JPS6349461Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6349461Y2 JPS6349461Y2 JP1982118750U JP11875082U JPS6349461Y2 JP S6349461 Y2 JPS6349461 Y2 JP S6349461Y2 JP 1982118750 U JP1982118750 U JP 1982118750U JP 11875082 U JP11875082 U JP 11875082U JP S6349461 Y2 JPS6349461 Y2 JP S6349461Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chassis
- boom
- side members
- aerial work
- work vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Movable Scaffolding (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
- Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、高所での塗装作業や修繕作業等の各
種の作業に使用される高所作業車に係り、詳しく
は先端に作業者が乗り込むための作業台を有した
伸縮可能のブームを鉛直軸線回りに旋回可能に支
持するシヤーシに関する。
種の作業に使用される高所作業車に係り、詳しく
は先端に作業者が乗り込むための作業台を有した
伸縮可能のブームを鉛直軸線回りに旋回可能に支
持するシヤーシに関する。
高所作業車においては、シヤーシの中央部上に
旋回可能に載設されたブームを、最大限に伸長
し、また可能な限り水平に近づけたときに、最大
の転倒モーメントが生ずることがわかつている。
この転倒モーメントを防ぐためにブーム支持体で
ある旋回架台にはブーム伸長方向の反対側、つま
り後側に大きい釣合おもりが取付けられている。
また、車両の転倒を防止するには、旋回架台を支
持するシヤーシ自体の重量を重くして車両全体の
重心位置をできるだけ低くすることが有効である
ため、従来はシヤーシの構成部材を厚板鋼板によ
つて作成したり、あるいは薄板鋼板にウエイトを
付設したりすることによつてシヤーシの重量化を
図つている。
旋回可能に載設されたブームを、最大限に伸長
し、また可能な限り水平に近づけたときに、最大
の転倒モーメントが生ずることがわかつている。
この転倒モーメントを防ぐためにブーム支持体で
ある旋回架台にはブーム伸長方向の反対側、つま
り後側に大きい釣合おもりが取付けられている。
また、車両の転倒を防止するには、旋回架台を支
持するシヤーシ自体の重量を重くして車両全体の
重心位置をできるだけ低くすることが有効である
ため、従来はシヤーシの構成部材を厚板鋼板によ
つて作成したり、あるいは薄板鋼板にウエイトを
付設したりすることによつてシヤーシの重量化を
図つている。
ところが、前者の厚板鋼板形式では該鋼板が高
価であることから非常にコスト高に付き、しかも
機種の相違(ブームの全長によつて区分されるラ
ンクの違い)に伴つてシヤーシの長さあるいは幅
を重量調整のために変更しなければならずシヤー
シの共通化を図り得ないものである。一方、後者
のウエイト付加形式では、コストが高い上にウエ
イトの設置スペースに制約があり、重量調整が困
難である。すなわち、シヤーシは前後方向に平行
に延在配置された左右一対のサイドメンバによつ
てその主体部を構成されているのが一般的である
が、通常両サイドメンバ間には作動油やガソリン
の各タンクさらにはそれらに関係する補器類が配
置されるため、ウエイト設置スペースとして利用
できる箇所はサイドメンバの外側に限られる。と
ころが、この箇所の前後にはそれぞれ車輪が配置
されているので、ウエイトはこの車輪の切れ角に
支障のない範囲でかつ車幅からはみ出ない範囲で
設置しなければならず、必要なウエイトを付加す
るにはスペース的に困難を伴つている。
価であることから非常にコスト高に付き、しかも
機種の相違(ブームの全長によつて区分されるラ
ンクの違い)に伴つてシヤーシの長さあるいは幅
を重量調整のために変更しなければならずシヤー
シの共通化を図り得ないものである。一方、後者
のウエイト付加形式では、コストが高い上にウエ
イトの設置スペースに制約があり、重量調整が困
難である。すなわち、シヤーシは前後方向に平行
に延在配置された左右一対のサイドメンバによつ
てその主体部を構成されているのが一般的である
が、通常両サイドメンバ間には作動油やガソリン
の各タンクさらにはそれらに関係する補器類が配
置されるため、ウエイト設置スペースとして利用
できる箇所はサイドメンバの外側に限られる。と
ころが、この箇所の前後にはそれぞれ車輪が配置
されているので、ウエイトはこの車輪の切れ角に
支障のない範囲でかつ車幅からはみ出ない範囲で
設置しなければならず、必要なウエイトを付加す
るにはスペース的に困難を伴つている。
本考案の目的は、上述した従来の不具合に鑑
み、シヤーシの構成部材であるサイドメンバを、
鋼板によつて鉛直断面が矩形をなす中空状に形成
された強度確保用としての中空部材と、該中空部
材の空間部内に調整充填された比重の高いコンク
リート、廃棄用鋳物砂等の充填物よりなる重量部
材とによつて構成し、もつてコストの低減化なら
びにシヤーシの各機種に対する共通化を図ること
を可能とした高所作業車を提供することにある。
み、シヤーシの構成部材であるサイドメンバを、
鋼板によつて鉛直断面が矩形をなす中空状に形成
された強度確保用としての中空部材と、該中空部
材の空間部内に調整充填された比重の高いコンク
リート、廃棄用鋳物砂等の充填物よりなる重量部
材とによつて構成し、もつてコストの低減化なら
びにシヤーシの各機種に対する共通化を図ること
を可能とした高所作業車を提供することにある。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて具体的
に説明する。第1図は高所作業車の概略を示して
おり、1は前輪2及び後輪3によつて支持された
シヤーシであり、その中央上部にはブーム支持体
である旋回架台4が旋回座ベアリング5を介して
鉛直軸線回りに旋回可能に載置されている。旋回
架台4上のピラー6上端には、先端に作業台7を
有した伸縮自在なブーム8の基部が水平軸9を介
して回動可能に取付けられ、該ブーム8はリフト
シリンダ10によつて上下方向に回動される。ま
た旋回架台4の後側、つまりブーム伸長方向の反
対側にはブーム8による転倒モーメント防止用の
釣合おもり11が付設されている。なお、ブーム
8の伸縮及び上下方向の回動ならびに旋回架台4
の旋回は作業台7上においてコントロールできる
ものである。
に説明する。第1図は高所作業車の概略を示して
おり、1は前輪2及び後輪3によつて支持された
シヤーシであり、その中央上部にはブーム支持体
である旋回架台4が旋回座ベアリング5を介して
鉛直軸線回りに旋回可能に載置されている。旋回
架台4上のピラー6上端には、先端に作業台7を
有した伸縮自在なブーム8の基部が水平軸9を介
して回動可能に取付けられ、該ブーム8はリフト
シリンダ10によつて上下方向に回動される。ま
た旋回架台4の後側、つまりブーム伸長方向の反
対側にはブーム8による転倒モーメント防止用の
釣合おもり11が付設されている。なお、ブーム
8の伸縮及び上下方向の回動ならびに旋回架台4
の旋回は作業台7上においてコントロールできる
ものである。
つぎに、本考案の主要部であるシヤーシ1の構
造を第2図及び第3図に基づいて説明する。シヤ
ーシ1の主体部をなす左右一対のサイドメンバ1
2は、車両中心線に対し対称的に配置され前後方
向に平行に延在されている。両サイドメンバ12
はその前端及び後端において、鉛直断面が矩形の
中空状をなす鋼板製の横方向部材であるフロント
アクスル13及びリヤアクスル14によつて相互
に結合されており、それら各アクスル13,14
には前輪2、後輪3が取付けられる。なお、サイ
ドフレーム12の中央上部に載置される旋回座ベ
アリング5は、図示はしないが適宜ブラケツトあ
るいは両フレーム間に横架されるタイビーム等に
よつて支持される。
造を第2図及び第3図に基づいて説明する。シヤ
ーシ1の主体部をなす左右一対のサイドメンバ1
2は、車両中心線に対し対称的に配置され前後方
向に平行に延在されている。両サイドメンバ12
はその前端及び後端において、鉛直断面が矩形の
中空状をなす鋼板製の横方向部材であるフロント
アクスル13及びリヤアクスル14によつて相互
に結合されており、それら各アクスル13,14
には前輪2、後輪3が取付けられる。なお、サイ
ドフレーム12の中央上部に載置される旋回座ベ
アリング5は、図示はしないが適宜ブラケツトあ
るいは両フレーム間に横架されるタイビーム等に
よつて支持される。
しかして、両サイドメンバ12は鋼板により鉛
直断面が矩形の中空状をなすように形成すること
によつてシヤーシ1として必要な強度が確保され
た中空部材15と、この中空部材15の空間部1
5a内に充填された比重の高いコンクリート、廃
棄用鋳物砂等の充填物よりなる重量部材16とに
よつて構成されている。各中空部材15の空間部
15aは、長手方向において適数個の仕切り17
によつて、たとえば図示の如く5個の小空間に区
画され、それら小空間には、たとえば鉄粉等を混
入することによつて比重を可及的に高めた重量部
材16としてのコンクリート、廃棄用鋳物砂等の
充填物が、中空部材15の上板に形成された孔1
8から流動状態のもとで充填され、このことによ
つてシヤーシ1には転倒防止に必要な重量が付加
される。
直断面が矩形の中空状をなすように形成すること
によつてシヤーシ1として必要な強度が確保され
た中空部材15と、この中空部材15の空間部1
5a内に充填された比重の高いコンクリート、廃
棄用鋳物砂等の充填物よりなる重量部材16とに
よつて構成されている。各中空部材15の空間部
15aは、長手方向において適数個の仕切り17
によつて、たとえば図示の如く5個の小空間に区
画され、それら小空間には、たとえば鉄粉等を混
入することによつて比重を可及的に高めた重量部
材16としてのコンクリート、廃棄用鋳物砂等の
充填物が、中空部材15の上板に形成された孔1
8から流動状態のもとで充填され、このことによ
つてシヤーシ1には転倒防止に必要な重量が付加
される。
すなわち、本実施例はシヤーシ1の主体部をな
すサイドメンバ12を上述の如く構成したもので
あり、従つてたとえばブーム長が12mの機種の場
合には3個の小空間に充填物を充填し、またブー
ム長が14mの機種の場合には充填物を5個全部に
充填することによつて、それぞれブーム長に対応
した所定の重量が得られるよう各小空間の容積及
び充填物の比重を定めておけば、各機種に対応す
る重量調整を簡単に行うことができる。なお、小
空間をさらに増設すれば3種以上の機種に対応さ
せることが可能であるが、重量調整のための充填
物の充填量の調整は仕切り17を省略しても実施
が可能である。
すサイドメンバ12を上述の如く構成したもので
あり、従つてたとえばブーム長が12mの機種の場
合には3個の小空間に充填物を充填し、またブー
ム長が14mの機種の場合には充填物を5個全部に
充填することによつて、それぞれブーム長に対応
した所定の重量が得られるよう各小空間の容積及
び充填物の比重を定めておけば、各機種に対応す
る重量調整を簡単に行うことができる。なお、小
空間をさらに増設すれば3種以上の機種に対応さ
せることが可能であるが、重量調整のための充填
物の充填量の調整は仕切り17を省略しても実施
が可能である。
以上詳述したように、本考案によればシヤーシ
の主体部をなすサイドメンバの重量部材として充
填物を利用したことによつて、従来のものに比べ
コストを大幅に低減できるものであり、また充填
物の充填量を加減することによつてシヤーシの重
量調整を簡単に行い得るとともに、2種あるいは
3種の機種に対しシヤーシの共通化が可能とな
る。しかも中空部材自体はその強度が充填物によ
つてより強化され、さらには従来のウエイト付加
形式に見受けられる設置スペース上の問題や車輪
の切れ角制約問題等が解決される。
の主体部をなすサイドメンバの重量部材として充
填物を利用したことによつて、従来のものに比べ
コストを大幅に低減できるものであり、また充填
物の充填量を加減することによつてシヤーシの重
量調整を簡単に行い得るとともに、2種あるいは
3種の機種に対しシヤーシの共通化が可能とな
る。しかも中空部材自体はその強度が充填物によ
つてより強化され、さらには従来のウエイト付加
形式に見受けられる設置スペース上の問題や車輪
の切れ角制約問題等が解決される。
図面は本考案の実施例を示し、第1図は高所作
業車の概略側面図、第2図は本考案の要部である
シヤーシを示す斜視図、第3図はサイドメンバの
断面斜視図である。 1……シヤーシ、4……旋回架台、7……作業
台、8……ブーム、12……サイドメンバ、15
……中空部材、16……重量部材。
業車の概略側面図、第2図は本考案の要部である
シヤーシを示す斜視図、第3図はサイドメンバの
断面斜視図である。 1……シヤーシ、4……旋回架台、7……作業
台、8……ブーム、12……サイドメンバ、15
……中空部材、16……重量部材。
Claims (1)
- 前後方向に平行に延在配置された左右一対のサ
イドメンバと、両サイドメンバの前後端において
それらを相互に結合するフロント及びリヤの各ア
クスルと、前記対のサイドメンバ上のほぼ中央部
に旋回可能に支持された旋回架台と、該旋回架台
上に伸縮可能に装備され先端には作業台を有した
伸縮ブームと、を備えた高所作業車において、前
記サイドメンバを鋼板によつて鉛直断面が矩形を
なす中空状に形成するとともに、その空間部内に
は重量部材としての比重の高い充填物を、前記旋
回架台上のブームによる最大転倒モーメントに対
応して調整充填してなるを特徴とする高所作業
車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11875082U JPS5922858U (ja) | 1982-08-03 | 1982-08-03 | 高所作業車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11875082U JPS5922858U (ja) | 1982-08-03 | 1982-08-03 | 高所作業車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5922858U JPS5922858U (ja) | 1984-02-13 |
JPS6349461Y2 true JPS6349461Y2 (ja) | 1988-12-20 |
Family
ID=30272814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11875082U Granted JPS5922858U (ja) | 1982-08-03 | 1982-08-03 | 高所作業車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5922858U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0335015Y2 (ja) * | 1984-10-08 | 1991-07-24 | ||
JPH0411107Y2 (ja) * | 1985-03-28 | 1992-03-18 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5214716Y2 (ja) * | 1974-10-07 | 1977-04-02 | ||
JPS5147290A (ja) * | 1974-10-18 | 1976-04-22 | Yamagiwa Denki Kk | Haidenshisutemu |
JPS5314841A (en) * | 1976-07-22 | 1978-02-09 | Vnii Rekukogo I Tekusuteirunog | Brake spinning method of fiber products |
JPS57108447U (ja) * | 1980-12-18 | 1982-07-05 |
-
1982
- 1982-08-03 JP JP11875082U patent/JPS5922858U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5922858U (ja) | 1984-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI77617C (fi) | Anordning vid terraenggaoende fordon eller maskiner. | |
US6189901B1 (en) | Compact, trailing, auxiliary axle system | |
US4530515A (en) | Dual stub axle air spring suspension with high-axle hydraulic lift | |
US3856108A (en) | Three wheel aerial platform apparatus | |
FI77618B (fi) | Terraenggaoende fordon eller maskin. | |
US6341705B1 (en) | Crane vehicle | |
US4393955A (en) | Motorbus or similar vehicle | |
US6138845A (en) | Crane vehicle | |
US6564955B2 (en) | Mobile harbor crane for the combined handling of containers and bulk materials | |
EP0828896B1 (en) | A ballast system for compacting machines | |
JPS6349461Y2 (ja) | ||
DK150657B (da) | Hjaelperamme til tippelad til lastvogne | |
CN101844496B (zh) | 行进车辆的悬架装置 | |
US3229602A (en) | Self-powered compacting roller | |
US3123222A (en) | Mobile cranes | |
US4941680A (en) | Multipurpose chassis for commercial and special vehicles | |
US3664679A (en) | Stabilizing device for trucks | |
JP3746841B2 (ja) | 自走式クレーン | |
JP3437014B2 (ja) | 自走式クレーン | |
US3481620A (en) | Four wheel steering arrangement for land vehicles | |
CN111937833B (zh) | 一种纵向摇摆式高地隙喷雾机底盘 | |
CA1194842A (en) | Industrial truck | |
JP5291954B2 (ja) | ホイールクレーン | |
JPS6123481Y2 (ja) | ||
JPH0924716A (ja) | リヤサスペンション |