JPS6349133B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6349133B2 JPS6349133B2 JP13231579A JP13231579A JPS6349133B2 JP S6349133 B2 JPS6349133 B2 JP S6349133B2 JP 13231579 A JP13231579 A JP 13231579A JP 13231579 A JP13231579 A JP 13231579A JP S6349133 B2 JPS6349133 B2 JP S6349133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- burner
- combustion
- gas
- air
- gas burner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Regulation And Control Of Combustion (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、安全性が高く低温度にも確実に作動
するフアン付ガスストーブに関するものである。
するフアン付ガスストーブに関するものである。
従来、温風式ガス暖房器具では燃焼に必要な空
気を室外からとり、燃焼排気ガスを室外へ排気す
るいわゆるFF式のものが主流となつていた。
気を室外からとり、燃焼排気ガスを室外へ排気す
るいわゆるFF式のものが主流となつていた。
しかし、近年、給排気工事のいらないフアン付
ガスストーブが注目されるようになつてきた。
ガスストーブが注目されるようになつてきた。
この方式では、燃焼排気ガスを室内へ温風とし
て吹出すので、室内環境から低NOx燃焼である
ことや、不完全燃焼に対する安全装置が要望され
ている。
て吹出すので、室内環境から低NOx燃焼である
ことや、不完全燃焼に対する安全装置が要望され
ている。
低NOx燃焼にはシユバンクバーナ、不完全燃
焼検知センサとして酸化ジルコニウム等が考えら
れているが、フアン付ガスストーブに適応させる
には、低温時の温度特性から実用化が困難であつ
た。
焼検知センサとして酸化ジルコニウム等が考えら
れているが、フアン付ガスストーブに適応させる
には、低温時の温度特性から実用化が困難であつ
た。
本発明は上記問題点を解決したフアン付ガスス
トーブに関するものである。
トーブに関するものである。
以下、本発明の一実施例について、第1図〜第
4図に基づいて説明する。
4図に基づいて説明する。
第1図、第2図において、1はフアン付ガスス
トーブの本体ケージング、2はガスバルブであり
順次安全バルブ3、ガバナ4、電磁弁5、切替コ
ツク6に連結され、主ノズル7からバーナ8へガ
スを供給する。
トーブの本体ケージング、2はガスバルブであり
順次安全バルブ3、ガバナ4、電磁弁5、切替コ
ツク6に連結され、主ノズル7からバーナ8へガ
スを供給する。
ガスバルブ2と連動して点火を行う如く設けら
れている点火動作時のみ着火するパイロツトバー
ナ9と連動してガスをバーナ8へ供給する補助ノ
ズル10を、主ノズル7近傍にガスバーナ8の1
次空気吸引口に対向して設けている。
れている点火動作時のみ着火するパイロツトバー
ナ9と連動してガスをバーナ8へ供給する補助ノ
ズル10を、主ノズル7近傍にガスバーナ8の1
次空気吸引口に対向して設けている。
11は燃焼室12内のセラミツク炎孔13と対
向して設けられた酸素濃度差を検出する酸化ジル
コニウムセンサであり、14は燃焼室12を2次
空気室15とに仕切る反射板であり、燃焼室12
と連通した燃焼筒16には、燃焼排気温度と送風
機17による冷風との混合気温度を検出するサー
ミスタ18が設けられており、19は温風吹出口
であり20は制御回路である。
向して設けられた酸素濃度差を検出する酸化ジル
コニウムセンサであり、14は燃焼室12を2次
空気室15とに仕切る反射板であり、燃焼室12
と連通した燃焼筒16には、燃焼排気温度と送風
機17による冷風との混合気温度を検出するサー
ミスタ18が設けられており、19は温風吹出口
であり20は制御回路である。
上記構成おいて、ガスノズル7から噴出したガ
スは1次空気を吸引してガスバーナ8の炎孔部1
3で燃焼するが、燃焼に必要な空気は一次空気と
して供給されるので、低NOxな全一次燃焼であ
り、パイロツトバーナ9で着火され、燃焼室12
内で燃焼を行い、2次空気室15を流れる新鮮空
気と混合して燃焼筒16を経て、送風機17によ
る冷風と混合して吹出口19から温風として吹出
される。
スは1次空気を吸引してガスバーナ8の炎孔部1
3で燃焼するが、燃焼に必要な空気は一次空気と
して供給されるので、低NOxな全一次燃焼であ
り、パイロツトバーナ9で着火され、燃焼室12
内で燃焼を行い、2次空気室15を流れる新鮮空
気と混合して燃焼筒16を経て、送風機17によ
る冷風と混合して吹出口19から温風として吹出
される。
点着火はガスバルブ2と連動して、点火動作時
のみ着火する如く設けられたパイロツトバーナ9
によつて行なわれるが、これと連動して補助ノズ
ル10からガスバーナ8へガスを供給し、かつ、
点着火時にガスバーナ8の1次空気比は0.5前後
になる如く、補助ノズル10の径を設定してある
ので、ブンゼン炎となり、低温時の炎孔温度が低
い場合でも炎孔13に密着した火炎となり、炎孔
13、酸化ジルコニユウム11を急速に加熱する
ことが出来る。
のみ着火する如く設けられたパイロツトバーナ9
によつて行なわれるが、これと連動して補助ノズ
ル10からガスバーナ8へガスを供給し、かつ、
点着火時にガスバーナ8の1次空気比は0.5前後
になる如く、補助ノズル10の径を設定してある
ので、ブンゼン炎となり、低温時の炎孔温度が低
い場合でも炎孔13に密着した火炎となり、炎孔
13、酸化ジルコニユウム11を急速に加熱する
ことが出来る。
今、燃焼筒16内に設けられたサーミスタ18
によつて、燃焼排気ガスと冷風の混合気温度を検
出して、燃焼検知、失火検知、フアンのON、
OFF、フアンロツクの検出を行い制御回路20
で燃焼制御を行つている。
によつて、燃焼排気ガスと冷風の混合気温度を検
出して、燃焼検知、失火検知、フアンのON、
OFF、フアンロツクの検出を行い制御回路20
で燃焼制御を行つている。
炎孔面に形成された火炎の燃焼排気ガスは、酸
化ジルコニユウムセンサ11の内筒電解質の外側
電極に接触し、内側電極には燃焼室12外の下方
より流入してくる空気が接触するようになつてい
る。酸化ジルコニウムセンサ11は一種の酸素濃
淡電池であり、電極間に酸素濃度差がある場合に
は起電力が発生する。
化ジルコニユウムセンサ11の内筒電解質の外側
電極に接触し、内側電極には燃焼室12外の下方
より流入してくる空気が接触するようになつてい
る。酸化ジルコニウムセンサ11は一種の酸素濃
淡電池であり、電極間に酸素濃度差がある場合に
は起電力が発生する。
正常燃焼時は、ガスバーナ8へ供給される予混
合気の空気比が1以上に設定されているので、酸
化ジルコニアセンサ7の起電力は0.1V以下であ
る。
合気の空気比が1以上に設定されているので、酸
化ジルコニアセンサ7の起電力は0.1V以下であ
る。
一方、室内空気の酸素濃度が低下したり、バー
ナ8の吸込口が詰つて吸引特性が低下したりし
て、予混合気の空燃比が1以下になると、火炎面
後方ではCOが発生するいわゆる不完全燃焼がお
き、燃焼排ガス中にはほとんど酸素がない状態で
外側電極へ達するので、不完全燃焼を起こした場
合、内側電極と外側電極間に酸素濃度差が発生
し、起電力が生ずる。
ナ8の吸込口が詰つて吸引特性が低下したりし
て、予混合気の空燃比が1以下になると、火炎面
後方ではCOが発生するいわゆる不完全燃焼がお
き、燃焼排ガス中にはほとんど酸素がない状態で
外側電極へ達するので、不完全燃焼を起こした場
合、内側電極と外側電極間に酸素濃度差が発生
し、起電力が生ずる。
以上の特性を示したのが第3図で、予混合気の
空気比1を境にステツプ状に起電力が変化するの
で、この変化を検出して不完全燃焼を検知し、安
全バルブ3を閉じる。
空気比1を境にステツプ状に起電力が変化するの
で、この変化を検出して不完全燃焼を検知し、安
全バルブ3を閉じる。
さらに、酸化ジルコニユウムセンサ11は、第
4図に示す様に温度による抵抗変化を有するの
で、この抵抗変化によつて燃焼を検知する安全器
であるが、前述した如く低温時には、シユバンク
バーナを用いた場合に炎孔温度が低いため、火炎
がリフト気味になり酸化ジルコニユウムセンサ1
1の温度上昇がおそくなり失火検知の誤動作を行
うおそれがあるが、前記補助ノズル10によつて
点着火時にはブンゼン炎になつているので、低温
時にもリフトすることがなく、酸化ジルコニユウ
ムセンサ11の温度も一定時間内に設定値にな
り、誤動作が起らない。
4図に示す様に温度による抵抗変化を有するの
で、この抵抗変化によつて燃焼を検知する安全器
であるが、前述した如く低温時には、シユバンク
バーナを用いた場合に炎孔温度が低いため、火炎
がリフト気味になり酸化ジルコニユウムセンサ1
1の温度上昇がおそくなり失火検知の誤動作を行
うおそれがあるが、前記補助ノズル10によつて
点着火時にはブンゼン炎になつているので、低温
時にもリフトすることがなく、酸化ジルコニユウ
ムセンサ11の温度も一定時間内に設定値にな
り、誤動作が起らない。
さらに、低温着火時の不安定火炎状態で送風機
17が回転するとその気流の影響を受けて失火す
る恐れがあるが、前記補助ノズル10によつて炎
孔温度を急速に加熱するので安定した燃焼を得る
ことが出来る。
17が回転するとその気流の影響を受けて失火す
る恐れがあるが、前記補助ノズル10によつて炎
孔温度を急速に加熱するので安定した燃焼を得る
ことが出来る。
尚、本発明のフアン付ガスストーブが複数のバ
ーナを用いている場合には、酸化ジルコニユウム
センサ11、サーミスタ18と対応するバーナ8
に前記補助ノズル10を設ければよいことはいう
までもない。
ーナを用いている場合には、酸化ジルコニユウム
センサ11、サーミスタ18と対応するバーナ8
に前記補助ノズル10を設ければよいことはいう
までもない。
以上のように本発明は主ノズルとともに点火動
作時のみ、シユバンク式ガスバーナに燃料を供給
する補助ノズルを設け、点着火時の1次空気比を
0.5前後になるようにしているから、次のような
効果を有する。
作時のみ、シユバンク式ガスバーナに燃料を供給
する補助ノズルを設け、点着火時の1次空気比を
0.5前後になるようにしているから、次のような
効果を有する。
気温が低い空気密度の高い時における点火時
に、補助ノズルよりの燃料分だけ多く供給して
空燃比を改善し確実な点火ができる。
に、補助ノズルよりの燃料分だけ多く供給して
空燃比を改善し確実な点火ができる。
酸素濃度検出センサを、シユバンク式ガスバ
ーナの炎孔面に対向して近接させるだけである
から、専用のバーナにより酸素濃度検出センサ
の立上り温度上昇を早める従来例に比べ、前記
検出センサの取付位置を、専用のバーナとの位
置関係を定めるのに比べ極めて簡単にできると
ともに専用のバーナを必要としないので構造を
簡単にでき、かつ前記検出センサの立上り温度
上昇を早めるだけでなく、シユバンク式ガスバ
ーナの燃焼立上りも早めることになり便利であ
る。
ーナの炎孔面に対向して近接させるだけである
から、専用のバーナにより酸素濃度検出センサ
の立上り温度上昇を早める従来例に比べ、前記
検出センサの取付位置を、専用のバーナとの位
置関係を定めるのに比べ極めて簡単にできると
ともに専用のバーナを必要としないので構造を
簡単にでき、かつ前記検出センサの立上り温度
上昇を早めるだけでなく、シユバンク式ガスバ
ーナの燃焼立上りも早めることになり便利であ
る。
点着火時のみシユバンク式バーナをブンゼン
炎で燃焼さすので、点着時より完全燃焼を行い
低温でもスムーズな着火特性が得られる。
炎で燃焼さすので、点着時より完全燃焼を行い
低温でもスムーズな着火特性が得られる。
第1図は本発明のフアン付ガスストーブの一実
施例の正面断面図、第2図は第1図のA―A断面
図、第3図、第4図は酸化ジルコニユウムセンサ
の特性図である。 7……主ノズル、8……ガスバーナ、9……パ
イロツトバーナ、10……補助ノズル、11……
酸化ジルコニユウムセンサ、17……送風機。
施例の正面断面図、第2図は第1図のA―A断面
図、第3図、第4図は酸化ジルコニユウムセンサ
の特性図である。 7……主ノズル、8……ガスバーナ、9……パ
イロツトバーナ、10……補助ノズル、11……
酸化ジルコニユウムセンサ、17……送風機。
Claims (1)
- 1 シユバンク式ガスバーナと、このガスバーナ
に点火動作時のみ着火するパイロツトバーナと、
温風循環用送風機と、前記シユバンク式ガスバー
ナの炎孔面に近接して対向し、かつ燃焼を制御す
る酸化ジルコニウム等の酸素濃度検出センサと、
前記シユバンク式ガスバーナの1次空気口部に、
主ノズルとともに点火動作時のみガスを供給する
補助ノズルを備え、点火時の1次空気比を0.5前
後となるように設定したフアン付ガスストーブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13231579A JPS5656525A (en) | 1979-10-12 | 1979-10-12 | Gas stove with fan |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13231579A JPS5656525A (en) | 1979-10-12 | 1979-10-12 | Gas stove with fan |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5656525A JPS5656525A (en) | 1981-05-18 |
JPS6349133B2 true JPS6349133B2 (ja) | 1988-10-03 |
Family
ID=15078435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13231579A Granted JPS5656525A (en) | 1979-10-12 | 1979-10-12 | Gas stove with fan |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5656525A (ja) |
-
1979
- 1979-10-12 JP JP13231579A patent/JPS5656525A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5656525A (en) | 1981-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5391074A (en) | Atmospheric gas burner and control system | |
JP4511760B2 (ja) | 遮炎装置付燃焼機器 | |
JPS6349133B2 (ja) | ||
GB2185609A (en) | Gas-fired heating appliance | |
JPS5852913A (ja) | 燃焼安全装置 | |
JPS584036Y2 (ja) | 燃焼安全装置 | |
JPH037731Y2 (ja) | ||
JPS605241Y2 (ja) | 安全装置付きガス瞬間湯沸器 | |
JP2665136B2 (ja) | 燃焼機器の不完全燃焼検出装置 | |
KR910002709B1 (ko) | 연소장치 | |
JP2558797B2 (ja) | 給湯器の制御装置 | |
JPS6146731B2 (ja) | ||
JPS6210592Y2 (ja) | ||
JPH0133963Y2 (ja) | ||
JPH0144923Y2 (ja) | ||
JPS60233415A (ja) | 触媒燃焼器 | |
JPS6234108Y2 (ja) | ||
JPS5823080Y2 (ja) | ガス燃焼装置 | |
JPS58217153A (ja) | 温風暖房装置 | |
JPH0151729B2 (ja) | ||
JPH0612342Y2 (ja) | ストーブ | |
JPS5816087B2 (ja) | 燃焼安全装置 | |
JPH01102248A (ja) | 燃焼式暖房装置 | |
JPH0539307Y2 (ja) | ||
JPS589047Y2 (ja) | ガスバ−ナ |