JPS63500231A - ポリアミド膜の製造方法 - Google Patents
ポリアミド膜の製造方法Info
- Publication number
- JPS63500231A JPS63500231A JP61503787A JP50378786A JPS63500231A JP S63500231 A JPS63500231 A JP S63500231A JP 61503787 A JP61503787 A JP 61503787A JP 50378786 A JP50378786 A JP 50378786A JP S63500231 A JPS63500231 A JP S63500231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- polyamide
- alcohol
- producing
- insoluble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 46
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 title claims description 29
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 title claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 17
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 11
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 6
- -1 polyhexamethylene acetate Polymers 0.000 claims description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 5
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 claims description 4
- GVNWZKBFMFUVNX-UHFFFAOYSA-N Adipamide Chemical compound NC(=O)CCCCC(N)=O GVNWZKBFMFUVNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000006184 cosolvent Substances 0.000 claims description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 25
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 24
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 2
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 238000004441 surface measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/56—Polyamides, e.g. polyester-amides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0002—Organic membrane manufacture
- B01D67/0009—Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
- B01D67/0013—Casting processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/12—Specific ratios of components used
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ポリアミド膜
本発明は、ポリアミド膜、特にアルコール不溶性ポリアミド膜、およびその製造
方法に関する。
アルコール不溶性ポリアミド微孔膜は、一般に2つの方法、即ち、湿式方法およ
び乾式方法によってつくられる。
湿式方法の場合、膜を形成している材料は、急冷槽の中へ直接入れるか(米国特
許第3876738号明細書参照)、乾燥面の上に短時間載せてから、急冷溶液
の中へ入れるようにしく米国特許第4340479号明細書参照)、薄膜状に流
延される。急冷溶液の働きは、非ポリアミド成分を除去することであり、それに
より、材料を急冷槽に入れたまま、微孔膜を形成させることができる。
膜は、槽から移され、乾燥してから、次の処理が行なわれるまで、ロール上に置
かれる。
ポリへキサメチレンアジプアミド(ナイロン6.6)の押出しグレードホモポリ
マーは、他の種類や等級(グレード)のナイロンと比較して、優れた熱安定性お
よび化学的安定性があるため、通常、よく使われるポリアミドである。また、ポ
リーe−カプロラクタム(ナイロン6)やポリへキサメチレンセバクアミド(ナ
イロン610) 、膜に形成しうろことが知られている。
乾式方法(米国特許第4450126号明細書)の場合、膜は、急冷されるとい
うよりむしろ、揮発成分の相当に遅い蒸発によって形成される。その利点は、膜
が、はぼ完全な乾燥状態に達するところで、それを最終製品として巻き上げるこ
とができることである。蒸発による製造過程において、フィルムはトンネルに通
され、かつ蒸発をよくするため、空気がトンネルの中に吹込まれる。
米国特許第4450126号明細書によれば、ナイロン6.6ホモポリマーは、
乾燥方法では適切な微孔膜をつくらなかったが、2つのポリマー、即ち、通常高
分子量の押出しグレードナイロン6.6と、ナイロン「マルチポリマー」との混
合物は、開示の実験条件の下で、適切な膜をつくった旨の報告がなされている。
このマルチポリマーは、ナイロン6、ナイロン6.6、ナイロン610、および
ナイロン612の各単位を含む共重合ナイロンである。
それには、押出しグレードナイロン6.6が有する耐薬性とが耐薬品性がなく、
また、アルコールに若干溶ける。環境条件の下では、適切なナイロン6.6膜が
つくられなかったため、それを使用しなければならなかった。マルチポリマーは
、補強およびゲル化の促進剤として機能する。
米国特許第4450126号明細書第3ページの第19行乃至第25行に、単独
で使用されるナイロン6.6は、ゲル化するが、「それは、スキンが生成した後
にゲル化し、その結果生じる膜は、流れ抵抗が大きくて、微細濾過に使用できな
い。」という報告がなされている。
同様に、乾式方法によって製造されるナイロン6.6ホモポリマー膜は、強靭で
柔軟であるというより、むしろ脆弱である。
米国特許第4450126号明細書に記載の実施例1および2は、これらの結論
を繰り返し述へている。同明細書の第7ページ、第5行目に、乾式方法によって
つくられるナイロン6.6膜について言及され、「ホモポリマー膜は、滅菌効果
を確実に行なうため、2重層であることが明らかに必要である。」という記載が
ある。
同特許請求の範囲は、2つのポリマー、即ち、押出しグレードナイロン6.6ホ
モポリマーと、前述のマルチポリマーとからなっている膜の乾式製造方法に関し
てである。
本発明は、従来の方法と異なり、ナイロン6.6だけを含み。
かつ全部ではないにしても殆どのアルコールに不溶のポリアミドから、優れた自
己保持性膜を製造するために使用しうる乾式処理方法に関するものである。
本発明によれば、高い全湿度の下で、しかも成形時の膜に対する気流が305m
/In1n(1000ft/m1n)以下になるようにして、所望のポリアミド
を含んでいる適切な膜を形成する流延用液体を蒸発させる段階からなるアルコー
ル不溶性ポリアミド膜の製造方法が提供される。
全湿度は、0.25〜0.90g/空気上空気好ましく、より望ましくは、0.
60〜0.90g/空気上空気ある。
気流は、 153m+/win(500ft/win)以下であることが好まし
く、より望ましくは、 46−92m/win(150−300ft/ll1n
)である。気流は、面の近傍において、流延液体面に対する空気の直線速度とし
てはかられ1通常、面のところで、5〜7.5(2〜3インチ)程度である。
成品としての膜の孔寸法は、ある程度、気流に左右され、気流が大きいと、孔が
小さく、バブル点の高い密な膜ができる。
この方法は、液体中に含まれるポリアミドが、押出しグレードナイロン6.6ホ
モポリマーだけである場合、驚くほどよい結果を生む、しかし、この方法は、こ
のような材料に限定されず、例えば、ポリテトラメチレンアジプアミド(ナイロ
ン4,6)とか、ナイロン6.6、ナイロン4.6およびナイロン6のうちの2
つ若しくは3つの全部からなる混合物を使用できる。
アルコールに不溶なナイロンのすべてとは言えないにしても、その大部分は、一
定のパラメータ範囲内の工程変数を適切に制御して、本発明の技術を用いる自己
保持性膜に流延される。
膜成形用液体は、通常、ポリアミドに対する溶媒として、ギ酸を含んでいる。他
の溶媒も使用できるが、膜成形技術においては、ギ酸が最も一般的である。この
溶媒は、水、メタノール、グリセロール、またはその他の低分子量アルコールの
ような1種類以上の補助溶媒と一緒にすることができる。
以下、本発明の好適実施例につき説明する。
実施例1および2の組成は1次の通りであり、すべて、重量部で表示する。
戊−一一分 来血但よ 来度忽久
マラニル(Maranyl)A−15010,5214,02アライド(All
ied)8202 3.50 −水(補助溶媒として’) 6.49 6.49
ギw&72.39 72.39
後添加剤:
酢酸 3.25 3.25
グリセリン 1.95 1.95
水(非溶剤) 1.90 1.90
上表中、マラニルA−150は、アイ・シー・アイ(1,C,I)社から購入し
た押出しグレードナイロン6.6ポリマーであり、また、アライド8202は、
アライドポリマーからの射出成形グレードナイロン6である。
実施例1が、ナイロン6.6とナイロン6を3:1の割合で含んでいるのに対し
て、実施例2は、ナイロン6.6ポリマーだけである。
組成物を正しく混合し、流延溶液にしてから、それらを、それぞれ、手でもって
流延し、マイラー(Mylar)ポリエステル基材を使って、7つの膜試料(実
施例1組成物からIA〜IG、実施例2組成物から2A〜2G)を作成し、かつ
次表に示すように、温度および相対湿度条件をいろいろ変え、約53m/min
(175ft/m1n)の気流中で乾燥した。
流延条件に係るテストデータ
試料 温度 相対 厚さ 気流 水流 バブル点尚 湿度 (am) (1/c
ffl/I!l1n) (ml/a(/win) (KN/rrr)1−A 2
4℃ 68% 0.104 2.75 19.9 3312−A 24℃ 68
% 0.10 2.08 13.5 3481−8 24℃ 75% 0.11
2 2.46 14.0 3312−8 24℃ 75% 0.102 3.3
5 23.0 3001−C24℃ 82% 0.112 3.64 23.5
2832−C24℃ 82% 0.102 3.44 22.7 2961−
0 35℃ 61% 0.117 3.93 22.6 2832−0 35℃
61% 0.109 3,61 21.6 2901−E 35℃ 68%
0.117 3.35 21.4 2962−E 35℃ 68% 0.107
3.64 23.4 2901−F 35℃ 75% 0.114 3.93
24.5 2792−F 35℃ 75% 0.112 3.64 ’ 25
.2 2831−G 40℃ 50% 0.109 3.93 24.3 27
62−G 40℃ 50% 0.104 3.35 31.1 290膜を基材
からはがしてみると、自己保持性を有するものになっていた。
前出の表は、また、基材からはがした後の各課に対するテスト結果を示している
。各課の厚さ、各課を通過する空気流量、各課を通過する水の流量、および各課
のバブル点について挙げである。
表中の厚さ、空気流量、およびバブル点の数値は、膜の上流域、中流域および下
流域でとった3つの読み取り値の平均である。空気流量は、 68.95KN/
rr?(10psi)の差圧で測定した。水の流量は、20℃において水銀柱5
2cmの差圧を与え、各試料の中央部直径47閣の円形内で測定した。
上の表から分かるように、大切なのは、相対湿度というよりも、むしろ空気の全
湿度であるゆその理由は、温度が上昇すると、相対湿度が低くなり、それとほぼ
同じ結果が、完成品としての膜の性質に現れるからである。
それぞれの流延膜には、自己保持性、微孔性、非スキン性、および親水性があり
、かつ、流体から懸濁粒子や微生物を除去する濾材として適切に使用できた。
補助溶媒や後添加剤をいろいろに変えても、スキン効果を示したり低品質の膜に
1主ならなかった。例えば、補助溶媒として。
水の代わりに、グリセロール、メタノール、またはあらゆる低分子のアルコール
も使用でき、また、あらゆる後添加剤の代わりに、ハロカーボンが使用できる。
場合によっては、後添加剤をすべて省くことができる。大切な要因は、空気中に
おける高い全温度と、硬化する膜を通過する風量を相当に低くすることである。
前述の実施例における膜のバブル点は、276〜348KNlr&の範囲になっ
ているが、本発明の方法では、バブル点の範囲を、54KN/ rrrから41
4KN10fにまで広げても、膜をつくることができ、この範囲であれば、実用
に供しうる微小孔膜を作成できる。
機械による流延処理によって作成した膜の実施例を1次に示す。
上記の組成物を、それぞれ、スプレッダの間隙が0.46画(0,018インチ
)に設定した機械により、マイラー・ポリエステル基材に流延し、かつ長さが約
4.57mのトンネルの中を、15.25■/lll1n (0,5ft/m1
n)の速度で通し、乾燥させた。トンネルの入口温度は35℃、材料の表面にお
ける空気速度は45.7m/win (150ft/m1n)、相対湿度は60
%であった。
トンネルから出た時点で、膜は、完全に成形され、それから、同じ長さの別のト
ンネルを通し、そこで、熱風を当てて、完全に乾燥した。
このようにして得られた膜をテストし、次のような結果を得た。テスト条件は、
実施例1および2において説明したものと同じようにした。
テスト結果(各2点の平均)
試料 厚さ 気流 水流 バブル点 備考N(1(rrn) (1/aI/m1
n) (ml/ci/m1n) (KN/rrr)3 0.136 1.33
7.9 4274 0.123 1.13 7.8 4765 0.126 1
.45 10.2 4276 0.119 2.66 16.7 331 0.
2 孔寸法7 0、]、30 4.19 25.1 248 0.45 II8
0.126 6.36 44.3 186 0.65 II9 0.124
10.17 65.1 14510 0.121 14.39 82.3 12
111 0.11g 20.35 109.9 91 1.2 #(脆い)12
.0.114 − 213.2 54 3.0孔寸法(非常に脆い)13、A
O,1352,2815,03380,2孔寸法13、B O,1362,2
015,1338各膜には、自己保持性、微孔性、非スキン性、および親水性が
あり、かつ微細濾過に適切に使用できた。
以上の実施例は、すべて、流延溶液中の主ポリアミドとして、ナイロン6.6を
使用したものである。次に、別のポリアミド溶液を使用した実施例を示す。
実施例
各成分は重量部を表わす6
成分 14 15 16 17 18
マラニルA150 − − − 10.5 10.5スタニル(STANYL)
16.0 14.0 14.0 3.5 3.5にツー、、)デセ甲媒 −−
−5,5
ギ酸 70,1 70.970.9 72,4 72.4後添加剤:
酢酸 3.0 3.25 1.75 3.25 3.25グリセリン 2.2
1.95 3.45 1.95 1..95水(水溶剤) 2.0 1.9 1
.9 1.9 1.90スタニルは、オランダ国に所在するディー・ニス・エム
(DSM)社が製造しているポリテトラメチレンアジプアミド(ナイロン4.6
)である。
上記の組成物を混合して、流延用溶液とし、次に、手でもってマイラーポリエス
テル基材に流延し、かつ20℃において、相対湿度80%、全湿度値0.4g/
空気モルにて、約128m/1ainの気流で乾燥した。
試料の厚さを測定するとともに、既に説明した方法により、水流およびバブル点
を測定した。
結果を次に示す。
テスト結果
試料 厚さ 水流 バブル点
(w+) (ml/win/a&) (KN/rr?)14 0.165 1.
9 317
15 0.157 20.1 179
16 0.178 得られず 214
17 0.216 18.7 262
18 0.165 7.3 455
各膜には、自己保持性、微孔性、非スキン性および親水性があり、かつ微小濾過
に適切に使用できた。
国際調査報告
l++4′″lll@M1aoslle++°””’ PCT/GB 8610
0365p−h”<二X To TH三 1NTI’<ATION入I S三人
RCHRX?ORτ ON
Claims (9)
- 1.アルコールに不溶なポリアミド膜を製造する方法であって、高い全湿度の下 で、しかも成形時、305m/min(1000ft/min)以下の気流が膜 を横切るようにして、所望のポリアミドを含んでいる適切を膜を成形する流延用 液体を蒸発させる段階を有することを特徴とするアルコールに不溶なポリアミド 膜の製造方法。
- 2.全湿度が、0.25〜0.90g/空気モルであることを特徴とする請求の 範囲第(1)項に記載のアルコールに不溶なポリアミド膜の製造方法。
- 3.全温度が、0.60〜0.90g/空気モルであることを特徴とする請求の 範囲第(1)項に記載のアルコールに不溶なポリアミド膜の製造方法。
- 4.気流が、153m/min以下であることを特徴とする請求の範囲第(1) 項に記載のアルコールに不溶なポリアミド膜の製造方法。
- 5.気流が、46〜92m/minであることを特徴とする請求の範囲第(4) 項に記載のアルコールに不溶なポリアミド膜の製造方法。
- 6.流延液体中の唯一のポリアミドが、押出しグレードのポリヘキサメチレンア ジプアミドであることを特徴とする請求の範囲第(1)項に記載のアルコールに 不溶なポリアミド膜の製造方法。
- 7.流延液体中の唯一のポリアミドが、ポリテトラメチレンアジプアミドである ことを特徴とする請求の範囲第(1)項に記載のアルコールに不溶なポリアミド 膜の製造方法。
- 8.流延液体中のポリアミドが、ポリヘキサメチレンアジプアミド、ポリテトラ メチレンアジプアミド、およびポリ−e−カプロラクタムからなる群より選ばれ た少なくとも2つのポリアミドの混合物であることを特徴とする請求の範囲第( 1)項に記載のアルコールに不溶なポリアミド膜の製造方法。
- 9.流延液体が、ポリアミドに対する溶媒としてのギ酸のほかに、水、メタノー ルおよびグリセロールからなる群より選ばれた少なくとも一つの補助溶媒を含有 することを特徴とする請求の範囲第(1)項に記載のアルコールに不溶なポリア ミド膜の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8515819 | 1985-06-21 | ||
GB858515819A GB8515819D0 (en) | 1985-06-21 | 1985-06-21 | Polyamide membranes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63500231A true JPS63500231A (ja) | 1988-01-28 |
JPH0420363B2 JPH0420363B2 (ja) | 1992-04-02 |
Family
ID=10581168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61503787A Granted JPS63500231A (ja) | 1985-06-21 | 1986-06-23 | ポリアミド膜の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4774038A (ja) |
EP (1) | EP0229808A1 (ja) |
JP (1) | JPS63500231A (ja) |
AU (1) | AU6131886A (ja) |
DE (2) | DE3690326T (ja) |
GB (2) | GB8515819D0 (ja) |
WO (1) | WO1986007544A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8615268D0 (en) * | 1986-06-23 | 1986-07-30 | Domnick Hunter Filters Ltd | Polyamide membranes |
US5215662A (en) * | 1988-12-16 | 1993-06-01 | Micron Separations Inc. | Heat resistant microporous material production and products |
JPH02265956A (ja) * | 1989-04-07 | 1990-10-30 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 複合膜の製造方法および複合膜 |
US5173225A (en) * | 1990-05-07 | 1992-12-22 | Bowolfe, Inc. | Method for making ultra-thin dense skin membrane |
US5084179A (en) * | 1990-06-28 | 1992-01-28 | Cuno, Incorporated | Narrow pore-size distribution polytetramethylene adipamide or nylon 46 membranes and process for making them |
GB2257930B (en) * | 1991-07-03 | 1995-04-19 | Pall Corp | An impervious article with a microporous surface and process for its production |
WO1993018845A1 (en) * | 1992-03-20 | 1993-09-30 | Micron Separations, Inc. | Alcohol-insoluble nylon microporous membranes |
DE4432859C2 (de) * | 1994-09-15 | 1996-10-31 | Seitz Filter Werke | Symmetrische Mikrofiltrationsmembran aus aromatischem Polyamid und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US6413070B1 (en) * | 1997-04-11 | 2002-07-02 | Cuno Incorporated | System for manufacturing reinforced three-zone microporous membrane |
US6696456B1 (en) * | 1999-10-14 | 2004-02-24 | The Procter & Gamble Company | Beta disubstituted metalloprotease inhibitors |
US6500541B1 (en) | 2000-09-18 | 2002-12-31 | Fil-Tech, Inc. | Water-blocked telecommunications cables, and water-blocking yarns usefully employed in same |
US7244485B2 (en) * | 2001-04-11 | 2007-07-17 | Xerox Corporation | Imageable seamed belts having polyamide adhesive between interlocking seaming members |
CA2435538A1 (en) * | 2003-07-18 | 2005-01-18 | Universite Laval | Solvent resistant asymmetric integrally skinned membranes |
US20050034602A1 (en) * | 2003-08-13 | 2005-02-17 | Coan Frederick L. | Air dehydration membrane |
US20050235826A1 (en) * | 2004-04-27 | 2005-10-27 | Generon Igs, Inc. | Air separation system using dehydration membrane for pretreatment of compressed air |
WO2010038414A1 (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-08 | ユニチカ株式会社 | ポリアミド中空糸膜及びその製造方法 |
CN109966928B (zh) * | 2019-03-18 | 2024-02-23 | 浙江泰林生命科学有限公司 | 一种高通量高强度聚酰胺平板微滤膜的制备方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1060357A (en) * | 1912-10-31 | 1913-04-29 | Edward Harmon Nies | Artificial embankment. |
US2783894A (en) * | 1955-03-24 | 1957-03-05 | Millipore Filter Corp | Microporous nylon film |
DE1060357B (de) * | 1958-10-15 | 1959-07-02 | Dr Alexander Goetz | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von mikroporoesen Filterfilmen |
FR1252409A (fr) * | 1959-04-18 | 1961-01-27 | Membranfilter Ges G M B H Soc | Procédé pour la fabrication de filtres à membrane à pores de finesse graduée |
US3408315A (en) * | 1965-01-12 | 1968-10-29 | Millipore Filter Corp | Nylon membrane filter |
US3876738A (en) * | 1973-07-18 | 1975-04-08 | Amf Inc | Process for producing microporous films and products |
ES480577A1 (es) * | 1978-05-15 | 1980-08-16 | Pall Corp | Un procedimiento para preparar membranas de poliamida. |
US4450126A (en) * | 1982-04-21 | 1984-05-22 | Puropore, Inc. | High strength nylon blend membranes |
DE3220376A1 (de) * | 1982-05-29 | 1983-12-01 | Seitz-Filter-Werke Theo & Geo Seitz GmbH und Co, 6550 Bad Kreuznach | Membranfilter fuer mikrofiltration und verfahren zu seiner herstellung |
-
1985
- 1985-06-21 GB GB858515819A patent/GB8515819D0/en active Pending
-
1986
- 1986-06-23 GB GB8701862A patent/GB2188275B/en not_active Expired
- 1986-06-23 JP JP61503787A patent/JPS63500231A/ja active Granted
- 1986-06-23 WO PCT/GB1986/000365 patent/WO1986007544A1/en active Application Filing
- 1986-06-23 AU AU61318/86A patent/AU6131886A/en not_active Abandoned
- 1986-06-23 EP EP86904250A patent/EP0229808A1/en not_active Withdrawn
- 1986-06-23 US US07/027,165 patent/US4774038A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-23 DE DE19863690326 patent/DE3690326T/de active Pending
- 1986-06-23 DE DE3690326A patent/DE3690326C2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2188275B (en) | 1989-07-12 |
GB8515819D0 (en) | 1985-07-24 |
WO1986007544A1 (en) | 1986-12-31 |
DE3690326C2 (ja) | 1992-05-21 |
AU6131886A (en) | 1987-01-13 |
GB2188275A (en) | 1987-09-30 |
GB8701862D0 (en) | 1987-03-04 |
EP0229808A1 (en) | 1987-07-29 |
JPH0420363B2 (ja) | 1992-04-02 |
DE3690326T (ja) | 1987-08-27 |
US4774038A (en) | 1988-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63500231A (ja) | ポリアミド膜の製造方法 | |
US4156597A (en) | Ultrathin polyetherimide membrane and gas separation process | |
US5411663A (en) | Alcohol-insoluble nylon microporous membranes | |
US4933085A (en) | Method of manufacturing an integral asymmetrical membrane | |
US20050037149A1 (en) | Permeable polyaniline articles for gas separation | |
US5152894A (en) | Semipermeable membrane made from a homogeneously miscible polymer blend | |
EP0761291A1 (en) | Polymeric dope solution for use in the preparation of an integrally skinned asymmetric membrane | |
JPH0321335A (ja) | ポリアミド共重合体が界面重合した微小多孔性基質層 | |
JPS6297624A (ja) | ガス分離法及びその膜 | |
US5084179A (en) | Narrow pore-size distribution polytetramethylene adipamide or nylon 46 membranes and process for making them | |
US3792135A (en) | Process for manufacturing cellulosic reverse osmosis membranes using a very high temperature initial aqueous quench | |
JPS58342B2 (ja) | 血液透析用ポリカ−ボネ−ト薄膜 | |
US4788226A (en) | Polyamide membranes | |
JPS63190607A (ja) | ポリアミド分離膜 | |
Chen et al. | Formalized poly (vinyl alcohol) membranes for reverse osmosis | |
US5264165A (en) | Process of making polytetramethylene adipamide or nylon 46 membranes | |
Kishida et al. | Study of the surface properties of ultrathin films of poly (dimethylsiloxane)‐polyamide multiblock copolymers | |
JP2001518007A (ja) | 親水性ポリマー中にアミノアルコールを含んでなる膜 | |
CN117298869B (zh) | 对称型聚偏二氟乙烯微滤膜的制备方法及其制备的微滤膜 | |
JPH02126925A (ja) | 複合分離膜 | |
JPH06102229A (ja) | 半透性膜およびその製造方法 | |
Uragami et al. | Studies on syntheses and permeabilities of special polymer membranes. V. Effect of casting solution composition on permeation characteristics of cellulose acetate membranes in separation of aqueous polymer solutions | |
Uragami et al. | Studies on syntheses and permeabilities of special polymer membranes. X. Effects of conditions of membrane preparation on permeation characteristics of cellulose acetate membranes in separation of aqueous polymer solutions | |
JPH0235921A (ja) | 有機物水溶液の浸透気化分離法 | |
JPS637804A (ja) | 有機物水溶液分離膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |