JPS63499A - 容器用表面処理鋼板 - Google Patents
容器用表面処理鋼板Info
- Publication number
- JPS63499A JPS63499A JP14270786A JP14270786A JPS63499A JP S63499 A JPS63499 A JP S63499A JP 14270786 A JP14270786 A JP 14270786A JP 14270786 A JP14270786 A JP 14270786A JP S63499 A JPS63499 A JP S63499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- chromium
- plating
- tin
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 58
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 89
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 68
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 60
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 11
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 124
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 115
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 115
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 85
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 67
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 33
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 52
- 238000000137 annealing Methods 0.000 abstract description 22
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 19
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 19
- 238000004532 chromating Methods 0.000 abstract 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 107
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 6
- NNIPDXPTJYIMKW-UHFFFAOYSA-N iron tin Chemical compound [Fe].[Sn] NNIPDXPTJYIMKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 5
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 4
- RCJVRSBWZCNNQT-UHFFFAOYSA-N dichloridooxygen Chemical compound ClOCl RCJVRSBWZCNNQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 4
- 229910005391 FeSn2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229910002058 ternary alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- -1 chromate anhydride Chemical class 0.000 description 2
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000001844 chromium Chemical class 0.000 description 2
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 2
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- CLDVQCMGOSGNIW-UHFFFAOYSA-N nickel tin Chemical compound [Ni].[Sn] CLDVQCMGOSGNIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000414967 Colophon Species 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PYWICZIXLIWNGZ-UHFFFAOYSA-N [Sn].[Ni].[Fe] Chemical compound [Sn].[Ni].[Fe] PYWICZIXLIWNGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000012611 container material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000007719 peel strength test Methods 0.000 description 1
- 229940044652 phenolsulfonate Drugs 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 1
- 235000011149 sulphuric acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910001432 tin ion Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はシーム溶接性、塗装耐食性に優れた低コストな
製缶用表面処理鋼板に関するものである。
製缶用表面処理鋼板に関するものである。
(従来の技術)
従来電解錫メッキ鋼板(以下ブリキと称す)、電解クロ
ム酸処理鋼板(以下TFS −CTと称す)、又一部に
電解ニッケルメッキ鋼板(以下TFS−NTと称す)が
知られておシ、3ビ一ヌ缶製缶法としてそれぞれハンダ
接合、接着接合、クロム溶接等によって製缶されてきた
。
ム酸処理鋼板(以下TFS −CTと称す)、又一部に
電解ニッケルメッキ鋼板(以下TFS−NTと称す)が
知られておシ、3ビ一ヌ缶製缶法としてそれぞれハンダ
接合、接着接合、クロム溶接等によって製缶されてきた
。
ブリキは従来製缶用素材として最も広く使用されてきた
が、製缶コストの節減の中で錫が薄メツキ化され、製缶
法も従来のハンダ付に変り・/−ム溶接法が採用され始
めたが、錫メツキ量が片面当り1500 rtv)/l
T?以下になると塗装耐食性、シーム溶接性共劣化し、
さらにTFS−CT r/″i塗膜密着等塗装性能は良
好であるが、・/−ム溶接はメッキ層研削処理なしでは
不可能である。又シーム溶接缶用素材として一部で使用
されているTF S −NT ・14 /−ム溶接性能
が芙用可能な範囲ではあるが十分ではなく、又塗装@賞
性も強酸性食品等腐食性が高い内容物の場合不十分であ
ることから、低コストでしかも塗装耐食性、シーム溶接
性に優れた製缶用表面処理鋼板が要望されている。
が、製缶コストの節減の中で錫が薄メツキ化され、製缶
法も従来のハンダ付に変り・/−ム溶接法が採用され始
めたが、錫メツキ量が片面当り1500 rtv)/l
T?以下になると塗装耐食性、シーム溶接性共劣化し、
さらにTFS−CT r/″i塗膜密着等塗装性能は良
好であるが、・/−ム溶接はメッキ層研削処理なしでは
不可能である。又シーム溶接缶用素材として一部で使用
されているTF S −NT ・14 /−ム溶接性能
が芙用可能な範囲ではあるが十分ではなく、又塗装@賞
性も強酸性食品等腐食性が高い内容物の場合不十分であ
ることから、低コストでしかも塗装耐食性、シーム溶接
性に優れた製缶用表面処理鋼板が要望されている。
(発明が解決しようとする問題点)
これに対し、本発明者等は特開昭60−75586号で
鋼板上に微量ニッケルメッキ被覆を行った後錫メッキ層
を重層被覆する手法を、又特願昭59−166989号
で鋼板上に錫メツキ被覆を施した後さらに微量のニッケ
ルメッキ被覆を形成させる手法等をすでに知見し出願し
た。さらに鋼板上にクロムメッキした後錫メッキ層を重
層被覆する鋼板について、本出願人は特公昭4 B −
35136ですでに知見しており、特開昭60−190
597でこれと同様な被膜構造を有する鋼板も知られて
いる。これらは確かに従来の単純な4錫メッキ鋼板と比
較して、シーム溶接性等に効果を有するが、関係需要家
よりさらに低コストで高性能な容器用表面処理鋼板が求
められている。本発明は、かかる要求に満足する低コス
トで高性能な容器用表面処理鋼板を提供することを目的
とするものである。
鋼板上に微量ニッケルメッキ被覆を行った後錫メッキ層
を重層被覆する手法を、又特願昭59−166989号
で鋼板上に錫メツキ被覆を施した後さらに微量のニッケ
ルメッキ被覆を形成させる手法等をすでに知見し出願し
た。さらに鋼板上にクロムメッキした後錫メッキ層を重
層被覆する鋼板について、本出願人は特公昭4 B −
35136ですでに知見しており、特開昭60−190
597でこれと同様な被膜構造を有する鋼板も知られて
いる。これらは確かに従来の単純な4錫メッキ鋼板と比
較して、シーム溶接性等に効果を有するが、関係需要家
よりさらに低コストで高性能な容器用表面処理鋼板が求
められている。本発明は、かかる要求に満足する低コス
トで高性能な容器用表面処理鋼板を提供することを目的
とするものである。
(問題解決のための手段及び作用)
本発明者はこの趣旨よりクロム及び錫を適時有効に組み
合せ、さらに製造工程を工夫することをポイントとして
鋭意研究を推進し本発明を完成したものである。すなわ
ち極薄錫メッキを施す原板として従来のぶりき厚板又は
ニッケルメッキ前処理原板、さらにはニッケル拡散前処
理原板等でなく、錫メツキ処理を実施する前工程、例え
ば焼鈍工福の前工程にてクロムメッキ又はクロム−ニッ
ケル合金メッキ、ニッケル/クロム二層メッキを施し、
引き続き焼鈍工程での熱処理によって鋼板表面にクロム
拡散処理層又はクロム−ニッケル拡散処理層を有する鋼
板を使用する点にある。
合せ、さらに製造工程を工夫することをポイントとして
鋭意研究を推進し本発明を完成したものである。すなわ
ち極薄錫メッキを施す原板として従来のぶりき厚板又は
ニッケルメッキ前処理原板、さらにはニッケル拡散前処
理原板等でなく、錫メツキ処理を実施する前工程、例え
ば焼鈍工福の前工程にてクロムメッキ又はクロム−ニッ
ケル合金メッキ、ニッケル/クロム二層メッキを施し、
引き続き焼鈍工程での熱処理によって鋼板表面にクロム
拡散処理層又はクロム−ニッケル拡散処理層を有する鋼
板を使用する点にある。
以下本発明では、クロム拡散処理層又はクロム−ニッケ
ル拡散処理層を生成させる熱処理をクロム拡散処理と総
称する。
ル拡散処理層を生成させる熱処理をクロム拡散処理と総
称する。
このクロム拡散処理を施す工程を錫メッキを施す工程と
別工程にするのは例えばシーム溶接缶用素材等錫メッキ
することがその特性上有効な場合には錫メツキ処理ライ
ンを通板することで4錫メッキするが、その用途によっ
て錫メツキ処理を必ずしも必要とせず、クロム拡散処理
を施した鋼板のみで十分その目的を達することができる
場合は錫メツキ処理ラインを通さず、そのまま製品とす
ることを含むからである。
別工程にするのは例えばシーム溶接缶用素材等錫メッキ
することがその特性上有効な場合には錫メツキ処理ライ
ンを通板することで4錫メッキするが、その用途によっ
て錫メツキ処理を必ずしも必要とせず、クロム拡散処理
を施した鋼板のみで十分その目的を達することができる
場合は錫メツキ処理ラインを通さず、そのまま製品とす
ることを含むからである。
本発明表面処理鋼板をさらに詳細に説明する。
すなわち本発明は鋼板表面に金属クロム換算で片面当り
20〜zoom27−で界面のクロム濃度が20〜10
0%のクロム拡散処理層又は同様な界面クロム濃度を有
しニッケル含有率が20%以下のクロム−ニッケル拡散
処理層を有し、さらに拡散熱処理条件の調整でこのクロ
ム拡散処理層の上層に片面当りニッケル含有率が20
wt% 以下でかつ全量が150 m97m’以下の全
以下ロム層が存在する鋼板を用い、引き続き錫メツキ処
理工程で片面当り100〜600 m97m2 の錫メ
ッキ層、さらに片面当り金属クロム換算で3〜3 o
mty/rr?の電解クロメート処理した容器用表面処
理鋼板で、その用途によっては錫メツキ処理工程を省略
し、最終製品とすることも可能である。
20〜zoom27−で界面のクロム濃度が20〜10
0%のクロム拡散処理層又は同様な界面クロム濃度を有
しニッケル含有率が20%以下のクロム−ニッケル拡散
処理層を有し、さらに拡散熱処理条件の調整でこのクロ
ム拡散処理層の上層に片面当りニッケル含有率が20
wt% 以下でかつ全量が150 m97m’以下の全
以下ロム層が存在する鋼板を用い、引き続き錫メツキ処
理工程で片面当り100〜600 m97m2 の錫メ
ッキ層、さらに片面当り金属クロム換算で3〜3 o
mty/rr?の電解クロメート処理した容器用表面処
理鋼板で、その用途によっては錫メツキ処理工程を省略
し、最終製品とすることも可能である。
まず、本発明のポイントとなるクロム拡散処理層につい
て説明する。本発明者らは特公昭48−35136で鋼
板上にクロメツキし、続けて錫メッキを施す鋼板をすで
に各1し、又同様にメッキ構成を持つ特開昭60−19
0597で示される鋼板も公知である。一般にクロムと
錫は合金化せず、又金属間化合物も形成されないことが
知られており、鋼板上に均一厚クロムメッキを施し、上
層に錫メッキすると、鋼板上に直接錫メッキした場合と
比較して製缶時の塗装焼付時の鉄−錫合金化が大巾に抑
制され、例えばシーム溶接性に大きく寄与する金属錫を
より少ない錫メツキ量で確保可能である。しかしクロム
メッキ層を鋼板上に形成した鋼板では従来のTFS −
CTでも同様であるが、クロムメッキ層は硬く、もろい
ため、缶のネックイン部等加工部でメッキ層容易にクラ
ックが発生し゛、場合によってこの部分に腐食が集中し
耐食性上問題になることがある。これは上層に4錫メッ
キを施した場合でも同様であり、従来例の問題点であっ
た。
て説明する。本発明者らは特公昭48−35136で鋼
板上にクロメツキし、続けて錫メッキを施す鋼板をすで
に各1し、又同様にメッキ構成を持つ特開昭60−19
0597で示される鋼板も公知である。一般にクロムと
錫は合金化せず、又金属間化合物も形成されないことが
知られており、鋼板上に均一厚クロムメッキを施し、上
層に錫メッキすると、鋼板上に直接錫メッキした場合と
比較して製缶時の塗装焼付時の鉄−錫合金化が大巾に抑
制され、例えばシーム溶接性に大きく寄与する金属錫を
より少ない錫メツキ量で確保可能である。しかしクロム
メッキ層を鋼板上に形成した鋼板では従来のTFS −
CTでも同様であるが、クロムメッキ層は硬く、もろい
ため、缶のネックイン部等加工部でメッキ層容易にクラ
ックが発生し゛、場合によってこの部分に腐食が集中し
耐食性上問題になることがある。これは上層に4錫メッ
キを施した場合でも同様であり、従来例の問題点であっ
た。
そこで本発明ではクロムメッキ後適切な熱拡散処理を施
し、鋼板表面にクロム拡散処理層を形成させることで、
この問題を解決したものである。
し、鋼板表面にクロム拡散処理層を形成させることで、
この問題を解決したものである。
本発明にはクロムメッキ後の拡散熱処理条件の調整でク
ロム拡散処理層上に金属クロム層が残留する場合も含ま
れるが、この場合に於いてもクロム拡散処理層が存在す
ることでメッキ層の加工によるダメージは少なく、耐食
性を維持することができる。そしてこの効果はクロム拡
散処理後に調質圧延等数多程度の軽度な圧延工程が入る
場合でも十分維持でき、そしてクロム拡散処理層、又は
クロム拡散処理層の上層に残留する金属クロム層中に一
定量以下のニッケルを含有させるとさらに顕著となる。
ロム拡散処理層上に金属クロム層が残留する場合も含ま
れるが、この場合に於いてもクロム拡散処理層が存在す
ることでメッキ層の加工によるダメージは少なく、耐食
性を維持することができる。そしてこの効果はクロム拡
散処理後に調質圧延等数多程度の軽度な圧延工程が入る
場合でも十分維持でき、そしてクロム拡散処理層、又は
クロム拡散処理層の上層に残留する金属クロム層中に一
定量以下のニッケルを含有させるとさらに顕著となる。
本発明に於いては、クロム拡散層上に金属クロム層が残
留しない場合はクロム拡散処理層上に直接金属錫が存在
し、又クロム拡散層上に金属クロム層が残留する場合で
も金属クロム層が薄いため、製缶時の塗装焼付工程等加
熱処理で、上層の錫層の一部は素地鋼、又はクロム拡散
処理層中のFeと合金化し、CuAA2型の金属間化合
物であるFeSn2層を形成する。一般のブリキに於い
てこのF e S n2層はその耐食性向上に大きく寄
与していることが知られておシ、本発明鋼板に於いても
、FeSn2層の存在は耐食性向上に効果を持つ。
留しない場合はクロム拡散処理層上に直接金属錫が存在
し、又クロム拡散層上に金属クロム層が残留する場合で
も金属クロム層が薄いため、製缶時の塗装焼付工程等加
熱処理で、上層の錫層の一部は素地鋼、又はクロム拡散
処理層中のFeと合金化し、CuAA2型の金属間化合
物であるFeSn2層を形成する。一般のブリキに於い
てこのF e S n2層はその耐食性向上に大きく寄
与していることが知られておシ、本発明鋼板に於いても
、FeSn2層の存在は耐食性向上に効果を持つ。
本発明鋼板は金属クロム層上に直接錫メツキ処理を施す
場合と比較すれば、製缶時の塗膜奥付工程等加熱時の鉄
−錫合金化抑制効果はやや小さく、このようにFeSn
2層が生成するが、これは不発明鋼板の耐食性が良好な
理由の一つである。クロム拡散処理層、又はクロム拡散
処理層上に残留する金属クロム層中に一定量以下のニッ
ケルが存在すると、この鉄:錫合金層中にニッケルが浸
入し、結晶的にはFe S’n2構造を保持した一部ま
鉄−錫−ニッケル三元合金層が形成されるが、この鉄−
錫層ニッケル三元合金層は鉄−錫二元合金層よりさらに
耐食性が優れており、耐食性向上に有利である。
場合と比較すれば、製缶時の塗膜奥付工程等加熱時の鉄
−錫合金化抑制効果はやや小さく、このようにFeSn
2層が生成するが、これは不発明鋼板の耐食性が良好な
理由の一つである。クロム拡散処理層、又はクロム拡散
処理層上に残留する金属クロム層中に一定量以下のニッ
ケルが存在すると、この鉄:錫合金層中にニッケルが浸
入し、結晶的にはFe S’n2構造を保持した一部ま
鉄−錫−ニッケル三元合金層が形成されるが、この鉄−
錫層ニッケル三元合金層は鉄−錫二元合金層よりさらに
耐食性が優れており、耐食性向上に有利である。
なお本発明においてニッケル含有率を一定量以下と規定
するのは、ニッケルは錫と金属間化合物を形成し易くニ
ッケルー−金属間化合物が形成されると特性はむしろ低
下するからであシ、このニッケルー錫金属間化合物の形
成限度以下のニッケル含有率とする必要があるからであ
る。そしてこの加熱時の鉄−錫合金化現象によって金属
錫が残留しない場合溶接缶用素材として溶接性が低下す
るが、本発明特許請求の範囲の条件であれば、210°
Cl2O分程度の熱処理ではシーム溶接上十分な片面肖
り50■/扉以上の金属錫が残留する。
するのは、ニッケルは錫と金属間化合物を形成し易くニ
ッケルー−金属間化合物が形成されると特性はむしろ低
下するからであシ、このニッケルー錫金属間化合物の形
成限度以下のニッケル含有率とする必要があるからであ
る。そしてこの加熱時の鉄−錫合金化現象によって金属
錫が残留しない場合溶接缶用素材として溶接性が低下す
るが、本発明特許請求の範囲の条件であれば、210°
Cl2O分程度の熱処理ではシーム溶接上十分な片面肖
り50■/扉以上の金属錫が残留する。
以上本発明の要点であるクロム拡散処理層について説明
したが次に本発明の限定理由、製造方法について説明す
る。
したが次に本発明の限定理由、製造方法について説明す
る。
まず鋼板表面のクロム拡散処理層は、冷延鋼板の一般的
な焼鈍工程の直前にクロムメッキ処理又はクロム−ニッ
ケル合金メッキ処理を施し、焼鈍工程で拡散浸透するの
が最も合理的である。クロムメッキ処理は一般的な無水
クロム酸を主体に助剤として硫酸、ケイフッ化ソーダ等
を添加したクロムメッキ浴中で陰極電解処理する手法が
簡便であリスクロム−ニッケル合金メッキも公知の処理
方法がそのまま適用できるが、冷延鋼板焼鈍前の冷延鋼
板表面油分の脱脂処理等と同時に実施することも可能で
ある。さらにクロムメッキ処理に引き続きニッケルを積
層被覆する手法、又ニッケルメッキ処理に引き続きクロ
ムを積層被覆する手法等もあり、本発明限定範囲を満足
する処理であればその手法は全く限定しない。次に一般
的な冷延鋼板の焼鈍熱処理を施し、クロムメッキ層を鋼
板表面に拡散浸透させ、クロム拡散処理層を形成させる
が、この拡散熱処理方法は何ら限定するものではなく、
高周波加熱、赤外線加熱等一般に用いられる熱処理も利
用できる。、焼鈍熱処理は一般的な例えばHNχガス(
3〜4%H2、残部N2、露点−20〜−50°C)還
元雰囲気中に於ける600〜800°C程度の条件が適
用でき、この熱処理条件を適時調整することで鋼板表面
のクロムメッキ層を全て鋼板表面に拡散浸透させ、全て
クロム拡散処理層とすることも可能であり、又表面に微
量の金属クロム層を残留させることも可能である。
な焼鈍工程の直前にクロムメッキ処理又はクロム−ニッ
ケル合金メッキ処理を施し、焼鈍工程で拡散浸透するの
が最も合理的である。クロムメッキ処理は一般的な無水
クロム酸を主体に助剤として硫酸、ケイフッ化ソーダ等
を添加したクロムメッキ浴中で陰極電解処理する手法が
簡便であリスクロム−ニッケル合金メッキも公知の処理
方法がそのまま適用できるが、冷延鋼板焼鈍前の冷延鋼
板表面油分の脱脂処理等と同時に実施することも可能で
ある。さらにクロムメッキ処理に引き続きニッケルを積
層被覆する手法、又ニッケルメッキ処理に引き続きクロ
ムを積層被覆する手法等もあり、本発明限定範囲を満足
する処理であればその手法は全く限定しない。次に一般
的な冷延鋼板の焼鈍熱処理を施し、クロムメッキ層を鋼
板表面に拡散浸透させ、クロム拡散処理層を形成させる
が、この拡散熱処理方法は何ら限定するものではなく、
高周波加熱、赤外線加熱等一般に用いられる熱処理も利
用できる。、焼鈍熱処理は一般的な例えばHNχガス(
3〜4%H2、残部N2、露点−20〜−50°C)還
元雰囲気中に於ける600〜800°C程度の条件が適
用でき、この熱処理条件を適時調整することで鋼板表面
のクロムメッキ層を全て鋼板表面に拡散浸透させ、全て
クロム拡散処理層とすることも可能であり、又表面に微
量の金属クロム層を残留させることも可能である。
クロム拡散処理層中のクロム量を金属クロム換算で片面
当り20〜300 m97m′ としたのは2゜m9
/rri 以下ではクロム拡散処理層が存在することに
よる効果、すなわち製缶時の塗装焼付処理等加熱時のF
e −Sn 合金化抑制効果、加工時の耐食性向上効
果が低下し実用に耐えなくなり、:voomvrr?以
上ではその効果が飽和する。クロム拡散処理層の界面の
クロム濃度全20〜100%としたのは20係以下では
同様に加熱時の鉄−錫合金化抑制効果が事実上記められ
なくなるからである。
当り20〜300 m97m′ としたのは2゜m9
/rri 以下ではクロム拡散処理層が存在することに
よる効果、すなわち製缶時の塗装焼付処理等加熱時のF
e −Sn 合金化抑制効果、加工時の耐食性向上効
果が低下し実用に耐えなくなり、:voomvrr?以
上ではその効果が飽和する。クロム拡散処理層の界面の
クロム濃度全20〜100%としたのは20係以下では
同様に加熱時の鉄−錫合金化抑制効果が事実上記められ
なくなるからである。
又該クロム拡散処理層中のニッケル濃度を20wt%以
下としたのは、これ以上ニッケルが存在すると、特性に
悪影響を及ぼすニッケルー錫金属間化合物が生成するた
めであり、20 wt% 以下のニッケル濃度とすれ;
ブ前述のように耐食性に優れた鉄−錫層ニッケル三元合
金が形成されるためである。
下としたのは、これ以上ニッケルが存在すると、特性に
悪影響を及ぼすニッケルー錫金属間化合物が生成するた
めであり、20 wt% 以下のニッケル濃度とすれ;
ブ前述のように耐食性に優れた鉄−錫層ニッケル三元合
金が形成されるためである。
不発明:てはこのクロム拡散処理層の上層に片面当りニ
ッケル含有率20wt%以下でかつ全量が150mg/
m2 以下の金属クロム層が残留する場合も含まれるが
、表面に金属クロム層が存在することで、加熱時の鉄−
錫合金化抑制効果はより向上し、特に製缶時に厳しい塗
装焼付処理を受ける場合に有効である。存在する金属ク
ロム量を150 rnq/rr?以下としたのは、l
5o m9/d 以上では事実上効果が飽和するばかり
か、当初にメッキすべきクロムメッキ層被覆量が増加し
、クロムメッキのための設備が巨大化しコスト的に不利
となり、さらに1 り Omtl/n? 以上の金属ク
ロムが存在すると加工性はむしろ低下するからである。
ッケル含有率20wt%以下でかつ全量が150mg/
m2 以下の金属クロム層が残留する場合も含まれるが
、表面に金属クロム層が存在することで、加熱時の鉄−
錫合金化抑制効果はより向上し、特に製缶時に厳しい塗
装焼付処理を受ける場合に有効である。存在する金属ク
ロム量を150 rnq/rr?以下としたのは、l
5o m9/d 以上では事実上効果が飽和するばかり
か、当初にメッキすべきクロムメッキ層被覆量が増加し
、クロムメッキのための設備が巨大化しコスト的に不利
となり、さらに1 り Omtl/n? 以上の金属ク
ロムが存在すると加工性はむしろ低下するからである。
ニッケル含有率を20 wt% 以下と限定したのは前
述と同様に特性に悪影響を及ぼすニッケルー錫金属間化
合物生成を避けるためである。
述と同様に特性に悪影響を及ぼすニッケルー錫金属間化
合物生成を避けるためである。
クロム拡散処理層の形成手法の一例について説明したが
、クロム拡散処理層は鋼板表面で差厚構成することも可
能であシ、さらに鋼板の片面のみに実施しても良い。な
おりロム拡散層中にはニッケルが含有されるが、上層の
金属クロム層中にはニッケルを含まない場合又この逆も
本発明に含まれるものである。
、クロム拡散処理層は鋼板表面で差厚構成することも可
能であシ、さらに鋼板の片面のみに実施しても良い。な
おりロム拡散層中にはニッケルが含有されるが、上層の
金属クロム層中にはニッケルを含まない場合又この逆も
本発明に含まれるものである。
本発明では次に錫メツキ処理ラインを通板することで上
層に錫メッキ層を形成するが、高度なシーム溶接性、又
耐食性等を必要としない用途、例えば雑缶用素材等につ
いては錫メツキ処理ラインを経由せず、最終製品とする
ことができる。又クロム拡散熱処理を冷延鋼板の通常の
焼鈍工程で実施する場合には引き続き数多程度の冷間圧
延、いわゆる調質圧延処理を施しても良い。
層に錫メッキ層を形成するが、高度なシーム溶接性、又
耐食性等を必要としない用途、例えば雑缶用素材等につ
いては錫メツキ処理ラインを経由せず、最終製品とする
ことができる。又クロム拡散熱処理を冷延鋼板の通常の
焼鈍工程で実施する場合には引き続き数多程度の冷間圧
延、いわゆる調質圧延処理を施しても良い。
錫メッキα理条注は本発明では特に限定せず、通常の工
程がそのまま適用できる。すなわち通常の方法で脱脂、
酸洗後フェノールスルフォン酸錫を主成分とするいわゆ
るフェロスタン浴、又塩化第−2q主成分とするいわゆ
るハロゲン浴等公知の随メッキ処理浴中での陰極電解処
理による錫メツキ法が適用できる。ここで望ましくは、
堝メッキ前の酸洗処理はPHが1以下の硫酸又は塩酸等
の酸溶液中で陰極還元処理することが好ましく、これば
クロムメッキ表面を活性化し、上層の錫メツキ処理をよ
り容易(て実施することが可能となるからであるが、こ
の処理7′j:通常の錫メツキ工程で普通に実施されて
いる処理である。又錫メツキ処理は、前述の公知の処理
:去がそのまま適用できるが、本出厘人らが特公昭4B
−35136で示したような光沢電流密度範囲以上の電
流密度で陰極電解処理する、いわゆるストライクメッキ
の手法、又錫メツキ処理浴中の錫イオン濃度を通常の1
/2〜1/3 以下の低濃度とする手法等が適用できる
。
程がそのまま適用できる。すなわち通常の方法で脱脂、
酸洗後フェノールスルフォン酸錫を主成分とするいわゆ
るフェロスタン浴、又塩化第−2q主成分とするいわゆ
るハロゲン浴等公知の随メッキ処理浴中での陰極電解処
理による錫メツキ法が適用できる。ここで望ましくは、
堝メッキ前の酸洗処理はPHが1以下の硫酸又は塩酸等
の酸溶液中で陰極還元処理することが好ましく、これば
クロムメッキ表面を活性化し、上層の錫メツキ処理をよ
り容易(て実施することが可能となるからであるが、こ
の処理7′j:通常の錫メツキ工程で普通に実施されて
いる処理である。又錫メツキ処理は、前述の公知の処理
:去がそのまま適用できるが、本出厘人らが特公昭4B
−35136で示したような光沢電流密度範囲以上の電
流密度で陰極電解処理する、いわゆるストライクメッキ
の手法、又錫メツキ処理浴中の錫イオン濃度を通常の1
/2〜1/3 以下の低濃度とする手法等が適用できる
。
錫メツキ量を片面当り100〜6o o mg/m2
と限定したのは、100 mg/m2 以下の錫メツ
キ被覆量では製缶時の塗装焼付処理等加熱処理後、シー
ム溶接性向上に寄与する片面当り5o mg/m2 以
上の金属錫を残留させることが困難で、さらに前述した
本発明の特徴の一つである耐食性向上に寄与するFeS
n2 、茜が十分に生成しないからでちり、又600
rn9/rr? 以上錫メッキしても効果が飽和し、コ
ストアップとなるだけでなく、耐硫化黒変性、塗膜密着
性等塗装後の性能はむしろ低下するからである。
と限定したのは、100 mg/m2 以下の錫メツ
キ被覆量では製缶時の塗装焼付処理等加熱処理後、シー
ム溶接性向上に寄与する片面当り5o mg/m2 以
上の金属錫を残留させることが困難で、さらに前述した
本発明の特徴の一つである耐食性向上に寄与するFeS
n2 、茜が十分に生成しないからでちり、又600
rn9/rr? 以上錫メッキしても効果が飽和し、コ
ストアップとなるだけでなく、耐硫化黒変性、塗膜密着
性等塗装後の性能はむしろ低下するからである。
本発明ではこの錫メツキ被覆量は@版の表裏で差厚メッ
キ構成とすることも可能であり、又片面は錫メツキ処理
を省略しても良い。さらに錫メッキ後通常のブリキ等で
実施する錫メッキ層溶融加熱処理、いわゆるリフロー処
理を施しても良く、又錫メッキ層の溶融点以下の加熱処
理の適用も考えられるが、いずれにせよ本発明特許請求
の範囲に示すメッキ被覆構成となる処理であれば全く限
定しない。
キ構成とすることも可能であり、又片面は錫メツキ処理
を省略しても良い。さらに錫メッキ後通常のブリキ等で
実施する錫メッキ層溶融加熱処理、いわゆるリフロー処
理を施しても良く、又錫メッキ層の溶融点以下の加熱処
理の適用も考えられるが、いずれにせよ本発明特許請求
の範囲に示すメッキ被覆構成となる処理であれば全く限
定しない。
本発明は続いて最表面に不働態化処理としてクロメート
処理を施すが、これはTFS −CTのクロメート処理
として工業的に実施されている方法で十分であり、一般
にはアニオンを添加しない無水クロム酸浴中、又は硫酸
イオン、フッ素イオン等を少量添加した無水クロム酸浴
中等でのカソード還元処理が適用できる。又本発明に於
いても学会等で公知であるクロメート被覆層中の共析ア
ニオンを低減、除去する各種手法を適用可能であること
は言うまでもない。
処理を施すが、これはTFS −CTのクロメート処理
として工業的に実施されている方法で十分であり、一般
にはアニオンを添加しない無水クロム酸浴中、又は硫酸
イオン、フッ素イオン等を少量添加した無水クロム酸浴
中等でのカソード還元処理が適用できる。又本発明に於
いても学会等で公知であるクロメート被覆層中の共析ア
ニオンを低減、除去する各種手法を適用可能であること
は言うまでもない。
次に本発明の具体的実施例について説明する。
(実施例1)
冷間圧延された銀板を通常の方法で脱脂した後(1)に
示す条件で金属クロム換算で片面当り100In9/−
のクロムメッキ層を形成し、引き続き連続焼鈍工程に於
いてNHχガス(5%H2−95% N2 )雰囲気中
で最高温度700°Cの条件で加熱し、クロム拡散処理
層を形成させた。この場合鋼板表面には金属クロム層は
残留しておらず全量クロム拡散層及びクロム酸化物層と
なっていたがクロム拡散処理層界面のクロム濃度はIM
A分析によれば95〜100チであった。続けて圧下率
で1.5%〜2チの冷間圧延処理を実施した。次に電気
錫メッキ工程に於いて運営の脱脂、酸洗処理を行ったが
、酸洗はPH1以下のH2SO4中の陰極電解処理とし
、2〜5A/drr?で3 Sec処理した。錫メッキ
は(2)に示す条件で実施し、片面当りの錫メツキ量は
100rn9/’ 〜300 ’f’9/rr?とした
。続はテ(3)ニ示ス条件で金属クロム換算で15mg
/m2 のクロメート処理層を形成後表面にDO8’j
i片面当り4mg/m2 塗油し供試料とした。
示す条件で金属クロム換算で片面当り100In9/−
のクロムメッキ層を形成し、引き続き連続焼鈍工程に於
いてNHχガス(5%H2−95% N2 )雰囲気中
で最高温度700°Cの条件で加熱し、クロム拡散処理
層を形成させた。この場合鋼板表面には金属クロム層は
残留しておらず全量クロム拡散層及びクロム酸化物層と
なっていたがクロム拡散処理層界面のクロム濃度はIM
A分析によれば95〜100チであった。続けて圧下率
で1.5%〜2チの冷間圧延処理を実施した。次に電気
錫メッキ工程に於いて運営の脱脂、酸洗処理を行ったが
、酸洗はPH1以下のH2SO4中の陰極電解処理とし
、2〜5A/drr?で3 Sec処理した。錫メッキ
は(2)に示す条件で実施し、片面当りの錫メツキ量は
100rn9/’ 〜300 ’f’9/rr?とした
。続はテ(3)ニ示ス条件で金属クロム換算で15mg
/m2 のクロメート処理層を形成後表面にDO8’j
i片面当り4mg/m2 塗油し供試料とした。
(実施例2)
実施例1に於いて連続焼鈍工程前に施すクロムメッキ量
を片面当り金属クロム換算で2 o 0rn9/yt?
とし、引き続き実施する加熱処理後もクロム拡散処理層
上に片面当り120 m9/−の金属クロム層が残留す
るようにした実施例でその他項目は実施例1と同じ (実施例3) 実施例1に於いて錫メツキ処理条件を(2)に替えて(
4)に示す榮注とした実施例でその他項目は実施例1と
同じ (実施例4) 実施例2に於いて錫メツキ処理後抵抗加熱法、又は高周
波誘導加熱法によって、鋼板を250°C〜290℃で
0.2 SeC〜l Sec間加熱加熱錫メッキ、層を
溶融し、直ちに水冷するいわゆるリフロー処理を施した
実施例で引き続き実施するクロメート処理を含めその他
項目は実施例2と同じ (実施例5) 実施例1に於いて冷間圧延された中板上に形成するクロ
ムメッキ皮膜量を片面当り金属クロム換算で2oomg
/−とし、引き続き実施する加熱処理工程として連続焼
鈍法に替え、いわゆるバッチ焼鈍法を採用し、最高温度
700℃以下で在・p時間をl O5hr としHN
χ雰囲気中で加熱、冷却することで鋼板表面にクロム拡
散処理層を形成ぜしめた実施例でその他項目は実施例1
と同じ。なおこの場合鋼板表面には片面当り40.■/
靜の金属クロム層及び酸化クロム層が残留し、残りは全
てクロム拡散処理層となっていた。
を片面当り金属クロム換算で2 o 0rn9/yt?
とし、引き続き実施する加熱処理後もクロム拡散処理層
上に片面当り120 m9/−の金属クロム層が残留す
るようにした実施例でその他項目は実施例1と同じ (実施例3) 実施例1に於いて錫メツキ処理条件を(2)に替えて(
4)に示す榮注とした実施例でその他項目は実施例1と
同じ (実施例4) 実施例2に於いて錫メツキ処理後抵抗加熱法、又は高周
波誘導加熱法によって、鋼板を250°C〜290℃で
0.2 SeC〜l Sec間加熱加熱錫メッキ、層を
溶融し、直ちに水冷するいわゆるリフロー処理を施した
実施例で引き続き実施するクロメート処理を含めその他
項目は実施例2と同じ (実施例5) 実施例1に於いて冷間圧延された中板上に形成するクロ
ムメッキ皮膜量を片面当り金属クロム換算で2oomg
/−とし、引き続き実施する加熱処理工程として連続焼
鈍法に替え、いわゆるバッチ焼鈍法を採用し、最高温度
700℃以下で在・p時間をl O5hr としHN
χ雰囲気中で加熱、冷却することで鋼板表面にクロム拡
散処理層を形成ぜしめた実施例でその他項目は実施例1
と同じ。なおこの場合鋼板表面には片面当り40.■/
靜の金属クロム層及び酸化クロム層が残留し、残りは全
てクロム拡散処理層となっていた。
(比較例1)
焼鈍、調質圧延後の冷延鋼板表面を通常の方法、で清浄
化した後、実施例1の(1)に示す条件で片面当シ金属
クロム換算で片面当p l OOmg/m2のクロムメ
ッキ層を形成し、以降実施例と同じSnメッキ処理層、
クロメート処理層を形成した比較例(比較例2)・ 実施例1に於いて連続焼鈍工程前のクロムメッキ処理を
施さず、その他工程と全て実施例1と同様にした比較例 (比較例3) 実施例5に於いて焼鈍工程前に施すクロムメッキ量を片
面当り金属クロム換算15m9/lr? とじた比較
例で鋼板上のクロムを全てクロム拡散層となし、かつク
ロム拡散処理層表面のクロム濃度はIMA分析によれば
18%であった。その他項目は実施例1と同じ。
化した後、実施例1の(1)に示す条件で片面当シ金属
クロム換算で片面当p l OOmg/m2のクロムメ
ッキ層を形成し、以降実施例と同じSnメッキ処理層、
クロメート処理層を形成した比較例(比較例2)・ 実施例1に於いて連続焼鈍工程前のクロムメッキ処理を
施さず、その他工程と全て実施例1と同様にした比較例 (比較例3) 実施例5に於いて焼鈍工程前に施すクロムメッキ量を片
面当り金属クロム換算15m9/lr? とじた比較
例で鋼板上のクロムを全てクロム拡散層となし、かつク
ロム拡散処理層表面のクロム濃度はIMA分析によれば
18%であった。その他項目は実施例1と同じ。
(比較例4)
実施例1に於いて連続焼鈍工程前に施すクロムメッキ量
を片面当り金属クロム換算で350 m17m’とした
比較例で、その他項目は実施例1と同じとしたが、この
場合鋼板表面には片面当り200 m97m“の金属ク
ロム層が残留し、残りは全てクロム拡散処理層となって
いた。
を片面当り金属クロム換算で350 m17m’とした
比較例で、その他項目は実施例1と同じとしたが、この
場合鋼板表面には片面当り200 m97m“の金属ク
ロム層が残留し、残りは全てクロム拡散処理層となって
いた。
(比較例5)
実施例1に於いて錫メツキ量を片面当p 8omL:/
Ar?とした比較例でその他項目は実施例1と同じ(比
較例6) 実施例1に於いて錫メツキ量を片面当り700rnq/
−とした比較例でその他項目は実施例1と同じ (実施例6) 実施例1に於いて連続焼鈍工程前にクロムメッキ処理に
替えて(5)に示す条件でニッケル含有率10〜15
wt% のクロム−ニッケル合金メッキを金属クロム換
算で片面当り180 m9/n? 形成した実施例で実
施例1と同様な熱処理条件で加熱し、クロム拡散処理層
を形成させた。この場合クロム拡散処理上層にニッケル
含有率が10〜15w”、%のクロム−ニッケル層が片
面当り金属クロム換算で50 mg/m2 残留してお
り4又りロム拡散層中のニッケル含有率は10%以下で
あった。その他項目は実施例1と同じ (実施例7) 実施例1に於いて連続焼鈍工程前に(6)に示す条件で
片面当り20 ’119/rrr” のNiメッキ処理
を施した後実施例1と同様なりロムメッキ処理、引き続
いて連続焼鈍処理を施した実施例であり、この場合鋼板
表面には金属クロム層は残留しておらず、鉄中に微量の
ニッケルが同容した不活性海上にニッケル含有率15%
以下のクロム−ニッケル拡散処理層が存在し、クロム拡
散処理層界面のクロム濃度は95〜100%であった。
Ar?とした比較例でその他項目は実施例1と同じ(比
較例6) 実施例1に於いて錫メツキ量を片面当り700rnq/
−とした比較例でその他項目は実施例1と同じ (実施例6) 実施例1に於いて連続焼鈍工程前にクロムメッキ処理に
替えて(5)に示す条件でニッケル含有率10〜15
wt% のクロム−ニッケル合金メッキを金属クロム換
算で片面当り180 m9/n? 形成した実施例で実
施例1と同様な熱処理条件で加熱し、クロム拡散処理層
を形成させた。この場合クロム拡散処理上層にニッケル
含有率が10〜15w”、%のクロム−ニッケル層が片
面当り金属クロム換算で50 mg/m2 残留してお
り4又りロム拡散層中のニッケル含有率は10%以下で
あった。その他項目は実施例1と同じ (実施例7) 実施例1に於いて連続焼鈍工程前に(6)に示す条件で
片面当り20 ’119/rrr” のNiメッキ処理
を施した後実施例1と同様なりロムメッキ処理、引き続
いて連続焼鈍処理を施した実施例であり、この場合鋼板
表面には金属クロム層は残留しておらず、鉄中に微量の
ニッケルが同容した不活性海上にニッケル含有率15%
以下のクロム−ニッケル拡散処理層が存在し、クロム拡
散処理層界面のクロム濃度は95〜100%であった。
その他項目は実施例1と同じ
(実施例8)
実施例7に於いて連続焼鈍前に施すニッケルメッキ処理
、クロムメッキ処理の処理層を逆とし、クロムメッキ処
理後ニッケル処理を施した実施例で、以下の連続焼鈍処
理工程以下は実施例1と同じ、この場合鋼板表面には金
属クロムは残留しておらず、ニッケル含有率20%以下
のクロム−ニッケル拡散処理層が形成されてち・す、拡
散処理層界面のクロム濃度は85〜90%であった。
、クロムメッキ処理の処理層を逆とし、クロムメッキ処
理後ニッケル処理を施した実施例で、以下の連続焼鈍処
理工程以下は実施例1と同じ、この場合鋼板表面には金
属クロムは残留しておらず、ニッケル含有率20%以下
のクロム−ニッケル拡散処理層が形成されてち・す、拡
散処理層界面のクロム濃度は85〜90%であった。
以上本発明実施例、及び従来例としてクロムメッキ層、
クロメート処理層の被覆量が金属クロム換算でそれぞれ
90rn9/m’、15m9/−のT F S −CT
y2以下の(A)〜(D)に示す評価テストに洪した
。
クロメート処理層の被覆量が金属クロム換算でそれぞれ
90rn9/m’、15m9/−のT F S −CT
y2以下の(A)〜(D)に示す評価テストに洪した
。
(A)シーム浴接性テスト
各試片を缶胴に成形した後製缶用シーム溶接機を使用し
て、缶胴接合部のラップ巾0.4m+n、加圧力45に
9t、製缶速度45 mpmの条件で、溶接2次電流を
変化させることによって調査した。そして評価は良好な
溶接が可能な溶接2次電流範囲で表示した。
て、缶胴接合部のラップ巾0.4m+n、加圧力45に
9t、製缶速度45 mpmの条件で、溶接2次電流を
変化させることによって調査した。そして評価は良好な
溶接が可能な溶接2次電流範囲で表示した。
適正溶接2次電流の下限値は溶接部の強度の下限で、又
上限値はスプラッシュ発生の上限で決定したが溶接部の
強度は衝撃テスト及び溶接部にV形のノツチを入れペン
チで引きさく引きさきテストにより判定し、シーム溶接
部の外観は目視で散りの有無等より判定した。なおシー
ム溶接性テストに供した試片は全て電気エアオープン中
で210°Cl2O分の空焼を行った。
上限値はスプラッシュ発生の上限で決定したが溶接部の
強度は衝撃テスト及び溶接部にV形のノツチを入れペン
チで引きさく引きさきテストにより判定し、シーム溶接
部の外観は目視で散りの有無等より判定した。なおシー
ム溶接性テストに供した試片は全て電気エアオープン中
で210°Cl2O分の空焼を行った。
(B) Tピール強度テスト
供試材に製缶用エポキシ・フェノール塗料をロールコー
トし、205°Cで1o分間焼付処理し、さらに190
℃で10分間追焼金行った。そして塗装板を巾5薗、長
さ50箇の短柵状に切断した後回−素材の塗装面を合せ
て、その間にナイロン系接着フィルムをはさみ、200
°Cで30秒間予熱の後、5 Kgの加圧力で10秒間
圧着し、急冷した。この接着板を90℃のo、4tly
クエン酸中に72時間浸漬後両端を開き引張試験機でT
ピール強度を測定し、腐食液中に長時間浸漬した後の塗
膜密度強度を測定した。なお塗膜密着強度は剥離に到る
までの最大値として、5咽巾当9の引張強度に7で示し
た。
トし、205°Cで1o分間焼付処理し、さらに190
℃で10分間追焼金行った。そして塗装板を巾5薗、長
さ50箇の短柵状に切断した後回−素材の塗装面を合せ
て、その間にナイロン系接着フィルムをはさみ、200
°Cで30秒間予熱の後、5 Kgの加圧力で10秒間
圧着し、急冷した。この接着板を90℃のo、4tly
クエン酸中に72時間浸漬後両端を開き引張試験機でT
ピール強度を測定し、腐食液中に長時間浸漬した後の塗
膜密度強度を測定した。なお塗膜密着強度は剥離に到る
までの最大値として、5咽巾当9の引張強度に7で示し
た。
(C)耐塗膜下路テスト
供試材に(B)項と同様な塗装を施した後5ogn×6
0mnの試片に加工し、塗膜面にカッターナイフで十文
字に傷を入れ、中心部をエリクセン試験器で4咽の張り
出し加工して試験片とした。そして5%Na C1溶液
を表面に1 hr 噴霧した後、脱脂綿で表面の塩水
をふき取り、転球40℃、湿球37.5°C1相対湿度
85%の恒温恒湿試験機中に1ケ月間放置し、特にエリ
クセン加工部の塗膜下での糸状錆発生状態を目視評価し
た。評価は◎糸錆発生無、○発生率、へやや犬、×犬の
4段階とした。
0mnの試片に加工し、塗膜面にカッターナイフで十文
字に傷を入れ、中心部をエリクセン試験器で4咽の張り
出し加工して試験片とした。そして5%Na C1溶液
を表面に1 hr 噴霧した後、脱脂綿で表面の塩水
をふき取り、転球40℃、湿球37.5°C1相対湿度
85%の恒温恒湿試験機中に1ケ月間放置し、特にエリ
クセン加工部の塗膜下での糸状錆発生状態を目視評価し
た。評価は◎糸錆発生無、○発生率、へやや犬、×犬の
4段階とした。
(D)浸漬テスト
(C)項と同様に加工した試験片をクエン酸152/l
、 N、cJ l 59/l (PH,2,3)の、
腐食液中に浸漬し、50°Cで96 hr 恒温で保
った後、表面をテーピングし、塗膜剥離状態及び孔食発
生等腐食状態を目視及び光学顕微鏡で評価した。評価は
それぞれ◎非常に良好○良好△やや劣る×劣るの4段階
とした。
、 N、cJ l 59/l (PH,2,3)の、
腐食液中に浸漬し、50°Cで96 hr 恒温で保
った後、表面をテーピングし、塗膜剥離状態及び孔食発
生等腐食状態を目視及び光学顕微鏡で評価した。評価は
それぞれ◎非常に良好○良好△やや劣る×劣るの4段階
とした。
以上テスト結果を第1表にまとめて示すが、本発明実施
例は全ての項目をバランス良く満足するのに対し、比較
例はいずれかの特性に劣っており、不発明容器用表面処
理鋼板は容器用素材として優れた特性を有している。
例は全ての項目をバランス良く満足するのに対し、比較
例はいずれかの特性に劣っており、不発明容器用表面処
理鋼板は容器用素材として優れた特性を有している。
(発明の効果)
本発明によって加工部耐食性、シーム溶接性を兼ね備え
た低コストの容器用表面処理鋼板を供給することが可能
となり、シーム溶接缶用素材のコストダウンて大きく寄
与することができる。さらに本発明はその製造工程に於
いてクロム拡散処理層形成工程と賜メッキ処理工程に分
離されるため。
た低コストの容器用表面処理鋼板を供給することが可能
となり、シーム溶接缶用素材のコストダウンて大きく寄
与することができる。さらに本発明はその製造工程に於
いてクロム拡散処理層形成工程と賜メッキ処理工程に分
離されるため。
錫メツキ工程を省略してクロム拡散処理層を鋼板表面に
付与した段階で最終製品とすることが可能である。従っ
て、シーム溶接缶等高度な特性が要求されない、いわゆ
る雑缶用途等に、極低コストの容器用素材を供給するこ
とができ、スチール容器の低コスト化に貢献することが
できるものである。
付与した段階で最終製品とすることが可能である。従っ
て、シーム溶接缶等高度な特性が要求されない、いわゆ
る雑缶用途等に、極低コストの容器用素材を供給するこ
とができ、スチール容器の低コスト化に貢献することが
できるものである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)鋼板の表面に、金属クロム換算で、片面当り20〜
300mg/m^2で、かつ、界面のクロム濃度が20
〜100%のクロム拡散処理層又はニッケル濃度が20
%以下のクロム−ニッケル拡散処理層を有し、この上層
に、錫量として100〜600mg/m^2の錫メッキ
層、さらに片面当り金属クロム換算で3〜30mg/m
^2の電解クロメート処理層を有する容器用表面処理鋼
板。 2)クロム拡散層又はニッケルクロム拡散層の上層部に
ニッケル含有率が20wt%以下で全量が150mg/
m^2以下の金属クロム層を有する特許請求の範囲第1
項記載の容器用表面処理鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14270786A JPS63499A (ja) | 1986-06-20 | 1986-06-20 | 容器用表面処理鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14270786A JPS63499A (ja) | 1986-06-20 | 1986-06-20 | 容器用表面処理鋼板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63499A true JPS63499A (ja) | 1988-01-05 |
Family
ID=15321697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14270786A Pending JPS63499A (ja) | 1986-06-20 | 1986-06-20 | 容器用表面処理鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63499A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01191772A (ja) * | 1988-01-26 | 1989-08-01 | Toyo Kohan Co Ltd | 加工耐食性の優れた製缶用めっき素地鋼板の製造方法 |
JPH03197694A (ja) * | 1989-12-25 | 1991-08-29 | Nkk Corp | 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法 |
JPH03197693A (ja) * | 1989-12-25 | 1991-08-29 | Nkk Corp | 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法 |
US8557397B2 (en) * | 2011-12-29 | 2013-10-15 | Arcanum Alloy Design Inc. | Metallurgically bonded stainless steel |
US8628861B2 (en) * | 2011-12-29 | 2014-01-14 | Arcanum Alloy Design Inc. | Metallurgically bonded stainless steel |
US8790790B2 (en) * | 2011-12-29 | 2014-07-29 | Arcanum Alloy Design, Inc. | Metallurgically bonded stainless steel |
US10876198B2 (en) | 2015-02-10 | 2020-12-29 | Arcanum Alloys, Inc. | Methods and systems for slurry coating |
US11261516B2 (en) | 2016-05-20 | 2022-03-01 | Public Joint Stock Company “Severstal” | Methods and systems for coating a steel substrate |
-
1986
- 1986-06-20 JP JP14270786A patent/JPS63499A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01191772A (ja) * | 1988-01-26 | 1989-08-01 | Toyo Kohan Co Ltd | 加工耐食性の優れた製缶用めっき素地鋼板の製造方法 |
JPH0510421B2 (ja) * | 1988-01-26 | 1993-02-09 | Toyo Kohan Co Ltd | |
JPH03197694A (ja) * | 1989-12-25 | 1991-08-29 | Nkk Corp | 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法 |
JPH03197693A (ja) * | 1989-12-25 | 1991-08-29 | Nkk Corp | 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法 |
US8557397B2 (en) * | 2011-12-29 | 2013-10-15 | Arcanum Alloy Design Inc. | Metallurgically bonded stainless steel |
US8628861B2 (en) * | 2011-12-29 | 2014-01-14 | Arcanum Alloy Design Inc. | Metallurgically bonded stainless steel |
US8784997B2 (en) * | 2011-12-29 | 2014-07-22 | Arcanum Alloy Design, Inc. | Metallurgically bonded stainless steel |
US8790790B2 (en) * | 2011-12-29 | 2014-07-29 | Arcanum Alloy Design, Inc. | Metallurgically bonded stainless steel |
US10876198B2 (en) | 2015-02-10 | 2020-12-29 | Arcanum Alloys, Inc. | Methods and systems for slurry coating |
US11261516B2 (en) | 2016-05-20 | 2022-03-01 | Public Joint Stock Company “Severstal” | Methods and systems for coating a steel substrate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4999258A (en) | Thinly tin coated steel sheets having excellent rust resistance and weldability | |
JP4818755B2 (ja) | 溶接缶用鋼板 | |
CN116368252A (zh) | Fe系电镀钢板和合金化热浸镀锌钢板以及它们的制造方法 | |
JPS63499A (ja) | 容器用表面処理鋼板 | |
JPS6033362A (ja) | 溶接性にすぐれた缶・容器用鋼板の製造法 | |
JPH0246679B2 (ja) | ||
JPS60258499A (ja) | 電気抵抗溶接用表面処理鋼板の製造方法 | |
JP3720961B2 (ja) | 溶接性、耐食性、密着性に優れた溶接缶用鋼板 | |
JPS6136595B2 (ja) | ||
JPS6214240B2 (ja) | ||
JPS63186860A (ja) | 耐錆性、溶接性に優れた表面処理鋼板の製造方法 | |
JPH0441085A (ja) | アルミニウム積層鋼板の製造法 | |
JPH0826477B2 (ja) | 塗料密着性に優れたSn系多層めっき鋼板の製造法 | |
JP3670857B2 (ja) | ニッケル系めっき鋼板の化学処理法 | |
JPH11106952A (ja) | 溶接性、耐食性、フィルム密着性に優れた溶接缶用鋼板 | |
JPS61195989A (ja) | 耐食性及び溶接性に優れた表面処理鋼板の製造方法 | |
JPH11106953A (ja) | 溶接性、耐食性、フィルム密着性に優れた溶接缶用鋼板 | |
JP3745457B2 (ja) | 溶接性、耐食性、外観性及び密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造方法 | |
JP3822704B2 (ja) | 溶接性、耐食性、外観性及び密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造方法 | |
JP4280174B2 (ja) | 溶接缶用鋼板及びその製造方法 | |
JP3270318B2 (ja) | 溶接性、耐食性、外観性および密着性に優れた溶接缶用鋼板 | |
JPS6240396A (ja) | 溶接性、耐食性に優れた缶用表面処理鋼板 | |
JPS62103397A (ja) | 塗膜密着性に優れた製缶用鋼板の製造方法 | |
JPS5989784A (ja) | 塗装後の耐食性にすぐれた溶接缶用鋼板の製造方法 | |
JPS60155685A (ja) | 耐食性及びシ−ム溶接性に優れた容器用表面処理鋼板の製造方法 |