が低い間十分高い電圧を保つことができ
る。コンデンサ74に並列にツエナーダイオード
78が接続されて、論理回路に加えられる電圧が
最高レベルを越えることを阻止する。実際には、
コンデンサ74の電圧値はツエナーダイオード7
8により決まる値に近い。そのために、抵抗82
を介してバツフアインバータ80に加えられる信
号は、ツエナーダイオード78のツエナー電圧に
等しいか、それに非常に近い高レベル値と、零電
圧に近い低レベル値とを有するデジタル信号とな
る。
す。ケーブル14がデコーダ15と質問器13と
を接続する。ケーブル14の他の場所で他のデコ
ーダにも接続できる。ケーブル14で送られてき
た信号は、1実施例として10kΩの値をもつ緩衝
抵抗70を通つて電源回路72に供給される。電
源回路72は各デコーダに備えられていて、質問
器13内の電流源24からの電流が抵抗70によ
つて大体均等に分与される。ケーブル14の電圧
が高レベルになるとき、1実施例として5マイク
ロフアラドのコンデンサ74がダイオード76を
通じて充電される。ケーブル14の電圧が零また
は零に近いときはダイオード76がコンデンサ7
4の放電を防ぐ。デコーダ15の論理回路へはコ
ンデンサ74から電力が供給される。この論理回
路は通常CMOSを使つているので、消費電力は
非常に少なく、コンデン74の電圧はケーブル1
4の電圧が低い間十分高い電圧を保つことができ
る。コンデンサ74に並列にツエナーダイオード
78が接続されて、論理回路に加えられる電圧が
最高レベルを越えることを阻止する。実際には、
コンデンサ74の電圧値はツエナーダイオード7
8により決まる値に近い。そのために、抵抗82
を介してバツフアインバータ80に加えられる信
号は、ツエナーダイオード78のツエナー電圧に
等しいか、それに非常に近い高レベル値と、零電
圧に近い低レベル値とを有するデジタル信号とな
る。
質問器13から送られてくるデコーダアドレス
パルスの第1パルスで包絡線検波器84の出力が
高レベルになり、この高レベルの出力が単安定回
路86を作動させ、単安定回路86は1つのパル
ス発生する。このパルスがプリセツトカウンタ8
88のプリセツト入力端子Pに加えられると、カ
ウンタ88内にコード選択器90からの入力信号
によつて決まる数のカウントがセツトされる。プ
リセツトカウンタ88は第4図に示したプリセツ
トカウンタ58と同様にカウントダウンをする。
コード選択器90は永久巻線、回転スイツチ、そ
の他で構成される。インバータ80の出力はプリ
セツトカウンタ88のクロツク入力端子Cにも加
えられる。この信号によつてカウンタ88はカウ
ント・ダウンし、カウントが0になるまでカウン
トを続ける。カウントが0になるとカウンタ88
のこれまで低レベルにあつた“0”出力が高レベ
ルになる。コード選択器90によつて決まるデコ
ーダ15の選択コードが、質問器13から送られ
てくるパルスの数に等しいとすると、アドレスパ
ルスがなくなつた時にカウンタ88のカウントは
零になる(第3D図の50)。第3D図から分か
るように、カウンタ88がプリセツトされて質問
器13から送られてくるアドレスパルスの最初の
パルスはカウントしないとすると、カウンタ88
をクロツク制御するパルス前縁部の数はアドレス
パルスの数に等しい。コード選択器90によりカ
ウンタ88にセツトされた数が、質問器13から
送られてくるアドレスパルスの数よりも大きいか
小さい場合は、カウンタ88はカウントを停止し
た時カウントは0にならない。
パルスの第1パルスで包絡線検波器84の出力が
高レベルになり、この高レベルの出力が単安定回
路86を作動させ、単安定回路86は1つのパル
ス発生する。このパルスがプリセツトカウンタ8
88のプリセツト入力端子Pに加えられると、カ
ウンタ88内にコード選択器90からの入力信号
によつて決まる数のカウントがセツトされる。プ
リセツトカウンタ88は第4図に示したプリセツ
トカウンタ58と同様にカウントダウンをする。
コード選択器90は永久巻線、回転スイツチ、そ
の他で構成される。インバータ80の出力はプリ
セツトカウンタ88のクロツク入力端子Cにも加
えられる。この信号によつてカウンタ88はカウ
ント・ダウンし、カウントが0になるまでカウン
トを続ける。カウントが0になるとカウンタ88
のこれまで低レベルにあつた“0”出力が高レベ
ルになる。コード選択器90によつて決まるデコ
ーダ15の選択コードが、質問器13から送られ
てくるパルスの数に等しいとすると、アドレスパ
ルスがなくなつた時にカウンタ88のカウントは
零になる(第3D図の50)。第3D図から分か
るように、カウンタ88がプリセツトされて質問
器13から送られてくるアドレスパルスの最初の
パルスはカウントしないとすると、カウンタ88
をクロツク制御するパルス前縁部の数はアドレス
パルスの数に等しい。コード選択器90によりカ
ウンタ88にセツトされた数が、質問器13から
送られてくるアドレスパルスの数よりも大きいか
小さい場合は、カウンタ88はカウントを停止し
た時カウントは0にならない。
アドレスパルスが続いている間は包絡線検波器
84の出力は高レベルを保ち、終ると低レベルに
なる。包絡線検波器84の出力は単安定回路92
にも与えられ、この回路は包絡線検波器92の出
力が低レベルになる時1つの短いパルスを発生す
る。このパルスはDフリツプフロツプ94とRS
フリツプフロツプ96とに加えられて、両フリツ
プフロツプをリセツトする。インバータ80の出
力は遅延回路98にも与えられる。この遅延回路
98の出力は、最初のアドレスパルスで高レベル
になり、アドレスパルスが続く間高レベルを保
ち、アドレスパルスが終つてから定められた時間
遅れて低レベルになる。この遅延時間は、フリツ
プフロツプ94,96が単安定回路92からのパ
ルスによりリセツトされた後に低レベルになるよ
うに定められる。遅延回路98の出力は反転され
てDフリツプフロツプ94のC入力端子に加えら
れる。従つて、アドレスパルスの数がプリセツト
カウンタ88にセツトされた数に等しいときは、
包絡線検波器84の出力が低レベルになるときカ
ウンタ88の“0”出力が高レベルになるので、
遅延回路98の出力が低レベルになるとフリツプ
フロツプ94のQ出力は高レベルになる。このQ
出力はRSフリツプフロツプ96のセツト入力端
子Sに加えられるので、フリツプフロツプ94の
Q出力が高レベルになると、フリツプフロツプ9
6のQ出力も高レベルになる。
84の出力は高レベルを保ち、終ると低レベルに
なる。包絡線検波器84の出力は単安定回路92
にも与えられ、この回路は包絡線検波器92の出
力が低レベルになる時1つの短いパルスを発生す
る。このパルスはDフリツプフロツプ94とRS
フリツプフロツプ96とに加えられて、両フリツ
プフロツプをリセツトする。インバータ80の出
力は遅延回路98にも与えられる。この遅延回路
98の出力は、最初のアドレスパルスで高レベル
になり、アドレスパルスが続く間高レベルを保
ち、アドレスパルスが終つてから定められた時間
遅れて低レベルになる。この遅延時間は、フリツ
プフロツプ94,96が単安定回路92からのパ
ルスによりリセツトされた後に低レベルになるよ
うに定められる。遅延回路98の出力は反転され
てDフリツプフロツプ94のC入力端子に加えら
れる。従つて、アドレスパルスの数がプリセツト
カウンタ88にセツトされた数に等しいときは、
包絡線検波器84の出力が低レベルになるときカ
ウンタ88の“0”出力が高レベルになるので、
遅延回路98の出力が低レベルになるとフリツプ
フロツプ94のQ出力は高レベルになる。このQ
出力はRSフリツプフロツプ96のセツト入力端
子Sに加えられるので、フリツプフロツプ94の
Q出力が高レベルになると、フリツプフロツプ9
6のQ出力も高レベルになる。
フリツプフロツプ96の高レベルQ出力は、デ
コーダ15に接続されて、第5図にコンパス16
として示してあるデジタルデータ収集装置を作動
させる作動信号100として使われる。またこの
高レベルのQ出力は、スイツチ104を閉じてケ
ーブル14の2導体間をシヤント回路104で短
絡するのにも使われる。シヤント回路104はト
ランジスタを用いて第5図に示すように構成する
こともできれば、他の種の半導体スイツチやリー
ドスイツチ、リレーなどを含む適当な手段で構成
できる。作動信号100が高レベルになつたとき
にデジタルデータ信号106の送りだしが始ま
る。シヤント回路104に加えられるデジタルデ
ータ信号106に応じてケーブル14の2導体が
選択的に短絡され、2導体間の電圧が変化する。
コーダ15に接続されて、第5図にコンパス16
として示してあるデジタルデータ収集装置を作動
させる作動信号100として使われる。またこの
高レベルのQ出力は、スイツチ104を閉じてケ
ーブル14の2導体間をシヤント回路104で短
絡するのにも使われる。シヤント回路104はト
ランジスタを用いて第5図に示すように構成する
こともできれば、他の種の半導体スイツチやリー
ドスイツチ、リレーなどを含む適当な手段で構成
できる。作動信号100が高レベルになつたとき
にデジタルデータ信号106の送りだしが始ま
る。シヤント回路104に加えられるデジタルデ
ータ信号106に応じてケーブル14の2導体が
選択的に短絡され、2導体間の電圧が変化する。
シヤント回路104によりケーブル14に与え
られたパルスは、アドレスパルスが検出されたの
と同様にして包絡線検波器84により検出され、
包絡線検波器84の出力を高レベルに保たせる。
コンパス16から送られていたデータがなくなる
と、包絡線検波器84の出力は低レベルになり、
そのために単安定回路92がトリガされて1つの
パルスをその回路から発生させる。このパルスは
フリツプフロツプ94と96をリセツトする。そ
うするとフリツプフロツプ96の出力は低レベル
となり、この低レベル出力によりコンパス16が
動作を停止させられるとともに、スイツチ102
が開かれてシヤント回路104をケーブル14か
ら切り離す。コンパス16に供給する電力は、ケ
ーブル14を介して質問器13から送られる電流
パルスから取り出すこともできる。この場合に
は、コンパス16の電力入力端子とケーブル14
とをスイツチ102を介して接続する接続部10
8を設ける。そうすると、コンパス16の電源回
路はデコーダの電源回路72に類似したものとな
る。
られたパルスは、アドレスパルスが検出されたの
と同様にして包絡線検波器84により検出され、
包絡線検波器84の出力を高レベルに保たせる。
コンパス16から送られていたデータがなくなる
と、包絡線検波器84の出力は低レベルになり、
そのために単安定回路92がトリガされて1つの
パルスをその回路から発生させる。このパルスは
フリツプフロツプ94と96をリセツトする。そ
うするとフリツプフロツプ96の出力は低レベル
となり、この低レベル出力によりコンパス16が
動作を停止させられるとともに、スイツチ102
が開かれてシヤント回路104をケーブル14か
ら切り離す。コンパス16に供給する電力は、ケ
ーブル14を介して質問器13から送られる電流
パルスから取り出すこともできる。この場合に
は、コンパス16の電力入力端子とケーブル14
とをスイツチ102を介して接続する接続部10
8を設ける。そうすると、コンパス16の電源回
路はデコーダの電源回路72に類似したものとな
る。
第1図は本考案の装置を具体化した装置のブロ
ツク図;第2図は第1図に示す装置に用いられて
いる質問器のブロツク図;第3A〜E図は第2図
に示す質問器の動作を説明するのに有用な信号波
形図;第4図は第2図に示す制御論理回路の模式
図;第5図は第1図に示す装置に用いられるデコ
ーダの模式図である。 符号の説明、13……質問器、14……ケーブ
ル、15……デコーダ、16……コンパス、18
……制御論理回路、20……クロツク、22……
オアゲート、24……電流源、26……インバー
タ、28……クランプ回路、34……フイルタ、
36……リミツタ、38,98……遅延回路、4
0,84……包絡線検波器、58,88……プリ
セツトカウンタ、60,62,94……Dフリツ
プフロツプ、64,86,92……単安定回路、
72……電源回路、90……コード選択器、96
……RSフリツプフロツプ、102……スイツチ、
104……シヤント回路。
ツク図;第2図は第1図に示す装置に用いられて
いる質問器のブロツク図;第3A〜E図は第2図
に示す質問器の動作を説明するのに有用な信号波
形図;第4図は第2図に示す制御論理回路の模式
図;第5図は第1図に示す装置に用いられるデコ
ーダの模式図である。 符号の説明、13……質問器、14……ケーブ
ル、15……デコーダ、16……コンパス、18
……制御論理回路、20……クロツク、22……
オアゲート、24……電流源、26……インバー
タ、28……クランプ回路、34……フイルタ、
36……リミツタ、38,98……遅延回路、4
0,84……包絡線検波器、58,88……プリ
セツトカウンタ、60,62,94……Dフリツ
プフロツプ、64,86,92……単安定回路、
72……電源回路、90……コード選択器、96
……RSフリツプフロツプ、102……スイツチ、
104……シヤント回路。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 下記の構成要件からなる、遠方に配置されて
1本のケーブルに並列接続されている複数個の
データ収集装置のうち、データ要求信号に応じ
て選択された1つからデータを引き出す装置: 複数個のデータ収集装置のうち、データを引
き出そうとする1つに対しアドレス信号をケー
ブルを通して送り出す手段、と、このアドレス
信号を送り終つたあとに一定の電流をケーブル
に送り出す手段、とを含む、データ要求信号に
応じて作動する質問器; それぞれにデータ収集装置が接続されてい
て、ケーブルを通して送られてくる前記アドレ
ス信号を識別する識別信号を作つて、両信号を
比較する比較手段、と、両信号が一致したとき
に、接続されているデータ収集装置を作動させ
る作動信号を作る手段、と、前記作動信号を受
けてから、データ収集装置のデジタルデータに
応じてケーブルの導体間に低インピーダンスを
選択的に接続して前記質問器からの要求に応答
する応答手段、とを含む1台または複数台のデ
コーダ; 前記応答手段によつて作られケーブルを通つ
て伝えられてくる信号のレベル変化を検出し
て、選択されたデータ収集装置のデジタルデー
タを再生する再生手段。 (2) 信号を伝えるケーブルは2つだけの導体を持
ち、デコーダへの供給電力もこの2導体だけを
持つケーブルで送られることを特徴とする、実
用新案登録請求の範囲第1項記載の装置。 (3) 前記アドレス信号をケーブルを通して送り出
す手段には更に、データ要求信号に応じて、デ
ータ収集装置を指定する数に等しいパルス数の
パルス信号を作る手段が設けられていることを
特徴とする、実用新案登録請求の範囲第2項記
載の装置。 (4) デコーダ内にあつて、送られてくるアドレス
信号と識別信号とを比較する前記比較手段は下
記を包含する、実用新案登録請求の範囲第3項
記載の装置: 質問器から送られてくるアドレス信号のパル
ス数をカウントする手段; アドレス信号が送られた後に送られてくる一
定電流の信号を検出することにより、アドレス
信号の終つた時を決定する手段; アドレス信号の終つた時を決定した後に、ア
ドレス信号のパルス数とデータ収集装置を識別
する前記識別信号のパルス数とを比較し、両信
号のパルス数が一致したとき、データ収集装置
を作動させる手段。 (5) デコーダには更に、アドレス信号の終わりと
データ収集装置からのデータ送り始めとの間に
遅延時間を置き、この遅延時間の間にケーブル
から送られてくる一定電流をデコーダに蓄え
て、デコーダから質問器へデータを送るときの
電力にする手段が設けられていることを特徴と
する、実用新案登録請求の範囲第4項記載の装
置。 (6) データ収集装置は、それぞれの向きをデジタ
ル信号で表す1個または複数個のコンパスを含
むことを特徴とする、実用新案登録請求の範囲
第5項記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US662823 | 1976-03-01 | ||
US05/662,823 US4093946A (en) | 1976-03-01 | 1976-03-01 | Two-wire, multiple-transducer communications system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6142156U JPS6142156U (ja) | 1986-03-18 |
JPS635304Y2 true JPS635304Y2 (ja) | 1988-02-13 |
Family
ID=24659350
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2211977A Pending JPS52107854A (en) | 1976-03-01 | 1977-03-01 | Apparatus and method of interrogating a plurality of data collecting devices |
JP1985107546U Granted JPS6142156U (ja) | 1976-03-01 | 1985-07-12 | 複数個のデ−タ収集装置のデ−タを引き出す装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2211977A Pending JPS52107854A (en) | 1976-03-01 | 1977-03-01 | Apparatus and method of interrogating a plurality of data collecting devices |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4093946A (ja) |
JP (2) | JPS52107854A (ja) |
AU (1) | AU511720B2 (ja) |
BE (1) | BE851885A (ja) |
CA (1) | CA1075791A (ja) |
CH (1) | CH614329A5 (ja) |
DE (1) | DE2708656C2 (ja) |
FR (1) | FR2343288B1 (ja) |
GB (1) | GB1573260A (ja) |
NL (1) | NL187888C (ja) |
NO (1) | NO770613L (ja) |
SE (1) | SE7702099L (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4196417A (en) * | 1977-11-23 | 1980-04-01 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Single transmission line interrogated multiple channel data acquisition system |
US4321592A (en) * | 1978-05-30 | 1982-03-23 | American District Telegraph Company | Multiple sensor intrusion detection system |
US4245215A (en) * | 1979-05-22 | 1981-01-13 | American District Telegraph Company | Power line signalling system |
US4360912A (en) * | 1979-11-23 | 1982-11-23 | Sperry Corporation | Distributed status reporting system |
US4558316A (en) * | 1980-04-10 | 1985-12-10 | Yong Fui K | Electrical supervisory control and data acquisition system |
US4851831A (en) * | 1981-05-13 | 1989-07-25 | Drexelbrook Engineering Co. | Two-wire level measuring instrument |
US5049878A (en) * | 1981-05-13 | 1991-09-17 | Drexelbrook Engineering Company | Two-wire compensated level measuring instrument |
US4451826A (en) * | 1981-09-18 | 1984-05-29 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Single transmission line data acquisition system |
US4535401A (en) * | 1982-06-30 | 1985-08-13 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus and method for providing power from master controller to subcontrollers and data communication therebetween |
JPS5963792U (ja) * | 1982-10-22 | 1984-04-26 | ニツタン株式会社 | 光電式煙検出端末機 |
FR2537368A1 (fr) * | 1982-12-03 | 1984-06-08 | Portenseigne | Systeme d'identification de stations locales par un poste central d'interrogation |
US4580276A (en) * | 1983-08-05 | 1986-04-01 | Consultant's Choice Inc. | System and method for transporting data |
US4603318A (en) * | 1983-11-14 | 1986-07-29 | Philp Robert J | Telemetry and like signaling systems |
DE3347483A1 (de) * | 1983-12-29 | 1985-07-11 | GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München | Vorrichtung zur sicherung geheimer informationen |
FR2574196B1 (fr) * | 1984-11-30 | 1987-09-04 | Elf Aquitaine | Dispositif d'alimentation a distance d'elements de regulation, tels que des actionneurs ou des capteurs emetteurs |
US4796025A (en) * | 1985-06-04 | 1989-01-03 | Simplex Time Recorder Co. | Monitor/control communication net with intelligent peripherals |
US4850018A (en) * | 1986-07-01 | 1989-07-18 | Baker Industries, Inc. | Security system with enhanced protection against compromising |
US5247292A (en) * | 1987-09-30 | 1993-09-21 | Nakamura Kiki Engineering Co. Ltd. | Sensor signal transmission system |
US4912684A (en) * | 1988-02-29 | 1990-03-27 | Digicourse, Inc. | Seismic streamer communication system |
US5021777A (en) * | 1988-10-14 | 1991-06-04 | Transition Technology, Inc. | Mode-selectable communications system |
US4945353A (en) * | 1988-11-17 | 1990-07-31 | C&K Components, Inc. | Telemetry system used with sensing devices |
US4926158A (en) * | 1989-02-01 | 1990-05-15 | Zeigler John R | Powered communication link |
CA2170380A1 (en) * | 1993-02-11 | 1994-08-18 | O.S. Mogdil | Telemetry and control system |
GB9406225D0 (en) * | 1994-03-29 | 1994-05-18 | Honeywell Control Syst | Communication system |
AU722852B2 (en) * | 1995-09-22 | 2000-08-10 | Ion Geophysical Corporation | Coil support device for an underwater cable |
US6292436B1 (en) | 1997-10-01 | 2001-09-18 | Input/Output, Inc. | Underwater cable arrangements, internal devices for use in an underwater cable, and methods of connecting and internal device to a stress member of an underwater cable |
EP1434382B2 (en) † | 2001-10-02 | 2017-10-04 | Hitachi, Ltd. | Serial data transferring apparatus |
US7139613B2 (en) * | 2002-09-25 | 2006-11-21 | Medtronic, Inc. | Implantable medical device communication system with pulsed power biasing |
US7013178B2 (en) * | 2002-09-25 | 2006-03-14 | Medtronic, Inc. | Implantable medical device communication system |
US7286884B2 (en) | 2004-01-16 | 2007-10-23 | Medtronic, Inc. | Implantable lead including sensor |
US20050159801A1 (en) * | 2004-01-16 | 2005-07-21 | Medtronic, Inc. | Novel implantable lead including sensor |
US8396563B2 (en) | 2010-01-29 | 2013-03-12 | Medtronic, Inc. | Clock synchronization in an implantable medical device system |
DE102010049265B4 (de) * | 2010-10-25 | 2013-05-16 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zur Leistungsrückgewinnung |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4839895A (ja) * | 1972-09-22 | 1973-06-12 | ||
JPS49115703A (ja) * | 1973-03-09 | 1974-11-05 | ||
JPS49130639A (ja) * | 1973-03-29 | 1974-12-14 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1105973A (en) * | 1964-06-13 | 1968-03-13 | Omron Tateisi Electronics Co | A remote observation system |
DE1246859B (de) * | 1965-01-02 | 1967-08-10 | Raeder & Co | Steuer- und Meldeeinrichtung, insbesondere fuer den Bergbau unter Tage |
DE1291816B (de) * | 1965-04-06 | 1969-04-03 | Raeder & Co Fernmeldeanlagen F | Steuer- und Meldeeinrichtung fuer den Bergbau unter Tage |
US3656112A (en) * | 1969-03-14 | 1972-04-11 | Constellation Science And Tech | Utility meter remote automatic reading system |
GB1299427A (en) * | 1970-02-19 | 1972-12-13 | British Aircraft Corp Ltd | Improvements relating to electrical communication systems |
US3828313A (en) * | 1971-09-22 | 1974-08-06 | American Multiplex Syst Inc | Method and apparatus for data transmission |
US3729710A (en) * | 1971-12-28 | 1973-04-24 | Western Microwave Lab Inc | Frequency selective remote control system |
US3786423A (en) * | 1972-01-24 | 1974-01-15 | Northern Illinois Gas Co | Apparatus for cumulatively storing and remotely reading a meter |
US3848241A (en) * | 1973-03-15 | 1974-11-12 | Baker Ind Inc | Test and integrity equipment for a mcculloh system |
AU467088B2 (en) * | 1973-12-28 | 1975-11-20 | Metropolitan Water Sewerage And Drainage Board | Digital telemetry system |
DE2521388A1 (de) * | 1975-05-14 | 1976-11-25 | Hartmann & Braun Ag | Schaltungsanordnung zur uebertragung digitaler daten |
CH610167A5 (en) * | 1976-02-26 | 1979-03-30 | Vogelsang Remo | Data transmission system with stations connected to a common transmission line |
-
1976
- 1976-03-01 US US05/662,823 patent/US4093946A/en not_active Expired - Lifetime
-
1977
- 1977-02-23 NO NO770613A patent/NO770613L/no unknown
- 1977-02-24 GB GB7817/77A patent/GB1573260A/en not_active Expired
- 1977-02-25 AU AU22657/77A patent/AU511720B2/en not_active Expired
- 1977-02-25 SE SE7702099A patent/SE7702099L/xx unknown
- 1977-02-25 CH CH243577A patent/CH614329A5/xx not_active IP Right Cessation
- 1977-02-28 DE DE2708656A patent/DE2708656C2/de not_active Expired
- 1977-02-28 BE BE175308A patent/BE851885A/xx unknown
- 1977-02-28 CA CA272,783A patent/CA1075791A/en not_active Expired
- 1977-03-01 FR FR7705971A patent/FR2343288B1/fr not_active Expired
- 1977-03-01 JP JP2211977A patent/JPS52107854A/ja active Pending
- 1977-03-01 NL NLAANVRAGE7702178,A patent/NL187888C/xx not_active IP Right Cessation
-
1985
- 1985-07-12 JP JP1985107546U patent/JPS6142156U/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4839895A (ja) * | 1972-09-22 | 1973-06-12 | ||
JPS49115703A (ja) * | 1973-03-09 | 1974-11-05 | ||
JPS49130639A (ja) * | 1973-03-29 | 1974-12-14 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2708656A1 (de) | 1977-09-15 |
NL187888B (nl) | 1991-09-02 |
NO770613L (no) | 1977-09-02 |
CA1075791A (en) | 1980-04-15 |
JPS6142156U (ja) | 1986-03-18 |
BE851885A (ja) | 1977-06-16 |
NL7702178A (nl) | 1977-09-05 |
AU511720B2 (en) | 1980-09-04 |
CH614329A5 (ja) | 1979-11-15 |
FR2343288B1 (fr) | 1986-11-14 |
US4093946A (en) | 1978-06-06 |
NL187888C (nl) | 1992-02-03 |
FR2343288A1 (fr) | 1977-09-30 |
GB1573260A (en) | 1980-08-20 |
SE7702099L (sv) | 1977-09-02 |
DE2708656C2 (de) | 1986-06-26 |
AU2265777A (en) | 1978-08-31 |
JPS52107854A (en) | 1977-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS635304Y2 (ja) | ||
US4639553A (en) | Call signal detecting device | |
US4028493A (en) | Call progress signal detector | |
US4319091A (en) | Dial pulse restorer | |
US5161182A (en) | Remote meter reading method and apparatus | |
US4122305A (en) | Dictating machine control unit | |
CN110601141B (zh) | 一种电机过流检测装置、电机系统及平台 | |
US4554533A (en) | Method of and apparatus for the testing of warning systems | |
JP2001095161A (ja) | 小型電気装置用の補助装置、およびそれらの装置間の電気および/または磁気接続の存在を検出する方法 | |
US3876836A (en) | Remote control system utilizing telephone rings as orders | |
US3865986A (en) | Voice operated electric circuit | |
JPH02502779A (ja) | 雑音免疫性を有する電気光学データ処理システム | |
US3875387A (en) | Magnetic operations monitor | |
GB2131991A (en) | Telemetry and like signalling systems | |
JPH054078Y2 (ja) | ||
US3844512A (en) | Arrangement for recording pulses | |
JPS5810895B2 (ja) | デ−タ収集回路 | |
JPS6158061B2 (ja) | ||
US1138283A (en) | Telephone-call register. | |
JPS6239502Y2 (ja) | ||
JPS6336393Y2 (ja) | ||
JPS6071271U (ja) | パチンコゲ−ム機 | |
JPS6421554U (ja) | ||
JPS60139366U (ja) | 自動−自動網制御装置 | |
JPS6027092B2 (ja) | 磁気ヘツド位相検出器 |