JPS63502993A - セメント−接着性補強繊維製造用組成物 - Google Patents
セメント−接着性補強繊維製造用組成物Info
- Publication number
- JPS63502993A JPS63502993A JP50061387A JP50061387A JPS63502993A JP S63502993 A JPS63502993 A JP S63502993A JP 50061387 A JP50061387 A JP 50061387A JP 50061387 A JP50061387 A JP 50061387A JP S63502993 A JPS63502993 A JP S63502993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyolefin
- acid
- cement
- polypropylene
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims description 66
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 54
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims description 17
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 title description 15
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 108
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 104
- -1 arylene amide Chemical class 0.000 claims description 85
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 56
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 56
- 239000003607 modifier Substances 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 25
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 23
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 15
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 13
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical group CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 claims description 8
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 7
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 6
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical class [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 claims description 5
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 4
- 125000005373 siloxane group Chemical group [SiH2](O*)* 0.000 claims description 4
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000011872 intimate mixture Substances 0.000 claims description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000005649 substituted arylene group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims 2
- 125000000008 (C1-C10) alkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000006832 (C1-C10) alkylene group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 14
- 239000000047 product Substances 0.000 description 13
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 12
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 8
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 5
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 4
- 238000007380 fibre production Methods 0.000 description 4
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 description 4
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid group Chemical group C(\C=C/C(=O)O)(=O)O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical class [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical group 0.000 description 2
- XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-N chloric acid Chemical compound OCl(=O)=O XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940005991 chloric acid Drugs 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005653 propylene-ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 2
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 3-methylfuran-2,5-dione Chemical compound CC1=CC(=O)OC1=O AYKYXWQEBUNJCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YATIYDNBFHEOFA-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-ol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCO YATIYDNBFHEOFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQJUGNSCGMEIHO-UHFFFAOYSA-N 4-[dimethoxy(methyl)silyl]butan-1-amine Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCCN ZQJUGNSCGMEIHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIERETOOQGIECD-UHFFFAOYSA-N Angelic acid Natural products CC=C(C)C(O)=O UIERETOOQGIECD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000007591 Tilia tomentosa Species 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009435 amidation Effects 0.000 description 1
- 238000007112 amidation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004103 aminoalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical group 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- CWAFVXWRGIEBPL-UHFFFAOYSA-N ethoxysilane Chemical class CCO[SiH3] CWAFVXWRGIEBPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000013020 final formulation Substances 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 229920001911 maleic anhydride grafted polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004579 marble Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 229940063559 methacrylic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical group 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920013639 polyalphaolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- RWMKKWXZFRMVPB-UHFFFAOYSA-N silicon(4+) Chemical group [Si+4] RWMKKWXZFRMVPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- UIERETOOQGIECD-ONEGZZNKSA-N tiglic acid Chemical compound C\C=C(/C)C(O)=O UIERETOOQGIECD-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- 230000001256 tonic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B40/00—Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
- C04B40/0028—Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
- C04B40/005—High shear mixing; Obtaining macro-defect free materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B16/00—Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B16/04—Macromolecular compounds
- C04B16/06—Macromolecular compounds fibrous
- C04B16/0616—Macromolecular compounds fibrous from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B16/0625—Polyalkenes, e.g. polyethylene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/42—Introducing metal atoms or metal-containing groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の名称
セメント−接着性補強繊維製造用組成物発明の分野
本出願は1986年3月3日出願のアメリカ特許出願通し番号848.666(
P−1158)の1部継続であり、これはさらに1986年1月3日に出願され
たアメリカ特許出願通し番号81[i、032(P−1152)の1部継続であ
る。
本発明は、反応性のケイ素(IV)基を含有する改質剤用ポリオレフィン組成物
であって、ポリオレフィン類にケイ素含有表面に対する強い接着性を付与する組
成物に関する。本発明の改質剤用組成物をポリオレフィンと結合させると1種の
ポリオレフィン樹脂が得られ、この樹脂からセメント構造物の補強繊維として用
いられるアスベスト繊維の代用として十分使用できるセメント接着性補強繊維が
製造できる。別の方法として、この改質剤用組成物をポリオレフィン繊維の多層
押し出し表面被覆として用いたり、ポリオレフィンフィルムの表面層に用いて、
そのフィルムからフィブリル化によって繊維を造ることができる。本発明は、こ
のようにして製造されたセメント接着性ポリオレフィン繊維およびこのようなセ
メント接着性ポリオレフィン補強繊維を用いて製造′されたセメント固化製品に
も関係がある。
発明の背景
繊維による補強はセメントおよびコンクリート構造物の物理的性質を改良する方
法としてよく知られている。
アスベスト繊維−補強セメントは建築材料として広く用いられている。アスベス
ト−補強セメントおよびコンクリートは、パイプ、波板、屋根スレート、機械基
礎、貯蔵タンク壁、反応器、航空機・滑走路、道路、パイルおよび多くの他の高
強度を要する物品の製造に古くから用いられている。セメントの補強繊維として
満足なアスベストの種類は量的に少ない。このような使用できるアスベストの埋
蔵量は比較的短期間に枯渇するであろう。しかも、アスベストには発がん作用の
あることが現在知られている。アスベストの発がん性のために、その使用を監督
し、制限する国の規制が制定されるに至った。
アスベスト繊維の代替品としてセメント補強に現在用いられている繊維の中では
、セメント母体に対する接着性が良いのと、繊維強度が大であるとの理由からポ
リアクリロニトリルとポリビニルアルコール繊維が好ましい。
残念ながら、両方とも高価な物質であり、そのため繊維補強セメント構造物の製
造コストが大巾に増加する。
アスベスト繊維の代替品を見付けるために、他の各種の安価な物質がセメント補
強繊維を製造するのに検討されている。鋼柱の繊維が試みられたがセメントのア
ルカリ性環境によって化学腐蝕を受けるから不適当であることが明らかにされて
いる。各種ポリマーの繊維も不適当である。ガラスやポリエステル繊維はセメン
ト母体のアルカリ性の環境のために劣化する。ナイロンとセルロース繊維はあま
りにも水の影響を受け易いので使っても成功しない。
理論的には、ポリオレフィン繊維は補強セメント用に、アスベスト代替品として
用い得る。ポリオレフィン繊維は、耐アルカリ性、良好なこわさと引張り強さの
ような本来の良い性質を持っており、かつ比較的安価である。
残念ながら、ポリオレフィンをセメント補強繊維物質として使用するに際しての
大きな障害は、ポリオレフィンが本来、アルカリ性鉱物質母体に対して親和性を
欠いていることである。さらに、ポリオレフィン繊維はセメントスラリーより低
密度である。そして、この低密度と水の存在する系に対するポリオレフィンの親
和性の欠除とが相まって、ポリオレフィン繊維をスラリーの表面に浮き上がらせ
る。このようにポリオレフィン繊維の分散性が悪いために、仕上がりのセメント
固化製品の補強が不十分になる。繊維を浮き上がり難いようにして、その分散性
を良くするため、CaCO3、タルクおよびその類似物のような高密度フィラー
を樹脂配合物に混入させることがある。
セメントおよびコンクリート構造物補強用アスベスト繊維の代替品として十分に
使用できる形にポリオレフィン特にポリプロピレン繊維を製造するために広汎な
研究が行なわれている。
アメリカ特許番号4.261,754;4.414.030および4.477.
522に開示されているように、セメント母体との機械的な付着のための物理的
な定着場所が繊維面に造れる方法でポリプロピレン繊維を加工する方法が試みら
れている。ヨーロッパ特許出願0028581は、酸無水物、またはメタクリル
fキシープロピルトリメトキシシランのようなカップリング剤で予め処理された
ポリオレフィンフィルムのフィブリル化によってこのような繊維を製造すること
を開示している。他の方法ではアメリカ特許番号4,383,686および4.
428,775に開示されているように、スラリーが固まるまでポリプロピレン
補強繊維を分散状態に保持するために、セメントスラリーにある種の増粘剤およ
び粘土添加剤を加える。また別の方法では、アメリカ特許番号4,339,27
3に開示されているように、セメントと混ぜた時のポリプロピレンのセメントと
の凝結を改善するため、セメント−繊維混合物を水溶性の、またはエマルジョン
を形成し得るポリマーおよびM2 (SO4) sのような多価の塩で処理する
。
ポリプロピレン繊維をセメント補強物質として適合させるために、考案された他
の方法では、各種の方法により繊維表面を物理的に改良する。
英国特許出願番号2,030,891は、セメントに接着性のある繊維を造るた
めに、フィブリル化されたポリプロピレンの表面に無機質の粒末を埋め込む方法
を開示している。日本特許出願番号80080960はセメントに接着性のある
ポリプロピレン補強繊維を製造するために放射線硬化性のエポキシ4(インダー
を用いて微細な骨材を繊維の表面に付着させる。
また別の方法はポリオレフィン繊維の表面を化学的に処理して、繊維の表面をセ
メントにもっと接着し易くする。このような方法には、日本特許出願番号731
9849に開示されているような塩素化ポリプロピレンとコロイド状のアルミナ
またはシリカの水性分散液;または日本特許出願番号60081052に示され
ているような、ポリエチレンオキシドまたはポリ(アルキルアミノアクリラート
)のような非イオン性または陽イオン性のポリマー凝集剤;またはベルギー特許
番号899,810に開示されているようなアルカリまたはアルカリ土類金属(
重)炭酸塩の溶液などで、ポリオレフィン繊維を処理することが含まれる。
また別の方法は繊維が製造される母材のポリオレフィンを化学的に改質すること
を提案している。英国特許出願番号2,021,552Aはポリオレフィンを改
質して、それから造られる繊維のセメントとの接着性を改善するためには酸モノ
マーとの共重合または製造されたポリオレフィンに酸基をグラフトすることなど
によつて無機または有機の酸基を、母材のポリオレフィンに組み込むべきである
と述べている。無水マレイン酸のグラフトされたポリプロピレンがセメント補強
繊維を造るのにすぐれた物質の例として示されている。日本特許出願番号490
3874Bもまた、セメント補強繊維製造用の物質としてマレイン酸接合ポリプ
ロピレンの使用を開示している。
また別の方法は、ジャーマンオフエンレグングシュリフトDE 3341462
AI(Gervan Offenlegungsschrift DE334
1462 AI)に説明しているとおり、高温と高圧のもとに、ケイ酸または金
属ケイ酸塩とともにシランまたは5ICJ 4の溶液を用いてポリオレフィンを
処理しその後、温度を下げることによって、反応生成物を小繊維として析出させ
る。このように製造された小繊維は補強セメント構造物にアスベスト繊維代替品
として使用できる。
他の方法ではポリオレフィン繊維の表面を触媒の存在のもとに、反応性の有機ま
たは無機の5i(IV)化合物と反応させ、繊維の表面がセメントに接着できる
ようにすることを提案している。シランの中でこの種の方法に適したものとして
、無水ケイ酸、有機のへロシランおよびケイ酸塩エステルが開示されていること
は、ヨーロッパ特許出願番号005125Bおよびジャーマンオフエンレグング
シュリフトDE 8210693 Alの説明にあるとおりである。
現在までのところ、繊維を特別に加工して、その中にセメント母体との機械的な
定着のための物理的定着場所を用意すること、繊維を製造する母材のポリオレフ
ィンを化学的に改質すること、またはコストと時間のかがる化学反応による繊維
表面の化学的改質などの方法によって繊維が混入されるセメントスラリーの中に
適合因子を組み込まないかぎりポリオレフィン繊維はセメントの補強繊維として
使用できない。
ポリオレフィンの原料物質に少量混入すれば、従来の繊維製造方法によってセメ
ントに接着性のある繊維が直接生産できるような作用物質が見つかれば理想的で
ある。
現在までのところ、そのような添加剤が業界では開示されていない。
発明の要約
ケイ素含有表面に対する強力な接着性をポリオレフィン類に付与する組成物が発
見された。そしてこれはオレフィン系ポリマーと結合してポリオレフィン樹脂と
なりこれから従来の繊維加工技術によって直接セメント接着性繊維が製造できる
。この化合物は非常に反応性のある5t(IV)モイエテイと結合したポリオレ
フィンから成っている。この化合物は構成成分を溶融または溶液ブレンドまたは
ある場合には乾式ブレンドすることによって製造される。好ましい改質剤用組成
物は、アルキルアミノアルコキシシランと酸敗質ポリオレフィンとの高剪断力乾
式ブレンドの結果得られる反応生成物で構成される。特に好ましい改質剤用組成
物は、γ−アミノプロピルトリエトキシシランとマレイン酸結合ポリプロピレン
の乾式ブレンド反応生成物である。
好ましい改質剤組成物を少量、オレフィン単一ポリマーまたは共重合体と乾式で
ブレンドしてポリオレフィン樹脂原料を造りこれからセメント接着性の繊維を直
接、従来の繊維押し出し、紡糸、またはフィブリル化により稀釈物をオレフィン
ポリマーフィルムの表面層として多層押し出しを行ない、このフィルムからフィ
ブリル化によってセメント接着性繊維を製造することができる。
本発明の改質剤組成物を組み入れたポリオレフィン樹脂から造られた繊維はセメ
ントやコンクリートに対して接着性があり、セメントやコンクリート製品の繊維
補強用アスベスト繊維の代替品として使用できる。本発明に基づき製造されるポ
リオレフィン補強繊維の仕上げ補強セメント製品は、単に酸敗質のみのポリオレ
フィンから造られる繊維で補強される製品よりも強度が大である。
図面の簡単な説明
1図は本発明の改質剤組成物を含有するポリオレフィン繊維の4容積パーセント
で補強されたコンクリート製試験棒の水平位置における曲げ試験の時に得られた
カー変位曲線を示す。
2図は如何なる種類の改質組成物も含まないポリプロピレン繊維の4容積パーセ
ントで補強されたコンクリート製試験棒の水平位置における曲げ試験の時に得ら
れたカー変位曲線を示す。
3図は、1図のコンクリート製試験棒を補強するのに使用された繊維に含まれて
いる改質剤組成物の量に等しい量のマレイン酸結合ポリプロピレンを含有するポ
リプロピレン繊維の4容積パーセントで補強されたコンクリート製試験棒の水平
位置における曲げ試験の時に得られたカー変位曲線を示す。
発明の詳細な説明
本発明の改質剤を添加することによって、どのようなポリオレフィンもセメント
接着性繊維の製造に適合したものになる。適当なポリオレフィンの例は、ポリエ
チレン:ポリプロピレン;ポリブテン;エチレン−ブテン−11またはプロピレ
ン−エチレン共重合体のようなオレフィン系の共重合体;プロピレン−エチレン
−ブテン−lターポリマーのようなオレフィン系のターポリマー−またはオレフ
ィン系ポリマーの混合物およびブレンドなどである。物理的、および化学的性質
が本来良好である点から、ポリプロピレンおよびその共重合体がコンクリート接
着性補強繊維の製造に好ましい物質である。
ポリオレフィンと結合して、セメントに対する接着性を与える改質剤は次の構造
を持つ化合物で構成される。
ここでPは重合度が約50以上のポリオレフィンセグメントから成り、この重合
度は約50から約1.000の範囲内である必要があり、約100から約1.0
00の範囲内が好ましく、約100から約300の範囲内にあるのが最も好まし
い;Sは0または1であり、R/は炭素原子数的1がら10のアルキレン基、炭
素原子数6から20のアリーレン基またはアルキル置換アリーレン基、ケイ素原
子数°1がら10のオリゴマーのシロキサン基、アルキレンアミドまたはイミド
、了り−レンアミドまたはイミド、アルキルアリーレンアミドまたはイミド、ア
ルキレンまたはアリーレンスルホニルアミン、アルキレンまたはアリーレンエス
テル、アルキレンまたはアリーレン成分がそれぞれ、1がら10と6から20の
範囲の炭素原子を持つアルキレンまたはアリーレン炭酸塩、またはケイ素のモイ
エティをポリオレフィン連鎖に付けるのに必要な他の連鎖である。
R2、R3およびR4は、それらの中の1つ以上がヒドロキシ、ハロゲン、また
はアルコキシ基でなければならないという温性のもとで、それぞれ独立に、水素
、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルまたはアルコキシ基である。好ましいのは
R2、R3およびR4がおのおのハロゲン、ヒドロキシ、またはアルコキシ基で
あること゛、ある。効果的な組成物の例には、ビニルトリエトキシシランとポリ
エチレンまたはポリプロピレンのグラフト共重合体ニトリメトキシアジドシラン
とポリプロピレンまたはポリエチレンとのニトレン押入反応生成物; 3− (
トリメトキシシリル)−1−プロパツールとマレイン酸結合ポリプロピレンまた
はポリエチレンとの縮合共重合体;3−アミノプロピルジメチル−エトキシシラ
ンと酸改質オレフィンポリマーとの反応生成物などが含まれる。改質剤の好まし
い組成はアルキルアミノアルコキシシランの酸改質オレフィン系ポリマーとの反
応生成物である。
ポリオレフィンと結合してセメントに対する接着↑・′・を付与する好ましい改
質剤はアルキルアミノアルコキシシランと酸改質オレフィン系ポリマー、共重合
体またはターポリマーとの乾式ブレンド反応生成物で構成される。
アルキルアミノアルコキシシランは本書では次の構造のSi(m化合物を意味す
るものと定義する。
ここでR1は炭素原子成約1から約lO1好ましくは約3から8のアルキレンま
たは炭素原子成約6から約20のアルキルアリーレン基であり、R2、R3およ
びR4は、それらの中の少な(とも1つがアルコキシ基でなければならないとい
う温性のもとておのおの独立に、水素、アルキルまたはアルコキシ基であり、R
5は水素、アルキル、アリール、またはそれらの置換体である。R2、R3およ
びR4がおのおのアルコキシ基であるのが好ましい。本書で定義する酸改質ポリ
オレフィンとは遊離のカルボン酸、またはカルボン酸無水物のような酸官能基を
約0.4重量パーセントから約8.0重量パーセント含有するオレフィン系の単
一ポリマー、共重合物またはターポリマーを意味する。
アルキルアミノアルコキシシランのアミノ基は、高剪断力乾式ブレンドによって
酸改質ポリオレフィンと混合する時に、触媒、溶解、または過激な温度をさらに
必要とせずに改質ポリオレフィンの酸官能性と反応することが発見されたことは
驚くべきである。得られる改質剤組成物はポリオレフィンのアルコキシシランア
ミドまたはイミド付加物で構成されておりこのものは本発明に基づいて、入手の
容易な乾式ブレンド混合装置を用いて安価に大量に製造できる。
セメント接着性繊維製造用ポリオレフィン樹脂はこの改質剤組成物をオレフィン
系ポリマーとブレンドすることによって容易に製造できる。改質剤は直ちに、そ
して均一に母材のポリオレフィン化合物と混合して1種の樹脂を形成し、これか
ら引き続いて繊維が製造できる。このような改質ポリオレフィン樹脂から造られ
る繊維は改質剤作用物を含有しないポリオレフィンから造られた繊維より、表面
の手触りはあらい。これは、樹脂から繊維を造ったり、フィルムを生産する間に
、繊維の芯をなしている母体ポリマーから繊維の表面に改質剤作用物が移動する
ためと考えられる。この移動またはくもり現象が少量の改質剤作用物をポリオレ
フィン樹脂に混入しても、なおそれから造られた繊維のセメントに対する接着性
が大巾に増大するという事実の説明になる。
本発明の改質剤作用物製造周数改質ポリオレフイアは、例えば酸改質ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン−11およびオレフィン系共重合体のような、
酸改質ポリα−オレフィンまたはそれらの混合物である。
酸改質ポリオレフィンは公知の物質であって、例えばアメリカ特許2,973.
344に開示されているような公知の方法で製造できる。酸改質ポリオレフィン
の製造に使用できる不飽和のα−βカルボン酸および酸無水物の例には、アクリ
ル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、インクロトン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸
、ヒミック酸無水物などがある。このような酸改質ポリオレフィンから造られる
改質剤作用物が容易にポリオレフィン繊維の表面に移動するか表面に粉をふくよ
うにするために、改質剤作用酸改質ポリオレフィンのポリオレフィン部分は約2
.500から約50.000.なるべく2.500から約30.000の数平均
分子量を持つのが好ましい。
酸改質ポリオレフィンのポリオレフィン部分の数平均分子量が約50.000を
超えると、おそらく大きな分子は運動性に劣るという理由によって効果が減少す
る。勿論50.000以上の数平均分子量を持つ酸改質ポリオレフィンも本発明
の改質剤を製造するのに使用できるが、それはこのような大きな数平均分子量の
改質剤組成物をポリオレフィンフィルム上の共押出し層として母体となるポリオ
レフィンに組み込み、ついでこのフィルムからフィブリル化によって繊維を造り
たい場合である。
一方、酸改質ポリオレフィンがポリエチレン系のものである時は、それはエチレ
ンモノマーと約0.1から約8重量パーセントの酸オレフィン共重合モノマーと
の共重合によって製造される。酸改質ポリオレフィンとして適切な共重合体の例
には、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マロン酸、およびメチルメタク
リル酸などとのエチレンの共重合体が含まれる。
酸改質ポリオレフィンの酸含有率は約0.4かう約8.0重量パーセントの範囲
である。前述のとおり、ポリオレフィン成分の数平均分子量は、特にポリオレフ
ィンの成分がポリプロピレンの場合は、約2,500がら約50.000である
のが望ましく、2.500がら約30.[100がさらに望ましく、約5.00
0から約10,000が最も望ましい。酸成分の含有率はポリマー連鎖あたり平
均1から2の酸基を持つように選ぶのが好ましい。ポリマー連鎖あたり平均2つ
の酸基を超える酸含有率の酸改質ポリオレフィンを使用しても、酸成分の過剰量
からは一般にあまり大きな追加利益は得られない。好ましい酸改質ポリオレフィ
ンはイーストマンケミカルズ(Eastlgan CherA+cals)がら
エボレン−43(Epolene−43)として市販されている、酸価が約40
であり、数平均分子ffi 5000のポリプロピレンのような無水マレイン酸
改質ポリプロピレンである。
本発明の好ましい改質剤組成物を製造するのに用いられるアルキルアミノアルコ
キシシランの例には、δ−アミノブチル−メチルジメトキシシランのようなδ−
アミノアルキル−メチルジメトキシシランおよびδ−アミノアルキル−メチルジ
ェトキシシランによって例示されるアルキルアミノアルキルジアルコキシシラン
;γ−アミノプロピルトリエトキシシランで例示されるγ−アミノアルキルトリ
アルコキシシラン;N−エチル−7−アミツプロビルメチルジメトキシシランの
ようなN−アルキル置換γ−アミノアルキルジアルコキシシランまたはN−エチ
ル−γ−アミノプロピルートリエトキシシランのようなN−アルキル置換γ−ア
ミノアルキルトリアルコキシシランの各種が含まれる。アミノアルキルトリアル
コキシシランの種類はγ−アミノプロピルトリエトキシシランの場合に、化合物
として好んで選定される。
好ましい改質剤組成物は、適当な酸改質ポリオレフィンを、好ましくは粉末の状
態で、酸改質ポリオレフィン中の酸官能性と反応するのに必要なアルキルアミノ
アルコキシシランの化学量論量の約50から約150パーセント、そして好まし
くは約50から約tooxと乾式ブレンドすることによって製造される。酸改質
ポリオレフィンがエポレン−43のようなマレイン酸結合ポリプロピレンである
時は、約3から約5重量パーセントのアルキルアミノアルコキシシラン、好まし
くはγ−アミノプロピルトリエトキシシランとブレンドするのが好ましい。乾式
ブレンドは2軸腕の混合機または水平静止円筒混合機で得られるような高剪断力
の混合方法で行なわれるのが好ましい。
このような乾式ブレンドによって発生するまさっ熱はシラン化合物のアミノ官能
性と酸改質ポリオレフィンの酸官能性の間の反応を開始させるのに十分である。
この反応熱が乾式ブレンド中のアミド化、またはイミド化反応の進行維持に役立
つ。乾式ブレンド操作の完了後、この粉末の混合物を約30から約90℃、好ま
しくは約60℃程度のやや高温に数時間保持して、反応を確実に完了させるのが
好ましい。有効な組成物を得るもう1つの経路はケイ素含有ビニル化合物のポリ
エチレンまたはポリプロピレン連鎖との接合を遊離基によって開始させることで
ある。ビニルトリエトキシシランとポリエチレンまたはポリプロピレンとの溶融
相反応を過酸化物で開始させるのは特殊な例である。
セメント接着性繊維生産用ポリオレフィン樹脂は、メルトインデックスが約2か
ら約50のポリプロピレンのようなポリオレフィンを約0.5がら約5重量パー
セントの改質剤組成物と混合することによって製造される。ポリプロピレンのメ
ルトインデックスは約2から約10(230”Cで測定)であるのが好ましい。
一般的に、約1から約150パーセントの改質剤含有率の時に、セメントに対し
て適切な接着性を持つポリオレフィン樹脂が得られる。
改質剤は単一スクリユー押出し機または、同方向回転が反対方向回転の2軸スク
リュー押出し機内でポリオレフィンと化合し、押し出されてストランドになり、
グイ前面ホットカットかコールドカット方式によりペレットにされる。
ベレット化された改質樹脂は従来の繊維製造方法のいずれかによる繊維製造用原
材料として用いられる。このようにして改質されたポリオレフィン樹脂の繊維は
溶融紡糸法かフィルムスリッターによって製造される。
必要に応じ、改質樹脂を連続的に製造し直接、繊維製造工程に供給することがで
きる。樹脂をベレット化されに、改質剤組成物を別途に造る必要はなくて、必要
量の酸改質ポリオレフィンとアルキルアミノアルコキシシランを母材のポリオレ
フィン化合物と直接結合させて、その場で改質剤組成物が形成できる。
改質ポリオレフィン樹脂から製造されるセメント接着性補強繊維は1から100
デニール、好ましくは約2から約80デニールであってセメント母体の詳細仕様
によって支配される好ましい繊維寸法の繊維に造られねばならない。繊維はどの
ような長さにも製造できるが約178から長さが最も好ましい。
本発明に基づいて製造されるセメント接着性ポリオレフィン補強繊維はポルトラ
ンドセメント、マーブルセメント(marble cement) 、ポゾラン
セメント、トララスセメント、高炉セメント、石こうセメント、ケイ酸カルシウ
ムおよびその他一般のセメント組成物のすべての補強に適合している。本発明の
補強ポリオレフィン繊維のほかに、セメント組成物は、フライアッシュ、石灰石
、石英、パーライト、ロックウール、セルロースケイソウ土、燃焼ダスト、ポゾ
ラン、またはそれらの混合物のような添加剤やフィラーを含有することができる
。
補強セメント製品は、本発明のポリオレフィン補強繊維を約0.5から約20容
積パーセント(乾量基準)、好ましくは約1から約10容積パーセント、そして
最も好ましくは、約2から約8容積パーセントの繊維量でセメントスラリーと混
合することによって製造される。
厩ユ
γ−アミノプロピルトリーエトキシシランの4.5重量部とマレイン酸結合ポリ
プロピレン(イーストマンケミカルノエボレン−43、MW−5000、酸価約
40) (7)95.5重量部を実験用ワーリング(Waring)ブレンダー
内で混合することによって改質剤組成物を調製した。この混合物をその後数時間
BO℃に保持し無水物とアミンの反応を完結させた。次に、得られた改質剤組成
物l、65重量部とメルトフローレートが3のポリプロピレン9g、3S ff
lffi部をブレンドした。そしてこのブレンドを小型の単一スクリユー押し出
し機でベレット化した。
ベレット化した改質ポリオレフィン樹脂をフィルムに押し出した。そのフィルム
を延伸し、フィブリル化して、約20デニール、長さ6ミリメールの短繊維に切
断した。
この短繊維を、P−40型のポルトランドセメント、ooo。
型の微細な砂、および水(NBN標準B、12−208;NBN標準B14−2
07に規定する堅さ 1.5に基づく)を混合して造られたコンクリート中に無
作為的に分散させた。最終配合物中の繊維は4容積パーセント以下であった。コ
ンクリートから長さ15.5センチ、幅2センチ、高さ1センチの試験棒を成形
した。この棒を水中およびその後湿潤室(NBN標準B、12−208に基づく
)にて硬化させた。
メルトフローレートが3の改質されないポリプロピレンから、およびマレイン酸
結合ポリプロピレン(エポレン−43)の1.65部を含有する樹脂となるよう
に配合されたポリプロピレンから上述の方法と同じ方法で短繊維を造って比較試
料を調製した。上述の方法と全く同じ方法で改質されていない繊維を包含したコ
ンクリート試験棒の試供品を調製した。
硬化させた棒を水平方式で曲げ試験に供した、その試験では、棒の両端付近が支
持され荷重を上から棒の中央に加えた。カー変位の結果を1.2および3図に示
す。
1図は本発明の改質ポリプロピレン繊維を用いて補強された棒に対する結果を示
す。2図は改質されないポリプロピレン繊維を補強材として用いる比較例に対す
る結果を示す。3図は例1の改質ポリプロピレン繊維に含まれる改質剤組成物の
量に相当する量のマレイン酸結合ポリプロピレンを含有するポリプロピレン繊維
を用いた比較試料に対する結果を示す。
この種の試験において、カー変位曲線の下の面積は実際の使用時のじん性と伸張
性に直接関係がある。1図と2図を比較すると、この最重要面積の測定値は、改
質しない繊維の試供品に対して本発明の繊維に基づく物質の方が100パーセン
ト以上増加している。2図と3図を比較すると、マレイン酸結合のポリプロピレ
ンをポリプロピレン繊維樹脂に加えるだけの場合は、そのような繊維のセメント
に対する接着性が実際において減少していることが明らかになる。
例2
例1の方法に基づき、改質剤組成物を調製し、ポリプロピレンとブレンドし、そ
して押し出した。押し出してフィルム/繊維にする前に、この改質ポリプロピレ
ン樹脂を、ポリプロピレン中のCaCO3濃縮物と乾式ブレンドし最終ブレンド
中のeacOz濃度が約15重量パーセントになるようにした。このことによっ
て、繊維の密度が増大し、セメントスラリー中で一層分散し易くなった。
CaC0a濃縮物と改質ポリプロピレン樹脂の乾式ブレンドを例1の方法に基づ
いてフィルムに押し出し、延伸してフィブリル化し、短繊維に切断した。例1の
ようにしてセメント製品を造り評価した。マレイン酸結合ポリプロピレン(エポ
レンー43)の1.85重量パーセントを含有する樹脂となるよう配合された3
MPRのポリプロピレンを比較試料として選んだ。前述と同じ方法でこの樹脂か
ら比較繊維を調製した。
これらのCaC0a充填配合充填計価結果を3図と4図に示す。3図は本発明の
改質ポリプロピレンのCaCO3充填試料に対するカー変位曲線である。4図は
マレイン酸結合ポリプロピレン(エポレンー43)を1.65重量パーセント含
有した比較樹脂から調製されたCaCO3充填繊維に対する結果を示す。
例1のとおり、カー変位曲線の下の面積は最も重要である。本発明の繊維で補強
されたセメント製品の場合は、比較試料の場合よりこの面積が100パーセント
以上大である。このように、密度増加剤としてCaCO3が存在していても、改
質剤組成物の効果を減少させない。
本発明を、特殊な、そして好ましい各種の実施例を参照しながら説明し、開示し
てきた。この開示を読んで理解すれば、本技術の普通の熟練者ならば本発明の実
施にあたっては本書に記載されている特殊なそして好ましい実施例に対して各種
の修正や変更を考えつくかも分らないがそれらは上述の、または次の請求の範囲
に記述する本発明の範囲と精神から離れるものではない。
補正歯の写しく翻訳文)提は書(特許法第184条の8)昭和63年 7月 ノ
日
特許庁長官 古 1)文 毅 殿
1 特許出願の表示
PCT/US87100009
2 発明の名称
セメント−接着性補強繊維製造用組成物3 特許出願人
住 所 アメリカ合衆国07036−0710ニユー・シャーシー州リンデン、
イー・リンデン・アベニュー 1900名 称 エクソン・ケミカル・バテンツ
・インク4代理人
住 所 東京都千代田区永田町1丁目11番28号相互永田町ビルディング8階
請求の範囲
21 (1) オレフィン系ポリマー、90重量%乃至99重量%及び
(2) 前記オレフィン系ポリマーと緊密な混合状態にP−(R1> S−8+
−R。
(式中、Pは50乃至1000のモノマー単位を有するポリオレフィン、SはO
又は1、R1は炭素数1乃至10のアルキレン基、炭素数6乃至20の7リーレ
ン基又は置換アリーレン基、ケイ素が1乃至10の低重合体のシロキサン基、ア
ルキレンアミド、アルキレンイミド、アリーレンアミド、アリーレンイミド、ア
ルキルアリーレンアミド、アルキルアリーレンイミド、アルキレンスルホニルア
ミン、アリーレンスルホニルアミン、アルキレンエステル、アリーレンエステル
、炭素数が1乃至10及び6乃至20であるアルキレン又はアリーレンであるア
ルキレンカーボネート又はアリーレンカーボネート、R,、R,及びR4は同じ
が異なり、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、炭素数が1乃至10のアルキル基、
炭素数が1乃至10のアルコキシ基で、少なくもR,、R。
及びR4は水素、ハロゲン又はアルコキシである。)
で表わされる5i(TV)合成物から成る改質剤、1重量%乃至10重廼%
から構成されるコンクリート接着性m1si製造用ポリオレフイン樹脂。
28 ポリオレフィンPが2500乃至so、oooの数平均分子量を有する請
求の範囲第21項に記載のポリオレフィン樹脂。
29 ポリオレフィンPが5ooo乃至10.Gooの数平均分子量を有する請
求の範囲第28項に記載のポリオレフィン樹脂。
30 ポリオレフィンPがポリプロピレンである請求の範囲第21項、第28項
及び第29項のいずれかに記載のポリオレフィン樹脂。
31 ポリプロピレンが、230℃で測定したメルトインデックス2乃至50を
有する請求の範囲第30項に記載のポリオレフィン樹脂。
32 ポリプロピレンが2乃至10のメルトインデックスを有する請求の範囲第
31項に記載のポリオレフィン樹脂。
33Si(rV)合成物が7ミノシラン誘導体である請求の範囲第21項及び第
28項乃至第32項のいずれかに記載のポリオレフィン樹脂。
34 アミノシランがフルキルアミノアルコキシシランである請求の範囲第33
項に記載のポリオレフィン樹脂。
35 アルキルアミノアルコキシシランがγ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ンである請求の範囲第34項に記載のポリオレフィン樹脂。
36 アルキルアミノアルコキシシランが5i(rV)合成物の3乃至5重量%
である請求の範囲第34項又は第35項に記載のポリオレフィン樹脂。
37 [1[が、請求の範囲第21項、第30項、第31項又は第32項のいず
れかに記載のポリオレフィン樹脂から形成されたときセメントに接着性を有する
Il維。
38 繊維が2乃至80デニールである請求の範囲第31項に記載のil雑。
39請求の範囲第37項又は38項に記載の繊組を1乃至10容過%、緊密な混
合物としてその中に含有するセメントから構成される繊維補強セメント製品。
手続補正書
昭和63年 7月13日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.式▲数式、化学式、表等があります▼で表わされ、Pは50から1.000 までのモノマー単位を持つポリオレフィンであり、Sは0または1、R′はC1 からC10までのアルキレン基、C6からC20までのアリーレンまたは置換さ れたアリーレン基、Si1からSi10までのオリゴマーのシロキサン基、アル キレンアミドまたはイミド、アリーレンアミドまたはイミド、アルキルアリーレ ンアミドまたはイミド、アルキレンまたはアリーレンスルホニルアミン、アルキ レンまたはアリーレンエステル、C原子数がそれぞれ1から10および6から2 0までのアルキレンまたはアリーレンを持つアルキレンまたはアリーレン炭酸塩 、R2、R3およびR4は、同じか異なっていてもよいが、それらの少なくとも 1つが水素、ハロゲン、またはアルコキシでなければならないことを前提として 、水素、ハロゲン、水酸基、C1からC10までのアルキル基またはC1からC 10までのアルコキシ基であることを特徴とするSi(IV)組成物で構成され る、ポリオレフィンにセメントとの接着性を付与するのに使用できる改質剤。 2.ポリオレフィンPが2.500から50.000までの数平均分子量を持つ ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載する改質剤。 3.ポリオレフィンPが5.000から10.000までの数平均分子量を持つ ことを特徴とする請求の範囲第2項に記載する改質剤。 4.ポリオレフィンPがポリプロピレンであることを特徴とする請求の範囲前項 の何れかに記載する改質剤。 5.Si(IV)組成物がアミノシランの誘導体であることを特徴とする請求の 範囲前項の何れかに記載する改質剤。 6.アミノシランがアルキルアミノアルコキシシランであることを特徴とする請 求の範囲第5項に記載する改質剤。 7.アルキルアミノアルコキシシランがγ−アミノプロピルトリエトキシシラン であることを特徴とする請求の範囲第6項に記載する改質剤。 8.アルキルアミノアルコキシシランが組成物の3から5重量パーセントまでで あることを特徴とする請求の範囲第6または第7項に記載する改質剤。 9.ポリオレフィンと混合すると、当該ポリオレフィンにコンクリートとの接着 性を与える、請求の範囲前項の何れかに基づく改質剤の製造方法であって、酸改 質ポリオレフィンと請求の範囲第1項に定義されたSi(IV)組成物の前駆体 であるアミノシランとを緊密に混合することより成る製造方法。 10.アミノシランが酸改質ポリオレフィンの酸官能性と反応するのに必要な化 学量論量の50から150パーセントの量で酸改質ポリオレフィンと混合される ことを特徴とする請求の範囲第9項に記載する方法。 11.混合を高剪断力によって行ないかつ混合物を反応が完了するまで30℃か ら90℃に維持することを特徴とする請求の範囲第9項または第10項に記載す る方法。 12.酸改質ポリオレフィンが2,500から50,000の数平均分子量を持 つことを特徴とする請求の範囲第9項、第10項、または第11項に記載する方 法。 13.酸改質ポリオレフィンが5,000から10,000の数平均分子量を持 つことを特徴とする請求の範囲第12項に記載する方法。 14.酸改質ポリオレフィンが酸改質ポリプロピレンであることを特徴とする請 求の範囲第9項から第13項までに記載する方法。 15.酸改質ポリオレフィンがマレイン酸結合ポリプロピレンであることを特徴 とする請求の範囲第14項に記載する方法。 16.マレイン酸結合ポリプロピレンの無水物含有率が0.4から8.0重量パ ーセントであることを特徴とする請求の範囲第15項に記載する方法。 17.マレイン酸結合ポリプロピレンの無水物含有率が約4重量パーセントであ ることを特徴とする請求の範囲第16項に記載する方法。 18.アミノシランがアルキルアミノアルコキシシランであり、混合をシランと 酸改質ポリオレフィンの乾式ブレンドによって行なうことを特徴とする請求の範 囲第9項から第17項の何れかに記載する方法。 19.混合物がアルキルアミノアルコキシシランの3から5重量パーセントで構 成されることを特徴とする請求の範囲第18項に記載する方法。 20.アルキルアミノアルコキシシランがγ−アミノプロビルトリエトキシシラ ンであることを特徴とする請求の範囲第18項または第19項に記載する方法。 21.(1)オレフィン系ポリマーの90重量パーセントから99重量パーセン ト、および (2)当該オレフィン系ポリマーと緊密な混合状態にある、請求の範囲第1項か ら第8項までの何れかに基づくか請求の範囲第9項から第20項までの何れかの 方法によって製造される改質剤の1重量パーセントから10重量パーセント で構成されることを特徴とするコンクリート接着性繊維製造用ポリオレフィン樹 脂。 22.オレフィン系ポリマーがポリプロピレンであることを特徴とする請求の範 囲第21項に記載するポリオレフィン樹脂。 23.ポリプロピレンの230℃において測定されたメルトインデックスが2か ら50までであることを特徴とする請求の範囲第22項に記載するポリオレフィ ン樹脂。 24.ポリプロピレンのメルトインデックスが2から10であることを特徴とす る請求の範囲第23項に記載するポリオレフィン樹脂。 25.請求の範囲第21項から第24項までの何れかに基づくポリオレフィン樹 脂から成形されるセメント接着性繊維。 26.2から80デニールであることを特徴とする請求の範囲第25項に記載す る繊維。 27.請求の範囲第25または第26項に記載する繊維を容積で1から10パー セント、緊密な混合物としてその中に含有するセメントで構成される繊維補強セ メント製品。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US816,032 | 1986-01-03 | ||
US06/816,032 US4710540A (en) | 1986-01-03 | 1986-01-03 | Composition for preparing cement-adhesive reinforcing fibers |
US84666686A | 1986-03-03 | 1986-03-03 | |
US846,666 | 1986-03-31 | ||
US06/941,979 US4861812A (en) | 1986-12-23 | 1986-12-23 | Compositions for preparing cement-adhesive reinforcing fibers |
US941,979 | 1986-12-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63502993A true JPS63502993A (ja) | 1988-11-02 |
Family
ID=27420109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50061387A Pending JPS63502993A (ja) | 1986-01-03 | 1987-01-02 | セメント−接着性補強繊維製造用組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0228365A3 (ja) |
JP (1) | JPS63502993A (ja) |
AU (1) | AU6846487A (ja) |
CA (1) | CA1277082C (ja) |
DK (1) | DK460587A (ja) |
NZ (1) | NZ218816A (ja) |
WO (1) | WO1987004144A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015094063A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | コンクリート補強のための表面上にevohを有する複合繊維 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK514687D0 (da) * | 1987-09-30 | 1987-09-30 | Danaklon As | Polymerfibre og fremgangsmaade til fremstilling deraf |
JP2705105B2 (ja) * | 1988-05-21 | 1998-01-26 | ダイキン工業株式会社 | 新規ポリマーおよびその製法と用途 |
ES2372155T3 (es) | 1999-04-13 | 2012-01-16 | Redco S.A. | Productos conformados con fibras de cemento y fibras de refuerzo para dichos productos, y procedimiento de tratamiento de dichas fibras. |
US7485371B2 (en) * | 2004-04-16 | 2009-02-03 | 3M Innovative Properties Company | Bonding compositions |
US20050208308A1 (en) | 2001-05-21 | 2005-09-22 | 3M Innovative Properties Company | Bonding compositions |
US10717673B2 (en) | 2015-12-30 | 2020-07-21 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Polymer fibers for concrete reinforcement |
US10131579B2 (en) | 2015-12-30 | 2018-11-20 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Polarity-enhanced ductile polymer fibers for concrete micro-reinforcement |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3408420A (en) * | 1964-04-30 | 1968-10-29 | Du Pont | Silane-modified olefinic copolymers |
US3427187A (en) * | 1964-04-30 | 1969-02-11 | Du Pont | Silicic-hydrocarbon composites |
GB1130612A (en) * | 1966-08-15 | 1968-10-16 | Shell Int Research | The manufacture of a water-hardenable mass; the manufacture of articles therefrom; and the resulting articles and use thereof |
US3505279A (en) * | 1966-10-27 | 1970-04-07 | Owens Corning Fiberglass Corp | Polyolefin-organosilane graft polymers |
US3644141A (en) * | 1968-12-05 | 1972-02-22 | Owens Corning Fiberglass Corp | Method of dispersing reaction of organosilane and polyolefin |
GB1456865A (en) * | 1973-12-14 | 1976-12-01 | Pye Ltd | Method of bonding copolymers |
DE3041595A1 (de) * | 1980-11-04 | 1982-06-09 | Füssener Textil AG, 8958 Füssen | Verstaerkungs- oder armierungsmaterial, verfahren zur herstellung eines solchen materials und dessen verwendung |
-
1987
- 1987-01-02 AU AU68464/87A patent/AU6846487A/en not_active Abandoned
- 1987-01-02 JP JP50061387A patent/JPS63502993A/ja active Pending
- 1987-01-02 WO PCT/US1987/000009 patent/WO1987004144A1/en unknown
- 1987-01-05 CA CA000526664A patent/CA1277082C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-01-05 EP EP87300024A patent/EP0228365A3/en not_active Withdrawn
- 1987-01-06 NZ NZ21881687A patent/NZ218816A/xx unknown
- 1987-09-03 DK DK460587A patent/DK460587A/da not_active Application Discontinuation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015094063A (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-18 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | コンクリート補強のための表面上にevohを有する複合繊維 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1987004144A1 (en) | 1987-07-16 |
AU6846487A (en) | 1987-07-28 |
CA1277082C (en) | 1990-11-27 |
EP0228365A2 (en) | 1987-07-08 |
DK460587D0 (da) | 1987-09-03 |
NZ218816A (en) | 1990-08-28 |
DK460587A (da) | 1987-09-03 |
EP0228365A3 (en) | 1988-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4710540A (en) | Composition for preparing cement-adhesive reinforcing fibers | |
US4952631A (en) | Compositions for preparing cement-adhesive reinforcing fibers | |
US4861812A (en) | Compositions for preparing cement-adhesive reinforcing fibers | |
US4873116A (en) | Method of preparing mixtures of incompatible hydrocarbon polymers | |
US4801630A (en) | Composition for preparing cement--adhesive reinforcing fibers | |
CN113105163A (zh) | 一种高强度改性合成纤维增强的高延性混凝土 | |
CN111268956A (zh) | 一种高强度改性合成纤维增强的透水混凝土及其制备方法 | |
JPS63502993A (ja) | セメント−接着性補強繊維製造用組成物 | |
JP2655700B2 (ja) | ガラス繊維強化されたポリ(塩化ビニル)ブレンド及びその製造方法 | |
KR870001502B1 (ko) | 보강, 충전된 중합체 조성물 | |
EP0240167B1 (en) | Composition for preparing cement - reinforcing fibers | |
JPH04114019A (ja) | ガラス繊維強化複合材料 | |
JP2966881B2 (ja) | オートクレーブ養生用水硬性組成物 | |
JPH05503726A (ja) | ポリマー組成物 | |
EP3490952B1 (en) | Polymer fibers for reinforcement of cement-based composites | |
JPS6011984B2 (ja) | ポリアミド、ガラス繊維及びアクリル性不飽和を持つ化合物を基材とした組成物 | |
JPH11157894A (ja) | セメント補強用繊維 | |
CA1221186A (en) | Reinforced resin composites | |
KR0134305B1 (ko) | 무기물 강화 폴리아미드 수지 조성물 | |
JPH0543797A (ja) | 強化ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物 | |
GB2205569A (en) | Reinforced polymer composites | |
JPH04234456A (ja) | 強化された熱可塑性複合物 | |
JPH10310704A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JP3385104B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
RU2132345C1 (ru) | Армированная полиолефиновая термопластическая композиция |