[go: up one dir, main page]

JPS63503381A - 合成の、血漿不含有で輸血可能な血小板貯蔵用媒質 - Google Patents

合成の、血漿不含有で輸血可能な血小板貯蔵用媒質

Info

Publication number
JPS63503381A
JPS63503381A JP62500945A JP50094587A JPS63503381A JP S63503381 A JPS63503381 A JP S63503381A JP 62500945 A JP62500945 A JP 62500945A JP 50094587 A JP50094587 A JP 50094587A JP S63503381 A JPS63503381 A JP S63503381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grams
storage medium
platelet storage
platelet
platelets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62500945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121841B2 (ja
Inventor
ホルメ、スタイン
Original Assignee
アメリカン、レッド、クロス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン、レッド、クロス filed Critical アメリカン、レッド、クロス
Publication of JPS63503381A publication Critical patent/JPS63503381A/ja
Publication of JPH07121841B2 publication Critical patent/JPH07121841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/10Preservation of living parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/96Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood or serum control standard
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/10Preservation of living parts
    • A01N1/12Chemical aspects of preservation
    • A01N1/122Preservation or perfusion media
    • A01N1/126Physiologically active agents, e.g. antioxidants or nutrients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/19Platelets; Megacaryocytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2496/00Reference solutions for assays of biological material
    • G01N2496/80Multi-analyte reference solutions containing cholesterol, glucose and the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/80Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood groups or blood types or red blood cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 合成の、血漿不含有で輸血可能な血小板貯蔵用媒質本発明は合成の血小板懸濁媒 質に関する。更に詳しくは本発明は、(1)血漿及び蛋白質を含有せず、(2) 血小板の貯蔵寿命を延長し、かつ輸血用に貯蔵される血小板濃縮物の品質を改良 し、そして(3)デキストロース及びクエン酸塩以外の有機化合物を含有しない 合成の血小板保存用媒質に関する。
血液は二つの主要部分より構成される。これらの部分は血液の標本が採取され、 凝固が防止された場合に認めることができる。標本を入れた容器の底部に沈殿し た血液の該部分は「成形要素(formed elemenQjと称する。該成 形要素は赤血球と、白血球及び紡錘細胞(thrombocyte)としても知 られている血小板のような、その他の微粒子成分を含んで成る。該成形要素は特 徴的に通常の人血の容量の40〜50%を占めている。血液標本中において沈澱 しない曇った液体は血漿として知られている血液の部分である。血漿は主として 水であるけれど無機物質及び有機物質ならびに溶解したガス及び種々雑多な異物 質を含有する。血漿中に含有される無機物質は主として電解質である。これら電 解質の最も重要なものを表1に示す。
表−一」− ナトリウム 142.0 ミリ当量/!カリウム 4.3 ミリ当量/! カルシウム 5.0 ミリ当量/! マグネシウム 3.4 ミリ当量/l 塩化物 104.0 ミリ当量/2 重炭酸塩 27.0 ミリ当量/! リン酸塩 2.3 ミリ当量/2 硫酸塩 0.6 ミリ当量/! 血漿中に見出される最も重要な有機物質は乳酸、尿素、アミノ酸、タレアチニン 、グルコース、ホルモン、蛋白質、アルブミン、及びグロブリンである。
現代医学は生体内(in viν0)血液に添加、及び/又は試験管内(in  vitro)血液と混合する溶液を開発して来た。
生体内における血液に添加するために使用される生成物は主として静脈注射、薬 学的媒質及び/又は寝たきりの患者の電解質交換用に使用される。これらの溶液 は主としてデキストロース及び随意的に電解質を含有する水より成る。デキスト ロースは典型的にはこれらの溶液において約5%の濃度において存在し、血球及 び組繊細胞に対して栄養を与える。
これらの溶液中に含有される電解質は広く変動する。
血漿に最もよく類偵する、電解質を含有する溶液は表1に示される電解質の複数 種を含有する。血液に生体内添加するのに好適なデキストロース及び電解質の溶 液の特定例はロック・リンゲル(Lock−Ringet’s) ’13液であ る。
ロック・リンゲル溶液の処方を表2に示す。
表−−1 塩化ナトリウム試薬 9.OGm 塩化カリウム試薬 0.42 Gm 塩化カルシウム試薬 0.24 0m 塩化マグネシウム試薬 0.’2 Gm重炭酸ナトリウム 、0.5 0m デキストロース 0.5 0m 最近に硬質ガラスフラスコから W、留シタ、 1000 mf! とするのに十分な量の水 生体内血液に添加するのに適する、その他の溶液はRemingtonのPha rmaceutical 5cience、 Mack Publishing Company発行、第14版(1970年)、第815〜847頁に見出すこ とができる。
試験管内(in vitro)の血液に添加される溶液は主として全血液か、又 は赤血球、白血球もしくは種々の物質の混合物のような血液の分離された成分か のいずれを保存するかに関係する。試験管内に採集され、かつ保存されるべき血 液成分に血小板が包含される場合には抗凝固剤を添加する。採集された全血に添 加するのに最も屡々使用される抗凝固剤は「酸−クエン酸二デキストロース」又 はrACDJとして知らているものである。この抗凝固剤溶液は(1) 最適の 生理学的pHを生ずるのに十分な濃度におけるクエン酸及びクエン酸ナトリウム 、及び(2)赤血球の長期保存に対して十分な濃度におけるデキストロースを含 有する。全血及び全血の画分(fraction)の両方を保存するのに望まし いことがわかった溶液は「クエン酸塩−リン酸塩−デキストロース抗凝固剤溶液 」又はrCPDJとして知られているものである。該クエン酸塩−リン酸塩−デ キストロース抗凝固剤溶液の成分を表クエン酸(無水物) 3.0 Gm クエン酸ナトリウム(三水和物) 26.3 0m酸性リン酸ナトリウム (−水和物i NaHiPOaHtO) 2.22 G mデキストロース 2 5.5 0m 1000 ml とするのに十分な量の注射用水 血液の微粒成分の特定の要素はその後の輸血のために分離し、かつ保存すること ができる。伝統的な方法を使用して白血球及び血小板を一緒に採取し、保存する ことができる。更に近代的な方法は血小板を分離し、貯蔵し、次いで血小板欠乏 症の受血者に再注入することを可能にした。これらの方法による分離及び貯蔵後 に、これらの要素の迅速な劣化が生ずる。貯蔵中における血小板の品質の劣化は 貯蔵中に解放(release)された血漿凝固因子(plasma clot ting factor)の活性化に起因するという仮説が立てられている。
輸血用として意図される、分離された血小板、又は「血小板濃縮物」の貯蔵は典 型的には三つの方法の一つによって行われる。これらの方法は血小板をゼラチン 中に懸濁させ、次いで該懸濁液を冷却し、血小板を凍結又は凍結及び凍結乾燥し 、次いで血小板を液体貯蔵することを包含する。これらの方法は一般的に$、W illiamsら、第2版、McGraw−旧11 Book Coo+pan y(1977年)、第1553〜61頁に記載されている。
血小板の貯蔵の最も有望な方法は、約22°Cの温度のような、貯蔵される血小 板の形態的損傷を生ずることのない温度における血小板の液体貯蔵を包含する。
血小板の液体貯蔵のための溶液は一般的に表1に示される電解質の1種又はそれ 以上、デキストロースもしくはグルコース、抗凝固剤、及び1種又はそれ以上の 添加剤を包含する。これらの溶液は典型的には血小板を約24ないし約72時間 保存する。成る種の添加剤は実験目的のためにのみ使用することができる。なぜ ならば該添加剤は安全性又は規定要件に適合しないか、又は多くの有機化合物、 特に蛋白質化合物におけるように受血者を敏感にし、該化合物に反復露出したと きアレルギー反応を起こすことがあるからである。
大部分の臨床目的用血小板濃縮物は現在、クエン酸塩−リン酸塩−デキストロー スで凝固阻止された全血の採集単位から製造され、かつ約50〜60ミリリツト ルの凝固阻止された血漿又はr CPD−血漿」中において貯蔵される。CPD −血漿は血小板輸血を必要とする患者に血小板と共に注入される。この方法は血 小板の貯蔵のために血漿の使用を必要とするのであるから患者の治療における他 の目的に対しては該血漿は有効ではない。それ故、生活力ある(ν1able) 血小板を血漿不含有媒質中において貯蔵又は懸濁させて、患者への輸血に有効な 採集血漿の量を減らさないようにすることが望ましい。そのほか、血小板を懸濁 するのβ使用される血漿は輸血血小板の提供者と受血者との間に血液型又はrA BOJ不適合性の故に輸血後の患者にアレルギー反応を生じさせることがある。
Rockらに対する米国特許第4,447,415号明細書は血漿を含有しない 血小板に対する液体貯蔵用媒質を開示している。この発明の媒質は塩水と、抗凝 固剤と、望ましくはCPD−Tyrode溶液の形態であるデキストロース含有 溶液と共に1種又はそれ以上の添加剤を使用している。この発明に使用するのに 好適であるとして開示されている添加剤は(1)インドメタシン、キナクリン、 又はビタミンEのような有機化合物である可逆抑制剤(reversiblei nhibjtor)、と(2)プロスタグランジンE+、Di又は■2のような 環式アデノシン モノリン酸塩水準を高めるための物質とを包含する。これらの 添加剤の多くが、人体内に輸血する物質に対して必要な安全性及び規定要件を満 たしておらず、それ故実駅用又は試験管内(in vitro)用にのみ適して いる。この発明に使用するのに適しているとして開示された、そのほかの添加剤 は(1)フラクトース及びその他のI!類、アデニン又はアセチルCoAのよう な栄養素と、(2)リン酸塩及び成る種のアミノ酸のような緩衝剤とを包含する 。栄養物と確認された有機化合物又は添加剤は媒質中におけるデキストロースを 存在させる必要性を取り除くことがなく、しかも約5日以上の長い貯蔵期間にわ たる血小板の栄養要件を満足させない。
緩衝剤と確認された添加剤は約5日以上の長期の血小板貯蔵期間中、平衡したp )Iを維持することができない。これらの緩衝剤は、血小板が少なくとも約22 ゛Cの温度において貯蔵された場合に生ずるデキストロースの消費からの副性物 としての生活可能な、懸濁した血小板により生成される量の乳酸を適度に緩衝す ることができない。
血漿と、デキストロース、及びクエン酸のような抗凝固剤以外の有機化合物とを 含有せず、しかも冷却しないか又は少なくとも約22°Cの温度において、7日 間以上の貯蔵期間にわたり、生活力(viabili ty)の減少が最小であ り、不安全であるか、又は生体人間用に認められないかのいずれかである添加剤 を使用することなく血小板を保存する血小板貯蔵用媒質は工業界に存在していな い。
本発明は: 無菌の、血漿不含有血小板貯蔵用媒質において、電解質溶液1リツトルが: 約3.0グラムと約7.5グラムとの間のデキストロース;約3.0グラムと約 6.0グラムとの間のクエン酸ナトリウム;及び 約2.0グラムと約4.2グラムとの間の重炭酸ナトリウム;を有するものであ る生理学的に適合性の電解質水溶液を含んで成り; 該血小板貯蔵用媒質は等張(isotonic)であり、かつ約6.8と約7. 4 との間の範囲のpHを有し、該血小板貯蔵期間中は血小板を少なくとも約2 2°Cの温度において少なくとも約10日間にわたって保存することができるも のである前記無菌の血漿不含有の血小板貯蔵用媒質、である。
また本発明は: 電解質溶液の1リツトルが 約3.0グラムと約765グラムとの間のデキストロース;約3.0グラムと約 6.0グラムとの間のクエン酸ナトリウム; 約2.0グラムと約4.2グラムとの間の重炭酸ナトリウム; を有するものである生理学的に適合性の電解質水溶液を8周整し; 血小板を血小板貯蔵用媒質中に懸濁させ、該血小板貯蔵用媒質は等張であり、か つ約6.8と約7.4との間の範囲のp)Iを有し、それにより実質的・濃度の 血小板が少なくとも約22°Cの温度において少なくとも約14日間にわたって 生活可能のままでいる; ことを含んで成る、血小板を無菌の血漿不含有血小板貯蔵用媒質中に保存する方 法をも包含する。
更に特定的には本発明は無菌の血漿不含有血小板貯蔵用媒質である。該血小板貯 蔵用媒質は生理学的に適合性の電解質水溶液を包含する。この電解質溶液1リツ トル中には約3.0グラムと約7.5グラムとの間のデキストロース、約3.0 グラムと約6.0グラムとの間のクエン酸ナトリウム、及び約2.0グラムと約 4.2グラムとの間の重炭酸ナトリウムが存在する。該血小板貯蔵用媒質は等張 (isotonic)であり、かつ約6.8と約7.4との間の範囲のpHを有 する。デキストロース及びクエン酸又はクエン酸誘導体を除いて、本発明の最も 望ましい血小板貯蔵用媒質は有機化合物添加剤を含有しない。本明細書において 使用される用語「生活可能なj血小板とは血小板貯蔵用媒質中に懸濁している単 離された実質的濃度の血小板が、貯蔵された血小板が受血者に注入され、かつ機 能することができるような、それら血小板の通常の、かつ固有の生理学的、機能 的かつ構造的な特性を保持していることを意味する。
本発明の生理学的に適合する電解質水溶液は、血小板貯蔵用媒質の貯蔵性能に対 して最低の影響のみを伴って変動することができる。該血小板貯蔵用媒質の最も 望ましい実施態様は血漿中に見出される最も重要な電解質を含有する。該電解質 は通常の血漿中に見出されるものとほぼ同一の濃度において血小板貯蔵用媒質中 に含有される、最も望ましい電解質は塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カル シウム、硫酸マグネシウム、及び第一リン酸ナトリウムを包含する。これらの、 及びその他の電解質は通常には受血者への注射又は注入用の水溶液の状態で得ら れる。血小板貯蔵用媒質の製造に当って、これら電解質の濃度を公知技術によっ て変えて等張(isotonic)溶液を得ることができる。血小板貯蔵用媒質 の望ましい実施態様は、該媒質1リツトル中に約6.4グラムと約7.6グラム との間の塩化ナトリウム、約0.2グラムと約0.4グラムとの間の塩化カリウ ム、約0.1グラムと約0.4グラムとの間の塩化カルシウム、約0.2グラム と約0.4グラムとの間の硫酸マグネシウム、及び約0.1グラムと約0.6グ ラムとの間の第一リン酸ナトリウムを含む電解質を有する。
デキストロースは血小板に対する天然の栄養素であり、しかも生活可能な血小板 を約7日間以上の長期貯蔵期間にわたって保存し、かつ維持する血小板貯蔵用媒 質の能力に有意に寄与する0本発明の血小板貯蔵用媒質は貯蔵された血小板に対 する唯一の重要な栄養素としてデキストロースを使用する。別の栄養素のわずか な存在又はグルコースの使用は本発明の血小板貯蔵用媒質の有効性を殆ど変えな い。別の栄養素の存在は、血小板の長期保存に当って該別の栄養素がデキストロ ースはどに効果的でないので望ましくない。
本発明の血小板貯蔵用媒質中におけるデキストロースの濃度は血液又は血液成分 と共に使用するための溶液において典型的に使用されるデキストロースの濃度よ りも大きい。このより大きいデキストロース濃度は、貯蔵される血小板の貯蔵期 間全体にわたって該貯蔵される血小板に対して栄養素を与えるのに十分でなけれ ばならない。
望ましくはデキストロースは血小板貯蔵用媒質中において1リットル当り少なく とも約3.0グラムの濃度において存在する。典型的には1リットル当り約3. 0から約7.5グラムまでの間のデキストロースの濃度が、本発明にしたがって 貯蔵される血小板に対し、少なくとも約14日間にわたって十分な栄養素を与え るのに十分である。
本発明の血小板貯蔵用媒質の緩衝系は血小板の5日以上の貯蔵を成功させること に対して臨界的である。
CPD−血漿中における血小板濃縮物のpHは約10日ないし約14日の貯蔵後 において6.0以下の水準に低下する。約6.0以下のpH水準は血小板の生活 力及び生理機能(physiological function)の減少をも たらす。低pHを有する媒質における血小板の生活力及び機能の、この減少l  に対する原因は、貯蔵中における、血小板による連続的かつ一定速度のグリコー ル化゛から生じた、血漿中における乳酸の蓄積に起因すると思われる。実質的濃 度の重炭酸ナトリウムを血小板貯蔵用媒質に添加することにより血小板の貯蔵中 に生成された乳酸が中和される。重炭酸ナトリウムの濃度は、貯蔵された血小板 に対する血小板貯蔵用媒質のpHを、貯蔵期間を通して約6.7以上に維持する のに十分でなければならない。約6.7以下の血小板貯蔵用媒質のpH値は血小 板総数、LDH放出、ATP水準、低張ショック反応(hypotonic 5 hock response)、AIIPと共に存在する血小板の形状変化(s hape change)の程度、及び血小板の酸素消費速度のような試験管内 パラメータによって反映されるように貯蔵血小板に対し′で有害である場合があ る。
本発明の血小板貯蔵用媒質の緩衝系は主要なアルカリ性剤として重炭酸ナトリウ ムを使用する0重炭酸ナトリウムは血小板の貯蔵期間を通して沈澱を生ずること なく血小板貯蔵用媒質の所望OpH値を維持するのに十分な濃度において使用す る。血小板貯蔵用媒質1リツトル中に約2.0グラムと約4.2グラムとの間の 濃度において重炭酸ナトリウムが存在することが望ましい。本発明の血小板貯蔵 用媒質の緩衝系は第一リン酸ナトリウムを包含する。小さな濃度の他の塩を本発 明の緩衝系と共に適当に含有することができる。
本発明の血小板貯蔵用媒質において使用される抗凝固剤はクエン酸ナトリウムを 包含する。本発明の最も好ましい実施態様においてはクエン酸゛が包含される。
本発明の抗凝固剤は長期貯蔵期間中、血小板の実質的な凝固を阻止するのに十分 な濃度において存在しなければならない、クエン酸ナトリウムは血小板貯蔵様媒 質1リツトルそしてクエン酸は血小板貯蔵用媒質1リツトル中に約0.4グラム と約0.6グラムとの間の濃度において存在することが望ましい、小さな濃度の 他の抗凝固剤を本発明の血小板貯蔵用媒質に含有させることが適当である場合が ある。
本発明による血小板用の血小板貯蔵用媒質は表4に列挙した化学成分により構成 される。本発明の最も望ましい実施態様は有意濃度のすべての他の化合物を排除 して、これらの化合物から実質的に成る0本発明の血小板貯蔵用媒質における他 の化合物の排除は受血者における鋭敏化を阻止し、かつ血小板に対する貯蔵期間 を最大化するために望ましい。
塩化ナトリウム 6.4−7.6 gel 6.45 tel塩化カリウム 0 .2−0.4 g/41! 0.375 gel塩化カルシウム 0.1−0. 4 tel 0.248 gel硫酸マグネシウム 0.2−0.4 gel  O,2000g#!リン酸ナトリウム (−塩基) 0.1−0.6 gel O,355g/42デキストロース 3 .0−7.5 g/j! 7.035g#!クエン酸 0.4−0.6 g#!  0.510g#!クエン酸三ナトリウム3.0−6.0 g/ 1 4.47 1g/ 1重炭酸ナトリウム 2.0−4.2 gel 3.000g/j2C O2雰囲気 2.5−7.5 ’/ 5χ溶液の、taE/ lにおける個々の イオン特性は下記表5のとおりである。
Na″ 19B、80−236.10 207.60K” 2.68− 5.3 6 5.03Ca ” 1.36− 5.45 3.38M g ” 1.70 − 3.40 1.70HP O,−” 1.38− 5.50 2.58Cj 2− 110.00−138.00 117.38So−” 1.70− 3. 4’0 1.70HCO3−23,80−50,035,71血小板貯蔵用媒質 のpHは約6.8と約7.4との間の範囲に維持する。
本発明の血小板貯蔵用媒質の製造に当って使用するに適当な基本溶液(basi c 5olution)及び成分は、無菌、非発熱性(non−pyrogen ic)の、注射可能な溶液として多数の販売元から入手することができる。該成 分の供給者は、それぞれニューシャーシー州、オラデル市、MedicalEc onomics Company Incorporatedにより刊行される Physician’s Desk Reference及びRed Book のような普通の刊行物から確認することができる。下記の工業用成分の例は本発 明に使用するのに有効な受け入れ得る市販製品の抽出見本を示すものである。リ ンゲル注射薬USP(アメリカ薬局方)、注射用無凹非発熱性水1リットル当り 塩化ナトリウム8.6グラム塩化カリウム0.3グラム及び塩化カルシウム0. 33グラムを含有する。
注射用無菌水は静脈注射のための非発熱水である。硫酸マグネシウム注射薬US Pは注射用の無菌非発熱水中における硫酸マグネシウムの50パーセント溶液で ある。
重炭酸ナトリウム注射薬USPは注射用無菌非発熱性水中における重炭酸ナトリ ウムの8.4パーセント溶液である。デキストロース注射用溶液USPは注射用 無菌非発熱性水中におけるデキストロースの50パーセント溶液である。塩化カ リウム注射薬USPは注射用無菌非発熱性水中における塩化カリウムの22パー セント溶液である。抗凝固剤のクエン酸塩−リン酸塩−デキストロース溶液は無 菌非発熱性水1リットル中クエン酸3.0グラム、クエン酸ナトリウム26.3 グラム、酸性リン酸ナトリウム2.22グラム、デキストロース25.5グラム を有し、CPD70ミリリットル対全血500 ミリリットルの割合で使用され る。
好ましい実施態様においては上記に列挙した溶液は本発明の血小板貯蔵用媒質に 対する化学的コンシスチンシー(Chemical Con5istency) を達成するように下記の量において組み分けされる。血小板貯蔵用媒質溶液はリ ンゲル溶液750 ミリリットル、C′FD170 ミリリットル、重炭酸ナト リウム溶液40ミリリツトル、デキストロース注射用溶液5.4 ミリリットル 、塩化カリウム0.7 ミリリットル、硫酸マグネシウム溶液0.4 ミリリッ トル及び注射用無菌水33.5ミリリツトルを含有する。すべての溶液は殺菌さ れた無菌の状態下に混合される。血小板を血小板貯蔵用媒質と共に接種(inn oculation)する以前に該溶液の混合物を、組織培地の減圧源適用に設 計された0、2ミクロンの濾過単位装置を使用して濾過殺菌(filterst erilize)する。
本発明の血小板貯蔵用媒質の好ましい組成とCPD−血漿とを表6において比較 する。
ナトリウム 207.60 173−180カリウム 5.03 1.9−3. 8 カルシウム 3,38 3.4−4.0マグネシウム 1.70 1.1−1. 9リン酸塩 2.58 3.9 重炭酸塩 35.71 20.9 クエン酸塩 45.00 67.2 硫酸塩 1.70 0.4−1.1 塩化物 117.38 75−80 蛋白質 0. 12.2 有機酸 04,4 クエ ンil 2.60ミリモル#2 3.9 ミリモル/!デキストロース  40.00ミリモ;し#2 25.0ミリ干ル/1合計 +nEg/f 202 .8(x2) 189.7(x2)血球内に浸入しないことを仮定し、かつ、4 2.5のへマクリット値(hema tocr i t)とHaper著Rev iew of Biochemistryに示されるような通常の限界内の血清 化学値(serua+chemicalνalue)とを有する全血500 ミ リリットル中におけるCPD抗凝固剤70ミリリットルの溶液を基準とするもの である。
血小板の保存及び貯蔵の操作においては血小板貯蔵用媒質の調整後において、血 小板を他の成分から分離する必要がある。慣用の血液処理技術を使用する全血単 位の処理後に血小板の沈殿又は塔底′JjyJ(bottom)が得られる。
すべての血漿が「しぼり出され」、次いで無菌バッグ中に採集される。次いで該 血小板貯蔵媒質を血小板の沈澱の入った容器に移すことができる。この移送は血 小板貯蔵用媒質を入れた無菌バッグを連結する接続配管か又は最初には採集バッ グのセットに取りつけられていなかった容器から媒質を移送することのできる市 販の、無菌の接続装置かの、いずれかによることができる。分離された血小板を 血小板貯蔵用媒質中に再懸濁させた後、血小板を約22°Cにおいて血小板培養 器/回転子において貯蔵する。
慣用のP L−732血小板容器はCO□に対して高い透通ることにより、容器 からのCO2の逃出に起因するpHの初期上昇が阻止される。この問題はCO□ を透過させることの少ない容器を使用すること、又は重炭酸ナトリウムと組も合 わせて別の非毒性緩衝剤を使用することにより解決することができる。
血小板の保存に対する本発明の血小板貯蔵用媒質の適合性を実証するために試験 管的研究を行って、本発明の血小板貯蔵用媒質中に貯蔵した血小板濃縮物の品質 と血景抗凝固中にクエン酸塩−リン酸塩−デキストロースと共に貯蔵した血小板 濃縮物の品質とを比較した。下記の実施例は比較試験の結果を示す比較例である 。
実施例1〜5及び比較例A−E 血小板を分離するため、及び血小板貯蔵用媒質を製造するために、これらの実施 例及び比較例において使用した手順は本発明の好ましい実施態様に対し7て上記 に記載したとおりであった。血小板貯蔵用媒質に対して示されるデータは記号r P、S、M、 Jにより示し、かつ本発明の実施例1〜5を表わす。CPD−血 脩中における血小板の貯蔵に対して示されるデータは記号rCPD−pifによ り示し、かつ比較例A−Eを表わす。比較例は本発明を代表しない。
これらの実施例及び比較例に対し、血小板を分離し、それらのそれぞれの媒質中 において貯蔵し、第1日、第5日、第10日及び第15日に試験した。これらの 日 において血小板数について行った試験により第1日日の血小板数に対するパ ーセント、血小板の形状変化のパーセント、低張ショック反応(hypoton icshock respones)のパーセント、血小板中のアテノシント1 .1ボスフエ−1・又はrATPjの濃度、及びラクテート脱水素酵素、又は血 小板により放出される’L D HJにより明示される乳酸放出の景が定められ る。
これらの試験の結果をそれぞれ表7〜1工に示す。
P、S、M、 100 94±3 91±2 82±4CPD−p 7!、 1 00 94±3 84±6 77±3P、S、M、 16±114±1 10± 1 7±ICPD−p f 、16±111±1 5±1 4±IP、S、M、  75±665±4 63±5 40±3cpo−p I!、82±378±5  49±2 12±5P、S、M、 8.5±0.4 7.7±0.3 5.4 ±0.4 3.1±0.4cpo−p!、7.5±0.7 6.0±0.4 3 .5±0.3 0.8±0.2表 11 P、S、M、 136±16 177 ±22 305±33 430±43c po−p 1 、 120± 8215 ±15 430±23 585±35 *結果は平均上標準偏差を表わす。
これらの比較研究の結果は下記に示される゛ように血小板貯蔵用媒体中において 貯蔵された血小板が形態学的及び生理学的な統合性(integri ty)の 、より良好な維持を示すことを実証する。本発明の血小板貯蔵用媒質中に懸濁さ せた血小板は試験期間中にわたっての血小板数の差によって明らかであるように 、より良好な保存を実証した。血小板の減少は血小板の凝集及び崩壊(Iysi s)を反映する。本発明の血小板貯蔵用媒質中に懸濁された血小板は、より良好 な光学歪み、又は形状変化に耐える能力、もしくは生理学的活性化剤の使用によ り活性化して来る血小板の能力の維持を実証した。本発明の血小板貯蔵用媒質中 に懸濁された血小板は低張応力(hypotonic 5tress)から回復 するそれら血小板の能力により、CPD−血柴中に懸濁された血小板よりも、よ り良好な保存状態を実証した。本発明の血小板貯蔵用媒質中に懸濁された血小板 は血小板細胞のた血小板は貯蔵中における細胞内L D Hの、より少ない減少 により示される゛ように膜統合性(membraneintegrity)をよ り良好に維持することを実証した。
これらの実施例及び比較例は、非凍結温度又は少なくとも約22℃の温度におい て少なくとも10ないし14日間にわたる、血小板貯蔵用媒質中における血小板 濃縮物の貯蔵によりミCPD−血漿中における5〜10日にわたる血小板の貯蔵 によって得られる生活力に類似する生体内生活力を反映する試験管内性質が維持 されることを実証する。
大止斑斐 ル較拠り2且 本実施例及び比較例は実施例1〜5及び比較例A〜Eに記載と同一の手順を使用 した。これらの実施例及び比較例は異なる血小板貯蔵用媒質中における種々の量 のクエン酸ナトリウム、塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、ナトリウム ジホ スフェート、重炭酸ナトリウム、pCO□張力、デキストロース及び血景の効果 を実証する。これらの改質は(1)血小板数と、(2)低張ショック反応のパー セントと、(3)サイズ分布の変化、血小板凝集塊の外観、気球形状、顕微鏡に より判断される断片、及びLDHの放出により特徴づけられる血小板の構造的統 合性(structural integrity)と、(4)血小板のエネル ギー代謝、又は酸素消費速度、乳酸塩生成速度及びグルコース消費速度に対する 、ADPによる形状変化の程度により特徴づけられる血小板機能と、(5) A  T P水準とに対する10日間の貯蔵期間にわたる、異なる血小板貯蔵用媒質 の効果を比較することにより実証された。これらの特性を実証するデータを表1 2〜16にそれぞれ示す。
実施例6は本発明の血小板貯蔵用媒質に対する五つの特性についてm≠可のデー タを示し、記号rP、s、M、Jにより示す。本実施例に使用される血小板貯蔵 用媒質は本発明の好ましい実施態様である。
比較例は記号rBSMJ、rBSM+グルコース」及びrDMSMJにより示さ れる血小板貯蔵用媒質に対する五つの特性についてのデータを示す。記号rBS MJは本発明の好ましい血小板貯蔵用媒質と同一の特性を有するけれどデキスト ロースを含有せず、しかも1リットル当り5.23グラムの低い塩化ナトリウム 濃度を有する血小板貯蔵用媒質を表わす。記号rBSM+デキストロース」はデ キストロースを包含し、本発明の血小板貯蔵用媒質と同一の特性を有するけれど 1リットル当り5.23グラムの低い塩化ナトリウム濃度を有する血小板貯蔵用 媒質を表わす。記号rDM針」は好ましい血小板貯蔵用媒質と同一の特性を有す るけれどデキストロースを含有しない貯蔵用媒質を表わす。比較例は本発明を代 表するものではない。
、表−一二形 ″″1日の血ハキ に対する血ハ反 の%8第1日 第5日 1シυΣ旦− RSM 66±847±11 RSM+デキストロース 83±8 73±100M5M 82±1056±9 P、S、M、 95±291±3 表 13 一張ショック反応、口′%0 第1日 第5日 第10日 BSM 28±5 20±64±11 0B5+デキストロース 44±1044±1022±100M5M 75±1 341±108±5P、S、M、 73±2061±1351±6表 14 、と旦上二」1痩虹化工几1」罎敬す支11吋r−第1日 第5日 第10日 85M 13±2 7±3 2±2 BSM+デキストロース 16±3 10±4 5±3r)MSM 15±38 ±2 1±I P、S、M、 17±4 14±2 10±3スーー二匝 BSM 1.0±0.1 0.5±0.3 0.3±0.1BSM+デキストロ ース1.0±0.3 0.6±0.1 0.6±0.20M5M 0.9±0. 3 0.6±0.1 0.2±0.IP、S、M、 1.0±0.1 0.7± 0.1 0.4±0.30M5M 7.1±1.5 5.3±2.2 0.7± 0.2PSM 8.5±1.5 8.4±1.3 6.5±0.8本実施例及び 比較例は下記の事項を実証する。
(1)血小板の凝集及びその後における血小板の劣化を回避するためには1リッ トル当り最低3000ないし6000ミリグラムのクエン酸ナトリウムが絶対必 要であった・ (2)1リットル当り64000ないし76000 ミリグラムの濃度範囲にお ける塩化ナトリウムにより血小板の円盤形態構造(discoid morph ology)の良好な維持及び無視し得る凝集が得られた。1ミリリットル当り 5.23グラムの濃度における塩化ナトリウムにより、血小板濃縮物の貧弱な品 質が表12のデータにおいて観察された。
(3)血小板の円盤形態構造を維持することに対しては2価カチオン(M g  ”及びCaI2)、!添加することが必要であった。塩化カルシウムは1リット ル当り100ないし400ミリグラムの濃度範囲において使用して、塩化マグネ シウムは200ないし400ミリグラムの範囲において使用して良好な結果を得 ることができた。
(4) 塩化カリウムは1リットル当り220ないし400ミリグラムの濃度範 囲において使用して、良好な結果を得ることができた。
(5)ナトリウム ジホスフェートは1リットル当り100ないし580ミリグ ラムの濃度範囲において使用して良好な結果を得ることができた。
(6)重炭酸ナトリウムは1リットル当り2900ないし4200ミリグラムの 濃度範囲において使用して良好な結果を得ることができた。7日以上の貯蔵によ るpl(の減少を防止するためには1リットル当り最低2900ないし4200 ミリグラムが必要であることがわかった。
(7)一定pHを維持するためには重炭酸ナトリウムの添加量に関係して2.5 ないし7.5パーセントの二酸化炭素雲囲気が好首尾に使用された。
(8) 表12のデータによって明らかであるように、血小板の良好な試験管内 性質を維持するためにはグルコース(デキストロース)の添加が絶対に必要であ った。デキストロースは3000ないし7500ミリグラムの濃度範囲において 使用して良好な結果が得られた。
(9) 血小板貯蔵用媒質のpHは22°Cにおいて測定して6.8ないし7. 4の範囲内に維持した。7.4以上のpHは血小板の凝集をもたらし、一方にお いて6.8以下のpHは膨潤と平盤形態構造の減少をもたらした。
h″′7 び 争六例I CPD−血漿に対する、血小板貯蔵用媒質の化学的特質及び生理学的特質の類似 性は患者への注入に対する血小板貯蔵用媒質の固有の非毒特性及び安全使用特性 を表わす。この故に、本発明の血小板貯蔵用媒質と共に保存される血小板の生体 内研究が行われたのである。これらの研究は、21才以上であって、精神的又は 物理的欠陥を有することが知られておらず、かつ薬剤治療を受けていない男性を 使用する1対の研究のような10対の研究を包含した。慣用の血小板部分切除( aphores is)技術を使用して取り出した血小板に冨む血漿の1単位を 有志者が提供した。この手順を2回行った。現在免許されている手順を使用して 血小板濃縮物をCPD−血漿中、又は血小板貯蔵用媒質中のいずれかにおいて2 2℃で7日間の貯蔵処理をした。
血小板濃縮物を約22℃においてかくはん機/培養基中に貯蔵した。CPT)− 血漿中の血小板濃縮物は通常の空気雰囲気下に貯蔵した。血小板貯蔵用媒質中に おける血小板濃縮物は7.5バーセン) COt雰囲気下に貯蔵した。CPD− 血漿中における血小板の、この処理及び貯蔵は現在免許された手順に合致する。
Heyns らのPlatelet Kinetics arid Tmagi ng−、第1巻、Techniques and Normal Platel et Kinetics sフロリダ州、ボカラトン市、CRCPress社発 行(1985年)に検討されているような、当業界に周知の放射性同位元素標識 技術を使用して、慣用の回復(recovery)パーセント及び生存(sur vival)パラメータにより血小板の生体内生活力を測定した。
7日間の貯蔵完了時に、111インジウム−オキシンによる血小板の放射性同位 元素標識のために血小板濃縮物10ミリリツトルを採取した。最初の提供者に注 入するために、洗浄し、標識した血小板を非放射性の自知(autologou s)血漿6ミリリツトル中に再懸濁させた。注入後に1.2、及び3時間間隔で 提供者から血液試料2ミリリンドルを取り出し、次いで生体内の回復パーセント 及び生存パーセントを計算するために7日間にわたり毎日取り出した。該研究は 第1期間中において5人の提供者は本発明の血小板貯蔵用媒質中に貯蔵した血小 板を注入され、5人の提供者はCPr)−血漿中に貯蔵した血小板を注入される ように設計された。これを、2個月後の第二期間中に、貯蔵媒質を提供者に戻し つつ、くり返した。ガンマ関数マルチプルヒツト プログラム(gaama f unction multiple hitprogram)を使用して回復( recovery)パーセント及び生存(survival)パーセントを測定 した。1対のt−試験(t−test)を使用して有意差を検出した。低張ショ ック反応及びADPによる形状変化の程度により血小板の試験管内生活力を評価 した。生体内の回復パーセント及び生存パーセントの結果をそれぞれ表17及び 平均上標準偏差 110±32 144±16生体内の回復及び生存の平均パー セントは血小板貯蔵用媒質中に貯蔵された血小板濃縮物において実質的により高 く、CPD−血未中に貯蔵された血小板濃縮物についてそれぞれ37±11パー セント及び110±32時間゛であるのに対し51±8パーセント及び144± 16時間であることがわかった。 この差は0.005のt−試験値により立証 されるように大いに、しかも十分に有意であった。血小板貯蔵用媒質中に貯蔵さ れた血小板濃縮物に対するp<o、otの1対のt−試験の値によって示10さ れる統計的にすぐれた結果を以って表19及び20に示されるデータによって明 示されるように試験管内生活力の成績は生体内の成績に匹敵する。
表 19 低張ショック 応、回′% 平均上標準偏差 44±1565±14議−二り更 ADPによる形状・化の程度 平均上標準偏差 9±4 14±3 この実施例及び比較例の結果は血小板濃縮物の生体内生活力がCPD−血漿中に 貯蔵された血小板と比較した場合に、血小板貯蔵用媒体において実質的に改良さ れていることを示す。
国際調査報告 入NNZX To ’1l(E INTERNATIONAL SE八へCHR IJORT ON

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.無菌、血漿不含有の血小板貯蔵用媒質において、電解質溶液1リットルが: 約3.0グラムと約7.5グラムとの間のデキストロース; 約3.0グラムと約6.0グラムとの間のクエン酸ナトリウム;及び 約2.0グラムと約4.2グラムとの間の重炭酸ナトリウム; を有する、生理学的に適合性の電解質水溶液を含んで成り; 前記血小板貯蔵用媒質は等張であり、かつ約6.8と約7.4との間の範囲のp Hを有し、前記血小板貯蔵用媒質は血小板を少なくとも約22℃の温度において 少なくとも約10日間にわたって保存することができることを特徴とする前記無 菌、血漿不含有の血小板貯蔵用媒質。
  2. 2.更にクエン酸を含んで成り、前記クエン酸は、前記血小板貯蔵用媒質1リッ トル中約0.51グラムの濃度であり、しかも前記デキストロースは約7.03 5グラムの濃度であり、前記クエン酸ナトリウムは約4.471グラムの濃度で あり、そして前記重炭酸ナトリウムは約3.0グラムの濃度である請求の範囲第 1項記載の血小板貯蔵用媒質。
  3. 3.無菌、血漿不含有の血小板貯蔵用媒質において、電解質溶液1リットルが: 約3.0グラムと約7.5グラムとの間のデキストロース; 約3.0グラムと約6.0グラムとの間のクエン酸ナトリウム;及び 約0.4グラムと約0.6グラムとの間のクエン酸;約2.0グラムと約4.2 グラムとの間の重炭酸ナトリウム; を有するものである生理学的に適合性の電解質水溶液より実質的に成り; 前記血小板貯蔵用媒質は等張であり、しかも約6.8と約7.4との間の範囲の pHを有し、それにより前記血小板貯蔵用媒質は血小板を少なくとも約22℃の 温度で少なくとも約14日間にわたり保存することを特徴とする前記無菌、血漿 不含有の血小板貯蔵用媒質。
  4. 4.1リットル中において、前記デキストロースが約7.035グラムの濃度で あり、前記クエン酸ナトリウムが約4.471グラムの濃度であり、前記クエン 酸が約0.51グラムの濃度であり、前記重炭酸ナトリウムが約3.0グラムの 濃度である請求の範囲第3項記載の血小板貯蔵用媒質。
  5. 5.前記電解質溶液1リットルが: 約6.4グラムと約7.6グラムとの間の塩化ナトリウム; 約0.2グラムと約0.4グラムとの間の塩化カリウ.ム; 約0.1グラムと約0.4グラムとの間の塩化カルシウム; 約0.2グラムと約0.4グラムとの間の硫酸マグネシウム;及び 約0.1グラムと約0.6グラムとの間の第一リン酸ナトリウム; を包含する電解質を有する請求の範囲第1項又は第3項記載の血小板貯蔵用媒質 。
  6. 6.前記電解質溶液1リットルが: 約6.45グラムの塩化ナトリウム; 約0.375グラムの塩化カリウム; 約0.248グラムの塩化カルシウム;約0.2グラムの硫酸マグネシウム;及 び約0.355グラムの第一リン酸ナトリウムを包含する電解質を有する請求の 範囲第1項又は第3項記載の血小板貯蔵用媒質。
  7. 7.更に人間血小板濃縮物を含んで成り、前記血小板貯蔵用媒質が人間血液に対 して等張である請求の範囲に第6項記載の血小板貯蔵用媒質。
  8. 8.無菌、血漿不含有の血小板貯蔵用媒質中に血小板を保存する方法において: 電解質溶液1リットルが: 約3.0グラムと約7.5グラムとの間のデキストロース; 約3.0グラムと約6.0グラムとの間のクエン酸ナトリウム;及び 約2.0グラムと約4.2グラムとの間の重炭酸ナトリウム; を有する生理学的に適合性の電解質水溶液を調製し;血小板を前記血小板貯蔵用 媒質中に懸濁させ、前記血小板貯蔵用媒質は等張であり、かつ約6.8と約7. 4との間の範囲のpHを有し、それにより実質的濃度の前記血小板を少なくとも 約22℃の温度において少なくとも約14日間にわたり生活可能に維持すること を特徴とする前記血小板保存方法。
  9. 9.前記調製工程においてクエン酸を有する血小板貯蔵用媒質が得られ、前記血 小板貯蔵用媒質1リットルは: 約0.51グラムの前記クエン酸; 約7.035グラムの前記デキストロース;約4.471グラムの前記クエン酸 ナトリウム;及び約3.0グラムの前記重炭酸ナトリウムを有する請求の範囲第 8項記載の血小板保存方法。
  10. 10.前記調製工程において、 約6.4グラムと約7.6グラムとの間の塩化ナトリウム; 約0.2グラムと約0.4グラムとの間の塩化カリウム; 約0.1グラムと約0.4グラムとの間の塩化カルシウム; 約0.2グラムと約0.4グラムとの間の硫酸マグネシウム;及び 約0.1グラムと約0.6グラムとの間の第一リン酸ナトリウム; を包含する電解質を有する前記血小板貯蔵用媒質1リットルを得る請求の範囲第 9項記載の血小板保存方法。
  11. 11.前記調製工程により、 約6.45グラムの塩化ナトリウム; 約0.375グラムの塩化カリウム; 約0.248グラムの塩化カルシウム;約0.2グラムの硫酸マグネシウム;及 び約0.355グラムの第一リン酸ナトリウム;を包含する電解質を有する前記 血小板貯蔵用媒質1リットルを得る請求の範囲第9項記載の血小板保存方法。
JP62500945A 1986-03-19 1987-01-20 合成の、血漿不含有で輸血可能な血小板貯蔵用媒質 Expired - Lifetime JPH07121841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/841,435 US4695460A (en) 1986-03-19 1986-03-19 Synthetic, plasma-free, transfusible platelet storage medium
US841.435 1986-03-19
PCT/US1987/000062 WO1987005468A1 (en) 1986-03-19 1987-01-20 Synthetic, plasma-free, transfusible platelet storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63503381A true JPS63503381A (ja) 1988-12-08
JPH07121841B2 JPH07121841B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=25284882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62500945A Expired - Lifetime JPH07121841B2 (ja) 1986-03-19 1987-01-20 合成の、血漿不含有で輸血可能な血小板貯蔵用媒質

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4695460A (ja)
EP (2) EP0266363A1 (ja)
JP (1) JPH07121841B2 (ja)
KR (1) KR920005684B1 (ja)
AT (1) ATE51999T1 (ja)
AU (1) AU589086B2 (ja)
BR (1) BR8706207A (ja)
CA (1) CA1299110C (ja)
DE (1) DE3762299D1 (ja)
FI (1) FI86253C (ja)
IE (1) IE60063B1 (ja)
IL (1) IL81708A0 (ja)
NZ (1) NZ219399A (ja)
WO (1) WO1987005468A1 (ja)
ZA (1) ZA871365B (ja)
ZW (1) ZW4387A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1067667A (ja) * 1996-08-24 1998-03-10 Boehringer Diagnostics Gmbh 血小板の安定化方法
JP2002541225A (ja) * 1999-04-12 2002-12-03 ハーベスト・テクノロジーズ・コーポレイション 血小板富有血漿及び/又は血小板濃縮物を製造する方法及び装置
JP2014518547A (ja) * 2011-04-07 2014-07-31 フェンウォール、インコーポレイテッド 削減された残存血漿容積を有する血小板濃縮物を提供するための自動化方法とシステムおよびそのような血小板濃縮物のための貯蔵媒体

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5176921A (en) * 1983-05-02 1993-01-05 Diamond Scientific Co. Method of blood component decontamination by glucose addition
US4828976A (en) * 1983-12-29 1989-05-09 Thomas Jefferson University Glucose free media for storing blood platelets
US4961928A (en) * 1986-03-19 1990-10-09 American Red Cross Synthetic, plasma-free, transfusible storage medium for red blood cells and platelets
US5248506A (en) * 1986-03-19 1993-09-28 American National Red Cross Synthetic, plasma-free, transfusible storage medium for red blood cells and platelets
US4944918A (en) * 1988-01-15 1990-07-31 Becton, Dickinson And Company Sterilization of blood component separation devices
US4994367A (en) * 1988-10-07 1991-02-19 East Carolina University Extended shelf life platelet preparations and process for preparing the same
US5135916A (en) * 1989-06-12 1992-08-04 Oklahoma Medical Research Foundation Inhibition of complement mediated inflammatory response
US5573940A (en) * 1989-06-12 1996-11-12 Oklahoma Medical Research Foundation Cells expressing high levels of CD59
US4925665A (en) * 1989-06-22 1990-05-15 Thomas Jefferson University Glucose free primary anticoagulant for blood containing citrate ions
US5089146A (en) 1990-02-12 1992-02-18 Miles Inc. Pre-storage filtration of platelets
US5236716A (en) * 1990-02-12 1993-08-17 Miles Inc. Platelets concentrate with low white blood cells content
CA2071833C (en) * 1990-11-07 1998-11-03 Jean-Marc Payrat Red blood cell storage solution
US5376524A (en) * 1991-04-01 1994-12-27 Thomas Jefferson University Platelet storage medium containing acetate and phosphate
US5569579A (en) * 1991-04-01 1996-10-29 Thomas Jefferson University Synthetic-based platelet storage media
US5256571A (en) * 1991-05-01 1993-10-26 Cytyc Corporation Cell preservative solution
US5234808A (en) * 1991-10-30 1993-08-10 Thomas Jefferson University Acetate addition to platelets stored in plasma
US5344752A (en) * 1991-10-30 1994-09-06 Thomas Jefferson University Plasma-based platelet concentrate preparations
US5474891A (en) * 1991-10-30 1995-12-12 Thomas Jefferson University Plasma-based platelet concentrate preparations with additive
US5328821A (en) * 1991-12-12 1994-07-12 Robyn Fisher Cold and cryo-preservation methods for human tissue slices
US5459030A (en) * 1992-03-02 1995-10-17 Steritech, Inc. Synthetic media compositions for inactivating bacteria and viruses in blood preparations with 8-methoxypsoralen
US5709991A (en) * 1992-03-02 1998-01-20 Cerus Corporation Proralen inactivation of microorganisms and psoralen removal
US5618662A (en) * 1992-03-02 1997-04-08 Cerus Corporation Intravenous administration of psoralen
AU4107396A (en) * 1992-03-02 1996-06-06 Cerus Corporation Synthetic media for blood components
WO1993023997A1 (en) * 1992-05-29 1993-12-09 The University Of North Carolina At Chapel Hill Pharmaceutically acceptable fixed-dried human blood platelets
US5494590A (en) * 1992-06-11 1996-02-27 Becton Dickinson Method of using anticoagulant solution in blood separation
CA2101610A1 (en) * 1992-08-07 1994-02-08 William D. Prevatt Production of bacillus entomotoxins in methylotrophic yeast
DE69328685T2 (de) * 1992-08-07 2000-11-23 Cerus Corp., Concord Verfahren zur inaktivierung von bakterien in blutpräparaten mit hilfe von methoxypsoralen
DE4230513C1 (de) * 1992-09-11 1994-03-31 Fresenius Ag Vorrichtung zur Entfernung von Aluminiumionen aus Blut und Lösung zur Verwendung in der Vorrichtung
WO1996018292A1 (en) 1994-12-16 1996-06-20 Baxter International Inc. Controlling donor blood characteristics
US5906744A (en) * 1997-04-30 1999-05-25 Becton Dickinson And Company Tube for preparing a plasma specimen for diagnostic assays and method of making thereof
US7166568B1 (en) 1998-02-09 2007-01-23 Oklahoma Medical Research Foundation Compositions and methods to inhibit formation of the C5b-9 complex of complement
US6277337B1 (en) 1998-07-21 2001-08-21 Gambro, Inc. Method and apparatus for inactivation of biological contaminants using photosensitizers
US6258577B1 (en) 1998-07-21 2001-07-10 Gambro, Inc. Method and apparatus for inactivation of biological contaminants using endogenous alloxazine or isoalloxazine photosensitizers
US7049110B2 (en) 1998-07-21 2006-05-23 Gambro, Inc. Inactivation of West Nile virus and malaria using photosensitizers
US7498156B2 (en) 1998-07-21 2009-03-03 Caridianbct Biotechnologies, Llc Use of visible light at wavelengths of 500 to 550 nm to reduce the number of pathogens in blood and blood components
US6413713B1 (en) 1998-10-30 2002-07-02 Hyperbaric Systems Method for preserving blood platelets
DE69917681T2 (de) * 1999-03-11 2004-10-07 Human Biosystems Palo Alto Zusammensetzungen und verfahren zum konservieren von blutplättchen
US7094378B1 (en) 2000-06-15 2006-08-22 Gambro, Inc. Method and apparatus for inactivation of biological contaminants using photosensitizers
US7220747B2 (en) 1999-07-20 2007-05-22 Gambro, Inc. Method for preventing damage to or rejuvenating a cellular blood component using mitochondrial enhancer
US6268120B1 (en) 1999-10-19 2001-07-31 Gambro, Inc. Isoalloxazine derivatives to neutralize biological contaminants
US6770478B2 (en) 2000-02-10 2004-08-03 The Regents Of The University Of California Erythrocytic cells and method for preserving cells
EP1255439A4 (en) 2000-02-10 2007-01-03 Univ California PLATELETS AND THERAPEUTIC PROCESSES
TW590780B (en) 2000-06-02 2004-06-11 Gambro Inc Additive solutions containing riboflavin
US7985588B2 (en) 2000-06-02 2011-07-26 Caridianbct Biotechnologies, Llc Induction of and maintenance of nucleic acid damage in pathogens using riboflavin and light
US7648699B2 (en) 2000-06-02 2010-01-19 Caridianbct Biotechnologies, Llc Preventing transfusion related complications in a recipient of a blood transfusion
US9044523B2 (en) 2000-06-15 2015-06-02 Terumo Bct, Inc. Reduction of contaminants in blood and blood products using photosensitizers and peak wavelengths of light
US6548241B1 (en) 2000-11-28 2003-04-15 Gambro, Inc. Storage solution containing photosensitizer for inactivation of biological contaminants
WO2003090793A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-06 Gambro, Inc. Removal of adenine during a process of pathogen reducing blood and blood components
US7241282B2 (en) * 2002-11-08 2007-07-10 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Compositions and methods for prolonging survival of platelets
US7029839B2 (en) * 2003-04-23 2006-04-18 Human Biosystems Methods and solutions for storing donor organs
US20070031812A1 (en) * 2003-06-20 2007-02-08 Pall Corporation Processing of platelet-containing biological fluids
US8835104B2 (en) 2007-12-20 2014-09-16 Fenwal, Inc. Medium and methods for the storage of platelets
WO2010039994A2 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Caridianbct, Inc. Platelet additive solution for leukoreducing white blood cells in apheresed platelets
ATE500411T1 (de) * 2008-12-29 2011-03-15 Fiat Ricerche Brennstoffeinspritzsystem mit hoher betriebswiederholbarkeit und -stabilität für einen verbrennungsmotor
US20110229871A1 (en) 2010-02-16 2011-09-22 Ericson Daniel G Nucleoside-containing compositions and methods for treating red blood cells
WO2011103179A1 (en) 2010-02-16 2011-08-25 Viacell, Llc Arginine-containing compositions and methods for treating red blood cells
CA2830420A1 (en) 2011-03-16 2012-09-20 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for prolonging useful storage of red blood cell preparations and platelet preparations
US9788539B2 (en) 2011-05-17 2017-10-17 Velico Medical, Inc. Platelet protection solution having beta-galactosidase and sialidase inhibitors
US9609861B2 (en) * 2011-05-17 2017-04-04 Velico Medical Inc. Platelet additive solution having a β-galactosidase inhibitor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2786014A (en) * 1952-09-10 1957-03-19 James L Tullis Platelet preservation
US3629071A (en) * 1970-02-10 1971-12-21 Upjohn Co Storage-stable hemostatic transfusion suspensions of blood platelets, glucose, magnesium chloride and certain prostaglandins
GB2034463B (en) * 1978-11-11 1983-03-30 Ryan W Plaetelet reference control
US4390619A (en) * 1981-09-28 1983-06-28 James Clifford Haight Leukocyte or platelet storage using ion-exchange resins
US4489162A (en) * 1981-12-21 1984-12-18 American Hospital Supply Corporation Fresh blood (unfixed) hematology control
CA1216518A (en) * 1982-11-01 1987-01-13 Gail A. Rock Plasma-free medium for platelet storage
CA1244774A (en) * 1983-11-09 1988-11-15 Thomas Jefferson University Medium for storing blood platelets

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1067667A (ja) * 1996-08-24 1998-03-10 Boehringer Diagnostics Gmbh 血小板の安定化方法
JP2002541225A (ja) * 1999-04-12 2002-12-03 ハーベスト・テクノロジーズ・コーポレイション 血小板富有血漿及び/又は血小板濃縮物を製造する方法及び装置
JP2014518547A (ja) * 2011-04-07 2014-07-31 フェンウォール、インコーポレイテッド 削減された残存血漿容積を有する血小板濃縮物を提供するための自動化方法とシステムおよびそのような血小板濃縮物のための貯蔵媒体
JP2016152919A (ja) * 2011-04-07 2016-08-25 フェンウォール、インコーポレイテッド 削減された残存血漿容積を有する血小板濃縮物を提供するための自動化方法とシステムおよびそのような血小板濃縮物のための貯蔵媒体
JP2017019817A (ja) * 2011-04-07 2017-01-26 フェンウォール、インコーポレイテッド 削減された残存血漿容積を有する血小板濃縮物を提供するための自動化方法とシステムおよびそのような血小板濃縮物のための貯蔵媒体

Also Published As

Publication number Publication date
NZ219399A (en) 1989-05-29
FI875063A0 (fi) 1987-11-16
IE870608L (en) 1987-09-19
IE60063B1 (en) 1994-05-18
FI86253B (fi) 1992-04-30
JPH07121841B2 (ja) 1995-12-25
AU6892187A (en) 1987-10-09
AU589086B2 (en) 1989-09-28
WO1987005468A1 (en) 1987-09-24
ATE51999T1 (de) 1990-05-15
EP0237863B1 (en) 1990-04-18
EP0266363A1 (en) 1988-05-11
KR920005684B1 (ko) 1992-07-13
ZA871365B (en) 1987-09-30
IL81708A0 (en) 1987-09-16
KR880701072A (ko) 1988-07-25
CA1299110C (en) 1992-04-21
ZW4387A1 (en) 1987-06-03
US4695460A (en) 1987-09-22
BR8706207A (pt) 1988-02-23
FI875063L (fi) 1987-11-16
DE3762299D1 (de) 1990-05-23
FI86253C (fi) 1992-08-10
EP0237863A1 (en) 1987-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63503381A (ja) 合成の、血漿不含有で輸血可能な血小板貯蔵用媒質
US5248506A (en) Synthetic, plasma-free, transfusible storage medium for red blood cells and platelets
US4961928A (en) Synthetic, plasma-free, transfusible storage medium for red blood cells and platelets
AU2005270977B2 (en) Lysis/resealing process and device for incorporating an active ingredient in erythrocytes
CN112841174A (zh) 一种用于人脐带间充质干细胞长期保存的冻存液
EP1244353B1 (en) Compositions for the storage of platelets
Moore et al. Additive solutions for better blood preservation
Horn et al. Storage‐induced changes in human newborn red cells
CN115590013A (zh) 一种自然杀伤细胞的冻存液、冻存方法和应用
JP2971475B2 (ja) 赤血球及び血小板のための合成された、血漿を含まない輸血可能な貯蔵媒体
RU2225692C2 (ru) Консервант для отмытых эритроцитов
US20220264871A1 (en) Cell cryopreservation solution and method for cryopreserving cells
Valeri Preservation of human red blood cells
Izadpanahi et al. Evaluation of biochemical parameters of platelet concentrates stored in plasma or in a platelet additive solution (Composol)
NO874727L (no) Syntetisk, plasmafritt transfuserbart blodplate-lagringsmedium.
Holla et al. Rationalizing the Use of Red Cell Tranfusions in the Neonatal Intensive Care Unit