[go: up one dir, main page]

JPS63502854A - 太陽光線集光装置 - Google Patents

太陽光線集光装置

Info

Publication number
JPS63502854A
JPS63502854A JP61503679A JP50367986A JPS63502854A JP S63502854 A JPS63502854 A JP S63502854A JP 61503679 A JP61503679 A JP 61503679A JP 50367986 A JP50367986 A JP 50367986A JP S63502854 A JPS63502854 A JP S63502854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
zone
concentrator
focal point
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61503679A
Other languages
English (en)
Inventor
サイイロフ,ヌルマメド
ナザロフ,シャアヒメド アタエビチ
Original Assignee
ナウチノープロイズボドストベンノエ オビエディネニエ“ソルンツェ”アカデミイ ナウク ツルクメンスコイ エスエスエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナウチノープロイズボドストベンノエ オビエディネニエ“ソルンツェ”アカデミイ ナウク ツルクメンスコイ エスエスエル filed Critical ナウチノープロイズボドストベンノエ オビエディネニエ“ソルンツェ”アカデミイ ナウク ツルクメンスコイ エスエスエル
Publication of JPS63502854A publication Critical patent/JPS63502854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0038Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light
    • G02B19/0042Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light for use with direct solar radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S2023/87Reflectors layout
    • F24S2023/874Reflectors formed by assemblies of adjacent similar reflective facets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 太陽光線集光装置 技術分野 本発明は太陽エネルギー技術に関し、更に特定すれば太陽光線集光装置に関する 。
発明の背景 太陽エネルギー技術において、定められた放物面又は他の面を異なる形状の反射 面を有する個々の小片の鏡面で近似することによって、直径が2メートル以上も の集光装置が技術上の困難さにより複合して作られている。
米国特許第4295709号、米国分類350−292の太陽光線集光装置が当 業者には周知である。この装置は回転放物面形状をした支持フレームを具備して おり、放物面は製造精度によって、放物面を近似している平板状鏡が取り付けら れている定められた面を最大限に近似している。この様な放物面の近似において 、小片面の数Nは焦点における集光係数Cと同じオーダーである。然しなから、 正しい放物面支持フレームの製造と、その上への多数の小片面を取り付けること は労力を要し、明らかに単純であるにも拘わらず相当な製造コストを要する。
また1981年のフランス国出願第2477725号、国際分類番号GO2B  5/10の太陽光線集光装置が当業者には知られている。
この装置は支持フレームを具備して、その上に環状ゾーン毎において等しい曲率 半径を有した球面状の反射面を有した小片面を取り付けている。支持フレームは 頂点に比較して離間した環状ゾーン形状に作られており、集光装置の焦点平面に おける全環状ゾーンからの光源の焦点像の位置を調節することの可能な様にして 、焦点におけるエネルギー集光度において反射光の球面収差の衝撃を消失させる 。然しなから、小片面を支持フレーム上に配設する際に、小片面の垂線と集光装 置の光軸と平行な入射光線との成す大きな入射角によって引き起こされる角度収 差の衝撃を除去することができず、焦点におけるエネルギー集光度を減少させる 0等価放物面集光装置と略同等の集光度を達成するために、小片面の半径寸法と 環状ゾーン内の小片面数とを減少させる必要性が生じている。
1976年発行第1号「太陽エネルギー」の33ページから39ページにおいて 、34ページの第1図と第2図とに示される様な太陽光線集光装置は当業者に知 られている。この装置の反射面は支持フレームに配設された球面状の環状ゾーン の組合せから成り、環状ゾーンの曲率半径は最大の集光度を得るという観点から 支持フレーム上のゾーンの中心の角度座標に対して最適化されている。そして、 ゾーン内の球面状小片面の曲率半径RはR,<R<R,の条件を満たしている。
ここでRoとR1とは夫々球面状小片面の頂点の接触点において、定められた放 物面の曲率のメリジオナル半径と接線方向半径である。
この様な集光装置の光学図形を用いて回転放物面によって達成される集光度に対 応した集光度を達成可能である。回転放物面の製造上の角度単位の分における光 学精度σは球面状の環状ゾーンを有した集光装置の光学精度σと同等である。
然しなから、異なるタイプの曲率半径Rを有する多数の球面状の環状ゾーンと、 ゾーン内に同一タイプの多数の小片面とが前記集光度を達成するために必要であ り、これにより集光装置のコストが増大する。
1963年発行の第4号雑誌「太陽エネルギー」の162ページから164ペー ジにおいて、第1図に示す集光装置の光学図形は当業者には周知である。この装 置の反射面は放物面状支持フレーム上に環状の列状態に配設された環状小片面の 複合から成る。環状ゾーンは回転放物面の定められた母線と円弧の接触点におけ る曲率のメリジオナル半径R,%と等しい半径Rを有する円弧を回転させること によって得られる。環状ゾーンの中心点群は前記環状小片面によって近似される 放物面の母線の同一点に横たわっている。この場合、集光装置の光軸に平行な全 ての入射ビームのうち、反射して突出した焦点へ入射するのは円弧と放物面の定 められた母線との接触点に入射する1つのビームだけである。集光装置の反射面 のその様な組立は環状面環状ゾーンの数を減少させ、放物面状支持フレーム上の 個々の小片鏡の方向を調節することによって集光度を増大させることができる。
然しなから、この方法によって得られて、環状ゾーン内に小片鏡の方向を調節し た定められた放物線形のものの母線上に中心群を有して配設された環状面ゾーン は、半径方向部分と接触方向部分とに誤差をもたらし、集光装置の焦点への最大 集光達成度Cを減少させる。
更には放物面状支持フレーム内での小片鏡の方向の調節は半径方向部分に開口裂 は目を生じ、接線方向部分においては ′環状ゾーンの反射面に割れ目を生ずる 。こうして集光装置に降り注ぐ太陽光線が十分に利用されない。
発明の要約 本発明の主目的は、定められた面に沿って支持フレーム上に小片鏡を配設するこ とが集光装置を製造する技術を単純にすることができ、集光装置の具備している 小片鏡の数を最小にして焦点への集光度を上昇させ、しかも集光装置に降り注ぐ 太陽光線をロスなく利用する太陽光線集光装置を提供することである。
この目的は、支持フレームと、該フレーム上に環状列に配設されて、その反射面 が環状ゾーンに分割されている小片鏡とを本発明により組み入れている太陽光線 集光装置において、小片鏡の反射面の周辺環状ゾーンの少なくとも1つが環状面 表面を有し、この母線が円弧であり、この曲率中心が集光装置の光軸に関し、前 記母線の反対側にあり、環状面表面を有した環状ゾーンの幾何学的パラメータは 前記ゾーンに集光装置の光軸に平行に入射する全てのビームのうち、2つのビー ムが突出した焦点へ集光させられるということによって達成される。
ここに開示される発明によれば、異なるタイプの小片鏡を有する集光装置の環状 ゾーンの数を減少させることができると共に、等価数射面状集光装置の焦点にお ける輻射光線密度が3〜5%以上異なる輻射光線密度を達成しつつ集光装置の環 状ゾーンにおける小片鏡の数を低減させることができる。
環状ゾーンの小片鏡の数は輸送と支持フレーム上への組み立て及び調節の便利さ を考慮して決められる。小さな径の集光装置に対しては環状ゾーンは連続してい るか又は一体でもよい。
本発明は以下の添付図面を参照しながら実施例を詳細に説明することにより更に 明らかになるであろう。
図面の簡単な説明 第1図は本発明による太陽光線集光装置の全体図、第2図は本発明による太陽光 線集光装置の光学図、第3図は本発明による環状面表面を有する3つの環状ゾー ンを有した集光装置の焦点への光線集光度の分布図、第4図は本発明による環状 面を有する4つの環状ゾーンを有した集光装置の焦点への光線集光度の分布図で ある。
本発明を実施するための最良の態様 ここで開示する太陽光線集光装置は支持フレーム1 (第1図)と、該フレーム 上に環状列に配設された小片鏡2とを具備している。小片鏡2の反射面は環状ゾ ーン3に分割されており、この中央のゾーンは球状面を有し、そして少なくとも 周辺のゾーン3のうち少な(とも1つは環状面表面(トロイダル表面)を有して いる。これらのゾーンは反射面が球面形状か又は環状面形状をした小片鏡2を使 って形成することができる。反射面が環状面形状を成す小片面2からゾーン3が 作られることが好ましい。というのはこの場合には、小片鏡2の数が技術的なこ と及び構造的なことを考慮して決定されるからである。環状面表面を有するゾー ン3は球面状の小片鏡2からつくられているので、接線部分において環状面ゾー ン3の所望の精度を保証することが必要であるためゾーン中の小片鏡の数は略1 オーダー程増加する。
環状ゾーン3の環状面の母線4 (第2図)は、その曲率中心5が集光装置の光 軸6に対して反対側に存在する円弧である。環状面を有した環状ゾーン3の幾何 学的パラメータは集光装置の光軸6に平行に降り注ぐビームのうち点l、とlt に降り注ぐ2つのビーム7と8が突き出た焦点Fに集光する様に選定される。
環状面を有し、ビーム7と8とを突き出た焦点Fへ反射可能に保証している環状 ゾーン3の幾何学的パラメータは次の式によって計算される。
偏位してもよい許容値、 W、は周辺環状ゾーン3(第1図)の上部境界の角度位置、WHは周辺環状ゾー ン3の低部境界の角度位置である。
集光装置の外周環状ゾーン3の上部境界の曲率中心5(第2図)から見た角度位 置W1は次式によりわかる。
w、= (U、+1tfI)/2 ・ (3)ここで、U、は集光装置の読経で ある。
次の周辺環状ゾーン3の上部境界の角度位置は、外周環状ゾーン3の低部境界の 角度位置に対応する。
、母線4の曲率中心5は集光装置の光軸6から次式による距離だけ離間している 。
y=ρ・sinα …(4) ここで、 ρは母線4の曲率中心5から集光装置の焦点Fまでの距離、αは集光装置の光軸 6とその焦点Fと母線4の曲率中心5とを結ぶラインとのなす角度である。
集光装置の直径Dkの所定値が与えられれば、その読経U。
と反射ビームの突き出た焦点Fからの偏位の許容値1デ1と母線4の曲率半径の 変位の前記パラメータ全ては次式によって決定される。
・・・(5) ここで、Dkは集光装置の直径、 Rは外周環状ゾーン3 (第1図)の母線4の曲率半径である。
列の境界の環状装置の値によって、次の(内側の)周辺環状ゾーン3の新しい値 r、とRとが計算される。わかった値Rは半径部分の曲率半径R,に対応してい る。
接線部分における曲率半径R3は次式によって決定される。
Dm = 2.6 m ; U−−60°そして+71=8’の環状ゾーン3( 変種A)と、Dk=2m;U、=60@そして15”!−16′の集光装置(変 種B)の幾何学的パラメータの計算値を例として与える。
゛−ン番号 変種A 変種B RY rb Rn RY rb rH l 31B1,9290.91300985.82368.01B4.0100 0654,6II 2721.7106.3983651.51930.329 .0651251.6II 2398.816.4649239.21730. 4 0 245 0rV 2245.0 0 235 0 − − − −外周 環状ゾーン3の上部境界の半径rbは集光装置の直径Dkの半分に等しい。
外周環状ゾーン3の低部境界の半径rMは中央部に対する投影WHである。
第3図では、3つの環状ゾーン3(第1図)を有し、読経U、=60”であり、 許容誤差=Itf1=8’である環状面表面を有する集光装置の焦点における集 光度の分布を曲線9が示し、第10図(第3図)は読経U、−60”であり、同 等の製造角度誤差を有する一体形放物面状集光装置に対しては同じである。
第4図では、許容誤差1tfl=4’を有して読経U、=60°であり、環状面 表面を有する4つの環状ゾーン3(第1図)を持った集光装置の集光度の分布を 示し、第12図(第4図)は読経U、=60’で、同等の製造角度誤差を有する 同じ一体形放物面状集光装置である。
集光装置に降り注ぐ太陽光線は球面状表面を有した中央の環状ゾーン3(第1図 )によって反射されて、焦点F(第2図)へ投射される。環状面表面を有する集 光装置の周辺ゾーン3(第1図)は焦点へ光を反射することを保証する。一方、 規定の集光度は、これら環状ゾーン3の幾何学的パラメータが上述の各式によっ て計算され、ビーム7と8(第2図)を反射させて確実に焦点Fへ投射させると いう事実によって提供される。
同等の一体形放物面状集光装置と、環状面ゾーン3(第1図)を有してここに開 示した集光装置との焦点におけるエネルギー分布の前述のグラフは、最小数の異 なるタイプの小片鏡2をゾーン3に有して最大密度の光束を達成する可能性を示 している。
産業上の利用可能性 本発明は太陽炉や太陽エネルギープラントの一部として利用可能である。
国際調査報告 ′−−dle4〜−〇11ea PCT /SOB 670002 g

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.支持フレーム(4)と該フレーム上に環状の列状態に配設された小片鏡(2 )とを具備し、該小片鏡の反射面が環状ゾーン(3)に分割されている太陽光線 集光装置であって、前記小片鏡(2)の反射面の周辺環状ゾーン(3)うち少な くとも1つは母線(4)が円弧である環状面表面を有し、該円弧の曲率中心(5 }が集光装置の光軸(6)に関して前記母線とは反対側に存在、環状面表面を有 する環状ゾーン(3)の幾何学的パラメータが集光装置の光軸(6)に平行に入 射する全ビームのうち、2つのビーム(7,8)が突き出た焦点(F)に集光す る様に選定されることを特徴とする太陽光線集光装置。
JP61503679A 1986-03-31 1986-03-31 太陽光線集光装置 Pending JPS63502854A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SU1986/000029 WO1987006012A1 (en) 1986-03-31 1986-03-31 Solar radiation concentrator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63502854A true JPS63502854A (ja) 1988-10-20

Family

ID=21616985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61503679A Pending JPS63502854A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 太陽光線集光装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4919527A (ja)
JP (1) JPS63502854A (ja)
AU (1) AU589989B2 (ja)
BR (1) BR8607116A (ja)
DE (1) DE3690714T1 (ja)
FR (1) FR2609163B1 (ja)
WO (1) WO1987006012A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109302U (ja) * 1989-02-20 1990-08-31
JPH0782117B2 (ja) * 1989-02-23 1995-09-06 オリンパス光学工業株式会社 反射型結像光学系
US5153780A (en) * 1991-06-10 1992-10-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for uniformly concentrating solar flux for photovoltaic applications
DE4425891A1 (de) * 1994-07-11 1996-01-18 Ustinow Nikolai Dipl Ing Sonnenspiegel
US6036323A (en) * 1996-12-18 2000-03-14 Products Innovation Center, Inc. Solar insolation concentrator, fabrication tool and fabrication process
US6532953B1 (en) * 2001-08-30 2003-03-18 The Boeing Company Geometric dome stowable tower reflector
CA2578991C (fr) * 2006-01-03 2012-05-29 Maurice Chambe Procede et appareil pour le traitement thermique de matieres organiques
JP4471999B2 (ja) * 2007-12-21 2010-06-02 三井造船株式会社 取付姿勢測定装置
US8680391B2 (en) * 2009-07-24 2014-03-25 Cewa Technologies, Inc. Solar concentrator configuration with improved manufacturability and efficiency
US9893223B2 (en) 2010-11-16 2018-02-13 Suncore Photovoltaics, Inc. Solar electricity generation system
US9310533B2 (en) 2011-09-16 2016-04-12 Joseph A. Angelini Solar radiation collector
JP2021154665A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日東電工株式会社 複層構造体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2707903A (en) * 1951-04-11 1955-05-10 Centre Nat Rech Scient Composite mirrors of large area in particular for concentrating solar energy
AU488752B2 (en) * 1974-02-01 1976-06-17 Siegfried Willhelm Birkle Solar furnace
GB1513402A (en) * 1974-06-21 1978-06-07 Kume T Solar boilers
AU503270B2 (en) * 1976-06-29 1979-08-30 D. M Arthur Solar radiation collector
JPS5372440A (en) * 1976-12-08 1978-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Parabola antenna
AU525128B2 (en) * 1979-07-30 1982-10-21 Douglas E. Wood Supporting large-dimension curved reflectors
US4295709A (en) * 1979-08-29 1981-10-20 Wood Douglas E Parabolic reflector comprising a plurality of triangular reflecting members forming a reflecting surface supported by a framework having a particular geometric pattern
FR2477725A1 (fr) * 1980-03-07 1981-09-11 Anvar Reflecteurs spheriques corriges et procedes de construction
US4459972A (en) * 1981-10-06 1984-07-17 Veda Incorporated Heliostat assembly
US4463749A (en) * 1982-03-08 1984-08-07 Ford Aerospace & Communications Corporation Modular solar concentrator
DE3415112A1 (de) * 1984-04-21 1985-10-31 Hilmar Dipl.-Ing. 5060 Bergisch Gladbach Kadella Vorrichtung zur konzentration von solarstrahlung
DE3418879A1 (de) * 1984-05-21 1986-02-27 Günter Dipl.-Ing. Mayr (FH), 7000 Stuttgart Reflektor

Also Published As

Publication number Publication date
BR8607116A (pt) 1988-02-09
FR2609163B1 (fr) 1989-12-15
DE3690714T1 (ja) 1988-03-10
US4919527A (en) 1990-04-24
AU6121586A (en) 1987-10-20
WO1987006012A1 (en) 1987-10-08
AU589989B2 (en) 1989-10-26
FR2609163A1 (fr) 1988-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6620995B2 (en) Non-imaging system for radiant energy flux transformation
US4237332A (en) Nonimaging radiant energy direction device
EP0596004B1 (en) Non-imaging optical illumination system
US7688525B2 (en) Hybrid primary optical component for optical concentrators
JP3682300B2 (ja) 非結像光学的集中装置および照明システム
US20080066799A1 (en) Optical Concentrator for Solar Cell Electrical Power Generation
JP6228135B2 (ja) 軸外カセグレン太陽光コレクタ
US20110168260A1 (en) Reflective polyhedron optical collector and method of using the same
US20070035864A1 (en) Multistage system for radiant energy flux transformation
JPS63502854A (ja) 太陽光線集光装置
Ries et al. The optics of a two-stage solar furnace
CN108761780B (zh) 一种用于聚光集热系统中聚光镜构造的光学建模方法
US20060274439A1 (en) Optical system using tailored imaging designs
EP2440856A2 (en) Reflective free-form kohler concentrator
US4695139A (en) Plural-zone mirror focusing system
JPS6141155B2 (ja)
US4146408A (en) Aspherical solar cell concentrator
CA1289395C (en) High energy laser beam replica producing method and system
JPH0160801B2 (ja)
US9244262B2 (en) Low cost focussing system giving high concentrations
CN101345496A (zh) 球面反射镜组合式聚光发电装置
JPH04506120A (ja) 反射望遠鏡およびそれを製造する方法
Hsu Reflective wide-angle pinhole camera
Singh et al. Performance of a cylindrical parabolic trough using a fin receiver: Limb darkening effects
JP2753282B2 (ja) X線集光方法およびx線集光鏡