[go: up one dir, main page]

JPS6352669A - 直流電源装置 - Google Patents

直流電源装置

Info

Publication number
JPS6352669A
JPS6352669A JP19314086A JP19314086A JPS6352669A JP S6352669 A JPS6352669 A JP S6352669A JP 19314086 A JP19314086 A JP 19314086A JP 19314086 A JP19314086 A JP 19314086A JP S6352669 A JPS6352669 A JP S6352669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
power supply
circuit
width control
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19314086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ishii
仁 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19314086A priority Critical patent/JPS6352669A/ja
Publication of JPS6352669A publication Critical patent/JPS6352669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、インバータ回路と整流平滑回路とを組み合
わせて直流出力を得る回路が少なくとも2つ以上内蔵さ
れた直流電源装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第1図は直流電源装置の構成図であり、(1)は直流電
力を供給する一次′dl源、(2)は袖助電諒、  (
!l’)(4′)は内蔵された直流電源装置(al及び
Tb)、 +51cL3はパルス幅を変化させて負荷(
al及び(blへの供給電圧を制御するためのパルス幅
制御回路(al及び(bl、 +611はスイッチング
素子(al及びら)のオン、オフを制御する駆動回路は
)及びらl、 +71αSはトランス(al及び(b)
に流れる電流のオン、オフを行なうスイッチング素子(
a)及び(bl 、 !8+ qBはトランス(a)及
びG)l、 +91fi71はトランス(a)及び(t
))の二次側出力を整流する整流回路(、I)及び(b
)、αaa、Sは整流回路(a)及び(blの出力を平
滑する平滑回路(a)及び(bl、 +lH9は負荷(
al及び(b)。
α2■は平滑回路ら)及び(b)の電圧を検出しパルス
幅制御回路(at及び(blへ供給する電圧検出回路で
ある。
従来この種の装[においては−次電源(1)から供給さ
れる電力をスイッチング素子!al (71によってパ
ルス状の電力に変換しトランス(al +s+に入力す
る。
このトランス(at (8)によつ−″C籏定の電圧に
降圧又は昇圧した電力に変換し整流回路(ai (91
で整流しさらに平滑回路(a)αGで平滑し直流出力と
して負荷ら)αυに供給している。
負荷(Jに供給される電圧は電圧検出回路<al @3
により平滑回路(a)tiαで検出され検出電圧の大き
さによりパルス幅制御回路(a) (51のパルス信号
の幅を制御することにより安定化されている。
また、同じく直流電源装置(b)(4’)も直流電源装
置(at (5’)と同様な回路動作によつ℃安定化さ
れている。
但し、ここでパルス幅制族回路(a) i5+は基準と
なる同期信号を発生し、この悄j期信号によりパルス幅
制御回路fblci3が動作してスイッチング素子fa
)[71及び(bl tlsのオン・オフの繰り返し周
波数は同一となる。
なお、説明の都合上@ffTt、電源装置(a) (3
’)を以下(al系統の直流電源装置とまた。直流電源
装置(b) (4’)を以下(bl系統の直流電源装置
と称す。
第3図は(a)系統のNfrL電源装置値1 (3’)
とら)系統の直流電源装置(b) (4’)のパルス幅
制御回路(a)f51及びパルス幅制御回路卸α3のパ
ルス信号を示す図で第3図いは(a)系統の直流電源装
置fa) (3’)のパルス幅制御回路<al +s+
内の基準三角波、第3図り)は同じく出力パルス信号、
第3図t7)はTo)系統の直流電源装置Cb(4’)
のパルス幅制御回路ら罰り内の基準三角波、第3図国は
同じく出力パルス信号であり、以下その動作を説明する
いま、−次電源(1)の上昇により負荷(a)αυに供
給される電圧か上昇すると電圧検出回路(a)ci3に
よりその上昇分を検出しパルス幅制御回路(a) +5
1内の基準三角波信号レベルと比較することにより出力
パルス信号の幅を狭め、結果的に負荷(al(Illに
供給される電圧を常に一定の電圧値に制御する11作を
行なう。
また、−次電源(1)が下降した場合には逆に出力パル
ス信号の幅を広げることにより常に一定の電圧値に制御
する動作を行なう。
なお、上記は(al系統の直流を像装置の動作を説明し
たもの℃あるが(b)系統の直流電源装置の動作も同様
に行なわれる。
ここで、第3図將)及びに)に示されるように(a)系
統とfbl系統の直流電源装■はオン時間が1周期の中
で占める比率(以下オンデユーテイという。)が同一に
設定されるためにし)系統の直流電源装置がターン・オ
ン時に第3図(ホ)に示すように(b)系統内のパルス
幅制御回路ら)a3内の基準三角波に干渉し波形のみだ
れを生じさせ結果第3図−に示すように(b)系統内の
パルス幅制御回路+blaJ内の出力パルス信号のパル
ス幅が変化する誤動作しら)系統の直流電源装置は常に
一定の電圧値に制御する動作が出来ない欠点を有する。
また、逆に(bl系統がターン・オン時に第3図(9)
に示すように(al系統内のパルス幅制御回路(a)(
51内の基準三角波に干渉し、第3図力に示すように同
じくパルス幅制御回路(a) i5+内のパルス信号が
誤動作しI、1)系統内の直流電源装置が側倒出来ない
欠点を有し、さらに(a)系統及び(b)系統が互いに
干渉し合いともに制御出来ない欠点を有する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の直流′#1源装檜においては、内蔵される個々の
直流N像装置は前述のように同一のオンデユーテイに設
定されているために相手側に干渉したり、また互いに干
渉し合い常に一定の電圧値に制御する動作が出来ない等
の欠点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で互いの直流電源装置が干渉しても誤動作を低減するこ
とを目的とするものである。
〔問題廓な解決するための手段〕
この発明に係る直流1Ji源装置は内蔵される個々の直
流′rri源装置が相+側に干渉したり、また互いに干
渉しても誤動作の低減化をはかるべく個々の直流電源の
オンデユーテイの設定値をずらすものである。
〔作用〕
この発明においては直流電源装置貞における内蔵された
個々の直流電源装置において互いの直流電源装檜のオン
デユーテイの設定をずらすことにより相手側に干渉した
り、また互いに干渉しても誤動作を低減するものである
〔実施例〕
第1図に示される上記従来装置と構成は全て同一である
また1回路動作も上記従来装置と同一の動作となる。
ここで、第2図ビ)は内蔵される(al系統内の直流電
源装置(al (3’)のオンデユーテイの設定((a
)系統内のパルス幅制御回路(al (51内の出力パ
ルス信号)を示すもので第2図に)は同じ<(b)系統
内のオンデユーテイの設定を示すものである。
また、第2図いは(al系統の直流電源装置(a) (
3’)のパルス幅制御回路(al +5+内の基準三角
波を示すもので第2図紗)は同じ<(b)系統の直流電
源装置fbl (4’)のパルス幅制御回路(b) (
13内の基準三角波を示す。
ここで、第2図に示すとおりfat系統の直流電源装置
のオンデユーテイと(bl系統の直流電源装置のオンデ
ユーテイを積極的にずらしている。
従って、(a)系統の直流電源装置(a) (3’)が
ターン・オン時にら)系統のパルス幅制御回路fb)α
3内の基準三角波に対して干渉しても、また(I))系
統の直流電源装置ら) (4’)がターン・オン時に(
al系統のパルス幅制御回路(al(5)内の基準三角
波に対して干渉しても、さらK(al系統及び(b)系
統の直流電源装置が互いに干渉し合ても第2図印、また
第2図(ホ)に示すよ5にターン・オンデユーテイの設
定値がずれているため従来例に示すような相手側のパル
ス幅制御回路内の出力パルス信号のパルス幅が変化する
ような誤動作及び互いのパルス制御回路内のパルス信号
の誤動作がほとんどなくなり問題ないことがわかる。
つまり、第2図6)、また第2図に)に示すように個々
のオンデユーテイの設定値をずらイことにより相手側の
パルス幅制御回路内の基準三角波に干渉して波形にみだ
れを生じても、また互いのパルス幅制御回路内の基準三
角波に干渉して波形にみだれを生じても常に一定の電圧
値に制御する動作が可能となる。
なお、上記実施例では内蔵された直流電源装置は(al
系統と(bl系統の2系統であるが、3系統、4系統と
内蔵された直流電源装置についても同様の効果が期待で
きる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり内蔵された個々の直流電
源装置において個々のオンデユーディの設定値をずらす
ことにより相手側に干渉しても。
また互いに干渉しても正常なパルス幅制御が可能になり
誤動作を低減することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は直流電源装置の構成を示す図、第2図はこの発
明のパルス幅制御回路内の万ンデューテイの設定を説明
するための図、第3図は従来のパルス幅制御回路内のオ
ンデユーテイの設定を説明するための図である。 図中(1)は−次電源、(2)は補助電源、  (3’
)は直流電源装置(a)、  (4’)は直流電源装置
ら+、 (51はパルス幅制御回路(at、 +61は
駆動回路(a)、 +71はスイッチング素子(a)、
 (81はトランス(a)、 +91は整流回路fat
、 n。 は平滑回路(at、 +Illは負荷(a)、α2は電
圧検出回路(a)。 a3ハパルス幅制御回路tb>、 a41ハ駆動回路Q
)l、 (Isハスイツチング素子ら)、αGはトラン
ス(bl、 (17)は整流回路(b)、αεは平滑回
路(b)、σりは負荷(b)、■は電圧検出回路(bl
である。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パルス信号のパルス幅を変化して負荷への供給電圧の制
    御を行なうパルス幅制御回路と、前記パルス幅制御回路
    の出力信号を電力増幅する駆動回路と、前記駆動回路の
    出力信号によりスイッチング動作を行なうスイッチング
    素子と、一次巻線の一端が前記スイッチング素子と接続
    され少なくとも一つの二次巻線を有するトランスと、前
    記トランスの二次巻線出力を整流する整流回路と、前記
    整流回路の出力を平滑する平滑回路と、前記平滑回路の
    出力を検出し負荷への供給電圧を制御するための信号を
    発生する電圧検出回路とが少なくとも2系統以上内蔵さ
    れた直流電源装置に於いて各系統の前記パルス幅制御回
    路内のオンデューティの設定値を積極的にずらすことを
    特徴とする直流電源装置。
JP19314086A 1986-08-19 1986-08-19 直流電源装置 Pending JPS6352669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19314086A JPS6352669A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 直流電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19314086A JPS6352669A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 直流電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6352669A true JPS6352669A (ja) 1988-03-05

Family

ID=16302947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19314086A Pending JPS6352669A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 直流電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6352669A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096621A (ja) * 1983-09-26 1985-05-30 ヴオルフ・ヴアルスロデ・アクチエンゲゼルシヤフト 自由流動性ニトロセルロ−スの製造方法
JP2008230324A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Ltd パワーステアリング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096621A (ja) * 1983-09-26 1985-05-30 ヴオルフ・ヴアルスロデ・アクチエンゲゼルシヤフト 自由流動性ニトロセルロ−スの製造方法
JPH0521141B2 (ja) * 1983-09-26 1993-03-23 Wolff Walsrode Ag
JP2008230324A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Ltd パワーステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5861734A (en) Control architecture for interleaved converters
US4525774A (en) Regulated AC-DC converter having saturation inductance in resonant circuit
EP0658968B1 (en) Switching regulator
JP2001186764A (ja) 電源コントローラおよびその操作方法
US5701243A (en) High-power factor series resonant rectifier circuit
JP3572575B2 (ja) 多出力電源装置
US6356461B1 (en) Transformer flux observer for a full bridge power converter and method of operation thereof
JPS6352669A (ja) 直流電源装置
JP3079564B2 (ja) インバータ電源回路
JPS61161698A (ja) インバ−タ式x線装置
JP2561201B2 (ja) 共振型dc−dcコンバータ
JP3463278B2 (ja) 電源装置
JP2001103755A (ja) 位相制御型ポストレギュレータ、その動作方法及びそれを用いたパワーコンバータ
JPH0365054A (ja) Dc―dcコンバータ
JPS59178960A (ja) スイツチングレギユレ−タ
JPH10248247A (ja) 昇圧チョッパ回路
JPS5846559Y2 (ja) X線装置
JPH10327581A (ja) スイッチング電源装置
JP3301147B2 (ja) 電源装置
JPH01186161A (ja) Dc−dcコンバータ回路
JP4228266B2 (ja) 直流可変電圧電源装置
JPH02202358A (ja) 磁気増幅器制御形スイッチングレギュレータ
JPH06311745A (ja) スイッチング電源装置
JPS61218365A (ja) スイツチングレギユレ−タ
JPS62150699A (ja) X線高電圧発生装置