[go: up one dir, main page]

JPS6351811B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6351811B2
JPS6351811B2 JP18873882A JP18873882A JPS6351811B2 JP S6351811 B2 JPS6351811 B2 JP S6351811B2 JP 18873882 A JP18873882 A JP 18873882A JP 18873882 A JP18873882 A JP 18873882A JP S6351811 B2 JPS6351811 B2 JP S6351811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
wire
control
taper
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18873882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5981023A (ja
Inventor
Hajime Kishi
Maki Seki
Kunio Tanaka
Shinji Kawakado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP18873882A priority Critical patent/JPS5981023A/ja
Priority to PCT/JP1983/000383 priority patent/WO1984001735A1/ja
Priority to DE8383903312T priority patent/DE3379940D1/de
Priority to EP19830903312 priority patent/EP0124611B1/en
Publication of JPS5981023A publication Critical patent/JPS5981023A/ja
Publication of JPS6351811B2 publication Critical patent/JPS6351811B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • B23H7/065Electric circuits specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はワイヤカツトテーパ加工方法に係り、
特に2つの制御面においてそれぞれ同時2軸制御
し、全体として同時4軸制御を行なつてワイヤと
ワーク間の相対的移動を制御し、制御面に対して
傾斜して配設されたワークに上面形状と下面形状
の異なるテーパ加工を施すことができるワイヤカ
ツトテーパ加工方法に関する。
ワイヤカツト放電加工機は周知の如く、上ガイ
ドと下ガイドとの間にワイヤを張設しておき、該
ワイヤとワークとの間に放電を生じさせてワーク
を加工するものであり、ワークはテーブル上に固
定され、加工形状に沿つて数値制御装置からの指
令によりX、Y方向に移動せしめられる。この場
合、テーブル(ワーク)に対してワイヤを垂直方
向に張設しておけば、ワーク上面と下面との加工
形状が同一となり、又上ガイドをX、Y方向(U
軸、V軸という)に偏位可能な如く構成し、たと
えばワーク移動方向と直角方向に該上ガイドを偏
位してワイヤをワークに対して傾斜せしめればワ
ーク上面と下面との加工形状は同一とならず、ワ
イヤ加工面が傾斜する、いわゆるテーパ加工が行
われる。
第1図はかゝるテーパ加工の説明図であり、上
ガイドUGと下ガイドDGとの間にワイヤWRがワ
ークWKに対し所定角度傾斜して張設されてい
る。今、ワークWKの下面PLをプログラム形状
(ワークWKの上面QUをプログラム形状としても
よい)とし、又、テーパ角度α、上ガイドUGと
下ガイドDG間の距離H、下ガイドDGからワー
クWK下面までの距離hとすれば、ワーク下面
PLに対する下ガイドDGのオフセツト量d1及び上
ガイドUGのオフセツト量d2はそれぞれ、 d1=h・tanα+d/2 ……(1) d2=H・tanα−h・tanα−d/2=H・tanα−d1 ……(2) で表わせる。尚、dは加工幅である。
従つて、ワークの移動に応じてオフセツト量
d1,d2が一定になるよう、ワイヤWRを張設する
上ガイドUGを移動制御すれば第2図に示すよう
にテーパ角αのテーパ加工を行なうことができ
る。尚、図中、点線及び一点鎖線はそれぞれ上ガ
イドUG、下ガイドDGの通路である。以上のよ
うにワイヤカツト放電加工指令としてはワーク下
面或いは上面でのプログラム通路と、該プログラ
ム通路上での送り速度、テーパ角α、前記距離
H,h等を指令すれば指令通りの加工が行われ
る。
ところで、最近上面形状と下面形状が全く異な
る加工、たとえば上面形状が直線となり、下面形
状が円弧となるような部品が要求されてきてい
る。しかしながら、従来のテーパ加工方法では
かゝる部品形状の加工を行なうことができなかつ
た。そこで、本願出願人は本願と同日付で上面形
状と下面形状が全く異なるテーパ加工ができるテ
ーパ加工方法を提案している。ところで、かゝる
提案されたテーパ加工方法は、ワークをその上面
及び下面が第1及び第2制御面(たとえばXYプ
ログラム面及びUV下ガイド移動面)に対し平行
になるように配設した場合に適用できるものであ
つた。換言すれば上記提案されたテーパ加工方法
では、ワークを第1及び第2の制御面に対して傾
斜して配設した場合には適用できない。
さて、テーパ加工が可能なNCワイヤカツト放
電加工機においては、機構上テーパ角度の大きさ
に制限があり、ワークを水平に配設する限り最大
テーパ角以上のテーパ加工を行なうことができな
い。しかし、このようにテーパ角度に制限がある
にもかゝわらず部品によつては最大テーパ角以上
に大きいテーパ角を有するテーパ加工が要求され
る場合がある。かゝる場合ワーク(部品材料)を
制御面(XYプログラム面やUV下ガイド移動面)
に平行でなく傾けて取付けることによつて、制御
面に対する相対的なテーパ角は最大テーパ角の制
限内に納まり、ワークに最大テーパ角より大きい
テーパ加工を施すことができる。すなわち、機械
により定まる最大テーパ角以上のテーパ角を有す
るテーパ加工が要求される場合には、ワークを制
御面に対して傾斜させて取付けてテーパ加工をし
なければならない。しかし、従来の方法及び前記
提案されたテーパ加工方法では、ワークを傾斜さ
せたまゝ、部品上面形状と部品下面形状が異なる
テーパ加工を行なうことができなかつた。
以上から、本発明はワークを制御面に対して傾
斜させて取付けた場合であつても、部品の上面形
状と部品下面形状が異なるテーパ加工を行なうこ
とができるワイヤカツトテーパ加工方法を提供す
ることを目的とする。
以下、本発明を図面に従つて詳細に説明する。
尚、以下の説明においてプログラム面を第1制御
面或いはXYプログラム面といゝ、下ガイドが移
動する面を第2制御面或いはUV下ガイド移動面
というが、制御面の選定の仕方はこれに限らず、
(イ)下ガイド移動面を上ガイド移動面とすることも
できる。
第3図は制御面と部品面との関連説明図であ
り、WKは部品、USは部品上面、DSは部品下
面、WRはワイヤ、FCSはプログラム面である第
1制御面(XYプログラム面)、SCSは下ガイド
の移動面である第2制御面(UV下ガイド移動
面)であり、部品WKはその部品上面US並びに
部品下面DSがそれぞれXYプログラム面FCSと
UV下ガイド移動面SCSとにそれぞれ平行になる
ように配設されている。
第4図は部品上面形状及び下面形状がそれぞれ
円及び正方形の場合において、部品を第1、第2
制御面(XYプログラム面及びUV下ガイド移動
面)に対して傾けたときのワイヤ通路を説明する
説明図であり、A図は部品を傾斜して配設した場
合の断面図、C図は第1、第2制御面におけるワ
イヤ通路説明図である。部品(ワーク)WKの上
面US及び下面DSは4図Aに示すようにXYプロ
グラムFCSとUV下ガイド移動面SCSとβの傾斜
を持つて配設されている。この結果、XYプログ
ラム面FCSのワイヤ通路PRPは円にならずゆが
んだ形状になつており、又UV下ガイド移動面
SCSのワイヤ通路DGPも正方形でなくなりゆが
んだ形状になつている。尚、第5図に傾斜方向を
かえた場合の各制御面におけるワイヤ通路を示
す。
さて、本発明においては、ワークを第1、第2
の制御面に対して傾斜させて配設すると共に、ワ
ークと第1及び第2の制御面間の相対的位置関係
データ並びに部品の上面形状データと下面形状デ
ータとをそれぞれ入力し、しかる後部品上面と部
品下面の対応するポイントを結んだ直線が第1及
び第2制御面と交叉する点(投影点)の位置を求
め、ついで第1制御面と第2制御面における対応
する投影点をワイヤが同時にたどるように各投影
点の位置データを用いて同時4軸制御し、部品上
面と下面における形状の異なるテーパ加工であつ
て、テーパ角が機械により定まる最大テーパ角よ
り大きテーパ加工を行なつている。
第6図は本発明のテーパ加工方法を説明する説
明図である。図中、V3はワークの厚さ、V4は機
械座標系の各軸Xn、Yn、Znを図示の如くとつた
場合(但しYn軸は紙面に垂直)、Xn軸からXYプ
ログラム面FCS迄の距離、V5はXn軸からUV下
ガイド移動面SCS迄の距離、V6はYn軸を回転支
軸として回転した場合の回転角、V7はXn軸を回
転支軸として回転した場合の回転角である。又、
P1は部品上面USにおけるワイヤ通路上のポイン
ト、P2は部品下面DSにおけるワイヤ通路上のポ
イントであり、部品座標系Xp−Yp−Zp(但し、
Yp軸は紙面に垂直)におけるこれら各ポイント
P1,P2の座標は既知であり、それぞれ対応して
いるものとする。更に、Qi,Riは部品上面と下面
における対応するポイントP1,P2を結ぶ直線
P1P2がXYプログラム面FCSと、UV下ガイド移
動面SCSとそれぞれ交叉するポイント(投影点)
である。
さて、V3〜V7並びにポイントP1,P2は既知で
ある。従つて、これらの値からXYプログラム面
FCS及び下ガイド移動面SCSにおける投影点Qi
Riの座標(XM1、YM1、ZM1)、(XM2、YM2
ZM2)が求まれば、これら対応する投影点Qi,Ri
(i=1、2、…)を同時にたどるように、XY
プログラム面でX、Y同時2軸制御し、又UV下
ガイド移動面でU、Vの同時2軸制御し、全体と
して同時4軸制御すれば所望の部品が得られる。
今、ポイントP1,P2の部品座標系における座
標をそれぞれ(xp1、yp1、0)、(xp2、yp2、−V3
とし、これらポイントP1,P2の座標を機械座標
系に変換したときの座標を (xn1、yn1、zn1)、(xn2、yn2、zn2) とする。尚、部品座標系(xp、yp、zp)から機械
座標系(xn、yn、zn)への変換式は次式のよう
になる。
xn=xp・cosV6−zp・sinV6 yn=yp・cosV7−(xp・sinV6 +zp・cosV6・sinV7) zn=yp・sinV7+(xp・sinV6 +zp・cosV6・cosV7) (3) 但し、Yn軸を中心としてV6回転を最初に行な
い、ついでXn軸を中心としてV7回転をするもの
とする。
従つて、P1(xp1、yp1、0)、P2(xp2、yp2、−
V3)は(3)式を用いて(4)、(5)式の如く機械座標系
に変換される。
xn1=xp1・cosV6 yn1=yp1・cosV7−xp1・sinV6 zn1=yp1・sinV7+xp1・sinV6 (4) xn2=xp2・cosV6+V3・sinV6 yn2=yp2・cosV7−(xp2・sinV6 −V3・cosV6・sinV7) zn2=yp2・sinV7+(xp2・sinV6 −V3・cosV6・cosV7) (5) さて、ベクトルP1Qi―→(=B→)の単位ベクトル
i,j,kは A=√(n1n22+(n1n22
n1n22(6) とすると、 i=(xn1−xn2)/A j=(yn1−yn2)/A k=(zn1−zn2)/A (7) となる。又、ポイントQiのZ軸座標ZM1はV4
あるから、 k・|B|=(V4−zn1) が成立し、ベクトルβの大きさは |B|=(V4−zn1)・A/(zn1−zn2) となる。故に投影点QiのX軸、Y軸座標値XM1
YM1、ZM1はそれぞれ XM1=xn1+(V4−zn1)・(xn1−xn2)/(zn1
−zn2) yn1+(V4−zn1)・(yn1−yn2)/(zn1−zn2) ZM2=V4 (8) となり、投影点Qiの座標が求まる。同様にUV下
ガイド移動面の投影点Riの各軸座標値XM2
YM2、ZM2は XM2=xn2+(V5−zn2)・(xn1−xn2)/(zn1
−zn2) YM2=yn2+(V5−zn2)・(yn1−yn2)/(zn1−zn2) ZM2=V5 (9) となる。
ついで、X、Yプログラム面上の投影点座標
(Xi、Yi)と、ベクトルRii―→の軸成分Ui、Viを求
め、Xi、Yi、Ui、ViをNCデータとしてメモリに
記憶する。但し、Xi、Yi、Ui、Viは、 Xi=XM1 Yi=YM1 Ui=(XM2−XM1) Vi=(YM2−YM1) (10) である。
そして、以後部品上面と下面における全対応点
に対し、(8)〜(10)式を用いて順次Xi、Yi;Ui、Vi
(i=1、2、3…)を求め、メモリに記憶する。
全対応点におけるXi、Yi、Ui、Viが求まれば、
これらをNCデータとしてNCテープを作成し該
NCテープを用いて(テープ運転)、或いはメモ
リより1ブロツクづつ読み出し(メモリ運転)、
同時4軸制御によりワイヤカツト放電加工機を制
御する。
次に部品上面及び下面の形状入力について説明
する。第7図は部品の一部平面図である。今、部
品上面形状PUPと部品下面形状PDPにおける線
素をそれぞれG1,G3,G5,G7;G2,G4,G6
G8とし、又線素G1とG2,G3とG4,G5とG6,G7
とG8…が互いに対応するものとすると部品形状
定義プログラムは以下のようになる。但し、ポイ
ントS1〜S10、円弧C1,C2,C3は既に定義済であ
るものとする。
G1;S1、S2、1 G2;S6、S7、1 G3;C1、CW、S2、S3、40 G4;C2、CW、S7、S8、40 G5;S3、S4、1 G6;S8、S9、1 G7;C3、CW、S4、S5、50 G8;S9、S10、50 尚、上記プログラム中CWは時計方向の円弧で
あることを示し、又末尾の数値1、40、50は各線
素Giの分割数である。分割数が2以上のときには
NCデータ作成処理に際し各分割点が求められ、
対応する分割点毎に(8)〜(9)式によりXi、Yi、Ui
Viが演算され、NCデータとして出力される。
第8図は本発明のブロツク図、第9図は処理の
流れ図である。
予め、ROM101にはNCデータ作成プログ
ラムが記憶されている。又、V3〜V7、部品上面
及び下面の形状データ(前述の部品形状定義文)
がテープ102からテープリーダ103に読取ら
れて、RAM104に記憶されている。処理部1
05は、まずRAM104より、形状データを読
取り以下のステツプ(イ)、(ロ)により部品上面と下面
における対応点の座標を求めRAM106に順次
格納する。
(イ) 対応する2つの線素の分割数が2以上はどう
かを判定する。1であれば各線素の端点を対応
点座標としてRAM106に記憶し、次の線素
データを読み取る。
(ロ) 分割数が2以上であれば、各線素の分割点の
座標を求めて対応点座標とし、これをRAM1
06に記憶し、次の線素データを読みとる。
尚、第10図Aに示すように分割数をM、2点
の座標をそれぞれ(xa、ya)、(xb、yb)とすれ
ば2点を結ぶ直線の分割点座標xj、yj(j=1、
2、…M)は xj=xa+j/M(xb−xa) yj=ya+j/M(yb−ya) となる。又、第10図Bに示すように、θ0を中
心角、rを円弧半径、Mを分割数、θ(=θ0
M)を角度増分、中心Cpと円弧始点Csを結ぶ
直線がX軸となる角度をとすれば分割点の座
標xj、yj(j=1、2、…M)は x1=xa、y1=ya xj=Xj-1・cosθ−yj-1・sinθ yj=xj-1・sinθ+yj-1・cosθ となる。
以上の処理により全対応点の算出と記憶が終了
すれば処理部105は各対応点を用いて(8)〜(9)式
を用いてXi、Yi、Ui、Vi(i=1、2、…)を求
め、これをNCデータとしてRAM106に記憶
する。以上により部品上面及び下面形状が異なる
NCデータがRAM106上に作成されたことに
なる。以後、NCデータをテープパンチ107に
よりテープ108に記録してNCテープを作成す
る。尚、RAM106よりNCデータを1ブロツ
クづつ直接読取つてNC装置201に入力し、テ
ーパ加工を行なうようにしてもよい。
以上、本発明によれば、部品の上面形状と下面
形状が異なつた場合にテーパ角が機械により定ま
る最大テーパ角度より大きくなつていても、ワー
クを制御面に対して傾斜させて取付けることによ
りワイヤとワーク間で同時4軸制御による相対移
動を制御してテーパ加工を可能にしており、かつ
部品上面と部品下面に設定されたワイヤ通路に沿
つて正確なテーパ加工を行なえるから、従来のワ
イヤカツト放電加工機の応用分野を拡張できるワ
イヤカツトテーパ加工方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のテーパ加工説明図、
第3図は制御面と部品面との関連説明図、第4図
及び第5図は部品上面形状が円であり部品下面形
状が正方形である場合において、XYプログラム
面及びUV移動面におけるワイヤの通路説明図、
第6図は本発明のテーパ加工方法説明図、第7図
は部品の一部平面図、第8図は本発明のブロツク
図、第9図はNCデータ作成処理の流れ図、第1
0図は分割点算出説明図である。 WR……ワイヤ、WK……部品、US……部品
上面、DS……部品下面、FCS……XYプログラム
面、SCS……UV下ガイド移動面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2つの制御面でそれぞれ同時2軸制御し、全
    体として同時4軸制御によりワイヤとワーク間の
    相対移動を制御してワークに所定のテーパ加工を
    施すワイヤカツトテーパ加工方法において、ワー
    クを第1、第2の制御面に対して傾斜させて配設
    するとともに、ワークと第1、第2の制御面との
    間の相対位置関係データおよび部品の上面形状デ
    ータと下面形状データを入力し、前記部品上面と
    部品下面に設定されたワイヤ通路上の対応するポ
    イントを接続する直線が前記第1及び第2の制御
    面と交差する投影点の位置を演算し、これら第1
    及び第2の制御面での投影点の位置に基づきワイ
    ヤとワーク間で同時4軸制御による相対移動を制
    御することを特徴とするワイヤカツトテーパ加工
    方法。
JP18873882A 1982-10-27 1982-10-27 ワイヤカツトテ−パ加工方法 Granted JPS5981023A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18873882A JPS5981023A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 ワイヤカツトテ−パ加工方法
PCT/JP1983/000383 WO1984001735A1 (en) 1982-10-27 1983-10-27 A wire-cut taper machining method
DE8383903312T DE3379940D1 (en) 1982-10-27 1983-10-27 A wire-cut taper machining method
EP19830903312 EP0124611B1 (en) 1982-10-27 1983-10-27 A wire-cut taper machining method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18873882A JPS5981023A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 ワイヤカツトテ−パ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981023A JPS5981023A (ja) 1984-05-10
JPS6351811B2 true JPS6351811B2 (ja) 1988-10-17

Family

ID=16228904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18873882A Granted JPS5981023A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 ワイヤカツトテ−パ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981023A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056824A (ja) * 1983-09-06 1985-04-02 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工方法
JPH0783967B2 (ja) * 1985-07-08 1995-09-13 株式会社放電精密加工研究所 押出しダイスの製造方法
JPH0783966B2 (ja) * 1985-07-08 1995-09-13 株式会社放電精密加工研究所 押出しダイスの製造方法
JPH0783965B2 (ja) * 1985-07-08 1995-09-13 株式会社放電精密加工研究所 押出しダイスの製造方法
JP2704124B2 (ja) * 1994-10-25 1998-01-26 日本電気株式会社 ワイヤ放電加工方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5981023A (ja) 1984-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1195665B1 (en) Apparatus and method for setting control parameters of machining apparatus
KR880002554B1 (ko) 수치 제어 가공방법
EP0155323B1 (en) Wire type electric discharge machining method
EP0258897A2 (en) Method and system for automatically generating tool path data for automatic machining center
US4963805A (en) Numerical control apparatus for machining non-circular workpieces
US10146204B2 (en) Machining method and a control device for a machine tool
EP1298507A2 (en) Method for setting a machining feed rate and a machine tool using the same
US5031107A (en) Numerical control apparatus for machining non-circular workpieces
US4700314A (en) Taper cutting method
JPS6351811B2 (ja)
JP2005271148A (ja) 工具経路データ生成装置及びこれを備えた制御装置
US5030819A (en) Method and device for numerical control for electroerosion machine
JP3101596B2 (ja) テーパ加工補正機能付ワイヤ放電加工用制御装置
US5210697A (en) Numerically controlled feeding apparatus having feeding error correcting system
EP0365001A2 (en) Method and apparatus for the three-dimensional processing
JPS6240126B2 (ja)
JP3288799B2 (ja) ワイヤ放電加工機
CN111796557A (zh) 评价用工件、记录加工程序和数据结构的计算机可读介质
EP0124611B1 (en) A wire-cut taper machining method
JP2742959B2 (ja) レーザ加工装置
JPS6238096B2 (ja)
KR0168072B1 (ko) 공구직경에 따른 이동경로 보정방법
JPS60126709A (ja) 位置制御方法
KR0168069B1 (ko) 공구직경에 따른 이동경로 보정방법
JPS6351810B2 (ja)