[go: up one dir, main page]

JPS6346702A - コイル部品 - Google Patents

コイル部品

Info

Publication number
JPS6346702A
JPS6346702A JP19096586A JP19096586A JPS6346702A JP S6346702 A JPS6346702 A JP S6346702A JP 19096586 A JP19096586 A JP 19096586A JP 19096586 A JP19096586 A JP 19096586A JP S6346702 A JPS6346702 A JP S6346702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
coil
section
sections
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19096586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0482164B2 (ja
Inventor
Katsuo Hashimoto
勝夫 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP19096586A priority Critical patent/JPS6346702A/ja
Publication of JPS6346702A publication Critical patent/JPS6346702A/ja
Publication of JPH0482164B2 publication Critical patent/JPH0482164B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、モータ、リレー、1−ランス、ソレノイド、
その他に用いられるコイル部品に関する。
(従来の技術) モータ、リレー、トランス、ソレノイド、その他電磁力
を応用した機器や部品にはコイル部品が用いられる。
コイル部品では、コイル部に通電するための線材の端部
の処理が問題となる。従来のコイル部品には、線材の端
部の処理方式によって、ダイレクト・リード線方式、端
子方式等がある。
ダイレクト・リード線方式は、ボビンに線材を巻回して
なるコイル部の上記線材の端部にリート線が半田付けさ
れ、このリード線を介して所定の箇所に電気的に接続す
るようにしたものである。
上記半田付は部には絶縁チューブが被せられ、また、上
記半田付は部の妄動防止を兼ねた絶縁チューブがコイル
部の外周に巻かれる。
端子方式は、ボビンの外周部に端子を突出させて固定し
ておき、ボビンに線材を巻回してなるコイル部の上記線
材の端部を上記端子に半田付けし、この端子に外部リー
ド線を接続するようにしたちのである。
(発明が解決しようとする問題点) 上記ダイレクト・リード線方式によれば、巻線後のコイ
ル端部の処理を手作業に頼らざるをえず、誤配線や絶縁
不良、リード線法は強度不足等の晶質上の問題を生し、
また、コストも高くなる。
また、上記端子方式によれば、品質上の問題は少なくな
るが、端子をボビンに打ち込む必要があるため、コスト
が高く、コンパクト化ができないという問題がある。
本発明は、このような従来の問題点を解消するためにな
されたもので、誤配線や絶縁不良や強度不足というよう
な品質上の問題を解消すると共に、構成が簡単でコスト
が安く、かつ、コンパクト化が可能なコイル部品を提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、線材が巻回されてなるコイル部と、このコイ
ル部から上記線材の端部が所定長引き出されてなる延長
部とを有し、この延長部の先端側は折り返されかつ合わ
せられて端子部をなし、この端子部は絶縁部材で接着保
持されると共に上記端子部の先端部が上記絶縁部材から
所定長突出させられ、この突出した端子部の先端部が接
続端子部を構成していることを特徴とする。
(作用) コイル部からの線材の延長部の先hG部が折り返されか
つ合わせられて構成された端子部は絶縁部材で接着され
保持される。絶縁部材から突出した上記端子部の先端部
をそのまま外部との接続に供することができる。
(実施例) 以下、本発明に係るコイル部品の実施例について図面を
参照しながら説明する。
第1図乃至第5図において、相対向するフランジを有し
てなるコイルボビン10には線材が巻回されることによ
りコイル部13が形成され、このコイル部13からは上
記線材の各端部が所定長引き出されて延長部14が形成
されている。コイルボビン10の一方のフランジの外周
縁部には上記延長部14をコイル部13から引き出すと
きの補強となる案内部11が突設されており、この案内
部11の基部には切欠部12が形成されている。コイル
部13は2本の線材でなり、各線材の各一端部が合わせ
られることによって形成された一つの延長部14は中間
タップを構成している。上記各延長部14の根本部はコ
イル部13の外表面にホントメルト等の接着剤15によ
って固着されている。
上記各延長部14の先端側は数回折り返されかつ捩り合
わせられて1本の補強された線とされ、端子部16を構
成している。この端子部16は線材の折り返しにより一
般のリード線並の強度と太さが得られる。上記各端子部
16の両端部はそれぞれ半田付は部17が形成されるこ
とにより、折り返し部の線材が一体に束ねられると共に
電気的に導通させられている。上記各端子部16は両端
部の半田付は部17.17間において2枚の絶縁部材1
8.18により挟み込まれるようにして接着され保持さ
れている。
各端子部16相互間は2枚の絶縁部材18.18によっ
て所定の間隔が確保され、コイルボビン10と端子部1
6間に引っ張り力を加えることにより、各延長部14は
相互にからまることなく所定の間隔で略平行となる。ま
た、各端子部16の先端部19は絶縁部材18から所定
長突出させられ、この突出した端子部16の先端部19
が接続端子部を構成している。
上記の如く処理された各端子部16はさらに第3図乃至
第5図に示されているように絶縁及び補強処理される。
第3図に示されているように、コイルボビン10の案内
部11と上記先端部16の絶縁部材18とを覆うことが
できる大きさの絶縁材でなる1枚の補強シー1−20の
上に、前述の如く巻線されかつ延長部14が処理された
コイル組の上記コイルボビン10の案内部11と絶縁部
材18とが乗せられ、各延長部14相互間が所定の間隔
をおいて略平行に整列された状態で上記補強シート20
と同様の補強シート20が被せられる。こうして各延長
部14を挟み込むようにして配置された補強シート20
は、補強シート20同志が対向する平面部が熱プレスさ
れて接着されると同時に所定の形に打ち抜かれ、第4図
及び第5図に示されているようなコイル部品が作られる
こうしてコイルボビン10の案内部11と絶縁部材18
との間が補強シート20によって接着保持されるため、
延長部14の引っ張り強さが強くなる。特にコイルボビ
ン10の切欠部12の部分において補強シート20同志
が接着されることによって引っ張り強さを一層高めるこ
とができる。
上記コイル部品は、補強シート20及び絶縁部材18か
ら突出した端子部16の先端部1つをそのまま外部に接
続することができるが、第6図及び第7図に示されてい
るようなコネクタを用いて外部に接続するようにしても
よい。第6図に示されているように、各端子部16の先
端部19の近辺における絶縁部材18及び補強シート2
0の一部は取り除かれると共に各端子部16相互間に切
り込みが形成されてコネクタピン22に対する挿入部2
1が形成されている。これら各挿入部21はコネクタビ
ン22に折り曲げて形成された挿入部22aに挿入され
かつ同挿入部22aがかしめられることにより、第7図
に示されているように各端子部16にコネクタビン22
が結合される。各端子部16の先端部19はコネクタビ
ン22に電気的に接続される。この電気的な接続は、コ
ネクタビン22の幅の狭い中央部22bに半田付けする
方法でもよいし、コネクタビン22の一部をかしめる方
法でもよい。各コネクタビン22はその先端部がコネク
タハウジング23に形成された番孔に挿入される。各コ
ネクタビン22の先端部には抜は止め突起が形成されて
おり、この抜は止め突起がコネクタハウジング23の孔
の壁面に係合することによりコネクタハウジング23か
ら各コネクタビン22が抜は出るのを防止する。コネク
タハウジング23は雌型のコネクタをなし、これに雄型
のコネクタを庫人することにより前記コイル部13を外
部に接続することができる。
上記実施例に係るコイル部品によれば、コイル部13か
ら引き出した線材の延長部14の先端側を折り返しかつ
捩り合わせて端子部16を形成し、この端子部16を絶
縁部材18で接着保持ずろと共に、絶縁部材18から突
出した端子部16の先θj・11部19を接続端子とし
て外部と接続するようにしたため、従来のダイレクト・
リード線方式や端子方式の場合のように誤配線や絶縁不
良や強度不足というような品質上の問題を解消すること
が可能であり、また構成が比較的簡単でコストが安く、
かつ、コンパクト化を図ることができる。さらに、端子
部16は線材を数回折り返して合わせであるので所定の
強度と大きさが得られ、別部材を用いることなくコネク
タビン22に結合することができる。その他、よりフラ
フトな形7徐になるため組立の自動化が容易であるとか
、人が抜き差しして力のかかる部分は線材が折り返され
かつ捩り合わせられて補強されているため断線等が防止
されるという効果もある。
次に、第8図及び第9図の実施例について説明する。こ
の実施例では、コイル組自体は第1図及び第2図に示さ
れているコイル組と同様に構成されており、また、コイ
ル組の線材の延長部14の先端側の各端子部16には、
第6図及び第7図の構成と同様のコネクタビン22とコ
ネクタハウジング23が固着されている。そして、コイ
ルボビン10の中心孔25を通り、コイルボビン10の
案内部11、絶縁部材18.18及びコネクタハウジン
グ23を上下から挟むようにしてループ状に配置された
補強シート24が上下から接着されることにより、コイ
ルボビン10の案内部11、絶縁部材18.18及びコ
ネクタハウジング23が一体的に固定されている。補強
シート24は絶縁材でなる。補強シート24の接着固定
によりコネクタハウジング23の雄型コネクタの挿入側
が塞がれてしまうが、コネクタハウジング23に雄型コ
ネクタを挿入することにより補強シート24が雄型コネ
クタピンにより破られるようにしておくことにより電気
的な接続を容易に行うことができ取り扱いが容易になる
上記実施例によれば、コネクタハウジング23まで補強
シート24で固定されるため強度が強くなるという効果
がある。
次に、コイルボビンを省略した第10図乃至第14図に
示されている実施例について説明する。第10図及び第
11図に示されているように、線材を巻回してなるコイ
ル部26の外表面の複数箇所はホットメルト等の接着剤
28によって固着され、コイル部26の形態が崩れない
ように5惟持されている。コイル部26は2本の線材で
なり、各線材の端部は所定長引き出されて延長部29を
構成している。各延長部29のうちの一つの延長9i!
29は、各線材の一51!J部を合わせることによって
中間タップを構成している。各延長部29の根本部はコ
イル部26の外表面にホットメルト等の接着剤27によ
って固着されている。
上記各延長部29の先端側は数回折り返されかつ捩り合
わせられて端子部30を構成しており、これら端子部3
0は絶縁部材31で上下から挟持されるようにして所定
の相互間隔をおいて接着保持されると共に、上記端子部
30の各先端部33が上記絶縁部材31から所定長突出
させられ、この突出した端子部30の先端部33が接続
端子部を構成している。絶縁部材31の両側縁部には鋸
歯状の凹凸34が形成され、上下の絶縁部材31が容易
かつ強固に接着されるようになっている。
このように構成されたコイル組全体は、第12図に示さ
れているように端子部30の先端部33を残して上下か
ら補強シート32によって挟み込まれ、第3図乃至第5
図について説明したのと同様に熱プレスが加えられて上
下の補強シート32.32が接着されると同時にプレス
打ち抜きによって第13図及び第14図に示されている
ような形態に成形される。
上記各先端部33はそのまま外部との接続に供してもよ
いし、第6図及び第7図に示されているようなコネクタ
ビン及びコネクタハウジングを用いて外部と接続するよ
うにしてもよい。
上記実施例のようにコイルボビンを用いない場合は、第
15図に示されているようなバック部材35と蓋体36
を用いてコイル部を包装してもよい。バック部材35は
、コイル部の収納部と、この収納部よりも内周側の中央
突出部3日と、外周部の突出部39と、この突出部39
に形成された線材の延長部の案内溝40とを有してなる
。バック部材35の上記収納部にはコイル部が収納され
、各案内溝40に沿ってコイル部からの線材の延長部が
引き出される。
こうしてコイル部が収納されたバンク部材35には蓋体
36が被せられ、熱溶着等の接着手段により、バンク部
材35の外周縁部に蓋体36の外周縁部が接着され、バ
ンク部材35の中央突出部38に蓋体36の中央部が接
着され、さらにバック部材35の突出部39に蓋体36
の突出部41が接着されてコイル部が包装され、コイル
組全体が一つの部品として構成される。
上記の如きバック部材35及び蓋体36を用いれば、実
質的にコイルボビンを用いたのと同じになるし、案内溝
40によって線材の延長部が強固にかつ確実に保持され
るという効果がある。
なお、第1図乃至第9図に示されているようなコイルボ
ビン10を用いた実施例において、コイルボビン10の
案内部11に、第15図における案内溝40に相当する
案内溝を設けてコイル部からの延長部を案内するように
すれば、線材の延長部を強固にかつ確実に保持すること
ができる。
コイル部と延長部の先端部との間の補強手段として、第
16図に示されているように、コイルボビン44に突設
された案内部45と線材の延長部47を接着保持する絶
縁部材46との間に補強チューブ48を介在させてもよ
い。線材の延長部47に補強チューブ48を被せるとき
は絶縁部材46を丸めて補強チューブ48を挿通すれば
よい。コイルボビン44の案内部45と絶縁部材46の
一端部は補強チューブ48の各端部に接着によって固定
する。
上記補強チューブ48は任意の方向に撓ませることがで
きるため、線材の延長部47を任意の方向に自由に曲げ
ることができる。この場合、延長部47をたるませてお
けば、補強チューブ48を引っ張っても曲げても断線す
ることはない。
端子部の先端部は、第17図に示されているようにコネ
クタの一方を構成するプリン]・基板50の銅箔部51
に半田付けしてもよい。銅箔部5工は接続接点をなし、
プリント基板50をコネクタの相手側に挿入することに
より銅箔部51を通じてコイル部が外部に接続される。
符号52は端子部であり、この端子部52は絶縁部材5
3によって接着保持されている。絶縁部材53から突出
した各り1)1子部52の先端部54はプリント基板5
0の各銅箔部51にそれぞれ半田付けされている。
このようにプリント基板50を用いて外gBと接続する
ようにすれば、コネクタピンやコネクタハウジング等を
用いる場合に比べて構成が簡単であり外部との接続作業
が簡単になる。
なお、第3図乃至第5図及び第12図乃至第14図に示
されている補強シート20.32を使用する代わりに、
コイル部及び端子部を含むコイル組全体を覆う補強シー
トを用い、真空バンク、熱溶着等によってコイル組全体
をバックするようにしてもよい。
本発明に用いる接着剤は、ホットメルトに躍らず、他の
適宜の接着剤であってもよい。
本発明に係るコイル部品は、モータ、リレー、トランス
、ソレノイド等のコイル部品として通用可能である。
コイル部から中間タップを出すことは本発明に必須の要
件ではない。
端子部は、線材の折り返し部が合わせられていればよく
、必ずしも捩り合わせられている必要はない。
端子部を接着保持する絶縁部材は、第10図について説
明したように、端縁部に凹凸を形成することにより絶縁
部材相互を強固にかつ確実に接着することができるが、
そのほか、絶縁部材に孔を穿ったりメツシュ材としたり
することにより、コイル組全体又はコイルボビンと端子
部との間を覆う補強シートとの密着性を向上させること
ができる。
(発明の効果) 本発明によれば、コイル部から引き出した線材の延長部
の先端側を折り返しかつ合わせて端子部を形成し、この
端子部を絶縁部材で接着保持すると共に、絶縁部材から
突出した端子部の先端部を接続端子として外部と接続す
るようにしたため、従来のダイレクト・リード線方式や
端子方式の場合のように誤配線や絶縁不良や強度不足と
いうような品質上の問題を解消することが可能であり、
また、構成が比較的簡単でコストが安く、かつ、コンパ
クト化を図ることができる。さらに、端子部は線材を数
回折り返して合わせであるので充分な強度と大きさが得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るコイル部品の一実施例を示す一部
破截平面図、第2図は同上一部所面側面図、第3図は上
記実施例に補強シートを付加する場合の途中の工程を示
す平面図、第4図は上記補強シートを付加した状態を示
す平面図、第5図は同上一部所面側面図、第6図は上記
実施例に付加することができる端子部の処理の一例を示
す途中工程の平面図、第7図は同上端子部の処理の別の
工程を示す平面図、第8図は本発明に係るコイル部品の
別の実施例を示す側面図、第9図は同上平面図、第10
図は本発明に係るコイル部品のさらに他の実施例を示す
平面図、第11図は同一ヒ一部断面側面図、第12図は
上記実施例に補強シートを付加する場合の途中の工程を
示す平面図、第13図は上記補強シートを付加した状態
を示す平面図、第14図は同上側面断面図、第15図は
本発明に係るコイル部品に適用可能なバック部材の例を
示す分解斜視図、第16図は本発明のコイル部品に通用
可能な補強手段の別の例を示す平面図、第17図は本発
明のコイル部品に適用可能な端子部の処理の別の例を示
す平面図である。 13.26・・・コイル部、 14.29・・・延長部
、16.30・・・端子部、 18.31・・・絶縁部
材、19.33・・・先端部。 雪l 尺 う2口 席 齋δ匁 最d月 う40 喝 jf 77f)fZ又 勿 2、  最、lσ刀 /b/4謂 ろう■ 最47謂

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  線材が巻回されてなるコイル部と、このコイル部から
    上記線材の端部が所定長引き出されてなる延長部とを有
    し、この延長部の先端側は折り返されかつ合わせられて
    端子部をなし、この端子部は絶縁部材で接着保持される
    と共に上記端子部の先端部が上記絶縁部材から所定長突
    出させられ、この突出した端子部の先端部が接続端子部
    を構成していることを特徴とするコイル部品。
JP19096586A 1986-08-14 1986-08-14 コイル部品 Granted JPS6346702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19096586A JPS6346702A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 コイル部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19096586A JPS6346702A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346702A true JPS6346702A (ja) 1988-02-27
JPH0482164B2 JPH0482164B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=16266621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19096586A Granted JPS6346702A (ja) 1986-08-14 1986-08-14 コイル部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346702A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212353A (ja) * 1990-01-05 1992-08-03 Kendall Co:The 創傷の処置用の新規な吸収剤パッド
JPH04227259A (ja) * 1990-05-02 1992-08-17 Ndm Acquisition Corp やけど手当用品
JP2007129800A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Tamagawa Seiki Co Ltd コイルボビン構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331944U (ja) * 1976-08-24 1978-03-18
JPS60145567U (ja) * 1984-03-06 1985-09-27 信越電線株式会社 ピン端子板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331944U (ja) * 1976-08-24 1978-03-18
JPS60145567U (ja) * 1984-03-06 1985-09-27 信越電線株式会社 ピン端子板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212353A (ja) * 1990-01-05 1992-08-03 Kendall Co:The 創傷の処置用の新規な吸収剤パッド
JPH04227259A (ja) * 1990-05-02 1992-08-17 Ndm Acquisition Corp やけど手当用品
JP2007129800A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Tamagawa Seiki Co Ltd コイルボビン構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0482164B2 (ja) 1992-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0471326B2 (ja)
JPS6346702A (ja) コイル部品
JPS6159707A (ja) コイル部品
US2802193A (en) Electrical terminal connector
EP0585786B1 (en) Process for preparing a flyback transformer
JPH03129712A (ja) トランスコイル
JP3916990B2 (ja) リード線結線構造
JPH097649A (ja) 圧着コンタクト
JP3542318B2 (ja) コイル素子
JPS6384102A (ja) コイル部品
JPS6146007A (ja) トランス
JP2984226B2 (ja) コイル部品
US5128642A (en) Device for demagnetizing a picture tube
KR900010458Y1 (ko) 코일부품
JP3203059B2 (ja) フライバックトランス装置及びその製造方法
JP3343691B2 (ja) 偏向ヨーク
JPS631004A (ja) コイル部品
JPS636824A (ja) チツプ・インダクタの製造方法
JPH0135449Y2 (ja)
JP2000228237A (ja) 直結端子及び直結端子を備えた電気部品
JPS645347Y2 (ja)
JPH0456305A (ja) コイルの端末処理方法
JPS6344971Y2 (ja)
JPH01238441A (ja) 小型電動機の固定子
JP2000077244A (ja) 電磁機器