JPS6346972A - エネルギ吸収形ステアリング装置 - Google Patents
エネルギ吸収形ステアリング装置Info
- Publication number
- JPS6346972A JPS6346972A JP18958586A JP18958586A JPS6346972A JP S6346972 A JPS6346972 A JP S6346972A JP 18958586 A JP18958586 A JP 18958586A JP 18958586 A JP18958586 A JP 18958586A JP S6346972 A JPS6346972 A JP S6346972A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering column
- steering
- wire
- energy absorbing
- energy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、エネルギ吸収形ステアリング装置の改良に関
するものである。ここにエネルギ吸収形ステアリングギ
ヤとは、上端にはステアリングホイールを、下端は接手
−St介してステアリングギヤに連結したステアリング
軸を、前下方への移動のみを許すように車体に装着され
たステアリングコラムで回転自在に支承し、ステアリン
グコラムと車体との間に彎曲した板材等から成るエネル
ギ吸収装置を介装し、ステアリング装置の前下方への移
動に伴ない、エネルギ吸収装置の板材等が型性変形する
ことにより衝突のエネルギを吸収するものである。
するものである。ここにエネルギ吸収形ステアリングギ
ヤとは、上端にはステアリングホイールを、下端は接手
−St介してステアリングギヤに連結したステアリング
軸を、前下方への移動のみを許すように車体に装着され
たステアリングコラムで回転自在に支承し、ステアリン
グコラムと車体との間に彎曲した板材等から成るエネル
ギ吸収装置を介装し、ステアリング装置の前下方への移
動に伴ない、エネルギ吸収装置の板材等が型性変形する
ことにより衝突のエネルギを吸収するものである。
従来から知られているこの種のエネルギ吸収形ステアリ
ング装置としては、例えば実開昭53−157230号
公報に開示されたものが挙げられる。これは、折曲部を
有するエネルギ吸収板の一端を車体の一部に、他端をス
テアリングコラムに各々固定したものである。
ング装置としては、例えば実開昭53−157230号
公報に開示されたものが挙げられる。これは、折曲部を
有するエネルギ吸収板の一端を車体の一部に、他端をス
テアリングコラムに各々固定したものである。
しかし、この従来例では、折曲部の塑性変形の状態を規
制する手段を有していないので、ステアリングコラムの
移動ストロークに対して、エネルギ吸収板の塑性変形抵
抗が一定しないという欠点がある。
制する手段を有していないので、ステアリングコラムの
移動ストロークに対して、エネルギ吸収板の塑性変形抵
抗が一定しないという欠点がある。
本発明は、上記従来例における欠点を解消すること、即
ち、折曲部を有するエネルギ吸収部材を使用したエネル
ギ吸収装置において、衝突時の初期のピーク荷重を減少
させるとともに衝突エネルギが一定の割合で確実に吸収
されるエネルギ吸収形ステアリング装置?提供すること
を目的としてなされたものである。
ち、折曲部を有するエネルギ吸収部材を使用したエネル
ギ吸収装置において、衝突時の初期のピーク荷重を減少
させるとともに衝突エネルギが一定の割合で確実に吸収
されるエネルギ吸収形ステアリング装置?提供すること
を目的としてなされたものである。
〔問題点を解決するための手段、作用〕上記目的を達成
するために、本発明においては、ステアリングコラムに
W字形のカーリングワイヤを取り付けると共に、車体部
分にエネルギ吸収ボックスを取り付けたものである。詳
述すると、カーリングワイヤは中央の係止部でステアリ
ングコラムに係止されて一対の塑性変形部がステアリン
グコラムの斜め上方に延びている。一方エネルギ吸収ボ
ックスは上記カーリングワイヤと協働して衝突時のエネ
ルギを吸収するもので、塑性変形部を支持する部分及び
浮上りを防止する部分、塑性変形部の変形時の形状が一
定となるように規定する部分及び塑性変形部の移動を阻
止する部分を含む。
するために、本発明においては、ステアリングコラムに
W字形のカーリングワイヤを取り付けると共に、車体部
分にエネルギ吸収ボックスを取り付けたものである。詳
述すると、カーリングワイヤは中央の係止部でステアリ
ングコラムに係止されて一対の塑性変形部がステアリン
グコラムの斜め上方に延びている。一方エネルギ吸収ボ
ックスは上記カーリングワイヤと協働して衝突時のエネ
ルギを吸収するもので、塑性変形部を支持する部分及び
浮上りを防止する部分、塑性変形部の変形時の形状が一
定となるように規定する部分及び塑性変形部の移動を阻
止する部分を含む。
衝突が発生すると、ステアリングコラム及びカーリング
ワイヤの係止部が斜め下方に移動し、塑性変形部の端面
がエネルギ吸収ボックスの移動阻止部に当接し、それ以
後塑性変形部が塑性変形してエネルギを吸収することと
なる。塑性変形時における塑性変形部の浮上りは浮上夛
防止部によって防止され、また塑性変形部の形状は変形
規制部によって一定に規制される(塑性変形が一定の割
合で進行するようにされる)。
ワイヤの係止部が斜め下方に移動し、塑性変形部の端面
がエネルギ吸収ボックスの移動阻止部に当接し、それ以
後塑性変形部が塑性変形してエネルギを吸収することと
なる。塑性変形時における塑性変形部の浮上りは浮上夛
防止部によって防止され、また塑性変形部の形状は変形
規制部によって一定に規制される(塑性変形が一定の割
合で進行するようにされる)。
以下、本発明の実施例を、図面をもとに説明する。
第1図及び第2図においてステアリング軸10の上端に
はステアリングホイール(図示せず)が固定され、下端
は直接又は接手を介してステアリングギヤ(図示せずン
に結合されている。ステアリング軸10はステアリング
コラム12によって回転可能に支承されておシ、ステア
リングコラム12は、断面U字形のコラムブラケット1
4及びボルト16によって、車体部分2Gに固定されて
いる。コラムブラケット14の取付部17には一方向に
開口する長孔19(第4図参照)が形成されている。ス
テアリング軸10及びステアリングコラム12はステア
リングギヤに向って斜下方に延びている。
はステアリングホイール(図示せず)が固定され、下端
は直接又は接手を介してステアリングギヤ(図示せずン
に結合されている。ステアリング軸10はステアリング
コラム12によって回転可能に支承されておシ、ステア
リングコラム12は、断面U字形のコラムブラケット1
4及びボルト16によって、車体部分2Gに固定されて
いる。コラムブラケット14の取付部17には一方向に
開口する長孔19(第4図参照)が形成されている。ス
テアリング軸10及びステアリングコラム12はステア
リングギヤに向って斜下方に延びている。
第1図及び第3図に示すように、ステアリングコラム1
2の外周面の一部(車体部分20に対向する側)には中
間部がくびれた突起22が半径方向に突設されており、
一方第2図に示すように車体部分20には凹所24が形
成され、そこに、エネルギ吸収ボックス30が装着され
ている。
2の外周面の一部(車体部分20に対向する側)には中
間部がくびれた突起22が半径方向に突設されており、
一方第2図に示すように車体部分20には凹所24が形
成され、そこに、エネルギ吸収ボックス30が装着され
ている。
エネルギ吸収ボックス30は、第2図及び第3図から明
らかなように、コラムブラケット14と略同じ幅及び長
さを有する平板部32と、平板部32の幅方向中間部に
形成された一対の平行な側壇部34と、側壁部34に連
続してこれを相互に結合する天井部36と、側壁部34
及び天井部36の幅方向両側部に連続する一対の端壁3
8とから成る。平板部32の側部には長孔33が形成さ
れており、前記長孔19及びこの長孔33を前gdボル
ト16が貫通している。ブラケット14の取付部1Tの
平板部32に接触する面およびボルト160頭部に接触
する面には、摩擦を小さくするためにテフロン等が塗布
しである。
らかなように、コラムブラケット14と略同じ幅及び長
さを有する平板部32と、平板部32の幅方向中間部に
形成された一対の平行な側壇部34と、側壁部34に連
続してこれを相互に結合する天井部36と、側壁部34
及び天井部36の幅方向両側部に連続する一対の端壁3
8とから成る。平板部32の側部には長孔33が形成さ
れており、前記長孔19及びこの長孔33を前gdボル
ト16が貫通している。ブラケット14の取付部1Tの
平板部32に接触する面およびボルト160頭部に接触
する面には、摩擦を小さくするためにテフロン等が塗布
しである。
突起22とエネルギ吸収ボックス30との間にはW字形
のカーリングワイヤ40が介装されている。このカーリ
ングワイヤ40は、一本の太さの均一なワイヤから成り
1当初の状態においては、第3図に示すように、突起2
2に係止されるC字形の係止部42で一体化された一対
の平行で隣接する長い直線部分44と、その自由端に連
続する半円形の折曲部(曲率半径&)46と、折曲部4
Gに連続し上dと直線部分44に平行でかつ相互に平行
な一対の短い直線部分48(長さt)とを含む。一対の
直線部分44は端壁38間の空所39fc通って延びて
いる。直線部分48の外側周面が側壁34に接触してお
シ、直線部分48の端面は端壁38からある程度離れて
いる(すきまS)。側壁34及び端壁38の高さは、カ
ーリングワイヤ30の8径よりも若干大きく(高く)さ
れている。
のカーリングワイヤ40が介装されている。このカーリ
ングワイヤ40は、一本の太さの均一なワイヤから成り
1当初の状態においては、第3図に示すように、突起2
2に係止されるC字形の係止部42で一体化された一対
の平行で隣接する長い直線部分44と、その自由端に連
続する半円形の折曲部(曲率半径&)46と、折曲部4
Gに連続し上dと直線部分44に平行でかつ相互に平行
な一対の短い直線部分48(長さt)とを含む。一対の
直線部分44は端壁38間の空所39fc通って延びて
いる。直線部分48の外側周面が側壁34に接触してお
シ、直線部分48の端面は端壁38からある程度離れて
いる(すきまS)。側壁34及び端壁38の高さは、カ
ーリングワイヤ30の8径よりも若干大きく(高く)さ
れている。
次に、本実施例の作用、効果について説明する。
車両が衝突すると、新開二次衝突によりコラムブラケッ
ト14の取付部17がボルト16に対してすベシ、ステ
アリングコラム12及びコラムブラケット14が斜め下
方に移動する。この移動は、取付部1Tにテフロンが塗
布されているので、スムーズに行なわれる。
ト14の取付部17がボルト16に対してすベシ、ステ
アリングコラム12及びコラムブラケット14が斜め下
方に移動する。この移動は、取付部1Tにテフロンが塗
布されているので、スムーズに行なわれる。
従って、突起22もこれと一体的に同方向に移動し、カ
ーリングワイヤ40の係止部42は一方向に強く引っ張
られることになる。その結果、まず直線部分48の端面
が端壁38に当接し、それ以後は折曲部46及び直線部
分48が塑性変形されることになる(折曲部46が次第
に先端側に移動してゆく)。このカーリングワイヤ40
の塑性変形(全変形量は2 C1−1’ ):こ\にt
′はカーリングワイヤの塑性変形後の直線部分の長さで
6る。)により衝突のエネルギが吸収されるのであるが
、このカーリングワイヤ40によれば、エネルギが一定
の割合で、しかも確実に吸収される。(なお前記カーリ
ングワイヤ40の塑性変形2 (t−1’ )に対し、
ステアリングコラムは「S+2 (t−t’ )十長穴
33のガタ竜」だけ移動する)。
ーリングワイヤ40の係止部42は一方向に強く引っ張
られることになる。その結果、まず直線部分48の端面
が端壁38に当接し、それ以後は折曲部46及び直線部
分48が塑性変形されることになる(折曲部46が次第
に先端側に移動してゆく)。このカーリングワイヤ40
の塑性変形(全変形量は2 C1−1’ ):こ\にt
′はカーリングワイヤの塑性変形後の直線部分の長さで
6る。)により衝突のエネルギが吸収されるのであるが
、このカーリングワイヤ40によれば、エネルギが一定
の割合で、しかも確実に吸収される。(なお前記カーリ
ングワイヤ40の塑性変形2 (t−1’ )に対し、
ステアリングコラムは「S+2 (t−t’ )十長穴
33のガタ竜」だけ移動する)。
その理由は、カーリングワイヤ40の塑性変形部分(折
#部46及び直線部分48)は高さ又はツクさ方向には
平板部32と天井部36との間に殆んどすきまのない状
嘘で挿入されており、しかも幅方向においては外側の側
壁34に接触しておシ、これによって塑性変形時の折曲
部46の浮上シが防止されるとともに、形状(曲率)が
一定に保たれるからである。
#部46及び直線部分48)は高さ又はツクさ方向には
平板部32と天井部36との間に殆んどすきまのない状
嘘で挿入されており、しかも幅方向においては外側の側
壁34に接触しておシ、これによって塑性変形時の折曲
部46の浮上シが防止されるとともに、形状(曲率)が
一定に保たれるからである。
また、カーリングワイヤ40は単に一本の線材を曲げ加
工するのみで製造されるので、コストは安く、スペース
はとらず、カーリングワイヤのためにステアリング装置
のコストが上昇したう、形状が大きくなることもない。
工するのみで製造されるので、コストは安く、スペース
はとらず、カーリングワイヤのためにステアリング装置
のコストが上昇したう、形状が大きくなることもない。
なお、本発明は上記実施例に限矩されるものではなく、
その趣旨を損ねない範囲内で適宜変更、改良が可能であ
ることは言うまでもない。例えば、エネルギ吸収ボック
ス30の細部構造(側壁34、端壁38及び天井壁36
の長さ、高さ、幅等)や、カーリングワイヤ40の具体
的形状(直線部分44.48の長さ、折曲部4Bの曲率
等)については、任意に選択できることは勿論である。
その趣旨を損ねない範囲内で適宜変更、改良が可能であ
ることは言うまでもない。例えば、エネルギ吸収ボック
ス30の細部構造(側壁34、端壁38及び天井壁36
の長さ、高さ、幅等)や、カーリングワイヤ40の具体
的形状(直線部分44.48の長さ、折曲部4Bの曲率
等)については、任意に選択できることは勿論である。
以上述べてきたように、本発明によれば、W字形のカー
リングワイヤをステアリングコラムに取り付け、カーリ
ングワイヤと協働してその塑性変形を規制又は制御する
エネルギ吸収ボックスを車体部分に取り付けた。そのた
め、衝突のエネルギが一定の割合で確実に吸収されるこ
ととなシ、運転者の安全か図られる。また、カーリング
ワイヤは一本の線材を曲げ加工することにより得られる
大量生産品なので、コストは安く、シかも狭いスペース
に配置できるためステアリング装置が大形化することも
ないという効果が得られる。
リングワイヤをステアリングコラムに取り付け、カーリ
ングワイヤと協働してその塑性変形を規制又は制御する
エネルギ吸収ボックスを車体部分に取り付けた。そのた
め、衝突のエネルギが一定の割合で確実に吸収されるこ
ととなシ、運転者の安全か図られる。また、カーリング
ワイヤは一本の線材を曲げ加工することにより得られる
大量生産品なので、コストは安く、シかも狭いスペース
に配置できるためステアリング装置が大形化することも
ないという効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2図は第1
図における■−■断面図、第3図は第1図における■矢
視図(一部破断)、第4図は第3図の作動説明図である
。 〔主要部分の符号の説明〕 12・・・ステアリングコラム 20・・・車体部分 30・・・エネルギ吸収ボックス 40・・・W字形カーリングワイヤ 第1図 第2図
図における■−■断面図、第3図は第1図における■矢
視図(一部破断)、第4図は第3図の作動説明図である
。 〔主要部分の符号の説明〕 12・・・ステアリングコラム 20・・・車体部分 30・・・エネルギ吸収ボックス 40・・・W字形カーリングワイヤ 第1図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ステアリングホィールを上端に取り付けた ステアリング軸を回転自在に支承するステアリングコラ
ムが、コラムブラケットにより車体部分に固定され、前
記ステアリングコラムが軸方向下方に移動自在とされ、
前記ステアリングコラムに係止されたカーリングワイヤ
が、前記車体部分に固定されたエネルギ吸収ボックスと
係合されるようになつているエネルギ吸収形ステアリン
グ装置であつて、 前記カーリングワイヤはW字形状を有し、 中央に形成された係止部において前記ステアリングコラ
ムに突設された突起に係止され、一対の塑性変形部が該
ステアリングコラムの斜め上方に延びており、 前記エネルギ吸収ボックスは、前記カーリ ングワイヤの塑性変形部の下面に接触してこれを支持す
る支持部と、該塑性変形部の上面に接触可能でその浮上
りを防止する浮上り防止部と、該塑性変形部の幅方向外
面に接触し、塑性変形時における該量性変形部の形状が
一定となるように規制する変形規制部と、該塑性変形部
の端面に当接可能で、当接後はその移動を阻止する移動
阻止部とを含むことを特徴とするエネルギ吸収形ステア
リング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61189585A JPH0723099B2 (ja) | 1986-08-14 | 1986-08-14 | エネルギ吸収形ステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61189585A JPH0723099B2 (ja) | 1986-08-14 | 1986-08-14 | エネルギ吸収形ステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6346972A true JPS6346972A (ja) | 1988-02-27 |
JPH0723099B2 JPH0723099B2 (ja) | 1995-03-15 |
Family
ID=16243790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61189585A Expired - Lifetime JPH0723099B2 (ja) | 1986-08-14 | 1986-08-14 | エネルギ吸収形ステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0723099B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4989898A (en) * | 1989-09-07 | 1991-02-05 | Nippon Seiko Kabushiki Kaisha | Energy absorption type steering apparatus |
JPH0363463U (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-20 | ||
US5517877A (en) * | 1993-06-23 | 1996-05-21 | The Torrington Company | Collapsible steering column assembly |
KR20020078857A (ko) * | 2001-04-10 | 2002-10-19 | 주식회사 만도 | 스티어링 컬럼의 충격흡수장치 |
US6811185B2 (en) * | 2000-08-16 | 2004-11-02 | Daimlerchrysler Ag | Steering column for a motor vehicle |
JP2007223486A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Nsk Ltd | ステアリング装置 |
US8590933B2 (en) | 2010-08-06 | 2013-11-26 | Nsk Ltd. | Impact absorbing steering apparatus |
US8678437B2 (en) | 2010-08-05 | 2014-03-25 | Nsk Ltd. | Impact absorbing steering apparatus |
WO2016076266A1 (ja) | 2014-11-10 | 2016-05-19 | 日本精工株式会社 | 衝撃吸収式ステアリング装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS562265A (en) * | 1979-06-15 | 1981-01-10 | Nippon Seiko Kk | Shock absorbing steering apparatus |
-
1986
- 1986-08-14 JP JP61189585A patent/JPH0723099B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS562265A (en) * | 1979-06-15 | 1981-01-10 | Nippon Seiko Kk | Shock absorbing steering apparatus |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4989898A (en) * | 1989-09-07 | 1991-02-05 | Nippon Seiko Kabushiki Kaisha | Energy absorption type steering apparatus |
JPH0363463U (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-20 | ||
US5517877A (en) * | 1993-06-23 | 1996-05-21 | The Torrington Company | Collapsible steering column assembly |
US6811185B2 (en) * | 2000-08-16 | 2004-11-02 | Daimlerchrysler Ag | Steering column for a motor vehicle |
KR20020078857A (ko) * | 2001-04-10 | 2002-10-19 | 주식회사 만도 | 스티어링 컬럼의 충격흡수장치 |
JP2007223486A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Nsk Ltd | ステアリング装置 |
US8678437B2 (en) | 2010-08-05 | 2014-03-25 | Nsk Ltd. | Impact absorbing steering apparatus |
US8590933B2 (en) | 2010-08-06 | 2013-11-26 | Nsk Ltd. | Impact absorbing steering apparatus |
WO2016076266A1 (ja) | 2014-11-10 | 2016-05-19 | 日本精工株式会社 | 衝撃吸収式ステアリング装置 |
US9821833B2 (en) | 2014-11-10 | 2017-11-21 | Nsk Ltd. | Impact absorbing steering apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0723099B2 (ja) | 1995-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4989898A (en) | Energy absorption type steering apparatus | |
EP0769445B1 (en) | Energy absorbing steering column for motor vehicle | |
US5487562A (en) | Energy absorbing apparatus for a motor vehicle | |
JP3243783B2 (ja) | 車両用サイドフレーム延長部 | |
US20120024101A1 (en) | Steering column for a motor vehicle | |
US5547221A (en) | Energy absorbing member for shock absorbing steering column apparatus | |
US8104841B2 (en) | Energy absorbing seat anchor restraint system for child safety seats | |
JPH0529173Y2 (ja) | ||
US7780196B2 (en) | Energy absorbing steering column assembly | |
EP1275569B1 (en) | Seat-belt guide anchor | |
JPS6346972A (ja) | エネルギ吸収形ステアリング装置 | |
KR19980058889A (ko) | 차량용 스티어링 칼럼의 충격흡수장치 | |
US20180057037A1 (en) | Steering device | |
JPH0575057U (ja) | 衝撃吸収式ステアリングコラム装置 | |
JP2002542982A (ja) | 衝撃吸収ボックス | |
JPH0431184Y2 (ja) | ||
US6112615A (en) | Vehicle pedal supporting structure | |
US6814373B2 (en) | System and method for energy management in a steering column of a motor vehicle | |
US8070197B2 (en) | Energy absorption device | |
JPH07329796A (ja) | 衝撃吸収式ステアリング装置用エネルギ吸収プレート | |
JPH03275B2 (ja) | ||
JPH0616851Y2 (ja) | 衝撃吸収ステアリングコラム装置 | |
US20230129317A1 (en) | Steering column assembly | |
JPH09193813A (ja) | エネルギー吸収式ステアリング装置 | |
JPH02356Y2 (ja) |