[go: up one dir, main page]

JPS6349269Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349269Y2
JPS6349269Y2 JP1983073040U JP7304083U JPS6349269Y2 JP S6349269 Y2 JPS6349269 Y2 JP S6349269Y2 JP 1983073040 U JP1983073040 U JP 1983073040U JP 7304083 U JP7304083 U JP 7304083U JP S6349269 Y2 JPS6349269 Y2 JP S6349269Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing machine
needle
blade
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983073040U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59178980U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7304083U priority Critical patent/JPS59178980U/ja
Publication of JPS59178980U publication Critical patent/JPS59178980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6349269Y2 publication Critical patent/JPS6349269Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、ミシンの糸切り装置に係り、特に僅
かな糸張力で糸切りができるようにすると共に糸
切り時に針棒に装着された針に十分な糸足長さが
残るようにしたミシンの糸切り装置に関する。
(従来技術) 従来、ミシン切り具は、種々の方式のものが実
用に供されている。第1図の示すものは、現在使
用されいる糸切り具1の一実施例であり、ミシン
の押え棒2に斜め方向に切り込まれた刃部2aが
形成されている。該糸切り具において糸切りを行
うときは、刃部2aに挿入した糸3の両端を指で
押え強く引張つて下方に押し下げないと、良く切
れないという欠点があり、他の実用化されている
糸切り具においても大体同様な欠点があつた。ま
た糸切り時に糸3を案内する部分が設けられてい
ないので、糸切り具1の刃部2aに糸3を引き入
れるのが困難であつた。また糸切り時に、針棒4
に装着された針5に十分な糸足長さが残つていな
いため、針棒4が上昇したときに針5から糸3が
抜けてしまうという欠点があつた。
(目的及び解決手段) 本考案は、上記した従来技術の欠点を除去する
ために考案されたものであつて、その目的とする
ところは、刃物を取り付ける取付け台に形成され
た糸導入部と刃物の刃部とを鋭角的に交差させた
部分に糸を引き入れて切断することによつて、僅
かな糸張力で、糸が切断できるようにすることで
あり、またこれによつて糸切り操作を容易にする
ことである。また他の目的は、ミシン頭部正面に
向つて針棒の下端に装着された針より左斜上方に
配置された取付け部材の下端に糸切り具を取り付
けることによつて、糸切り時に、針に十分な糸足
長さを残すようにし、針棒が上昇したときに、針
から糸が抜けないようにすることである。更に他
の目的は、取付け部材の下端に後端部から前端部
に向つて糸案内部を形成することによつて、該糸
案内部に沿つて糸を案内し、糸切り具に糸を引き
入れやすくすることである。
(実施例) 以下本考案を図面に示す実施例に基いて説明す
る。本考案に係るミシンの糸切り装置10は、糸
切り具11と、該糸切り具が取り付けられる取付
け部材12とを備えている。
糸切り具11は、第2図から第5図に示すよう
に、取付け台13と、刃物14と、カバー部材1
5とからなり、取付け台13は、直角状に折曲さ
れた水平部13aと直立部13bとからなりL字
状に形成されている。水平部13aには、第5図
に示すように、左端縁に左方を開口したU字形の
切欠き部13cが形成されており、該切欠き部の
一壁面が糸導入部13dとなつている。また水平
部13aの右側には、ボス部13eが打出し形成
されている。
刃物14は、平板からなり、一端面に刃部14
aが形成されている。刃物14の右側には、穴1
4bが形成されており、該穴に取付台13のボス
部13eが嵌入するようになつている。
カバー部材15は、取付け台13の水平部13
aに取り付けられた刃物14を被覆するようにし
て取付け台13の水平部13aにねじり18によ
つて固着されており、左端縁には、取付け台13
の切欠き部13cに対向し、かつ若干大きい切欠
き部15aが形成されている。またカバー部材1
5の右端縁及び前端縁には、取付け台13の水平
部13aの右端縁及び前端縁に当接するように折
曲された右壁部15b及び前壁部15cが夫々形
成されている。また該前壁部には、取付け台13
の水平部13aの下面の一部に当接して被覆する
ように折曲部15dが形成されている。
刃物14は、穴14bに取付け台13のボス部
13eを嵌入し、刃部14aが取付け台13の糸
導入部13dと鋭角的に交差するように取付け台
13に取付けられており、また刃物14の右側面
14cはカバー部材15の右壁部15bに当接
し、回転しないように拘束されている。
取付け部材の一例たる面板12は、第6図に示
すように、ミシン頭部19正面に向つて針棒4の
下端に装着された針5より左斜上方に配置されて
おり、該面板に糸切り具11の取付け台13の直
立部13bが接着剤等の固着手段によつて固着さ
れている。また面板12の下端には、後端部から
前端部に向つて斜めに面取りされた糸案内部12
aが形成されている。
本考案は、上記のように構成されており、以下
その作用について説明する。第6図に示すよう
に、針5の左斜上方に配置された面板12の下端
に固着された糸切り具11で、布25に付いてい
る糸3を切る場合について説明する。該糸は、糸
こま(図示せず)より引き出され、針棒4に装着
された針5に挿入された糸3に連続しており、布
25を片方の指で把持して、糸3を面板12の糸
案内部12aに沿つて前方に移動させ、刃物14
の刃部14aと取付け台13の糸導入部13dと
の交差部分P(第2図参照)に導入し、刃部14
aに対して下方に鋭角をなすように引張ると、糸
3は刃物14の裏面と取付け台13の水平部13
aとに挾持されて刃部14aへの押圧力を高め、
糸切断力が向上する。この結果、糸3は僅かな糸
張力で切断することができるので、従来の如く糸
3の両端を指で押えて強く引張る必要がなく、単
に片方の指で布25を把持し、刃物14の刃部1
4aに対して下方に糸3が鋭角をなすように引張
るだけでよい。また糸3は面板12の糸案内部1
2aに案内されて糸切り具11に導入されるの
で、糸切り操作が容易となる。
また刃物14の刃部14aは、使用者に直接触
れないようにカバー部材15で被覆されているの
で、使用者が刃部20aに触れて指を傷つけるよ
うなことはなく、また布25を損傷することもな
い。また糸切り具11は、針5より十分離れた左
斜上方位置に配置された面板12に固着されてお
り、糸切り後針5に十分な糸足長さが残つている
ので、針棒4が上昇しても、針5から糸3が抜け
ることはない。
なお、本考案に係るミシンの糸切り装置10
は、本縫ミシンに限定されることなく、例えば本
縫機構と縁かがり縫機構を装着したミシン、いわ
ゆる複合ミシンの縁かがり縫時の糸切り用に使用
することもできる。
(効果) 本考案は、上記のように構成され、作用するも
のであり、刃物を取り付ける取付け台に形成され
た糸導入部と刃物の刃部とを鋭角的に交差させた
部分に糸が引き入れられ切断されるので、僅かな
糸張力で糸が切断でき、この結果糸切り操作が容
易になる。またミシン頭部正面に向つて針棒の下
端に装着された針より左斜上方に配置された取付
け部材の下端に糸切り具が取り付けられているの
で、糸切り時に、針に十分な糸足長さが十分残る
ようになり、針棒が上昇したときに、針から糸が
抜けるようなことはない。また面板の下端に後端
部から前端部に向かつて糸案内部が形成されてい
るので、該糸案内部に沿つて糸が案内され糸切り
具に引き入れやすくなる等、種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例に係るミシンの糸切り具の糸切
り動作を示す斜視図、第2図から第6図は本考案
の実施例に係り、第2図はミシンの糸切り具の平
面図、第3図は第2図の−矢視縦断面図、第
4図は第2図の−矢視縦断面図、第5図は糸
切り具の分解斜視図、第6図はミシン頭部に装着
された糸切り装置の糸切り動作を示す斜視図であ
る。 4は針棒、5は針、10はミシンの糸切り装
置、11は糸切り具、12は取付け部材の一例た
る面板、12aは糸案内部、13は取付け台、1
3dは糸導入部、14は刃物、14aは刃部、1
9はミシン頭部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下動する針棒の下端に装着される針よりも上
    方位置のミシン機枠の一部に装着され、糸案内部
    と刃部からなるミシンの糸切り装置において、取
    付け台13と、刃物14と、取付部材12とを有
    し、前記取付け台13を水平部13aと直立部1
    3bとでL字状に形成し、該水平部に前記刃物1
    4を固着して水平部に形成した糸導入部13dと
    前記刃物14の刃部14aとを交差せしめ、前記
    取付け台13の直立部13bを前記取付部材12
    に装着して前記水平部13aを前記取付部材12
    から直角に突出せしめ、該取付部材の端縁に斜め
    に面取りされた案内部12aを形成して構成した
    ことを特徴とするミシンの糸切り装置の構造。
JP7304083U 1983-05-18 1983-05-18 ミシンの糸切り装置の構造 Granted JPS59178980U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304083U JPS59178980U (ja) 1983-05-18 1983-05-18 ミシンの糸切り装置の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304083U JPS59178980U (ja) 1983-05-18 1983-05-18 ミシンの糸切り装置の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59178980U JPS59178980U (ja) 1984-11-29
JPS6349269Y2 true JPS6349269Y2 (ja) 1988-12-19

Family

ID=30203177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7304083U Granted JPS59178980U (ja) 1983-05-18 1983-05-18 ミシンの糸切り装置の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59178980U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH667474A5 (de) * 1985-09-10 1988-10-14 Gegauf Fritz Ag Fadenklemm- und schneidvorrichtung fuer naehfaeden an einer naehmaschine.
JP2020081728A (ja) 2018-11-30 2020-06-04 ブラザー工業株式会社 ミシン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845676Y2 (ja) * 1979-10-12 1983-10-17 リツカ−株式会社 ミシンの糸切り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59178980U (ja) 1984-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6349269Y2 (ja)
US4077339A (en) Cartridge sewing machine accessory
US4913073A (en) Cloth presser in a sewing machine stitching in zigzag and provided with thread end holder
JPS6118856Y2 (ja)
JPS597916Y2 (ja) ミシン用縁当布片誘導装置における下側爪
US2296190A (en) Thread trimmer for sewing machines
JPS6118855Y2 (ja)
US4485755A (en) Thread cutter in sewing machine face plate
JPH033593Y2 (ja)
JP2551154Y2 (ja) 裾引き縫いのためのオーバーロックミシンの布ガイド
JP2606609Y2 (ja) ミシン用芯ひも入押え
JPS5875589A (ja) 布切断装置付きミシン用縁かがり布押え具
JPH0513349Y2 (ja)
JPH01118777U (ja)
JPH0517032Y2 (ja)
JPS597917Y2 (ja) ミシン用縁当布片誘導装置における下側布片の押えばね
JPS6388280U (ja)
JPS6135186Y2 (ja)
JPH0223249Y2 (ja)
JPH0652773U (ja) オーバロックミシンの布押え装置
JPS5884086U (ja) 刺繍用ミシンに於ける糸端の繰出切断装置
JPH0464374U (ja)
JPH02142282U (ja)
JPS59181661U (ja) ミシンに於ける裾引定規装置
JPS61157488U (ja)