[go: up one dir, main page]

JPS6347141A - ポリイミド前駆体を部分的に閉環させた薄膜を含む複合物品 - Google Patents

ポリイミド前駆体を部分的に閉環させた薄膜を含む複合物品

Info

Publication number
JPS6347141A
JPS6347141A JP19128786A JP19128786A JPS6347141A JP S6347141 A JPS6347141 A JP S6347141A JP 19128786 A JP19128786 A JP 19128786A JP 19128786 A JP19128786 A JP 19128786A JP S6347141 A JPS6347141 A JP S6347141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
thin film
groups
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19128786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058094B2 (ja
Inventor
正和 上北
弘 淡路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19128786A priority Critical patent/JPS6347141A/ja
Publication of JPS6347141A publication Critical patent/JPS6347141A/ja
Publication of JPH058094B2 publication Critical patent/JPH058094B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気絶縁性にすぐれたポリイミド前駆体を部分
的に閉環させた薄膜を含む複合物品に関するものであり
、さらに詳しくはラングミュア・ブロジェット法(以下
、LB法という)で製膜し得るように修飾された両性ポ
リイミド前駆体を用い、LB法で基板上に累積し、それ
に続く部分的イミド化反応或いは閉環反応により形成さ
れた薄膜を含む複合物品に関するものである。主として
エレクトロニクス分野で利用される。
従来の技術 すでに1930年代、炭素数16〜22くらいの脂肪酸
が水面上に単分子膜をつくり、それを基質上に累積でき
ることがラングミュアとプロジェットにより見出された
が、技術的応用についての検討が行われはじめたのは最
近のことである。
これまでの研究の概要については、固体物理17(12
) 45(1982) Th1n 5olid Fil
ms 68 No、1(1980)ibid、99 N
o、1.2.3 (1983) In5oluble 
monolay −ers at liquid−ga
s 1nterfaces (G、L、  Ga1ns
Interscience Publishers、 
New York、(1988)などにまとめられてい
るが、従来の直鎖飽和脂肪酸のラングミュア・プロジェ
ット膜(以下rLB膜」という)は耐熱性、機械的強度
に欠点があり実用的応用にはそのままでは使えないとい
う問題点がある。
これらを改善するものとして不飽和脂肪酸、例えばω−
トリコセン酸、ω−ベプタデセン酸やα−オクタデシル
アクリル酸や脂肪酸の不飽和エステル、例えばステアリ
ン酸ビニル、オクタデシルアクリレートのほか、ジアセ
チレン誘導体などの重合膜が検討されているが、耐熱性
は充分とはいえないし、電気的にもすぐれたものとはい
えない。ポリマーについてもポリ酸、ポリアルコール、
エチルアクリレート、ポリペプチドなど親水性基をもつ
高分子に製膜性のあるものが知られているが、特にラン
グミュア・プロジェット膜用の材料として、修飾された
高分子はこれまで検討されていないし、すぐれたLB膜
材料と言えるものはなく、これを含む複合物品も耐熱性
と機械的強度などに問題があり、実用化が難しい。
一方、耐熱性フィルムとしてポリイミドがあるが、スピ
ンコードなどの方法によってはせいぜい1000λ以上
で通常は1μm以上でi oooÅ以下の電気絶縁性に
すぐれた耐熱性薄膜を作成するのは非常に困難であり、
薄膜を含んだ複合物品は作成できない。
本発明は、耐熱性や接着力などの機械的特性や耐薬品性
などが改善されたLB膜を含む複合物品を得るためにな
されたものであり、電気絶縁性にすぐれた耐熱性薄膜を
含む複合物品を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、ポリアミック酸単位に疎水性を付与するため
の置換基を導入し得ることが見出されたことによってな
されたものであり、例えば我々が先に特願昭60−15
7354等で提案した、一般式(1): (式中、R1は少なくとも2個の炭素原子を含有する4
価の基、R2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2
価の基、R3、R4、R5およびR6はいずれも炭素原
子数1〜30の1価の脂肪族の基、1価の環状脂肪族の
基あるいは芳香族の基と脂肪酸の基との結合した1価の
基、それらの基かハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、
シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基で置換された基ま
たは水素原子であり、R3、R4、R5およびR6の少
なくとも1個、好ましくは2個は炭素原子数1〜11の
前記の基または水素原子ではない)で表わされる繰返し
単位を有する両性ポリイミド前駆体をラングミュア・プ
ロジェット法によって基板上に累積し、それに続いて部
分的にイミド化反応を行うことによってなされる。
本発明のポリイミド薄膜を形成するための両性ポリイミ
ド前駆体は、例えば−数式(1):て表される繰り返し
単位を有する数平均分子量が2.000〜300,00
0のものである。数平均分子量が2,000〜300,
000の範囲をはずれると、膜を作製したときの強度が
低すぎたり、粘度が高すぎて膜の作製がうまくいかない
などの傾向が生ずる。
一般式(1)におけるR1は少なくとも2個の炭素原子
を含有する、好ましくは5〜20個の炭素原子を含有す
る4価の基であり、芳香族の基であってもよく、環状脂
肪族の基であってもよく、芳香族の基と脂肪族の基との
結合した基であってもよく、さらにはこれらの基が炭素
数1〜30の脂肪族の基、環状脂肪族の基あるいは芳香
族の基と脂肪族の基とが結合した基、それらの基がハロ
ゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基
、アセトキシ基などの1価の基で、あるいは該1価の基
が、−0−、−COO−、−Nl+CO−、−C0−、
−5−、−C5S −、−NIIC5−、−C5−など
に結合した基で置換され誘導体となった基であってもよ
い。しかし、R1が少なくとも6個の炭素原子数を有す
るペンゼノイト不飽和によって特徴つけられた基である
場合には、耐熱性、耐薬品性や機械的特性などの点から
好ましい。
前記のごときR1の具体例としては、例えば、などが挙
げられる。
本明細書にいうベンゼノイド不飽和とは、炭素環式化合
物の構造に関してキノイド構造と対比して用いられる術
語で、普通の芳香族化合物に含まれる炭素環と同じ形の
構造をいう。
R′の4個の結合手、すなわち−数式(1)で表される
繰返し単位において o           0 R3−0−C−1−C−0−R’、 −N−C−1−C−N−R2−が R’  OOR’ 結合する手の位置には特に限定はないが、4個の結合手
の各2個づつがR1を構成する隣接する2個の炭素原子
に存在する場合には、両性ポリイミド前駆体を用いて形
成した膜などをポリイミド化する際に5員環を形成しゃ
すくイミド化しやすいため好ましい。
前記のごきR1の好ましい具体例としては、例えば、 などが挙げられる。また などが挙げられる。また も好ましい。
一般式(1)におけるR2は少なくとも2個の炭素原子
を含有する2価の基であり、芳香族の基であってもよく
、脂肪族の基であってもよく、環状脂肪族の基であって
もよく、芳香族の基と脂肪族の基とが結合した基であっ
てもよく、さらにはこれらの2価の基が炭素数1〜30
の脂肪族の基、環状脂肪族の基あるいは芳香族の基と脂
肪族の基とが結合した基、それらの基がハロゲン原子、
ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、アセトキ
シ基などの1価の基で、あるいはこれらの1価の基が、
−0−、−Coo −、−NHC(1−、−GO−、−
5−、−C5S −、−NHC5−、−C5−などに結
合した基で置換された基であってもよい。しかし、R2
が少なくとも6個の炭素原子数を有するベンゼノイド不
飽和によって特徴づけられた基である場合には、耐熱性
、耐薬品性や機械的特性などの点から好ましい。
前記のごきR2の具体例としては、 ここでR9は CH8 (CH2)m   (m=1〜3の整数)、−C=、 
 。
CH3 F3 −C−、−0−、−Co−、−3−.−5o2−。
F3 RIOR1゜ −N−,−5t−、−0−5i−0−。
RIORIOR11 R寛0RIO −o−p−o−,−p− RI0およびRl 1はいずれも炭素原子数1〜30の
アルキルまたはアリール基 −(cH2)p  (p −2〜10)、   −(C
)12)4−C−(CH2)2−。
CHs                  CH3−
(C)I2)3− C−(C)12)3−、  −(C
1(2)  −C−(CH2)3−1+       
         1CHs            
      C1(3C)130 −(CH2)toe)I −CH3,−(CH2)3−
C−(CI(2)2−+1cTo)s   O(CH2
)2 0   (C)+2)3−。
CHs     CHs           CHs
     CH3II           ll −CH2−C(CH2)2C−CH2−、−CH2C(
CI(2)2C−C)+2−。
CH,CH3 −(CHz)s−Si −OSi −(CH2)3−C
H3CH3 CH3CH3 −(CLL−St −0−5i−(CH2)4−CH3
CH3 CeHs    CaHs −(CI2)3− St −0−5i−(CH2)3−
CaHa    Cat(s CH3CHs n に 2〜15 等であり、前記のごときR2の好ましい具体例としては
、例えば (式中、R9は−(CL)m  (m = t 〜3の
整数)。
CH!I     CF3 −c−9−c−、−o−、−co−。
CH,CF3 −3−、  −3o2−、  −NR”−。
RIORIG 一5t−、−0−5i−0−。
RIOR目 RIORIO I −o−p−o−,−p− (R10およびR11はいずれも炭素原子数1〜30の
アルキルまたはアリール基) 等があげられる。
一般式(1)におけるR3、R4、R5、およびR6は
いずれも炭素原子数1〜30、好ましくは1〜22の1
価の脂肪族の基、1価の環状脂肪族の基、芳香族の基と
脂肪族の基との結合した1価の基、それらの基がハロゲ
ン原子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、
アセトキシ基などで置換されそれらの基の誘導体となっ
た基または水素原子である。なお−数式(1)において
R3、R4、R5およびR6はいずれも一般式(8): (式中 R1、R2、は前記と同じ)で表されるポリア
ミック酸単位に疎水性を付与し、安定な凝縮膜を得るた
めに導入される基であり、R3、R4、R5、R6のう
ちの少なくとも1個好ましくは2個が炭素原子数1〜1
1、好ましくは1〜15の前記の基あるいは水素原子で
ないことが、水面上に安定な凝縮膜が形成され、それが
LB法により基板上に累積されるために必要である。
前記のごときR3、R4、R5、R6の水素原子以外の
具体例としては、例えば CH3(CH2覚ゴ、  (CH3)2 CI(CI2
芹ゴ。
(以上のnはいずれも12〜30、好ましくは16〜2
2)などがあげられる。ただ本発明の目的を達成するた
めには、CH+ (CI(2G−で表される直鎖アルキ
ル基を利用するのが、性能的にもコスト的にも最も望ま
しい。前述したようなハロゲン原子、ニトロ基、アミノ
基、シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基などは必須で
はない。しかしフッ素原子により疎水性は水素原子と比
べ飛躍的に改善されるので、フッ素原子を含むものを使
用するのが好ましい。
R3、R4、R5、R6のうちの2個が水素原子の場合
の本発明の両性ポリイミド前駆体の繰返し単位の具体例
としては、一般式(2): (式中、R1、R2、R3、R4は前記と同じ、ただし
R3およびR4は炭素原子数1〜11の基または水素原
子ではない)で表される繰返し単位や、一般式(3): (式中、R1、R2、R5、R6は前記と同じ、ただし
R5およびRaは炭素原子数1〜11の基または水素原
子ではない)で表される繰返し単位などがあげられる。
本発明の両性ポリイミド前駆体の繰返し単位が一般式(
2)や一般式(3)で表されるものである場合には、製
造が容易である、コスト的にも安価であるなどの点から
好ましい。
一般式(1)〜(3)で示される繰返し単位を有する本
発明の両性ポリイミド前駆体の具体例としては、例えば (式中のR3、R4の具体例としては、CI+3 (C
I+2) + l−1CH3(C)+2) + 3−1
CI+3 (II:112) + 5−1CTo (C
H2) + 7−1 CHs (C1b) + 9−1
 CH3(CL) 2 宜−1CF3 (C1h) r
 s−など)、(式中のR5、R6の具体例としては、
CH3(CH2) 1+−1C1h (CH2) + 
3−1CH3(CI+2) + 5−1CH3(CI2
) I 7−1GHs (C1h) + 9−1CH3
(CI+2) 21−1CF3 (CH2) + s−
など)、(式中のR3、R4の具体例としては、CI1
3(CH2) 1+−1083(CH2) + 3−1
C)+3 (CI2) 1s−1CHs (Cth) 
+ 7−1CL (C)12) + 9−1C)13 
(CI+2) 21−1CF3(II:I2) +s−
など)、R5、R6の具体例としては、Cl−13−1
CH3(CH2) 2−1CH3(CH2)3−1CH
3(C1+2) 5−など)、 (式中のR3、R4の具体例としては、C)+3 (C
H2) + +−1C1b (CI42) +3−1C
H3(CH2) +5−1CH3(CH2) + 7−
1C113(CH2) I 9−1CH3(CH2) 
21−1CF3 (C)12) Is−など)等の繰返
し単位を含むものかあげられる。
式中−は異性を表す。例を次式 および を表す。
本発明は(a) 、 (b)が単独である場合、 (a
)。
(b)が共存する場合を含んでいる。
前記のごとき本発明の両性ポリイミド前駆体は、一般に
N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルホル
ムアミド、N、N−ジエチルホルムアミド、ヘキサメチ
ルホスホルアミドなどの有機極性溶剤に易溶、上記有機
極性溶剤とクロロホルムなどの通常の有機溶剤などの混
合溶剤に溶、通常の有機溶剤、例えばベンザル、エーテ
ル、クロロホルム、アセトン、メタノールなどに難溶〜
不溶で、赤外線吸収スペクトル分析でアミド、カルボン
酸(場合によってはカルボン酸エステル)および長鎖ア
ルキル基の特徴的な吸収が存在する。熱分析結果にも特
徴があり、約2oo℃で重量の急激な減少がはじまり、
約400℃で完結する。完結したのちには、アミド、カ
ルボン酸(場合によってはカルボン酸エステル)および
長鎖アルキル基の吸収が消失し、イミド環の吸収が表れ
る。
これまでの説明は一般式(1)で表される繰返し単位を
もつ両性ポリイミド前駆体についてであるが、これらか
ら容易に類推されるように種々の共重合体が存在する。
まず第1に一般式(1)におけるR1. R2,R3,
R4,R5,R6の少なくとも1つが先に挙げられた具
体例から選ばれた少なくとも2種からなることによって
実現される。
例えばR1として2種選ばれたとぎ x、yは比率を表し、O<x<1.0<y<1゜x+y
=1である。(以下同じ) さらに82として2種選ばれたとき などで、以上の例はほんの一例であり、またR3゜R4
,Rj R8、についてはこれまでの説明でいくつもの
例が書けるが などである。
第2にさらに重要な共重合体はR1,Riの少なくとも
一方あるいは両方の一部を価数の異なる基で置き換える
ことによって実現される。
まずR1の一部を置換する基は少なくとも2個の炭素原
子を含有する4価以外の基から選ばれ、2.3価が使え
るが、好ましい具体例は3価であり、この場合の一般式
は次のようになる。
R’([]X内) 、 R2,R”、 R’、 R5,
R”は前記に同じ。R’([]y内)は少なくとも2個
の炭素原子を含有するそれぞれ2価、3価の基である。
次にR2の一部を置換する基は少なくとも2個の炭素原
子を含有する2価以外に基から選ばれ3価、4価の基が
好ましい。
これらの場合の一般式は次のようになる。
R’、R2([]x内) 、 R3,R4,R5,R6
は前記に同じ。R2([]y内)は少なくとも2個の炭
素原子を含有するそれぞれ3価、4価の基である。
XはR2に対する置換基で−N)IR、−CONHR(
Rはアルキル基または水素原子)等が好ましい例である
これら共重合による両性ポリイミド前駆体の修飾は、該
前駆体のラングミュア・プロジェット法による累積特性
や、基板上に累積したあとイミド化して得られるポリイ
ミド薄膜の物性改善のために重要であり、本発明の好ま
しい実施態様の1つである。
R1,R2の少なくとも1方あるいは両方の1部を置換
する基の具体例は、以下のとおりである。
B I Q       l l O 一3Q2−、 −N +、  −5t−、−0−St−
0−。
RIG    RIG      R10BIORIO −o−p−o−,−p − O0 RIGおよびR1+はアルキルまたはアリール基C8゜ CI(3 (CH2) p−(p  =  2〜10) 、  −
(CH2)4−C−(CH2)2−。
C)13                CH3(C
)+2)3− C−(CH2)3−、    (Clh
)−C−(C1h)3−。
c++3CH3 H30 (CH2) +。CH−CH3、−(CH2)3− C
−(CL)2゜(CL)30   (CH2)20  
 (CH2)3゜(R9は前出に同じ) (R9は前出に同じ) ば (nilは前出に同じ)である。
ざらの詳しく共重合体について説明するために具体的な
例を挙げれば、 等である。
また、これまでの説明においては、前駆体の繰返し単位
において、R3,R4,3%、 Reの少なくとも2個
は炭素数1〜11の前記の基または水素原子ではない場
合であったが、繰返し単位のうちの30%以下の範囲で
あれば、−数式(9):(式中、R1,R2は前記と同
じ、Rは炭素原子数1〜11の1価の脂肪族の基、1価
の環状脂肪族の基、芳香族の基と脂肪族の基が結合した
1価の基、これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミ
ノ基、シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基などで置換
された基または水素原子であり、4個のRは同じでもよ
く、異なってもよい)で表されるような繰返し単位が含
まらていてもよい。
次に本発明の前駆体の製法について説明する。
一般式(1)で表される繰返し単位を有する本発明の前
駆体は、まず−数式(4): %式% (式中、R1は前記と同じ)で表されるテトラカルボン
酸ジ酸無水物に、R30HおよびR’OH(R3および
R4は前記と同じ)を反応させて得られる一般式(5)
: %式% (式中、R1,R3,R4は前記と同じ)で表される化
合物を製造し、実質的に無水の極性溶媒中、−10℃以
上、好ましくは1〜40℃程度でチオニルクロライド、
五塩化リン、ベンゼンスルホニルクロライドなどを用い
て酸ハライドにし、さらに−数式(6): %式%(6) (式中 R2,n%、 R6は前記と同じ)で表される
化合物を添加するときは、−10〜+20℃、好ましく
は0〜+10℃で反応させるが、反応を完結させるため
には添加後20℃以上で反応させてもよい。
一般式(4)で表される化合物の具体例としては、例え
ば などがあげられる。
また、R30HおよびR’OHの具体例としては、たと
えばCHsO)I、 CToCt1201(、CH3(
CH2)20)1 。
CH3(CH2)sOH、C1h(CH2)50H、C
H3(CH2)tOH。
CH3(CI(2)90H、CH8(C)I2)++O
H,C)Is(CH2)+308゜CH3(CH2) 
+ sOH,CH3(CH2) + 70)1. CH
3(CH2) 190H。
CH3(CH2)210)1. CH3(CH2)23
0H,CF3(1;H2)+sOH。
H(CF2) 2 (CI(2) +sOH,)I (
CF2) 4 (CH2) l3ON。
F(CF2)a(lj12)20H、F(CF2)a(
C)I2)40H。
CH3 CI((CL)+508 、  (CHs)sC(CI
(2)+408゜CI。
などがあげられる。
一般式(4)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物とR
3011およびR’OHとから一般式(5)で表される
化合物を製造する際の反応条件などにはとくに限定はな
く、例えば約100℃で窒素気流下、攪拌を数時間続け
ることによっても得られるし、ヘキサメチレンホスホル
アミドのような溶剤中、室温 。
で約4日間攪拌を続けるというような一般的な条件が採
用される。
前記反応を約100℃、窒素気流下で攪拌しながら3時
間加熱することによって行ない、冷却後へキサメチレン
ホスホルアミドに溶解し、引き続き行わしめる酸ハライ
ド化を行うのが反応時間の短縮化、すなわち生産性の向
上などの点から好ましい。
前記酸ハライド化を行う際の極性溶媒の具体例としては
、たとえばヘキサメチレンホスホルアミド、N、N−ジ
メチルアセトアミド、 N、N−ジメチルホルムアミド
などがあげられ、これらの溶媒を実質的に無水の状態、
すなわち酸ハライド化の際に用いるチオクニルクロライ
ド、五塩化リン、ベンゼンスルホニルクロライドなどが
分解せず、定量的に近い状態で酸ハライド化反応が行わ
しめられる。
酸ハライド化の際の温度が、−10℃未満になると、長
鎖アルキル基の影響による凍結固化のため反応が不均一
系となるため好ましくないが、それ以上であれば酸ハラ
イドの沸点程度の温度までとくに限定されることなく用
いることができる。
このようにして製造された酸ハライドにさらに一般式(
6)で表される化合物が反応せしめられ、本発明の前駆
体が製造される。
この際使用される酸ハライドは、製造されたのちそのま
ま用いるのが作業性などの面で好ましい。
ざらに該酸ハライドと一般式(6)で表される化合物と
を反応させる際には、それらの化合物に存在するR3.
 H4,R5,H6などにより反応物および生成物のい
ずれも凍結固化する傾向があるなどするために、N、N
−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルホルムアミ
ドなどの溶媒を用いるのが一般的であり、反応温度とし
ては一10℃〜+20℃、好ましくは0〜−10℃であ
る。反応温度が一10℃未満になると凍結固化により反
応は不均一系となり、+20℃をこえると望ましくない
反応がおこりやすくなると考えられ、いずれも好ましく
ない。
勿論反応を完結させるために添加後20℃以上の温度で
続いて反応を行ってもよい。
前記−数式(6)で表される化合物の具体例としては、
例えば (式中のRs、 Raの具体例としては、C)+3  
、 CH3CH2,CH3(CH2)2−1CH3(C
H2)3−1CHs(CH2)s−、CTo(lJ12
)++  、 CH3(C)+2113  。
C)13(CH2)Is  、 CH3(CH2)+7
  、 C)13(CH2)19  。
CI(3(CH2)21  、 CI(3(CH2)2
3  、 CF3(CI(2)+5  。
)+(CF2)2(CH2)IS  、 H(CF2)
4(CH2)13  。
F(CF2)a(GHz)2. F(CF2)a(CH
2)4−など)などがあげられる。
前記酸ハライドと一般式(6)で表される化合物との反
応比は、得られる本発明の前駆体の分子量などを所望の
値にするために適宜選択すればよいが、通常モル比で1
10.8〜1.2である。高分子量のものを得るために
は化学量論の精製した千ツマ−と精製した溶剤とを用い
るのが好ましい。
−数式(4)で表されるテトラカルボン酸ジ酸無水物に
反応させるR’OHおよびR’01(のR3およびR4
がいずれも炭素原子数1〜11の基または水素原子でな
い場合には、−数式(6)で表される化合物のR5およ
びR6がいずれも水素原子であってもよく、この場合に
は一般式(2)で表される繰返し単位を有する本発明の
前駆体が得られる。
−数式(6)で表される化合物のR5およびR6がいず
れも水素原子の場合には、反応性が良好であり、原料コ
ストも安価となり好ましい。また得られる前駆体もカル
ボン酸のところがエステルとなっているため熱的に安定
で、単離乾燥という操作により反応がすすまないので固
体粉末として分離でき、またこれにより精製も容易であ
るという特徴を有するものとなる。
以上説明したような方法により本発明の前駆体が製造さ
れるが、−数式(1)で表される繰返し単位の83およ
びR4がいずれも水素原子の場合には、前記のごとき方
法によらずに直接−数式(4)で表されるテトラカルボ
ン酸ジ酸無水物に、−数式(7): %式%(7) (式中、R7,R11は前記と同じ)で表される化合物
を反応させることにより、−数式(3)で表される繰返
し単位を有する本発明の前駆体が得られる。
前記−数式(7)で表される化合物の具体例としでは、
たとえば (式中、R7,RBの具体例としては、CH3(CH2
)。−1(。−12〜30)、CF3 (CJ) +5
−1H(CF2) 2 (CI42) + 5−1  
tl (CF2) 4 (CL) +3−1tl (C
F2)8 (CH2) 2−1 H(CF2) a (
CH2) 4−など)などがあげられる。
一般式(4)で表されるテトラカルボン酸ジ酸無水物と
一般式(7)で表される化合物とを反応させる際の条件
は、通常のポリアミック酸を製造する際の条件とほぼ同
様でよく、たとえはN、N−ジメチルアセトアミド、N
、N−ジメチルホルムアミドなどの実質的に無水の有機
極性溶媒中、反応温度50℃以下、好ましくは室温で、
−数式(4)で表されるテトラカルボン酸ジ酸無水物1
モルに対して一般式(7)で表される化合物を0.8〜
1.2モル反応せしめられる。
このようにして得られる一般式(3)で表される繰返し
単位を有する本発明の前駆体は、製造か容易であるたけ
でなく、LB法で製膜てき、加熱によりポリイミドを与
えるという特徴を有するものである。
また、先に説明された共重合体については、両性ポリイ
ミド前駆体の製法と同様の方法によって作ることができ
る。
以上のように製造された両性ポリイミド前駆体について
は分離精製して製膜材料としても、製造後必要ならクロ
ロホルム、ベンゼンなどを添加して直接製膜用溶液とし
てもよい。
本発明のポリイミド前駆体薄膜を製膜する方法について
述べる。溶剤キャスト法、スピンコード法、ラングミュ
ア・プロジェット法があり、ラングミュア・プロジェッ
ト法が配向した。数+人単位で厚みの制御されたピンホ
ールの少ない薄膜をえる方法として好ましい。
溶剤キャスト法、及びスピンコード法によるばあい、本
発明のポリイミド前駆体あるいはその混合物をベンセン
、クロロホルム、エチルエーテル、酢酸エチル、テトラ
ヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、 N、N−ジメ
チルアセトアミドなどの溶剤にとかし、基板上に塗布な
どすればよく、分子を配向させることはできないが、膜
厚が1000人程度上り厚いばあいにピンホールのない
良質な膜かえられる。
次にこれまで述べた前駆体を用い、ラングミュア・プロ
ジェット法によって基板上に累積し、それに続いてイミ
ド化反応を行う方法について述べる。
本発明の前駆体を用いたLB膜の製法としては、該前駆
体を水面上に展開し、一定の表面圧で圧縮して単分子膜
を形成し、その膜を基板上にうつしとる方法であるLB
法のほか、水平付着法、回転円筒法などの方法(新実験
化学講座第13巻、界面とコロイド、498〜508頁
)などがあげられ、通常行われている方法であれば特に
限定されることなく使用し得る。
一般にLB膜を形成させる物質を水面上に展開する際に
、水には解けないで気相中に蒸発してしまうベンゼン、
クロロホルムなどの溶媒が使用されるが、本発明の前駆
体の場合には、溶解度をあげるために有機極性溶媒を併
用することが望ましい。このような有機極性溶媒として
は、たとえばN、N−ジメチルホルムアミド、N、N−
ジメチルアセトアミド、N、N−ジエチルホルムアミド
、N、N−ジエチルアセトアミド、N、N−ジメチルメ
トキシアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチ
ル−2−ピロリドン、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘ
キサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスルホン、
ジメチルテトラメチレンスルホンなどがあげられる。
ベンゼン、クロロホルムなどと有機極性溶媒とを併用す
る場合には、水面上へ展開するとベンゼン、クロロホル
ムなどは気相中に蒸発し、有機極性溶媒は大量の水に溶
解すると考えられる。
本発明の前駆体を水面上に展開する際に使用する溶液の
濃度には特に限定はないが、通常2〜5XIO−’M程
度が用いられ、良好な製膜性を得るために金属イオンの
添加やpH調整は必ずしも必要ではなく、金属イオンの
排除はエレクトロニクス分野等で使う際に有利な点とな
ると考えられる。
また、本発明のポリイミド前駆体を基板上に累積する際
に、我々が先に提案したように公知のラングミュア・プ
ロジェット膜化合物との混合物を使用すると製膜性能が
向上し、本発明の望ましい実施態様である。
公知のラングミュア・プロジェット膜化合物とは、先に
引用された文献などにも記載され、当業界で公知の化合
物である。特に炭素数が16から22ぐらいの炭化水素
基と親木基とからなる下式の化合物が好ましい。
CH3(CH2) n−I Z C)+2 = CO(CH2) n−22CH3(CH
2)IC=C−C=C(CII2)IllZここで、n
=16〜22.j2+m=n−5,Z=OH,NH2,
C0OH,CONH2、GOOR’ (R’は低級脂肪
族炭化水素基)等である。
製膜性の改善のためにはCH3(CI(2) n −+
 Zの式で表されるものがコスト面ですぐれているが、
不飽和結合を含むものは光や放射線などを照射すること
によって重合させることができる特徴を有する。
これらから選ばれた少なくとも1つの化合物と高分子化
合物との混合比率については特に限定はない。また先に
挙げたポリイミド前駆体あるいは共重合体から選ばれた
2種以上混合して製膜することもてきる。
本発明の前駆体を用いたLB膜を形成する基板には特に
限定はなく、形成されたLB膜の用途に応じて選択すれ
ばよいが、LB膜を加熱してポリイミドにして用いる場
合には耐熱性が良好であることか必要である。
前記のごとき基板の具体例としては、ガラス、アルミナ
、石英などのような無機の基板のほか、プラスチック製
の基板や、無機基板やプラスチック基板上に金属薄膜を
形成したもの、また金属製の基板やさらにはSi、Ga
As、ZnSのようなTV族、III−V族、II −
VT族などの半導体、PbTiO2,BaTi03Lt
NbO,、LiTaO3のような強誘電体製の基板ある
いは磁性体基板などがあげられる。
勿論、上記のような基板上の金属薄膜が応用に適したよ
うにパターン化されていてもよいし、S i 、 Ga
As 、 ZnSのような半導体や、強誘電体製の基板
が前もって加工され、素子が形成されているものでもよ
い。
また、これらの基板は通常行われるような表面処理を施
して用いてもよいことはもちろんである。
本発明のポリイミド前駆体の場合には、ガラス、石英、
Si、5i02などの表面には接着強度が弱い傾向があ
り、シランカップリング剤、特にアミノ基やエポキシ基
とアルコキシ基を有するシラン力・ンブリング斉1(イ
列えばUCCの八−1100や八−187゛など)で処
理するか、アルミニウム金属を含むキレートで処理し酸
化アルミの層を形成させると製膜特性や接着強度が改善
され、本発明の好ましい実施態様である。勿論、当業界
で行われるように基板か高級脂肪酸の金属で数層処理さ
れてもよい。
本発明の前駆体を用いるとLB法で基板上に耐熱性、機
械的特性、耐薬品性、電気絶縁性の良好な薄膜を形成す
ることができ、さらにこの薄膜な8フ イミド化させることによってさらに耐熱性のすぐれた薄
膜を得ることができる。
イミド化の方法については特に限定はないが、300〜
400℃近辺の温度で加熱するのが一般的であり、レー
ザー光などを用いて行ってもよい。勿論ポリアミック酸
のイミド化の際に使用される無水酢酸やピリジンを使っ
てもよいし、またはそれらと熱反応とを併用してもよい
。たとえば−数式(2)で表される繰返し単位の場合に
は、なる反応がおこり、また−数式(3)で表される繰
返し単位の場合には、 なる反応が起こってポリイミド化物となる。もちろん−
数式(8)で表されるポリアミック酸単位の場合にもH
2Oが生成してポリイミド化物となるが、この場合には
LB膜用としての材料とはなり得ない。
また、nl、 u2の少なくとも一方あるいは両方の一
部を価数の異なる基で置き換えた場合にもイミド化反応
と同様の条件で次のような反応が起こる。
+   xR30H+   xR’OH+   xR’
OH+   xR’0H(X=CONH2) +   R30H+   R’OH (X=CONH2) +   R30H+   R’OH 特に後半の2例では耐熱性の高い骨格が導入されるので
、耐熱性の改善のために好ましい。
以上のイミド化や閉環反応がおこるときに疎水化のため
に導入した基がアルコールとして脱離するが、この脱離
したアルコールは300°〜400°近辺の温度で必要
ならガスの流れの下に置くか、真空下に置くことによっ
て飛散させることができるので非常に耐熱性で電気絶縁
性のよいポリイミド薄膜を得ることができる。
また、製膜性を改善させるために使用された公知のラン
グミュア・プロジェット膜化合物も、イミド化や他の閉
環反応の条件化、飛散させることができるものを先に挙
げた例の中から選ぶことによって非常に耐熱性で、電気
絶縁性の良いポリイミド薄膜を得ることができる。
さらに鋭意検討することによって明らかになったことは
、両性ポリイミド前駆体をラングミュア・プロジェット
法により基板上に累積し、それに続いて完全にイミド化
(閉環)させるよりもマイルドな条件でイミド化(閉環
)を行なうことによって作られた部分的に閉環させたポ
リイミド薄膜が200℃以上の耐熱性をもち、耐薬品性
に優れ、機械的特性も良好で、すぐれた電気絶縁性をも
ち、その上t ooooÅ以下という非常に薄い膜であ
り、5000人、2000人、望むなら10〜1000
人にもし得るという特徴をもっているということである
本発明の部分的イミド化(閉環)という言葉はイミド化
率が0%を超えて100%未満までを含んでいるが耐熱
性という面からは200’eでイミド化することによっ
て得られるイミド化率約40%以上100%未満である
ことが好ましい。
参考例で示すように両性ポリイミド前駆体はラングミュ
ア・プロジェット法(垂直法)でも理想的なY型膜にな
ることが面積一時間曲線から明らかになるが、I/C(
キャパシタンスの逆数)対累積膜数プロットの直線性や
X線回折のデータから両性ポリイミド前駆体累積膜にL
B膜に期待される層状構造が存在することが示唆される
。またこの前駆体の薄膜がすぐれた膜厚制御性のばか良
好な耐熱性、誘電特性および電気絶縁性を有することも
明らかである。
次にこの前駆体薄膜を部分的にイミド化(閉環)するこ
とによって作られたポリイミド薄膜について述べる。こ
のポリイミド薄膜がすぐれた耐熱性をもつことは、実施
例によって明らかであるが、実施例のI/C(キャパシ
タンスの逆数)対累積膜数プロットの直線性、損失係数
の値から部分的イミド化後も優れた膜厚制御性を有し、
両性ポリイミド前駆体の累積膜数によって部分的に閉館
したポリイミド薄膜の膜厚が制御できるうえに、層状構
造の存在が推定されるとともに、この部分的に閉環した
ポリイミド薄膜が良好な誘電特性および電気絶縁性を有
することが明らかになった。部分的に閉環したポリイミ
ド薄膜には長鎖アルキル基が残っているために電気絶縁
性や誘電特性が特にすぐれている。
特に本発明によって1000Å以下の部分的に閉環した
ポリイミド薄膜でも1×106v/Cm以上の絶縁破壊
強度をもつようにできることが明らかになった。この方
法によって10000人程度の良好な物性をもった膜を
実現することはできるが、LB膜の製膜コストを考える
と薄い膜の方が安価であり、応用面でも他の方法ではで
きない薄い膜に興味がある。すなわち、2000Å以下
、さらには1000Å以下の膜や数百人、50〜100
良好度の膜に新らしい興味がある応用可能性があるが、
そのような膜厚で1. x 106V/cm以上の絶縁
破壊強度を実現するのは困難であった。
しかしながら本発明の方法によればエレクトロニクス分
野で十分使用可能な1 x 106V/cm以上の絶縁
破壊強度をもつポリイミド薄膜を実現できることが明ら
かになった。中でも50人程度から数百人程度の薄膜で
は、特異な膜厚の効果、例えばトンネル効果が期待され
、それを利用した多くの興味ある応用が可能となる。
このように薄い部分的に閉環させられ長鎖アルキル基を
もつポリイミド膜を作成する方法としてはスピンコード
法があるが、1μm以上の厚みでも1 x 106V/
cm以上の絶縁破壊強度を達成するのは非常な技術を必
要とし、1μm以下の厚みで1 x 106V/cm以
上の絶縁破壊強度のポリイミド薄膜を作成することは現
在の技術では困難であることが理解されるべきである。
又、部分的に閉環させたポリイミド薄膜は完全にイミド
化させる場合に比して、マイルドな条件でイミド化させ
るので基板や素子の耐熱性があまりよくないような場合
には好ましく採用することができる。以上述べたように
一般式(1)で示される繰返し単位をもった両性ポリイ
ミド前駆体をラングミュア・プロジェット法により基板
上に累積し、それに続く部分的イミド化反応によって作
られた基板上のポリイミド薄膜は耐熱性、機械的特性、
耐薬品性も良好ですぐれた電気絶縁性をもち、そのうえ
、10000Å以下という非常に薄い膜であり、500
0人、2000人、望むなら10〜1000人にもしつ
るという特徴をもっている。
特に1000Å以下、数百人、50〜100良好度でも
良好な物性なかでも1 x 106V/cm以上の絶縁
破壊強度を実現できるので種々の電気電子デバイスなど
の複合物品の中に使用することができる。中でも50人
程度から数百λ程度の薄膜では、特異な膜厚の効果、例
えばトンネル効果が期待され、それを利用した多くの興
味ある電気電子デバイスが可能となる。
次に本発明の複合物品について述べる。
以上説明した薄膜は、耐熱性、耐薬品性、機械的特性が
すぐれ、非常に薄い膜であるという特徴を生かしてエレ
クトロニクス分野、エネルギー変換や物質分離など広範
な分野で使うことができる。
導電性、光導電性、光学特性、絶縁性、熱特性や化学反
応性を生かしたエレクトロニクス分野での複合物品につ
いてまず電気・電子デバイスについて述べる。
第1に重要な本発明の薄膜を含んだ電気・電子デバイス
は金属/絶縁膜/半導体構造(以下MrSという)のデ
バイスであり平面エレクトロニクスデバイスや集積回路
の基本となる構造である。
第1〜7図が代表的模式図である。第1図は半導体基板
に絶縁膜として本発明の薄膜を形成させその上に金属電
極を設けたものである。St。
Geなどの■族生導体GaAs、GaPなとのIII−
V族生導体、CdTe、CdS、ZnS、Zn5e、C
dHgTeなどのII−Vll族環導体使用することに
よって例えば太陽電池のような光電変換素子LED、E
L、フォトダイオードのような発光素子、受光素子、光
検出素子の他ガスセンサ、温度センサのような各種トラ
ンスデユーサ−を構成することができる。勿論本発明の
半導体としては単結晶、多結晶あるいはアモルファスい
ずれが選ばれてもよい。第2図は第1図と同等であるが
1つの基板上に2個以上の素子を作る場合にこのような
電極がつけられる。このような構成によってCCD (
Charge−coupled devices)のよ
うな電荷移動型デバイスが作られ興味ある応用である。
次に第3図は電極(透明電極であってもよく、勿論パタ
ーン化されてもよい)をもつ絶縁基板上に、半導体が多
くの場合は半導体薄膜が形成され、その上に本発明の薄
膜電極が設けられた構造になっている。第4図は薄膜が
絶縁基板側電極と半導体薄膜と間に設けられている点に
第3図と違いがある。半導体薄膜は分子線エピタキシ(
MBE)、有機金属気相成長法(MOCVD)、原子層
エピタキシ(ALE)、蒸着法、スパッタ法、スプレー
パイロリシス法、塗布法など通常半導体薄膜を作製する
のに使われる方法で作られ限定されない。
半導体としては先に第1・2図で挙げたものを同様に使
うことが出来、作られるデバイスも同様である。
第4図の構成では本発明の薄膜の上に半導体薄膜が形成
されるので形成時の熱が薄膜の耐熱性を越えると望まし
くないが、かなりイミド化率の高い膜ではアモルファス
シリコン等は充分累積できるし、その他の半導体も低温
形成技術が進んでいるので今後、多くの半導体が使える
ようになるであろう。
Ml5構造デバイスのもっとも重要なデバイスの構造は
第5・6図で代表的に表されるゲート電極でチャンネル
電流を制御して駆動するタイプのいわゆる電界効果トラ
ンジスター(FILr)構造をもつものである。第5図
は半導体基板を使っているのに対し、第6図では絶縁基
板上に形成された半導体多くの場合半導体薄膜を使って
いる違いがある。
MISFETはデバイスの基本型の1つであり、これに
より種々のデバイスを作ることが出来る。 大面積基板
上に作れば液晶デイスプレィを駆動させる薄膜トランジ
スターや集積度を上げれば集積回路を構成できる。
他の興味ある応用は第5・6図でゲート電極をとりはず
した構造であり、絶縁膜あるいはそれと併用してイオン
、ガスや活性物質に感応する膜をつけることにより、イ
オン感応FET (I 5FET)やガス感応E E 
T (II:hemF ET )免疫FET(IMFE
T)、酵素FET (ENFET)を構成できる。
動作原理はイオンやガス活性物質がゲート絶縁膜表面と
作用することによる電界効果によって説明できるが、本
発明のような薄膜を用いる場合には、その上に種々の有
機物でさらに修飾する際に従来の有機物にくらべて有利
となる。特に長鎖アルキル基の残っている薄膜ではその
アルキル基(疎水性)部分とタンパク質の疎水性部分と
の相互作用を利用できる。
第7図は、l5FETの例で石英基板上に半導体膜が図
のように形成され、その上に絶縁膜とイオン感応膜を設
けた構造となっている。この絶縁膜として本発明の薄膜
を用いることが出来る。
MIS構造のデバイスを構成するときの半導体として通
常、良好な絶縁膜を酸化などの方法で形成するのが難し
いIII −V 、 +1’−Vl族などの化合物半導
体を使う場合が本発明の好ましい実施態様であり、Ga
Asの場合にはFETを形成する場合、上記の問題点か
らMetal−5emiconductor F ET
 (MESFET)の形で実用化されているが、MIS
構造にすることによって性能の向上が期待される。
GaAsを使ってMIS集積回路を構成すると駆動電圧
を低げる効果のほか、GaAs半導体中でのキャリヤ・
モビリティ−の大きさを利用した高速で動作する集積回
路(HEMT)を非常に簡単な方法で作ることが出来る
第2に重要な本発明の薄膜を含んだ電気・電子デバイス
は金属/絶縁膜/金属(以下MIMという)構造のデバ
イスである。
第8〜10図が模式図である。絶縁基板あるいは半導体
基板をもちい、その上に金属、絶縁膜、金属の順に形成
される。
第8図はキャパシターの構造であり、キャパシタンスの
湿度による変化を追跡すれば湿度センサーとなる。又こ
の構造によってMIM構造のトランジスターを作ること
も出来る。
第9図のようにすれば熱電子トランジスターを構成でき
る。
第10図のように半導体あるいは半導体デバイス上にキ
ャパシターを作ることによってVLSIのメモリセルの
キャパシターとして使うことかできる。
第10図の構成で熱電子を半導体中に注入するようなタ
イプのデバイスも作成できる。
さらに金属のかわりにNbのような起電導体を使うこと
によりジョセフソンジャンクション(JJ)デバイスを
作ることも可能である。
第3の薄膜を含んだ電気・電子デバイスは絶縁膜/金属
構造(1M構造)のデバイスであり、第11図で模式的
にあられされる。もっとも単純なもので金属の上に絶縁
膜をして本発明の薄膜を形成することによりえられる。
1つの応用は液晶配向膜であり、パターン化した電極通
常はITOなとの透明電極の上に本発明の薄膜を形成す
ることによってえられる。
次の応用は図12・13独立した2つの電極上に本発明
の薄膜を形成することにより湿度、ガスなどのセンサー
として使うことができる。
以上本発明の薄膜を含んだ電気・電子デバイスについて
述べたが他の応用例は前記に挙げた文献の中に特にP、
S、Vincett、G、G Robertsの総説(
Thin 5olid Flims 68135〜13
7(1980)  に求めることができる。
その他の半導体デバイス、化合物半導体デバイスについ
ては、E 、 S 、 y a n g 、 Fund
amentalsof Sem1conductor 
Devices MaGraw−11i11,1978
今井ら編著、化合物半導体デバイス[I][+1]工業
調査会(1984)の載置を参考にすることができる。
次に、電気・電子デバイス以外の複合物品について述べ
る。
色素を含む薄膜や、TeOxなど無機薄膜にビット形成
や相変化をさせることによりその変化を0.1で光学的
に読み出す記録方式の採用が進んでいる。本発明の薄膜
は光、熱特に通常光学記録に使われるレーザー光によっ
て反応をおこし、薄膜の厚みの変化が生じビットが形成
されること又この反応によって薄膜の屈折率も変化する
ので、これを利用した光学記録が可能であることが示唆
される。
本発明の薄膜は熱に対して反応性があることは、これま
での説明で明らかであるが、この反応性を利用して熱的
に部分的に閉環した部分としない部分をつくり、しない
部分を溶剤で除去することによってパターン化すること
が出来る。残った部分は、耐熱性、機械的強度、耐薬品
性にすぐれているのでレジスト膜として使用することが
できる。
そのほか、ウニイブガイド用のクラツド材あるいは光学
回路成分としても応用が考えられる。
レジストで述べた方法によってパターン化し、光学回路
を形成することもできる。本発明の薄膜の場合、厚みの
正確なコントロールと化合物を変えることによって屈折
率の調整が出来る。このことは光学回路成分としての重
要な要件である。
あらゆる分野での保護用コーティング材料としても好適
であろうし、−数的にLB膜の分野で使われる機能性の
LB材料と脂肪酸の混合膜、積層膜の手法を、本発明の
混合物を脂肪酸のかわりに使うことによって種々の機能
性を発現できこれを使った用途が考えられる。例えば色
素、酵素を含んだ膜を作成することによって、光電変換
素子やバイオセンサーを作ることができる。
また、この薄膜を使った物質分離の分野での用途も考え
られる。
最近、多孔質フィルム基板上に微細な孔をもつ薄膜を形
成した、それを物質分離に使用する試みがさかんになっ
ている。
本発明の薄膜を必要なら公知のラングミュア膜材料の保
存する条件でつくり、そのあと部分的に閉環反応を行な
うことによって微細な孔をもつ薄膜が形成できる。
たとえばポリイミド多孔質フィルム上にポリイミド前駆
体構造をもつ化合物を必要ならステアリルアルコールの
存在する条件で製膜し、そのあと200℃程度の温度で
イミド化することによって微細な孔をもつ部分的にポリ
イミド化した薄膜をポリイミド多孔質フィルム上に作る
ことが出来る。
〈部分的にイミド化された両性ポリイミド前駆体薄膜の
製造〉 次にイミド前駆体製膜方法、薄膜及びそれを含む複合物
品を実施例に基づき説明する。
参考例1 ピロメリット酸ジ無水物2.18g (0,01モル)
とステアリルアルコール5.40g  (0,02モル
)とをフラスコ中、乾燥チッ素流通化、約100℃で3
時間反応させた。
得られた反応物をヘキサメチレンホスファミド40cc
に溶解して0〜5℃に冷却してチオニルクロライド2.
38gを約5℃で滴下し、滴下後約5℃で1時間保持し
、反応を終了させた。
そののちジメチルアセトアミド50ccに溶解させたジ
アミノジフェニルエーテル2g(0,01モル)を0〜
5℃で滴下し、滴下後約1時間反応させたのち、反応液
を蒸留水600cc中に注いで反応生成物を析出させた
。析出物を濾過し、約40℃で減圧乾燥して約9gの淡
黄色粉末を得た。
得られた粉末についてIRスペクトル分析、熱分析(T
GA−DTA)、GPCによる分子量測定を行った。
IRスペクトル分析 にOrディスク法で測定したIRスペクトラムを第14
図に示す。IRスペクトルにはエステル、アミド■吸収
帯、II吸収帯、III吸収帯、アルキル鎖およびエー
テルの特徴的な吸収があられれている。
熱分析(TGA−DTA) 理学電機■製RTG−DTA (H)タイプでフルスケ
ールでTGA 10mg、 DTA 100 μV。
温度1000℃で昇温10℃/min、窒素気流(30
ml/win )中で測定した結果を第15図に示す。
TGAには271,318,396,592℃の変曲点
があり、DTAには657℃付近に特徴的なピークがあ
る。
また、第16図は得られた前駆体を400℃まで10℃
/ m i nで昇温し、400℃に1時間保ったのち
室温までもどし、10℃/minで1000℃まで昇温
したときの結果を示す。
400℃に1時間保つことによってほぼ重量は恒量に達
し、ポリイミド化反応が終結する。これを室温にもどし
て再び昇温したも重量変化は450℃をすぎるまでなく
、ポリイミドフィルムの示す熱分解温度と同じ584℃
で熱分解が始まることが明らかになり、ポリイミド化の
反応を終結することによりポリイミドフィルムと同様の
耐熱性のもが得られることがわかる。
また第17図は得られた前駆体を200℃、250℃、
300℃、350℃までそれぞれ10℃/winで昇温
し、それぞれの温度に1時間保ったときのTGAである
イミド化温度に対応した重量減がおこり、約45%、6
3%、77%、98.6%イミド化していることが示唆
される。さらに部分的イミド化後にえられた生成物のI
Rスペクトル分析によってイミド化反応がイミド化温度
に対応しておこっていることがその1720cl’、 
 1780cm−’等のイミド環特性吸収の出現度合、
3000〜2800 cm−’の長鎖アルキル基の吸収
の消失度合より明らかになった。図18は200℃て1
時間イミド化させた生成物のIRスペクトルである。
GPCによる分子量測定 N、N−ジメチルアセトアミド溶媒で測定されたGPC
の結果をポリスチレン標準サンプルと比較することによ
って算出された数平均分子量は約5o、oooであった
参考例 参考例1の生成物55.1Bを蒸留したクロロホルム/
ジメチルアセトアミド−8/2(容量比)の混合液に溶
解して25m1の溶液にしたLB膜用展間液を調整した
得られた展開液を用いて再蒸留水上、20℃で表面圧π
と繰返し単位(Unit)当たりの面積との関係を測定
したところ、第19図に示す結果が得られた。75人2
/unitぐらいから表面圧は急激に立ち上がり、良好
な凝縮膜を形成した。極限面積は60人2/unitで
あり、崩壊圧力も55dyne/cmと高分子膜として
は非常に高い値を示した。
また表面圧を256yne/cmに保って膜を水面上に
保持しても2時間にわたって面積の減少が認められず、
安定な膜であった。
次に水面上の膜の表面圧を20℃で25 dyne/c
mに保って累積速度10mm/minでLB法でガラス
基板あるいはCaF2板上に90層累積させた。
CaF2板上に形成された膜をFT−ART−IR分析
すると第20図のようなスペクトラムが得られ、参考例
1で得られた化合物の累積膜であり、面積一時間曲線か
らY型膜であることが確認された。なお本実施例で用い
た水層には(d”イオンなどが含まれていないにもかか
わらず90層の累積膜のX線回折法による分析ではピー
クが20=4.65°に一木だけ観測された。
ブラッグ回折条件 nλ=2dsinθで、n−3、λ
= 1.5418人としたときのd(一層の膜厚)は2
8.5人と計算され、両性ポリイミド前駆体において長
鎖アルキル基が垂直に立っているとしたときの値とほぼ
一致する。
さらに該累積膜を400℃で1時間加熱することによっ
て、α、β−不飽和5員環イミドが生成することがFT
−ATR−I R分析による1790 cm−’、17
10cm−’のピークにより確認された。
なお参考例1の生成物を400℃で1時間加熱すると5
8%(重量%、以下同様)の減少がおこり、イミド化す
ることが赤外線吸収スペクトル分析などにより確認され
ている。前記の重量減少はイミド化によりステアリルア
ルコールが消失する場合の計算値58.7%ともよく一
致した。
比較例1 参考例1と同様にしてステアリルアルコールの代わりに
n−デシルアルコール(n−C+ol(2+OH)を用
いてポリイミド前駆体を合成した。
このポリイミド前駆体はIRスペクトル分析、熱分析、
GPCによる分子量測定の結果、はぼ実施例1のポリイ
ミド前駆体と同じ特徴を有するものであったが、表面圧
面積曲線の測定結果は21図に示すとおりであり、液体
膨張相のみで凝縮相の存在を示さなかった。従って炭素
数10のアルキル基を用いたものでは安全な凝縮相を得
るためには短すぎることが明らかとなった。
参考例3〜5 参考例1と同様にしてステアリルアルコールのかわりに
、炭素数12.14.16のラウリルアルコール、ミリ
スチルアルコール、セチルアルコールを用いてポリイミ
ド前駆体を合成したくそれぞれ参考例3〜5に相当)。
炭素数12.14のアルコールを用いた場合には炭素数
10と18との中間的な挙動を示したが、水相を5℃程
度にすると安定な凝縮相が得られた。
炭素数16のアルコールを用いたものでは炭素数18の
場合のものと同様安定な凝縮膜を作ることが明らかにな
った。
参考例6 ピロメリツト酸ジ無水物10.91gとステアリルアル
コール27.05gを120℃で3時間反応させ、生成
物を200m1エタノールで再結晶して融点133〜1
37℃のジステアリルピロメリテートを得た。
このジステアリルピロメリテート3.79gを60cc
のへキサメチレンホスファミドに溶解して5℃に冷却し
てチオニルクロライド1.19gを約5℃で滴下し、滴
下後約1時間保持し、反応を終了させた。その後ジメチ
ルアセトアミド30ccに溶解させた1、2gのジアミ
ノジフェニルエーテルを約10℃で滴下し、約20℃に
反応温度をあげて2時間反応させた後、400ccのエ
タノールに注いで反応生成物を析出させた。析出物を口
過、40℃で乾燥して約3.4gの淡黄色粉末を得た。
IRスペクトル分析、熱分析(TGA−DTA)、GP
Cによる分子量測定を行ったところ下記の結果が得られ
た。
IRスペクトル分析 にBrディスク法でとられたIRチャートは図22のよ
うでエステル、アミドI 、 II 、 III、アル
キル鎖およびエーテルの特徴的な吸収があられれた。
熱分析(T’GA−DTA) 理学電機■製RTG−DTA (H)タイプでフルスケ
ールTGA 10n+g、 DTA 100 μV、温
度1000℃で昇温10℃/min、窒素気流(30m
l/m1n)中で測定された結果が図23のとおりであ
る。TGAには203.270.354.403.58
0℃に変曲点があるが、DTAには特徴的なピークは存
在しない。
GPCによる分子量測定 クロロホルム、N、N−ジメチルアセトアミド(8:2
)混合溶媒で測定された数平均分子量はポリスチレン換
算で約15,000であった。
参考例7 参考例6の生成物55.1mgを蒸留したクロロホルム
/ジメチルアセトアミド=8/2 (容量比)の混合液
に解かして25m1のLB膜用展間液を調製した。
再蒸留水上、20℃で表面圧と繰返し単位当たりの面積
との関係を測定したところ、第24図に示す結果が得ら
れた。65人2/unitぐらいから表面圧は急激に立
ち上がり、良好な凝縮膜を生成した。極限面積は約55
人’/unitであり、崩壊圧は45 dyne/ c
mであった。(図24−A)上記の溶液と同じモル濃度
のステアリルアルコールの溶液を同じ容量まぜ合わせ、
実施例1の生成物の繰返し単位の数とステアリルアルコ
ールの分子数の合計が図24−Aと等しくなるようにし
て表面圧面積曲線を評価したところBのような結果が得
られた。ステアリルアルコールの添加により曲線の立ち
上がりがさらに急になり、崩壊圧も約606yne/ 
cmに上昇して、膜が安定化していることがわかる。
アルミニウムを蒸着したガラス基板(シランカップリン
グ剤A−1100或いはA−187を処理したガラス基
板)上への累積は、ステアリルアルコールを添加するし
ないにかかわらずY型であり、良好な累積膜が得られた
さらに参考例6の生成物とステアリルアルコールの1:
1(モル比)の混合物をゲルマニウム基板上に累積し、
400℃、窒素気流下、1時間加熱すると、FT−AT
R−IR法によりステアリル基の消失と1790.17
10cm−’の5員環イミドの出現が観測された。
参考例8 参考例7と同様にステアリルアルコールのかわりに、ス
テアリン酸、ω−へブタデセン酸、オクタデカンを用い
て表面圧面積曲線を評価したところ、いずれの場合もス
テアリルアルコールの場合と同じように曲線の立ち上が
りが急になり、崩壊圧も上昇することがわかった。
ステアリン酸、ω−へブタデセン酸の崩壊圧はステアリ
ルアルコールとほぼ同じで、オクタデカンよりも優れて
いた。
また、ステアリン酸、ω−ヘプタデセン酸、オクタデカ
ンを添加した膜は、アルミニウムを蒸着したガラス基板
上へY型で累積され、良好な累積膜が得られた。
参考例9 参考例1の化合物を使って、0.5mm巾のアルミニウ
ム電極をもつガラス基板上に同様の条件で1.3,5,
7.9層の両性ポリイミド前駆体の累積膜を作成した。
これを1夜間デシケータ中で乾燥後、前記アルミニウム
電極に直交するように0.1mmrl]のアルミニウム
電極を蒸着してキャパシタンスを周波数1にl+zで室
温で測定した。
キャパシタンスの逆数を累積膜数に対してプロットした
ものが第25図である。バーは10ケのデータのバラツ
キを示している。1層膜については損失係数が0.20
程度あるが、5層以上の膜については0.02以下とな
り良好な性能を示した。
参考例10 参考例6の化合物とステアリルアルコール1:1 (干
ル比)の混合物を使って11,21,31.41.51
層の累積膜を作成した。基板としてシランカップリング
剤A−1100(1%)を処理したガラス基板に0.5
mmのアルミニウム電極を蒸着したものを使用した。
累積後1夜間乾燥して400℃、窒素流通下1時間処理
して、前記アルミニウム電極と直交するように0.1m
m巾のアルミニウム電極を蒸着してキャパシタンスを周
波数lK11zて室温で測定した。
キャパシタンスの逆数を累積膜数に対してプロットした
ものが第26図である。バーはデータ10ケのバラツキ
を示している。損失係数はいずれも0.02程度であっ
た。
参考例11 参考例10と同様にして、11,21,31゜41.5
1,101,151層の累積膜をつくり、400℃窒素
気流下1時間加熱して、デバイス面積0.18crn’
のアルミ/ポリイミド薄膜/アルミデバイスを作成した
それぞれのポリイミド薄膜の膜厚は約50.100.1
.50,200,250,500,700人である。こ
れらのサンプルそれぞれ10ケづつについて1 x 1
06V/cm、  2. 3. 4. 5x 106V
/cmの電界をかけたが絶縁破壊を起こさなかった。こ
れにより1 x 106V/cm以上の絶縁破壊強度を
持つことが明らかになった。
参考例12 参考例10と同様にしてポリイミド薄膜約100人で、
デバイス面積0.18crn’のアルミ/ポリイミド薄
膜/アルミデバイスを作成し、I−V特性を評価した。
結果は図27.28のとおりである。
0.5X 106V/cmまでの電界ではオーム性の4
電性な示し、それ以上では1nIccV3/42に従う
導電性を示すことが明らかになった。また図12.13
から明らかなように本発明のポリイミド薄膜は106V
/cmばかりでなく、10’V/cmの電界にも耐え得
ることが、図13の実験後に繰返し測定されたデータも
、はぼ1回目の結果を再現していることから明らかにな
った。
実施例1 参考例10と同様にして11,21,31゜41層の累
積膜をつくり、200℃窒素気流下1時間加熱して、デ
バイス面積0.18crn’のアルミ1部分的にイミド
化したポリイミド薄膜アルミデバイスを作成した。
このデバイスのキャパシタンスを周波数I KHzで室
温で測定した。
キャパシタンスの逆数を累積膜数に対してプロットした
ものが第29図である。バーはデータ10ケのバラツキ
を示しており、損失係数は0.01程度であった。
又、これら薄膜に1.2,3,4,5xlO6V/c1
11の電界をかけたが絶縁破壊を起さなかった。
発明の効果 本発明によるとLB膜法により製膜できるように修飾さ
れた高分子化合物が、水面上でさらに安定な膜を形成し
、基板」二に良好に累積でき、引続いてイミド化反応を
行うことによって耐熱性の極めて良好で、耐薬品性、機
械的特性のよい絶縁破壊強度が106V/cm以上の一
般的には作成が難しい厚み、すなわちio、oooÅ以
下、望むなら10〜1000人の超薄膜を含む種々の複
合物品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は代表的なMis構造デバイスの模式図
であり、第8〜10図はMIM構造の第11〜13図は
1M構造のそれである。 第14図は参考例1で得られた前駆体のIRスペクトラ
ム、第15図は参考例1で得られた前駆体の熱重量分析
(TGA−DTA)結果を示すグラフ、第16図は参考
例1で得られた前駆体を室温から400℃まで昇温し、
そこに1時間保って、室温まで下げ、さらに1000℃
まで昇温したときの熱重量分析(TGA−DTA)結果
を示すグラフ、第17図はそれぞれ200,250゜3
00.350℃まで昇温しその温度に1時間保ったとき
のTGAの結果を示すグラフ、第18図は200℃に1
時間保って生成した化合物のIRスペクトルである。 第19図は参考例1で得られた前駆体を参考例2に従っ
て水面上に展開した場合の表面圧と繰返し単位当たりの
面積との関係を測定した結果を示すグラフ、第20図は
前記水面上に展開した膜をCaF2板上へLB法で累積
したもののFT−ARTIRの測定結果を示すスペクト
ラム、第21図は比較例1で得られた前駆体の表面圧と
繰返し単位当たりの面積との関係を測定した結果を示す
グラフ、第22図は参考例6で得られた前駆体の赤外吸
収スペクトル、第23図は熱分析の結果、第24図は参
考例6で得られた前駆体とそれをステアリルアルコール
とモル比で1:1に混合した場合の表面圧、面積曲線、
第25図は前駆体累積膜のキャパシタンスの逆数と累積
膜数、第26図はイミド化されたのちのポリイミド薄膜
のキャパシタンスの逆数を前駆体累積膜数に対してプロ
ットしたもの、第27.28図はポリイミド薄膜の■(
電流)対V(電圧)特性である。第29図は200℃で
部分的にイミド化した薄膜のキャパシタンスの逆数を前
駆体累積膜数に対してプロットしたものである。 イオン七Σ1畳゛r生1 第7図 第6図 造 第8図        第9図 第10図         第11図 第12図 第13図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基、R^2は少なくとも2個の炭素原子を含有す
    る2価の基、R^3、R^4、R^5およびR^6はい
    ずれも炭素原子数1〜30の1価の脂肪族の基、1価の
    環状脂肪族の基あるいは芳香族の基と脂肪酸の基とが結
    合した1価の基、それらの基がハロゲン原子、ニトロ基
    、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基で置
    換された基または水素原子であり、R^3、R^4、R
    ^5およびR^6の少なくとも1個、好ましくは2個は
    炭素原子数1〜11の前記の基または水素原子ではない
    )で表わされる繰返し単位を有する両性ポリイミド前駆
    体を部分的に閉環させた薄膜を含む複合物品。
  2. (2)特許請求の範囲1の両性ポリイミド前駆体と望む
    なら公知のラングミュア・プロジェット膜化合物との混
    合物をラングミュア・プロジェット法によって累積し部
    分的に閉環したことを特徴とする薄膜を含む複合物品。
  3. (3)第1および第2の有機基R1およびR2のいずれ
    か一方または両方が少なくとも6個の炭素を有するベン
    ゼノイド基である第1項ないし第2項の薄膜を含む複合
    物品。
  4. (4)炭化水素含有基R^3が、脂肪族基、環状脂肪族
    と脂肪族の結合した基、または芳香族と脂肪族の結合し
    た基、またはそれらの置換体を含有している第1項また
    は第2項の薄膜を含む複合物品。
  5. (5)繰返し単位がヘテロ原子を含む5員環またはは6
    員環を生成する前駆体構造を備えている第1項ないし第
    4項のいずれかの薄膜を含む複合物品。
  6. (6)前記炭化水素含有基R^3の炭素数が16〜22
    である第1項ないし第5項のいずれかの薄膜を含む複合
    物品。
  7. (7)公知のラングミュア・プロジェット膜化合物が炭
    素数16〜から22の炭化水素基と親水性基からなる化
    合物である第1項ないし第6項のいずれかの薄膜を含む
    複合物品。
JP19128786A 1986-08-14 1986-08-14 ポリイミド前駆体を部分的に閉環させた薄膜を含む複合物品 Granted JPS6347141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19128786A JPS6347141A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 ポリイミド前駆体を部分的に閉環させた薄膜を含む複合物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19128786A JPS6347141A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 ポリイミド前駆体を部分的に閉環させた薄膜を含む複合物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6347141A true JPS6347141A (ja) 1988-02-27
JPH058094B2 JPH058094B2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=16272051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19128786A Granted JPS6347141A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 ポリイミド前駆体を部分的に閉環させた薄膜を含む複合物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347141A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418760U (ja) * 1987-07-25 1989-01-30
US6461692B2 (en) 1996-02-23 2002-10-08 Ebara Corporation Chemical vapor deposition method and chemical vapor deposition apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418760U (ja) * 1987-07-25 1989-01-30
US6461692B2 (en) 1996-02-23 2002-10-08 Ebara Corporation Chemical vapor deposition method and chemical vapor deposition apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058094B2 (ja) 1993-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62143929A (ja) ポリイミド前駆体薄膜
US5072262A (en) Electric-electronic device including polyimide thin film
US4839219A (en) Thin film and device having the same
US4910293A (en) Langmuir-Blodgett films of polymers having pendent C10 -C30 hydrocarbon groups
US4801420A (en) Process for forming a film
US4987219A (en) Copolymeric and amphiphilic polyimide precursor, process for preparing the same and thin film
JPH0419911B2 (ja)
JPS63141673A (ja) 基板との接着性が改良された超薄膜とその製法
JPS6347141A (ja) ポリイミド前駆体を部分的に閉環させた薄膜を含む複合物品
JPS6349274A (ja) ポリイミド前駆体薄膜を含む複合物品
JPS63126578A (ja) 薄膜を含む複合物品
US5171829A (en) Copolymeric and amphiphilic polyimide precursor, process for preparing the same and thin film
JPH0671575B2 (ja) 薄 膜
JPS63218728A (ja) 両性高分子化合物およびその製造法
JPS62230827A (ja) 耐熱性ポリイミド薄膜
US4988570A (en) Process for forming a film
JPS62232169A (ja) 3−v族化合物半導体デバイス
JPH0611419B2 (ja) 製膜法
JPS633027A (ja) 両性ポリイミド前駆体およびその製法
JPS62241371A (ja) 2−6族化合物半導体デバイス
JPH01223125A (ja) 両性高分子化合物およびその製造法
JPS62232168A (ja) 耐熱性ポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイス