JPS6347305A - 高炉への原料装入方法 - Google Patents
高炉への原料装入方法Info
- Publication number
- JPS6347305A JPS6347305A JP19151086A JP19151086A JPS6347305A JP S6347305 A JPS6347305 A JP S6347305A JP 19151086 A JP19151086 A JP 19151086A JP 19151086 A JP19151086 A JP 19151086A JP S6347305 A JPS6347305 A JP S6347305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pellets
- furnace
- blast furnace
- coke
- ore
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Iron (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分r′f]
本発明は高炉への原料装入方法に関する。
[従来の技術]
ペレットを高炉内へ装入する場合、高炉の壁側へペレッ
トを装入すると、ペレットが炉中心部へ流れるにつれ、
ペレットはコークス層の間にはいったり、あるいは、第
9図に示すようにベレット層6にコークス4を巻き込ん
だりし、その結果、炉内の空隙率が小さくなる。
トを装入すると、ペレットが炉中心部へ流れるにつれ、
ペレットはコークス層の間にはいったり、あるいは、第
9図に示すようにベレット層6にコークス4を巻き込ん
だりし、その結果、炉内の空隙率が小さくなる。
その結果、炉内のガス分布が変化し、第1図に示すよう
にガス流れが周辺流化する0周辺流化が起ると炉中心部
におけるCOガスポテンシャル(CO/ (G O+
C02) )が著しく低下する。
にガス流れが周辺流化する0周辺流化が起ると炉中心部
におけるCOガスポテンシャル(CO/ (G O+
C02) )が著しく低下する。
COガスポテンシャルが低下すると還元率が低下するが
、特にペレットの配合比が大きい場合は焼結鉱のあるい
はペレットの配合比が少ない場合に比べて1000℃以
上での還元率は著しく低下する。なお、周辺流化が過度
になると炉壁耐大物を損傷する。
、特にペレットの配合比が大きい場合は焼結鉱のあるい
はペレットの配合比が少ない場合に比べて1000℃以
上での還元率は著しく低下する。なお、周辺流化が過度
になると炉壁耐大物を損傷する。
さらに、ペレットの配合率を高くして鉱石を壁側へ装入
すると、ベリー2トの形状が丸いため、第2図に示すよ
うに高炉の中心〜中心部のペレットの分布のバラツキ(
傾斜角変動)も大きくなる。
すると、ベリー2トの形状が丸いため、第2図に示すよ
うに高炉の中心〜中心部のペレットの分布のバラツキ(
傾斜角変動)も大きくなる。
上記理由により、ベレット配合率を・増すと、第3図及
び第4図(ペレット配合率と炉況との関係を示した図面
)に示すように、風圧変動、ソリューションロスCが増
大し、通気悪化、炉熱低下を引き起こす、その様子を第
5図により詳細に説明する。第5図は焼結鉱及びペレッ
トの荷重還元試験結果を示している。焼結鉱の場合(第
5図(a))、高温部(1100℃以上)では、COガ
スポテンシャルが下った場合(実線Bで示す場合)テも
COガスポテンシャルが通常の場合(実aAで示す場合
)に比べ還元率の変化はあまり認メラレない、一方、ペ
レットの場合は(第5図(b)’)、高温部では特にC
Oガスポテンシャルが下った場合(実線B)にはCOガ
スポテンシャルが通常の場合(実線A)に比べ還元率が
大きく低下する。すなわち、ペレットの場合COガスポ
テンシャルが低いと炉下部に未還元溶融物が落下する。
び第4図(ペレット配合率と炉況との関係を示した図面
)に示すように、風圧変動、ソリューションロスCが増
大し、通気悪化、炉熱低下を引き起こす、その様子を第
5図により詳細に説明する。第5図は焼結鉱及びペレッ
トの荷重還元試験結果を示している。焼結鉱の場合(第
5図(a))、高温部(1100℃以上)では、COガ
スポテンシャルが下った場合(実線Bで示す場合)テも
COガスポテンシャルが通常の場合(実aAで示す場合
)に比べ還元率の変化はあまり認メラレない、一方、ペ
レットの場合は(第5図(b)’)、高温部では特にC
Oガスポテンシャルが下った場合(実線B)にはCOガ
スポテンシャルが通常の場合(実線A)に比べ還元率が
大きく低下する。すなわち、ペレットの場合COガスポ
テンシャルが低いと炉下部に未還元溶融物が落下する。
この未還元溶融物は、FeO+C=Fe+COなる激し
い吸熱反応を起すため炉熱の低下を引き起す。
い吸熱反応を起すため炉熱の低下を引き起す。
このような現象を改善するための試みとして従来、次の
ような試みがなされている。
ような試みがなされている。
■ペレット形状面からの改善として、ペレットを破砕し
て破砕ペレットを使用する方法(特公昭55−4644
1号公報)。
て破砕ペレットを使用する方法(特公昭55−4644
1号公報)。
ペレット還元面からの改善として、ペレットに炭材等を
内装し、ポーラスなペレットを使用する方法(特公昭5
7−4528857号公報)。
内装し、ポーラスなペレットを使用する方法(特公昭5
7−4528857号公報)。
[発明が解決しようとする問題点]
しかし、特公昭55−46441号公報に記載されてい
る技術のように、破砕ペレットを使用する場合には、一
度製造したペレットを破砕するための大幅な歩留りの低
下を招く。
る技術のように、破砕ペレットを使用する場合には、一
度製造したペレットを破砕するための大幅な歩留りの低
下を招く。
また、特公昭55−46441号公報に記載されている
技術のようなポーラスなペレットを使用する場合、ポー
ラスなペレットは強度が低く炉内で破壊し通気悪化をひ
きおこすことが考えられる[問題点を解決する手段] 上記問題点は、高炉の壁側の鉱石層厚/コークス層厚比
を0.45〜0.55、高炉の中心部の鉱石層厚/コー
クス層厚比を0.25〜0.35とし、ペレットを高炉
の中心部へ装入することを特徴とする高炉の原料装入方
法によって解決される。
技術のようなポーラスなペレットを使用する場合、ポー
ラスなペレットは強度が低く炉内で破壊し通気悪化をひ
きおこすことが考えられる[問題点を解決する手段] 上記問題点は、高炉の壁側の鉱石層厚/コークス層厚比
を0.45〜0.55、高炉の中心部の鉱石層厚/コー
クス層厚比を0.25〜0.35とし、ペレットを高炉
の中心部へ装入することを特徴とする高炉の原料装入方
法によって解決される。
なお、このような鉱石層厚/コークス厚比を得るために
は、ペレット及びコークスを、たとえば、ムーバブルア
ーマ−を使用し、その押出ポイントを適宜変化させつつ
装入することにより、あるいは、ベルレスでシュートの
傾動角と旋回数を適宜変化させつつ装入することにより
行なえばよい、 なお、コークスは中心部へ装入しても
よいし、壁側に装入してもよい、壁側から装入した場合
にはパーコレーシ曹ンが起こり高炉の中心部に比較的粒
径の大きいコークスが集まり空隙率も大きくなるのでよ
り好ましい。
は、ペレット及びコークスを、たとえば、ムーバブルア
ーマ−を使用し、その押出ポイントを適宜変化させつつ
装入することにより、あるいは、ベルレスでシュートの
傾動角と旋回数を適宜変化させつつ装入することにより
行なえばよい、 なお、コークスは中心部へ装入しても
よいし、壁側に装入してもよい、壁側から装入した場合
にはパーコレーシ曹ンが起こり高炉の中心部に比較的粒
径の大きいコークスが集まり空隙率も大きくなるのでよ
り好ましい。
なお、本発明においてはペレットを炉中心部に装入すれ
ばよく、他の鉱石、例えば焼結鉱については必ずしも中
心部に装入する必要はない。
ばよく、他の鉱石、例えば焼結鉱については必ずしも中
心部に装入する必要はない。
[作用]
ペレットを炉中心部に装入し、高炉の壁側の鉱石層厚/
コークス層厚比を0.45〜0.55゜高炉の中心部の
鉱石層厚/コークス層厚比を0゜25〜0.35とする
と、炉壁部はペレットの配合率が少なくなり、また、ペ
レットの流動偏析、コークスとの混合は生ずることがな
く、鉱石の分布の安定性が増す。
コークス層厚比を0.45〜0.55゜高炉の中心部の
鉱石層厚/コークス層厚比を0゜25〜0.35とする
と、炉壁部はペレットの配合率が少なくなり、また、ペ
レットの流動偏析、コークスとの混合は生ずることがな
く、鉱石の分布の安定性が増す。
また、高炉の壁側の鉱石層厚/コークス層厚比を0.4
5〜0.55、高炉の中心部の鉱石層厚/コークス層厚
比を0.25〜0.35とすると、ペレットを炉中心部
に装入することと相まって、炉中心部の空隙率が高まり
、その結果、炉中心部において、tooo℃以上の温度
域でのCOガスポテンシャルが高まり、中心流が確保さ
れる。 tooo℃以上の温度域でのCOガスポテ
ンシャルが高まることにより還元率も高まり、ひいては
、吸熱反応による炉熱の急激な低下を防止することがで
きる。
5〜0.55、高炉の中心部の鉱石層厚/コークス層厚
比を0.25〜0.35とすると、ペレットを炉中心部
に装入することと相まって、炉中心部の空隙率が高まり
、その結果、炉中心部において、tooo℃以上の温度
域でのCOガスポテンシャルが高まり、中心流が確保さ
れる。 tooo℃以上の温度域でのCOガスポテ
ンシャルが高まることにより還元率も高まり、ひいては
、吸熱反応による炉熱の急激な低下を防止することがで
きる。
[発明の実施例]
コークス上にムーバブルアームを用いてペレットを5重
量%、焼結鉱を80重量%含有する鉱石を炉中心部に装
入した(実施例1)、また同様に、ペレットを40重量
%、焼結鉱を50重量%含有する鉱石を炉中心部に装入
した(実施例2)、 コークスと鉱石を交互に装入し、
高炉の壁側の鉱石層厚/コークス層厚比と、高炉の中心
部の鉱石層厚/コークス層厚比は第7図に示すような分
布とした。
量%、焼結鉱を80重量%含有する鉱石を炉中心部に装
入した(実施例1)、また同様に、ペレットを40重量
%、焼結鉱を50重量%含有する鉱石を炉中心部に装入
した(実施例2)、 コークスと鉱石を交互に装入し、
高炉の壁側の鉱石層厚/コークス層厚比と、高炉の中心
部の鉱石層厚/コークス層厚比は第7図に示すような分
布とした。
なお、本例ではコークスは、炉壁側に装入した。
かかる、鉱石層厚/コークス層厚比において、炉操業を
行なったところ、ガス流速分布は、第8図に示すように
、中心部において高く壁側において低い分布、すなわち
、中心流をなしていた。かかる分布はベレー/ )が5
重量%の場合(実施例1)のみならず、ペレットが40
重量%(実施例2)の場合においても変りはなかった。
行なったところ、ガス流速分布は、第8図に示すように
、中心部において高く壁側において低い分布、すなわち
、中心流をなしていた。かかる分布はベレー/ )が5
重量%の場合(実施例1)のみならず、ペレットが40
重量%(実施例2)の場合においても変りはなかった。
さらに、Coガスポテンシャルを測定したところ第6図
に示すように、1000℃以上において0.8以上であ
り、高いCoガスポテンシャルを[発明の効果] 本発明は以上のように、ペレット形状や性状を変化させ
ていないため歩留り低下、強度低下を引き起こすことな
く装入分布の安定性を増し、ペレットの還元停滞をなく
すことができる。
に示すように、1000℃以上において0.8以上であ
り、高いCoガスポテンシャルを[発明の効果] 本発明は以上のように、ペレット形状や性状を変化させ
ていないため歩留り低下、強度低下を引き起こすことな
く装入分布の安定性を増し、ペレットの還元停滞をなく
すことができる。
第1図は鉱石層厚/コークス層厚比とガス流速の分布を
示すグラフである。第2図は、ペレット配合率と鉱石傾
斜角変動係数との関係を示すグラフである。t53図は
ベレット配合率と風圧変動との関係を示すグラフである
。第4図はベレット配合率とソリューションろすCとの
関係を示すグラフである。第5図は、従来例に係り、第
5図(a)は焼結鉱の場合における温度と還元率との関
係を示すグラフである。第5図(b)はペレットの場合
における温゛度と還元率との関係を示すグラフである。 第5図(C)は温度とCoガスポテンシャルとの関係を
示すグラフである。第6図は、本発明の実施例における
温度とCoガスポテンシャルとの関係を示すグラフであ
る。第7図及び第8図は本発明の実施例に係り、第7図
は鉱石層厚/コークス層厚比の分布を示すグラフであり
、第8図はガス流速の分布を示すグラフである。第9図
はコークスの巻込みを示すための概念図である。 2Φ・コークス層、4−・コークス、6・・ペレット層
。 炉壁 第2図 ペレット配合率00 第3図 ベレット配合率(%) ペレット配合率(%) (c) aF C’c)温度(”O) 温度(℃) 第7図 第8図 q−簀 手続補正書 昭和61年 9月 9日
示すグラフである。第2図は、ペレット配合率と鉱石傾
斜角変動係数との関係を示すグラフである。t53図は
ベレット配合率と風圧変動との関係を示すグラフである
。第4図はベレット配合率とソリューションろすCとの
関係を示すグラフである。第5図は、従来例に係り、第
5図(a)は焼結鉱の場合における温度と還元率との関
係を示すグラフである。第5図(b)はペレットの場合
における温゛度と還元率との関係を示すグラフである。 第5図(C)は温度とCoガスポテンシャルとの関係を
示すグラフである。第6図は、本発明の実施例における
温度とCoガスポテンシャルとの関係を示すグラフであ
る。第7図及び第8図は本発明の実施例に係り、第7図
は鉱石層厚/コークス層厚比の分布を示すグラフであり
、第8図はガス流速の分布を示すグラフである。第9図
はコークスの巻込みを示すための概念図である。 2Φ・コークス層、4−・コークス、6・・ペレット層
。 炉壁 第2図 ペレット配合率00 第3図 ベレット配合率(%) ペレット配合率(%) (c) aF C’c)温度(”O) 温度(℃) 第7図 第8図 q−簀 手続補正書 昭和61年 9月 9日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 高炉の壁側の鉱石層厚/コークス層厚比を 0.45〜0.55、高炉の中心部の鉱石層厚/コーク
ス層厚比を0.25〜0.35とし、ペレットを高炉の
中心部へ装入することを特徴とする高炉への原料装入方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19151086A JPS6347305A (ja) | 1986-08-14 | 1986-08-14 | 高炉への原料装入方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19151086A JPS6347305A (ja) | 1986-08-14 | 1986-08-14 | 高炉への原料装入方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6347305A true JPS6347305A (ja) | 1988-02-29 |
Family
ID=16275853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19151086A Pending JPS6347305A (ja) | 1986-08-14 | 1986-08-14 | 高炉への原料装入方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6347305A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5086424A (en) * | 1989-02-09 | 1992-02-04 | Fujitsu Limited | Communication terminal connection system |
JP2008184626A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Kobe Steel Ltd | 高炉操業方法 |
-
1986
- 1986-08-14 JP JP19151086A patent/JPS6347305A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5086424A (en) * | 1989-02-09 | 1992-02-04 | Fujitsu Limited | Communication terminal connection system |
JP2008184626A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Kobe Steel Ltd | 高炉操業方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2851435B1 (en) | Method for charging starting material into blast furnace | |
JP5168802B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2000192153A (ja) | 焼結鉱およびその製造方法、ならびに高炉操業方法 | |
JPS6347305A (ja) | 高炉への原料装入方法 | |
JPH04263003A (ja) | 高炉の操業方法 | |
JP3247276B2 (ja) | 高炉の原料装入方法 | |
JP2019127628A (ja) | 高炉の原料装入方法 | |
JP2731829B2 (ja) | 高炉操業法 | |
JP2006028538A (ja) | 高温被還元性に優れた焼結鉱を使用する高炉の操業方法 | |
WO2022049781A1 (ja) | 鉄鉱石ペレット及び鉄鉱石ペレットの製造方法 | |
JP3829516B2 (ja) | 高炉操業方法 | |
JP3522553B2 (ja) | 高炉原料装入方法 | |
KR910003881B1 (ko) | 소결광의 제조방법 | |
JP3014549B2 (ja) | 高炉操業方法 | |
JPH0364563B2 (ja) | ||
JPS59153815A (ja) | 溶融還元炉の炭材装入装置 | |
EP4317464A1 (en) | Raw material particles for production of agglomerate, method for producing raw material particles for production of agglomerate, agglomerate, method for producing agglomerate, and method for producing reduced iron | |
JPS58217615A (ja) | 溶融還元装置における予備還元炉 | |
JP4155225B2 (ja) | 高炉操業方法 | |
JPH06108126A (ja) | 高炉操業法 | |
JPS60141810A (ja) | 鉄鉱石ペレツトを用いる高炉の操業管理法 | |
JPS60243232A (ja) | 鉄鉱石ブリケツト | |
JPH06145729A (ja) | 高炉操業法 | |
JP2724208B2 (ja) | 高炉操業方法 | |
JPS59143009A (ja) | 溶融還元炉の炭材装入装置 |