JPS6347234Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6347234Y2 JPS6347234Y2 JP1983010298U JP1029883U JPS6347234Y2 JP S6347234 Y2 JPS6347234 Y2 JP S6347234Y2 JP 1983010298 U JP1983010298 U JP 1983010298U JP 1029883 U JP1029883 U JP 1029883U JP S6347234 Y2 JPS6347234 Y2 JP S6347234Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alc
- board
- boards
- wooden
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
- Dowels (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はALC板を用いた床に関する。その
目的は施工が簡易で、施工期間が短かく、不陸が
ない“ALC板を用いた床”を提案するにある。
目的は施工が簡易で、施工期間が短かく、不陸が
ない“ALC板を用いた床”を提案するにある。
従来ALC板を用いた床は、敷設したALC板上
に均しモルタルを施し、ALC板相互間に発生し
た不陸を補い平坦な床面を形成してその後に、パ
ーテイクルボードなどを敷設して床仕上げを行つ
ていた。ところが、均しモルタルを施工するに
は、施工手順が複雑となり、専門の職種を必要と
し、既設の内装部材をモルタルで汚染し易く、養
生、施工に手間がかかる等多くの問題点があつ
た。また、ALC板の上に均しモルタルを施工せ
ず、直接パーテイクルボードなどを敷設した場合
には、ALC板相互間の不陸によりパーテイクル
ボードなどが不安定になり、「きしみ」などを生
じており、用いることができなかつた。
に均しモルタルを施し、ALC板相互間に発生し
た不陸を補い平坦な床面を形成してその後に、パ
ーテイクルボードなどを敷設して床仕上げを行つ
ていた。ところが、均しモルタルを施工するに
は、施工手順が複雑となり、専門の職種を必要と
し、既設の内装部材をモルタルで汚染し易く、養
生、施工に手間がかかる等多くの問題点があつ
た。また、ALC板の上に均しモルタルを施工せ
ず、直接パーテイクルボードなどを敷設した場合
には、ALC板相互間の不陸によりパーテイクル
ボードなどが不安定になり、「きしみ」などを生
じており、用いることができなかつた。
この考案は上記問題点に着目してなされたもの
である。以下図示する実施例により説明する。
である。以下図示する実施例により説明する。
第1図、第2図において、H形鋼からなる梁1
上にALC板2を載置し敷設した床下地上にパー
テイクルボード3を敷き並べ、さらにその上面に
カーペツト4を敷いてALC板床が構成されてい
る。パーテイクルボード3,3間の目地5は
ALC板2,2間の目地5′と位置をずらして位置
せしめてあり、パーテイクルボード3の上面から
ウエジツトアンカーねじ6をねじ込み、その先端
部をALC板内でウエジツトアンカーしてALC板
2とパーテクルボード3とは緊結固着してある。
上にALC板2を載置し敷設した床下地上にパー
テイクルボード3を敷き並べ、さらにその上面に
カーペツト4を敷いてALC板床が構成されてい
る。パーテイクルボード3,3間の目地5は
ALC板2,2間の目地5′と位置をずらして位置
せしめてあり、パーテイクルボード3の上面から
ウエジツトアンカーねじ6をねじ込み、その先端
部をALC板内でウエジツトアンカーしてALC板
2とパーテクルボード3とは緊結固着してある。
このALC板床で用いたウエジツトアンカーね
じ6は第3図のごとくで、ねじ7と合成樹脂製の
さや8とからなり、さや先端は軸心に沿い切込み
9があつて、2つの楔片10,10に分岐し、そ
の外側面には凹凸部11、係止舌片12が設けて
ある。このウエジツトアンカーねじ6をねじ込む
に当つては、予めねじ込み位置にドリル等で、さ
や8を嵌挿できる孔を穿孔し、さや8を挿入し、
次にさや8内にねじ7をねじ込み、ねじ込み力に
よつて楔片10,10を相互に反対方向に楔形に
拡大させ、外側面の凹凸部11、係止舌片12を
ALC板2母材に強く圧接させてアンカーする。
じ6は第3図のごとくで、ねじ7と合成樹脂製の
さや8とからなり、さや先端は軸心に沿い切込み
9があつて、2つの楔片10,10に分岐し、そ
の外側面には凹凸部11、係止舌片12が設けて
ある。このウエジツトアンカーねじ6をねじ込む
に当つては、予めねじ込み位置にドリル等で、さ
や8を嵌挿できる孔を穿孔し、さや8を挿入し、
次にさや8内にねじ7をねじ込み、ねじ込み力に
よつて楔片10,10を相互に反対方向に楔形に
拡大させ、外側面の凹凸部11、係止舌片12を
ALC板2母材に強く圧接させてアンカーする。
この考案で用いるウエジツトアンカーねじは第
3図のものに限らない。例えば第4図のウエジツ
トアンカーねじでもよい。このウエジツトアンカ
ーねじ6はさや8の先端に雌ねじが切つてあつ
て、ねじ6のねじ込みによつて長さ方向にさや8
は圧縮されてさや中央部が切込みに沿つて複数条
に分割され、これが螺旋形をなして膨出して楔片
10となりALC板中で強いアンカー力を発揮す
る。このほか、ALC板内にあつてウエジツトア
ンカー効果を発揮し必要とする引抜き抵抗力を有
するウエジツトアンカーねじ類を用いることがで
きる。
3図のものに限らない。例えば第4図のウエジツ
トアンカーねじでもよい。このウエジツトアンカ
ーねじ6はさや8の先端に雌ねじが切つてあつ
て、ねじ6のねじ込みによつて長さ方向にさや8
は圧縮されてさや中央部が切込みに沿つて複数条
に分割され、これが螺旋形をなして膨出して楔片
10となりALC板中で強いアンカー力を発揮す
る。このほか、ALC板内にあつてウエジツトア
ンカー効果を発揮し必要とする引抜き抵抗力を有
するウエジツトアンカーねじ類を用いることがで
きる。
ALC板上には木質系であるパーテクルボード
を敷き並べたが、これに限るものではない。パー
テクルボードに準じる硬さ、曲げ強度及び弾性を
有する木質系単板、あるいは合板等木質系ボード
類を用いることができる。
を敷き並べたが、これに限るものではない。パー
テクルボードに準じる硬さ、曲げ強度及び弾性を
有する木質系単板、あるいは合板等木質系ボード
類を用いることができる。
このALC板を用いた床は以上の構成であり、
ALC板の上には目地位置をずらせて木質系パネ
ルが敷並べてあり、かつALC板とパーテイクル
ボード両者はALC板内でアンカーしてあるウエ
ジツトアンカーねじでしつかりと固着してあるの
で、仮りに下に敷設したALC板相互間に段差が
あつても、木質系ボードの弾性によつて顕著な段
差を生じることなく平坦な床面を形成できる。こ
のため、床面に塩化ビニル系樹脂タイル等の下地
不陸の影響が出やすい床仕上材を用いても、平坦
な床を容易に施工できる。仮りに通常のねじ類、
釘類によつてALC板と木質系ボードとを固着し
た場合は、ALC板と木質系ボードとの固着強度
が低いのでALC板間に段差があると上面に敷並
べた木質系ボードが不安定となり、浮上つたり踏
圧によつて「きしみ」を起したりする。また、
ALC板間の目地位置とずらせずに木質系ボード
をALC板に固着した場合は、ALC板間に段差が
あると平坦な床面を形成することはできない。目
地位置をずらせることにより、ALC板相互間に
段差があつても、その段差を木質系ボードにより
覆うことになるので、顕著な段差を生じることな
く、平坦な床面を形成できるのである。また、施
工するには、従来のモルタルを用いる場合に比
べ、乾式により左官等の職種を用いず、随時、簡
易かつ短期に行ない得、既設の内装材を損傷する
恐れがない。なお、この床はALC板、木質系ボ
ードを重ね構成するので、均しモルタルを用いた
ものに比べ、踏圧感が優れ、断熱性も向上する効
果も発現する。
ALC板の上には目地位置をずらせて木質系パネ
ルが敷並べてあり、かつALC板とパーテイクル
ボード両者はALC板内でアンカーしてあるウエ
ジツトアンカーねじでしつかりと固着してあるの
で、仮りに下に敷設したALC板相互間に段差が
あつても、木質系ボードの弾性によつて顕著な段
差を生じることなく平坦な床面を形成できる。こ
のため、床面に塩化ビニル系樹脂タイル等の下地
不陸の影響が出やすい床仕上材を用いても、平坦
な床を容易に施工できる。仮りに通常のねじ類、
釘類によつてALC板と木質系ボードとを固着し
た場合は、ALC板と木質系ボードとの固着強度
が低いのでALC板間に段差があると上面に敷並
べた木質系ボードが不安定となり、浮上つたり踏
圧によつて「きしみ」を起したりする。また、
ALC板間の目地位置とずらせずに木質系ボード
をALC板に固着した場合は、ALC板間に段差が
あると平坦な床面を形成することはできない。目
地位置をずらせることにより、ALC板相互間に
段差があつても、その段差を木質系ボードにより
覆うことになるので、顕著な段差を生じることな
く、平坦な床面を形成できるのである。また、施
工するには、従来のモルタルを用いる場合に比
べ、乾式により左官等の職種を用いず、随時、簡
易かつ短期に行ない得、既設の内装材を損傷する
恐れがない。なお、この床はALC板、木質系ボ
ードを重ね構成するので、均しモルタルを用いた
ものに比べ、踏圧感が優れ、断熱性も向上する効
果も発現する。
第1図は実施例のALC板床の縦断面図、第2
図は第1図の要部拡大縦断面図、第3図、第4図
はウエジツトアンカーねじの側面図である。 1……梁、2……ALC板、3……パーテクル
ボード、4……カーペツト、5,5′……目地、
6……ウエジツトアンカーねじ、7……ねじ、8
……さや、9……切込み、10……楔片、11…
…凹凸部、12……係止舌片。
図は第1図の要部拡大縦断面図、第3図、第4図
はウエジツトアンカーねじの側面図である。 1……梁、2……ALC板、3……パーテクル
ボード、4……カーペツト、5,5′……目地、
6……ウエジツトアンカーねじ、7……ねじ、8
……さや、9……切込み、10……楔片、11…
…凹凸部、12……係止舌片。
Claims (1)
- 敷設した複数枚のALC板上に複数枚の木質系
ボードが敷並べてあり、木質系ボード間の目地位
置とALC板間目地位置とをずらして位置せしめ、
木質系ボード面から差込みALC板内でウエジイ
ツトアンカーしたねじ類で木質系ボードとALC
板とは一体に固着してあることを特徴とする
ALC板を用いた床。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1029883U JPS59117735U (ja) | 1983-01-27 | 1983-01-27 | Alc板を用いた床 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1029883U JPS59117735U (ja) | 1983-01-27 | 1983-01-27 | Alc板を用いた床 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59117735U JPS59117735U (ja) | 1984-08-08 |
JPS6347234Y2 true JPS6347234Y2 (ja) | 1988-12-06 |
Family
ID=30141740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1029883U Granted JPS59117735U (ja) | 1983-01-27 | 1983-01-27 | Alc板を用いた床 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59117735U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0436356Y2 (ja) * | 1985-01-11 | 1992-08-27 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5813215A (ja) * | 1981-07-11 | 1983-01-25 | 株式会社大築 | アンカ−ボルト |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5687608U (ja) * | 1979-12-08 | 1981-07-14 |
-
1983
- 1983-01-27 JP JP1029883U patent/JPS59117735U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5813215A (ja) * | 1981-07-11 | 1983-01-25 | 株式会社大築 | アンカ−ボルト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59117735U (ja) | 1984-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8806829B2 (en) | Anchoring device | |
US4360993A (en) | Method for constructing flush wall lathing | |
US20050144878A1 (en) | Building board for use in subfloors | |
WO2016206995A1 (en) | Modified osb board and its use in walls for house building systems | |
AU2009101288B4 (en) | Floorboards for a flooring system | |
US2092694A (en) | Composite flooring and method of laying the same | |
US2008244A (en) | Selfleveling flooring | |
JPS6347234Y2 (ja) | ||
US5419093A (en) | Versatile aluminum alloy molding block structure | |
WO2009034384A1 (en) | Adjustable noggings | |
JPS6347235Y2 (ja) | ||
JPS6122109Y2 (ja) | ||
WO2015137052A1 (ja) | 突条部ビス留め床板 | |
US20030221388A1 (en) | Tile edging strip | |
US3026578A (en) | Wood strip floor structure | |
US2282432A (en) | Building covering member | |
CN1075528A (zh) | 一种石膏板吊顶的施工方法 | |
EP3587690A1 (en) | An adjusting screw, an assembly and a method for levelling an out-of-level flooring | |
US1818298A (en) | Resilient hard surfaced floor | |
JPH11107495A (ja) | 断熱二重床施工用ユニット支持脚、断熱二重床ユニット及びそれらを用いた断熱二重床の施工方法 | |
JP3929730B2 (ja) | 不陸調整具 | |
US1979206A (en) | Building unit | |
DE4343372A1 (de) | Massivholzdielenboden und Arbeitsverfahren zu seiner Verlegung | |
WO2002088486A1 (en) | Floor panels and method for laying such | |
JPS5816424B2 (ja) | フロ−リングブロツク張り工法 |