JPS6348484A - 周期更新デ−タの書込、読出方法 - Google Patents
周期更新デ−タの書込、読出方法Info
- Publication number
- JPS6348484A JPS6348484A JP61192523A JP19252386A JPS6348484A JP S6348484 A JPS6348484 A JP S6348484A JP 61192523 A JP61192523 A JP 61192523A JP 19252386 A JP19252386 A JP 19252386A JP S6348484 A JPS6348484 A JP S6348484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- writing
- valid data
- circuit
- valid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はレーダ装置などの、ある周期でデータが更新さ
れていく機器の表示部に記憶素子を使用した/ステムに
おける。取込みデータの処理9表示方法に関する。
れていく機器の表示部に記憶素子を使用した/ステムに
おける。取込みデータの処理9表示方法に関する。
(従来の技術)
従来のこの種の装置では記憶素子が1系統であったので
9周期ごとにデータを更新して表示するには常に有効、
無効にかかわらず新しいデータを書き込んでおり、かつ
レーダ吠像記憶のための番地発生回路では、はとんどの
画像領域の番地が2回以上発生するものであった。
9周期ごとにデータを更新して表示するには常に有効、
無効にかかわらず新しいデータを書き込んでおり、かつ
レーダ吠像記憶のための番地発生回路では、はとんどの
画像領域の番地が2回以上発生するものであった。
(本発明が解決しようとする問題点)
このように画像領域の番地が2回以上発生するため、あ
る周期でのある番地のデータに、その周期内で最後にそ
の番地が発生した時のデータであり、−度有効データが
書き込まれていても、最後が無効のデータであればその
番地は無効のデータとなって、有効データが消失してし
まう。
る周期でのある番地のデータに、その周期内で最後にそ
の番地が発生した時のデータであり、−度有効データが
書き込まれていても、最後が無効のデータであればその
番地は無効のデータとなって、有効データが消失してし
まう。
レーダ装置などでは物標の一部分、小物標であれば全部
分が表示画面上で消失し、性能の低下をきたす欠点があ
った。
分が表示画面上で消失し、性能の低下をきたす欠点があ
った。
(問題点を解決するための手段)
本発明はこれらの欠点を除去するため、メモリを2系統
用意して有効データの優先書込み又は有効データのみの
記録を図り、それを読出してデータ更新を行うようにし
たものである。
用意して有効データの優先書込み又は有効データのみの
記録を図り、それを読出してデータ更新を行うようにし
たものである。
(作 用)
本発明は、ある周期である番地に一度有効データが記録
されると、同−周期内で同一番地に以後無効データが発
生しても有効データを優先させるため、書込み動作を行
わず有効データのみを記憶するようにしたものである。
されると、同−周期内で同一番地に以後無効データが発
生しても有効データを優先させるため、書込み動作を行
わず有効データのみを記憶するようにしたものである。
またこの動作を行いながら周期ごとのデータ更新を行な
うために、2つのメモリ系統の一方の記憶素子に有効デ
ータを書込み、他方の記憶素子には前回周期データの消
去を同一番地に対して行ない、2系統を同時に同一番地
を読出し。
うために、2つのメモリ系統の一方の記憶素子に有効デ
ータを書込み、他方の記憶素子には前回周期データの消
去を同一番地に対して行ない、2系統を同時に同一番地
を読出し。
出力データの論理和をとって表示を行な5゜(実施例)
図は本発明の実施例であって、1は周期カウント用のト
グルタイプのフリップフロップj 2j3は負論理の
オア回路、4,5はデータセレクタでSが”HlでYは
B、 SがllL”でYはAを選択する。6,7は記憶
素子であって、Dはデータ入力で直接フリップフロップ
1のθ又はTの出力が入力され、WEGt ” I、
”で書込みを行う。8は正論理のオア回路でメモリ6.
7のQ出力を入力として表示用信号を出力する。
グルタイプのフリップフロップj 2j3は負論理の
オア回路、4,5はデータセレクタでSが”HlでYは
B、 SがllL”でYはAを選択する。6,7は記憶
素子であって、Dはデータ入力で直接フリップフロップ
1のθ又はTの出力が入力され、WEGt ” I、
”で書込みを行う。8は正論理のオア回路でメモリ6.
7のQ出力を入力として表示用信号を出力する。
本発明の要旨とする2つのメモリ系統は、オア回路2.
データセレクタ4.記憶素子6で1系統を、また同様の
機能を有する3、5.7で他の1系統を形取し、かつオ
ア回路8で両系統の内容データの論理和をとる如く構成
されている。
データセレクタ4.記憶素子6で1系統を、また同様の
機能を有する3、5.7で他の1系統を形取し、かつオ
ア回路8で両系統の内容データの論理和をとる如く構成
されている。
フリップフロップlでは両系統の2つのモードすなわち
有効データの書込みと、前回データの消去を制御する信
号なT端子、に入力する周期信号に従って発生している
。このQ、Qから出力する両系統のモードは互いに相反
しており(1方がl L lならば他方はn l )、
交替で1周期分の有効データの記憶を行うようになって
いる。
有効データの書込みと、前回データの消去を制御する信
号なT端子、に入力する周期信号に従って発生している
。このQ、Qから出力する両系統のモードは互いに相反
しており(1方がl L lならば他方はn l )、
交替で1周期分の有効データの記憶を行うようになって
いる。
オア回路2,3では記憶素子6,7の書込信号を制御す
る情報1例えば有効データがある時。
る情報1例えば有効データがある時。
もしくは消去モードの時は書込可能信号を選択するよう
な信号を発生する。データセレクタ4゜5では、オア回
路2,3で発生した信号のSへの入力により、AやBに
現われる書込不可又は書込可能の信号を選択し、その結
果をYから記憶素子6,7ガWEへ入力する。
な信号を発生する。データセレクタ4゜5では、オア回
路2,3で発生した信号のSへの入力により、AやBに
現われる書込不可又は書込可能の信号を選択し、その結
果をYから記憶素子6,7ガWEへ入力する。
記憶素子6,7のデータ入力IIC&2フリップフロッ
プ1からモード信号が入力されており。
プ1からモード信号が入力されており。
有効データ書込モードの時は有効の論理″H”。
消去モードの時は無効の論理+IL′1が与えられる。
番地情報は1両系統の記憶素子6,7に同一情報が供給
され2両モードが同時に進行するので、データ更新は即
座に行われていく。
され2両モードが同時に進行するので、データ更新は即
座に行われていく。
これらの動作についてさらに説明を加えると。
有効データ書込モードの時は、オア回路2の入力端子に
はフリップフロップ1のQから7H″と負論理有効デー
タのl+L″が入力され、オア回路2の出力はl+H1
1となりデータセレクタ4でBに入力される書込可能信
号が選択され、Yに書込可能のl L Iが出力される
。これにより記憶素子6の入力端子胃とDに各々書込可
能信号の+L′とフリップフロップ1のQからの有効デ
ータ書込モードllH″が加わって書込みが行われる。
はフリップフロップ1のQから7H″と負論理有効デー
タのl+L″が入力され、オア回路2の出力はl+H1
1となりデータセレクタ4でBに入力される書込可能信
号が選択され、Yに書込可能のl L Iが出力される
。これにより記憶素子6の入力端子胃とDに各々書込可
能信号の+L′とフリップフロップ1のQからの有効デ
ータ書込モードllH″が加わって書込みが行われる。
読出しは番地情報により記憶素子6の番地指定が行われ
Qに現われる′lH′1がオア回路8を経て表示用信号
として図示しない表示回路へ供給される。
Qに現われる′lH′1がオア回路8を経て表示用信号
として図示しない表示回路へ供給される。
また、フリップフロップ1のQが消去モードのIIL”
の時は、データセレクタ4は前記と同様に動作するが、
記憶素子6のDが”LI+のためそれのQはIT L
Iとなりオア回路8では”有効“とはならず表示信号と
ならない。
の時は、データセレクタ4は前記と同様に動作するが、
記憶素子6のDが”LI+のためそれのQはIT L
Iとなりオア回路8では”有効“とはならず表示信号と
ならない。
無効データの時は、フリップフロップ1のQが+HI′
で、負論理有効データは” H“であるので、オア回路
2の出力は”L′lとなり、データセレクタ4の出力Y
&CはAに入力する書込不可信号が現われ、記憶素子6
めWE−はIIH′′となり書込みは行われず、これに
よる表示用信号は前回と変らない。
で、負論理有効データは” H“であるので、オア回路
2の出力は”L′lとなり、データセレクタ4の出力Y
&CはAに入力する書込不可信号が現われ、記憶素子6
めWE−はIIH′′となり書込みは行われず、これに
よる表示用信号は前回と変らない。
一方、他方の系統を考えると、フリップフロップTの出
力は常に前記の1とレベルが相反fるので、同一番地の
同時指定を考慮するとデータ更新は直ちに行われ、デー
タ書込時には無効データは無視され、有効データのみが
優先して書き込まれ、又は記憶保持が行われる。表示用
信号としては1両系統の記憶素子の同一番地の内容の論
理和をとったものを使用する。
力は常に前記の1とレベルが相反fるので、同一番地の
同時指定を考慮するとデータ更新は直ちに行われ、デー
タ書込時には無効データは無視され、有効データのみが
優先して書き込まれ、又は記憶保持が行われる。表示用
信号としては1両系統の記憶素子の同一番地の内容の論
理和をとったものを使用する。
なお、実施例では、メモリ系統を負論理のオア回路とデ
ータセレクタと記憶素子とから構成して説明を行ったが
、同等の機能を有するものであればメモリ系統はこの構
成要素に限るものではない。
ータセレクタと記憶素子とから構成して説明を行ったが
、同等の機能を有するものであればメモリ系統はこの構
成要素に限るものではない。
また、メモリ系統を増加して、各系統のデータを数周期
の間保存の後消去し、出力データは各系統の総和という
システムを考えると、数周期分のデータを積分したデー
タを表示しながら更新していくという装置も可能である
。
の間保存の後消去し、出力データは各系統の総和という
システムを考えると、数周期分のデータを積分したデー
タを表示しながら更新していくという装置も可能である
。
(発明の効果)
船舶レーダ装置において1表示部に記憶素子ヲ使用し、
ラスタースキャンでCRTに表示するタイプの装置で1
以上説明したように、−度有効となった番地はそのまま
表示されるので。
ラスタースキャンでCRTに表示するタイプの装置で1
以上説明したように、−度有効となった番地はそのまま
表示されるので。
物標映像の大きさが正しく表示されろ利点がある。ソナ
ー装置のラスタースキャン表示タイプでも同様に考えら
れる。
ー装置のラスタースキャン表示タイプでも同様に考えら
れる。
図は本発明の一実施例を示す。
1・・・トグルタイプのフリップフロップ、2゜3・・
・負論理のオア回路、4,5・・・データセレクタ、6
,7・・・記憶素子、8・・・正論理のオア回路。
・負論理のオア回路、4,5・・・データセレクタ、6
,7・・・記憶素子、8・・・正論理のオア回路。
Claims (1)
- オア回路とデータセレクタと記憶素子から成る2つのメ
モリ系統の各々を、相文するモードの周期で動作させ、
選択された系統では有効データの発生時に前記記憶素子
に書込みを行い、同時に他方の系統では消去を行うよう
にし、かつ読出時には記憶された2系統の前記記憶素子
の出力の論理和をとるように構成して、有効データの優
先書込みと有効データのみの記憶と読出しを行うことを
特徴とする周期更新データの書込、読出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61192523A JPS6348484A (ja) | 1986-08-18 | 1986-08-18 | 周期更新デ−タの書込、読出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61192523A JPS6348484A (ja) | 1986-08-18 | 1986-08-18 | 周期更新デ−タの書込、読出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6348484A true JPS6348484A (ja) | 1988-03-01 |
Family
ID=16292701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61192523A Pending JPS6348484A (ja) | 1986-08-18 | 1986-08-18 | 周期更新デ−タの書込、読出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6348484A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60219576A (ja) * | 1984-04-16 | 1985-11-02 | Koden Electronics Co Ltd | 反響探知表示装置 |
-
1986
- 1986-08-18 JP JP61192523A patent/JPS6348484A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60219576A (ja) * | 1984-04-16 | 1985-11-02 | Koden Electronics Co Ltd | 反響探知表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0343646B2 (ja) | ||
JPS59231591A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS6348484A (ja) | 周期更新デ−タの書込、読出方法 | |
JPS5960488A (ja) | カラ−グラフイツクメモリのデ−タ書き込み装置 | |
JPS6356548B2 (ja) | ||
JPS6122391A (ja) | 表示装置の複写制御方式 | |
JPS58136093A (ja) | 表示制御装置 | |
JPS6232818B2 (ja) | ||
JPH0310294A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS60230689A (ja) | 表示メモリ−書込制御装置 | |
JPS6321211B2 (ja) | ||
JPH05189581A (ja) | 図形データの書込装置 | |
JPS60113291A (ja) | 図形表示装置 | |
JPH0535247A (ja) | マスク画面発生方式 | |
JPS62267793A (ja) | ビツトマツプデイスプレイ装置 | |
JPS58117068A (ja) | 画像デ−タ処理回路 | |
JPS63142390A (ja) | 表示装置 | |
JPS61118792A (ja) | デイスプレイ装置 | |
JPS60205584A (ja) | カラ−グラフイツクデイスプレイ装置 | |
JPS6219891A (ja) | 画像メモリの制御方式 | |
JPH06139363A (ja) | 描画プロセッサ | |
JPS6355586A (ja) | グラフイツク・デイスプレイ装置 | |
JPH0662685U (ja) | ビデオメモリ装置 | |
JPS6042792A (ja) | 表示制御方式 | |
JPH0432592B2 (ja) |