JPS6345301A - 金属偏平状粉の製造方法 - Google Patents
金属偏平状粉の製造方法Info
- Publication number
- JPS6345301A JPS6345301A JP61187490A JP18749086A JPS6345301A JP S6345301 A JPS6345301 A JP S6345301A JP 61187490 A JP61187490 A JP 61187490A JP 18749086 A JP18749086 A JP 18749086A JP S6345301 A JPS6345301 A JP S6345301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- rolling
- metal powder
- metal
- rolls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、金、銀その他の金属を材料とする金属偏平
状粉の製造方法に係わり、特に、表面の光沢が浸れ、か
つ強度の高いものを得ることができる金属偏平状粉の製
造方法に関するものである。
状粉の製造方法に係わり、特に、表面の光沢が浸れ、か
つ強度の高いものを得ることができる金属偏平状粉の製
造方法に関するものである。
[従来の技術]
金や銀等の金属偏平状粉は、工芸品や置物、ふすま紙等
の装飾用として広く使用されており、このような目的に
使用されるために、豊かな光沢を有していることが要求
される。特に銀粉は、硫化処理を施すことにより、玉虫
色や青貝色などの優雅な風合感のある色彩を呈すること
から、この上うな硫化処理を施したいわゆる焼石として
使用されることが多い″。このため、銀粉は、貴金属と
しての豊かな光沢のみならず、硫化処理の際の加熱や固
着処理等を行う際に変形しないように高い強度を有して
いることが要求される。このような金属偏平状粉を製造
する方法としては、金や銀の小片を金、づちなどで叩い
て薄膜を製造し、これを破砕して偏平状の粉体を得る方
法が伝統的技術として知られている。しかしながら、こ
のような方法では、生産性が低く、しかも熟練を要する
ため人的コストが高いという欠点がある。
の装飾用として広く使用されており、このような目的に
使用されるために、豊かな光沢を有していることが要求
される。特に銀粉は、硫化処理を施すことにより、玉虫
色や青貝色などの優雅な風合感のある色彩を呈すること
から、この上うな硫化処理を施したいわゆる焼石として
使用されることが多い″。このため、銀粉は、貴金属と
しての豊かな光沢のみならず、硫化処理の際の加熱や固
着処理等を行う際に変形しないように高い強度を有して
いることが要求される。このような金属偏平状粉を製造
する方法としては、金や銀の小片を金、づちなどで叩い
て薄膜を製造し、これを破砕して偏平状の粉体を得る方
法が伝統的技術として知られている。しかしながら、こ
のような方法では、生産性が低く、しかも熟練を要する
ため人的コストが高いという欠点がある。
そこで、このような伝統的技術に代わる方法として、回
転ドラムの表面に金属を真空蒸着させて薄膜を形成し、
これを破砕する方法(特願昭61−26347、本出願
人による出願。)、あるいは樹脂の表面に金属を真空蒸
着させて薄、膜を形成し、その薄膜を樹脂とともに破砕
する方法(特公昭53−11510)などが提案された
。
転ドラムの表面に金属を真空蒸着させて薄膜を形成し、
これを破砕する方法(特願昭61−26347、本出願
人による出願。)、あるいは樹脂の表面に金属を真空蒸
着させて薄、膜を形成し、その薄膜を樹脂とともに破砕
する方法(特公昭53−11510)などが提案された
。
[発明が解決しようとする問題点コ
しかしながら、回転ドラムの表面に金属を真空蒸着させ
る方法においては、金属偏平状扮がその表面に無数の穴
が形成された多孔質金属となるため、強度が低く、硫化
処理等を行った場合に容易に変形してカールしたり塊状
になってしまう。また、多孔質であるため、硫化処理を
施した場合に硫化が進みすぎて金属光沢が失われてしま
う等の問題があった。また、樹脂の表面に金属を真空蒸
着させる方法においては、上記のような問題点の他、表
面に樹脂が付着しているため、貴金属としての商品価値
が低下してしまうという問題があった。
る方法においては、金属偏平状扮がその表面に無数の穴
が形成された多孔質金属となるため、強度が低く、硫化
処理等を行った場合に容易に変形してカールしたり塊状
になってしまう。また、多孔質であるため、硫化処理を
施した場合に硫化が進みすぎて金属光沢が失われてしま
う等の問題があった。また、樹脂の表面に金属を真空蒸
着させる方法においては、上記のような問題点の他、表
面に樹脂が付着しているため、貴金属としての商品価値
が低下してしまうという問題があった。
[発明の目的]
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、貴金属
としての豊かな光沢を得ることができるのは勿論のこと
、加熱や外力に対して容易に変形することのない高い強
度を得ることができる金属偏平状粉の製造方法を提供す
ることを目的とする。
としての豊かな光沢を得ることができるのは勿論のこと
、加熱や外力に対して容易に変形することのない高い強
度を得ることができる金属偏平状粉の製造方法を提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段]
この発明においては、上記目的を達成するために、一対
の圧延ロールによって金属の粉を圧延加工して金属偏平
状扮を製造する。
の圧延ロールによって金属の粉を圧延加工して金属偏平
状扮を製造する。
[作用]
金属の粉を塑性加工して偏平状粉末とするから、金属偏
平状粉は加工硬化によって高い強度のものとなり、しか
も圧延ロールで押し潰されることによりその表面が平滑
になされ、豊かな金属光沢のものとなる。
平状粉は加工硬化によって高い強度のものとなり、しか
も圧延ロールで押し潰されることによりその表面が平滑
になされ、豊かな金属光沢のものとなる。
[実施例]
以下、第1図を参照しながら本発明の一実施例について
説明する。第1図は圧延装置を示す側面図である。
説明する。第1図は圧延装置を示す側面図である。
図において符号1は圧延ロール、2はバックアップロー
ルである。これら圧延ロールl−1およびバックアップ
ロール2・2は図中矢印で示す方向へ回転せしめられる
ようになっている。圧延ロールlの上方には、ホッパー
3が配置されている。
ルである。これら圧延ロールl−1およびバックアップ
ロール2・2は図中矢印で示す方向へ回転せしめられる
ようになっている。圧延ロールlの上方には、ホッパー
3が配置されている。
ホッパー3の底部には孔3aが設けられており、ホッパ
ー3内に充填された金属の粉が少量づつ落下せしめられ
るようになっている。この孔3aの直径は、落下させる
べき金属粉の漁や大ぎさに応じて適宜変更されるように
なっている。また、ホッパー3には、バイブレータ−4
が接続されている。
ー3内に充填された金属の粉が少量づつ落下せしめられ
るようになっている。この孔3aの直径は、落下させる
べき金属粉の漁や大ぎさに応じて適宜変更されるように
なっている。また、ホッパー3には、バイブレータ−4
が接続されている。
バイブレータ−4は、ホッパー3に振動を与え、これに
よって一定量の金属粉を孔3aから落下させるものであ
って、与える振動の振幅や振動数を適宜変更することに
より金属粉の落下量を調節可能とするものである。
よって一定量の金属粉を孔3aから落下させるものであ
って、与える振動の振幅や振動数を適宜変更することに
より金属粉の落下量を調節可能とするものである。
また、ホッパー3と圧延ロール1の中間部には、表面を
圧延ロールlの軸線に対して平行に位置させ、かつ下方
に向かって傾斜させた分散板5が配置されている。分散
板5は、ホッパー3から落下せしめられる金属粉を幅方
向(図中紙面に直交する方向)へ分散させ、これを圧延
ロール1−1にむらなく供給するためのものであり、バ
イブレータ−6により振動が与えられるようになってい
る。
圧延ロールlの軸線に対して平行に位置させ、かつ下方
に向かって傾斜させた分散板5が配置されている。分散
板5は、ホッパー3から落下せしめられる金属粉を幅方
向(図中紙面に直交する方向)へ分散させ、これを圧延
ロール1−1にむらなく供給するためのものであり、バ
イブレータ−6により振動が与えられるようになってい
る。
また、圧延ロール1−1の下方には、回収箱7が配置さ
れている。回収箱7は圧延ロールl−1により圧延加工
された金属偏平状粉を回収するものである。この回収箱
7には、スクレーパー8・8が設けられている。スクレ
ーパー8は、−圧延口−ルlの表面に付着した金属偏平
状粉を剥離し、これを回収箱7に落下させるものであり
、その先端縁部を圧延ロールlの表面に当接さ仕て回収
箱7に取り付けられている。
れている。回収箱7は圧延ロールl−1により圧延加工
された金属偏平状粉を回収するものである。この回収箱
7には、スクレーパー8・8が設けられている。スクレ
ーパー8は、−圧延口−ルlの表面に付着した金属偏平
状粉を剥離し、これを回収箱7に落下させるものであり
、その先端縁部を圧延ロールlの表面に当接さ仕て回収
箱7に取り付けられている。
次に、上記圧延装置により、金属偏平状粉を製造する過
程について説明する。
程について説明する。
まず、金属粉をホッパー3内に充填しておき、圧延ロー
ル1−1、バックアップロール2・2を回転させた状態
でバイブレータ−4,6を駆動させる。すると、金属粉
が孔3aより落下し、分散板5の表面を滑落する。この
場合、金属粉は分散板の幅方向に均一に分散され、むら
なく圧延ロールI−1の間に供給される。そして、金属
粉!ま圧延ロールドlにより圧延加工され、スクレーパ
ー8・8により圧延ロールl−1の表面から剥離されて
回収箱7内に落下する。この過程において、複数の金属
粉が一体的に圧延されてIgの金属偏平状粉とされるの
で、金属偏平状扮の大きさをコントロールするには、金
属粉9つ供給量を加減すれか、あるいは圧延ロール1−
1の回転速度°を制御するなどの方法を採ればよい。ま
た、厚さをコントロールするには、バックアップ0−ル
2・2の圧下量を制御すればよく、さらに、表面の光沢
をコントロールするには、表面粗さの異なる圧延ロール
を適宜取り替えて使用すればよい。
ル1−1、バックアップロール2・2を回転させた状態
でバイブレータ−4,6を駆動させる。すると、金属粉
が孔3aより落下し、分散板5の表面を滑落する。この
場合、金属粉は分散板の幅方向に均一に分散され、むら
なく圧延ロールI−1の間に供給される。そして、金属
粉!ま圧延ロールドlにより圧延加工され、スクレーパ
ー8・8により圧延ロールl−1の表面から剥離されて
回収箱7内に落下する。この過程において、複数の金属
粉が一体的に圧延されてIgの金属偏平状粉とされるの
で、金属偏平状扮の大きさをコントロールするには、金
属粉9つ供給量を加減すれか、あるいは圧延ロール1−
1の回転速度°を制御するなどの方法を採ればよい。ま
た、厚さをコントロールするには、バックアップ0−ル
2・2の圧下量を制御すればよく、さらに、表面の光沢
をコントロールするには、表面粗さの異なる圧延ロール
を適宜取り替えて使用すればよい。
上記の製造方法によれば、金属粉を圧延ロール1−1に
よって塑性加工するから、得られる金属偏平状扮は、加
工硬化によって高い強度を有しており、しかも圧延ロー
ルで押し潰されることによりその表面が平滑になされ、
豊かな金属光沢を育している。
よって塑性加工するから、得られる金属偏平状扮は、加
工硬化によって高い強度を有しており、しかも圧延ロー
ルで押し潰されることによりその表面が平滑になされ、
豊かな金属光沢を育している。
ここで、原料となる金属粉としては、機械的粉砕によっ
て得られるもの、アトマイズ法、電解法あるいは化学的
還元法によるもの等があるが、望むらくは、本出願人が
先に機業じた真空蒸着法により得られた金属粉を使用す
るのがよい。すなわち、この方法によって得られる金属
粉は、硬度、厚さともに一定した偏平状粉であり、した
がって、圧延加工によってより均一な厚さのものとする
ことができ、しかも偏平比をかなり大きくすることがで
きるからである。
て得られるもの、アトマイズ法、電解法あるいは化学的
還元法によるもの等があるが、望むらくは、本出願人が
先に機業じた真空蒸着法により得られた金属粉を使用す
るのがよい。すなわち、この方法によって得られる金属
粉は、硬度、厚さともに一定した偏平状粉であり、した
がって、圧延加工によってより均一な厚さのものとする
ことができ、しかも偏平比をかなり大きくすることがで
きるからである。
口製造例]
真空蒸着法によって得られた直径0.08mm、厚さ5
0μの偏平状銀粉に上記方法の圧延加工を行い、直径0
.8mrn、厚さ0.5μの光沢の豊かな金属偏平状粉
を得た。そして、この金属偏平状扮を和紙上に円管し、
硫黄粉末を塗布して加熱し硫化処理を行った。硫化処理
後の金属偏平状粉は、カールしたり塊状になることなく
和紙上に整然と配列された状態を保ち、玉虫色、青貝色
等の優雅な色彩を有し、かつ風合感のある光沢を呈する
に至った。
0μの偏平状銀粉に上記方法の圧延加工を行い、直径0
.8mrn、厚さ0.5μの光沢の豊かな金属偏平状粉
を得た。そして、この金属偏平状扮を和紙上に円管し、
硫黄粉末を塗布して加熱し硫化処理を行った。硫化処理
後の金属偏平状粉は、カールしたり塊状になることなく
和紙上に整然と配列された状態を保ち、玉虫色、青貝色
等の優雅な色彩を有し、かつ風合感のある光沢を呈する
に至った。
[発明の効果]
以上説明しf二ようにこの発明では、一対の圧延ロール
によって金属の粉を圧延加工して金属偏平状粉を製造す
るので、貴金属としての豊かな光沢を有し、かつ加熱や
外力に対して容易に変形Vることのない高い強度を存す
る金属偏平状扮を得ることができる。また、金属粉の供
給量や圧延ロールの圧下量を制御することにより、金、
属、偏平状扮の大きさや厚さを容易にコントロールする
ことができる等の効果が得られる。
によって金属の粉を圧延加工して金属偏平状粉を製造す
るので、貴金属としての豊かな光沢を有し、かつ加熱や
外力に対して容易に変形Vることのない高い強度を存す
る金属偏平状扮を得ることができる。また、金属粉の供
給量や圧延ロールの圧下量を制御することにより、金、
属、偏平状扮の大きさや厚さを容易にコントロールする
ことができる等の効果が得られる。
第1図は本発明の方法の実施において使用される金属偏
平状粉の圧延装置を示す側面図である。 I・・・・・圧延ロール。
平状粉の圧延装置を示す側面図である。 I・・・・・圧延ロール。
Claims (1)
- 一対の圧延ロールによって金属の粉を圧延加工すること
を特徴とする金属偏平状粉の製造方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61187490A JP2635024B2 (ja) | 1986-08-09 | 1986-08-09 | 金属偏平状粉の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61187490A JP2635024B2 (ja) | 1986-08-09 | 1986-08-09 | 金属偏平状粉の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6345301A true JPS6345301A (ja) | 1988-02-26 |
JP2635024B2 JP2635024B2 (ja) | 1997-07-30 |
Family
ID=16206977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61187490A Expired - Lifetime JP2635024B2 (ja) | 1986-08-09 | 1986-08-09 | 金属偏平状粉の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2635024B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008174808A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Toyota Motor Corp | 扁平金属粉末の製造装置 |
US10202721B2 (en) | 2010-04-29 | 2019-02-12 | 3M Innovative Properties Company | Electron beam cured siliconized fibrous webs |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5767101A (en) * | 1980-10-14 | 1982-04-23 | Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk | Method and device for production of flat metallic powder |
-
1986
- 1986-08-09 JP JP61187490A patent/JP2635024B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5767101A (en) * | 1980-10-14 | 1982-04-23 | Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk | Method and device for production of flat metallic powder |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008174808A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Toyota Motor Corp | 扁平金属粉末の製造装置 |
US10202721B2 (en) | 2010-04-29 | 2019-02-12 | 3M Innovative Properties Company | Electron beam cured siliconized fibrous webs |
US11001962B2 (en) | 2010-04-29 | 2021-05-11 | 3M Innovative Properties Company | Electron beam cured siliconized fibrous webs |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2635024B2 (ja) | 1997-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4261706A (en) | Method of manufacturing connected particles of uniform size and shape with a backing | |
JPS6345301A (ja) | 金属偏平状粉の製造方法 | |
CN101085434A (zh) | 电池极片涂布方法 | |
JPS6345302A (ja) | 焼箔の製造方法 | |
JPH0510401B2 (ja) | ||
US3280614A (en) | Method of texturing metal sheet | |
JPS5767101A (en) | Method and device for production of flat metallic powder | |
JPS56151130A (en) | Method and apparatus for forming sheet of nonuniform section | |
DE2522816A1 (de) | Verfahren zur herstellung einer geschichteten roentgendrehanode und durch dieses verfahren erhaltene roentgendrehanode | |
Kolmykov et al. | Drawing of titanium fine wire for stitch materials | |
EP0367923A3 (de) | Verfahren zum Fassen von Edelsteinen, insbesondere von Brillanten | |
CA2238165A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing disk products having helical ridges | |
JPH0425361A (ja) | ガラス部品の斜面加工方法 | |
RU1828781C (ru) | Устройство дл изготовлени металлических плакированных волокон | |
SU1722686A2 (ru) | Способ прессовани металлического порошка | |
Yolton et al. | Gamma titanium aluminide PM sheet production | |
EP0721394B1 (de) | Verfahren zur herstellung von schmuck-, dekorations- und kunstgegenständen aus einer metallfolie oder aus einem metallnetz mit unregelmässig gefalteter struktur | |
CN2551337Y (zh) | 轮碾机新型曲面碾轮 | |
KR100322117B1 (ko) | 옥제품의 무늬형성방법 및 그 구조 | |
JPH0377269A (ja) | 電池用極板の製造法 | |
JPS57109585A (en) | Production of composite rivet contact | |
JP2005027603A (ja) | 麺製造装置 | |
KR200177968Y1 (ko) | 옥제품의 무늬형성구조 | |
JP2605334B2 (ja) | 浸炭焼入れ深さの調整方法 | |
JPS5573406A (en) | Rolling method for thick plate |