[go: up one dir, main page]

JPS6344931Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344931Y2
JPS6344931Y2 JP19739581U JP19739581U JPS6344931Y2 JP S6344931 Y2 JPS6344931 Y2 JP S6344931Y2 JP 19739581 U JP19739581 U JP 19739581U JP 19739581 U JP19739581 U JP 19739581U JP S6344931 Y2 JPS6344931 Y2 JP S6344931Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
yoke
iron core
tip
movable armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19739581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5899747U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19739581U priority Critical patent/JPS5899747U/ja
Publication of JPS5899747U publication Critical patent/JPS5899747U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6344931Y2 publication Critical patent/JPS6344931Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はプリント基板に直接装着する小形リ
レーに関するもので、特に永久磁石を利用して主
磁気回路とは別の補助磁気回路を構成し、この両
磁気回路の作用を利用した小形高感度リレーに係
わる。
一般にプリント基板実装用リレーとしては小形
化指向と共に高感度化が要求されており、この考
案はこれらの要求を満たすために永久磁石を利用
した補助回路を採用することにより簡単な構成で
高感度な小形リレーを得ようとするものである。
以下図面に示した実施例について説明する。
1は鉄心でその一端に鍔部1aが形成され、コ
イル2の巻回したボビン3の中空孔に挿通される
ことによつて主磁気回路の起磁力部を構成する。
4は磁石で両方の面はそれぞれN極とS極の磁極
面を有する。5は垂直片5aとこの垂直片5aの
上方に伸長する折曲片5bとからなる第一の継鉄
片で、前記垂直片5aの中央部に鉄心1を嵌挿し
ている。
6は垂直片6aと長さがボビン3と略同一の水
平片6bとからなる第二の継鉄片で、前記水平片
6bの垂直片6a寄りに設けた窓孔6cから第一
の継鉄片5の折曲片5bが挿通しており、垂直片
6aと鉄心1の鍔部1aとの間に前記磁石4が薄
肉の非磁性体7が挾持されている。可動接極子8
は先端部上面に可動接片9の押動用押動子10を
固着した水平片8aと垂直片8bからなり、折曲
部8Cを第二の継鉄片6の水平片6bの先端に係
合支承させている。9a,9bは可動接片9の先
端表裏両面にそれぞれ設けた可動接点で、11,
12は固定接点である。
磁気回路は鉄心1、磁石4、第二の継鉄片6お
よび可動接極子8からなる主磁気回路と、磁石
4、第一の継鉄片5、第二の継鉄片6および可動
接極子8の水平片8aからなる補助磁気回路とで
構成され、主磁気回路はコイル2が通電されるこ
とによつて作動する。
今、主磁気回路がオフの状態で可動接極子8の
水平片8a先端が第一の継鉄片5の折曲片5b先
端に当接している場合を考えてみると、図示する
ように第二の継鉄片6の水平片6bの先端はS極
に、鉄心1の先端はN極に、又第一の継鉄片5の
折曲片5bの先端がN極に磁化するため前記水平
片8a先端は折曲片5b先端に吸着されたままで
ある。したがつて、押動子10は可動接片9に当
接せず接点9b,12が閉成状態、9a,11が
開成状態を保持する。
この状態でコイル2が通電されて鉄心1に生じ
る磁束の方向が磁石4の方向と同方向にされれば
第一の継鉄片5の折曲片5b先端は鉄心1内に生
じる大きな磁力によつてS極に変わる。
一方、可動接極子8の磁化状態は補助磁気回路
によつて水平片8aの先端がS極に、又垂直片8
b先端もS極にあるから水平片8aの先端部では
反発力が作用し、又垂直片8bでは吸引力が大き
く作用する。その結果可動接極子8はその支承さ
れている折曲部8cを中心に矢印p方向に回動
し、押動子10が可動接片9をその弾性に抗して
上方へ押しあげ接点9b,12間は開成し、代つ
て接点9a,11間は閉成する。このようにして
接点部の切換えが行われるが、この状態はコイル
2への通電を停止すると元の状態に戻る。即ち可
動接極子8が矢印p方向に回転し、垂直片8bと
鉄心1の先端が吸着した状態で通電を停止する主
磁気回路中に非磁性体7が介在しているため垂直
片8bと鉄心1の先端との吸着力は弱くなり可動
接片9の弾性の方が強くなつて接点9b,12間
は閉成し、接点9a,11間は開成して再び図の
状態に戻る。
以上のようにこの考案は主磁気回路による吸着
力に加えて磁石4による補助磁気回路の採用によ
り可動接極子8の動作力を増すようにしたので、
コイル2への通電電流は少なくてすみ、高感度化
にする効果を有する。
尚、非磁性体7を除去すればコイル2への通電
時に主磁気回路による自己保持で通電停止しても
接点は動作したままになり、再びコイル2へは逆
の通電極性を加えないと元には戻らなくなるいわ
ゆるラツチリレーとなるが、僅かに非磁性体7を
用いることで簡単に高感度リレーがえられるもの
で、この非磁性体7をボビン3の一部を利用して
構成すれば組立も容易になるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示す要部縦断正面図
である。 1……鉄心、3……ボビン、4……磁石、5…
…第一の継鉄片、6……第二の継鉄片、7……非
磁性体、8……可動接極子、9……可動接片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コイルを巻回したボビンに挿通した鉄心と、前
    記鉄心に一方の磁極面が磁着する磁石と、前記鉄
    心に係合し先端が前記ボビンの上部に臨む第一の
    継鉄片と、前記磁石の他方の磁極面に非磁性体を
    介して磁着する垂直片および前記第一の継鉄片を
    挿通する窓孔を有した水平片から成る第二の継鉄
    片と、折曲部が前記第二の継鉄片の先端に支承さ
    れ、一端が前記鉄心の他端に対向し他端が前記第
    一の継鉄片の先端に対向する可動接極子と、この
    可動接極子の回動動作に応じて接点開閉する可動
    接片とを備えてなる小形高感度リレー。
JP19739581U 1981-12-26 1981-12-26 小形高感度リレ− Granted JPS5899747U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19739581U JPS5899747U (ja) 1981-12-26 1981-12-26 小形高感度リレ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19739581U JPS5899747U (ja) 1981-12-26 1981-12-26 小形高感度リレ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5899747U JPS5899747U (ja) 1983-07-07
JPS6344931Y2 true JPS6344931Y2 (ja) 1988-11-22

Family

ID=30110618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19739581U Granted JPS5899747U (ja) 1981-12-26 1981-12-26 小形高感度リレ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5899747U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079054B2 (ja) * 2012-08-24 2017-02-15 オムロン株式会社 電磁石装置およびこれを用いた電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5899747U (ja) 1983-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1058266A (en) Bistable electromagnetic actuator
US5703550A (en) Magnetic latching relay
JPS60169813U (ja) 自己保持型電磁石駆動装置
JPS6344931Y2 (ja)
JP3632437B2 (ja) リセット機能付スイッチ
JPH0224198Y2 (ja)
JPH0225205Y2 (ja)
JPH0447924Y2 (ja)
JPH0225209Y2 (ja)
JPH0516165B2 (ja)
JPH0260020A (ja) 有極電磁石装置
JPH0225204Y2 (ja)
JPH028353Y2 (ja)
JPH0119305Y2 (ja)
JPH0117076Y2 (ja)
JPS6348375B2 (ja)
JPS605541Y2 (ja) 消音形ラツチングソレノイド
JPH0225208Y2 (ja)
JPH0225203Y2 (ja)
JPS5934966Y2 (ja) ソレノイド
JPS595942Y2 (ja) オクレスイツチ
JPH0225206Y2 (ja)
JPH0446357Y2 (ja)
JPH0343682Y2 (ja)
JPS6446585U (ja)