JPS6343620A - コ−ヒ−メ−カ− - Google Patents
コ−ヒ−メ−カ−Info
- Publication number
- JPS6343620A JPS6343620A JP61187111A JP18711186A JPS6343620A JP S6343620 A JPS6343620 A JP S6343620A JP 61187111 A JP61187111 A JP 61187111A JP 18711186 A JP18711186 A JP 18711186A JP S6343620 A JPS6343620 A JP S6343620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- temperature
- water
- coffee maker
- coffee
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cookers (AREA)
- Apparatus For Making Beverages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、コーヒーの抽出を行なうコーヒーメーカーに
関するものである。
関するものである。
従来の技術
従来のコーヒーメーカーは、第3図に示すよう々構成の
ものが知られている。ここで、101は商用電源、10
2は電源スィッチ、103は水を加熱するヒータ、10
4はヒータ103の近傍に取付けられたサーモスタット
である。使用者が電源スィッチ102を押せば、サーモ
スタノ)104を通じてヒータ103に商用電源101
が印加されてヒータ103は発熱する。ここでは、前記
サーモスタット104は130℃以上でOFF L、か
つ130℃以下でONする特性と有するものである。前
記ヒータ103により水が加熱されてコーヒーの抽出が
行なわれる。そして水がなくなるとヒータ103の温度
が上昇するため、サーモスタット104がOFF l、
てヒータ103の発熱を停止し、これにより、コーヒー
の抽出が終了する。
ものが知られている。ここで、101は商用電源、10
2は電源スィッチ、103は水を加熱するヒータ、10
4はヒータ103の近傍に取付けられたサーモスタット
である。使用者が電源スィッチ102を押せば、サーモ
スタノ)104を通じてヒータ103に商用電源101
が印加されてヒータ103は発熱する。ここでは、前記
サーモスタット104は130℃以上でOFF L、か
つ130℃以下でONする特性と有するものである。前
記ヒータ103により水が加熱されてコーヒーの抽出が
行なわれる。そして水がなくなるとヒータ103の温度
が上昇するため、サーモスタット104がOFF l、
てヒータ103の発熱を停止し、これにより、コーヒー
の抽出が終了する。
そして抽出が終了した後は、サーモスタット104によ
りヒータ103の温度が約j 30℃に保走れ、抽出し
たコーヒー液は保温される。
りヒータ103の温度が約j 30℃に保走れ、抽出し
たコーヒー液は保温される。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら、この構成では、使用者がコーヒーの抽出
ではなく、水を加熱する目的でコーヒーメーカーを使用
し、そして水がなくなる前に水に追加した場合、ヒータ
103の温度が上昇し々いため、ザーモスタント104
は閉じたままとなり、その結果、ヒータ103;=ま連
続通電となり、そしてヒータ103の熱によりコーヒー
メーカーの各部の温度が上昇するため、使用部品の寿命
、信頼性に問題が生じやすく、したがって耐熱温度の高
い部品を使用しなければならなかった。
ではなく、水を加熱する目的でコーヒーメーカーを使用
し、そして水がなくなる前に水に追加した場合、ヒータ
103の温度が上昇し々いため、ザーモスタント104
は閉じたままとなり、その結果、ヒータ103;=ま連
続通電となり、そしてヒータ103の熱によりコーヒー
メーカーの各部の温度が上昇するため、使用部品の寿命
、信頼性に問題が生じやすく、したがって耐熱温度の高
い部品を使用しなければならなかった。
本発明はこのような問題点を解決したコーヒーメーカー
を提供することを目的とするものである。
を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段
上記問題点を解決するために本発明のコーヒーメーカー
は、一定時間ヒータを加熱しても感温素子の温度が所定
温度に達しない場合、ヒータの通電を制御するスイッチ
ング手段に一定のON−〇FF信号を出力する制御信号
を設けたものである。
は、一定時間ヒータを加熱しても感温素子の温度が所定
温度に達しない場合、ヒータの通電を制御するスイッチ
ング手段に一定のON−〇FF信号を出力する制御信号
を設けたものである。
作 用
上記構成によれば、ヒータを一定時間加熱した場合、そ
れ以後はヒータは断続的に加熱されるため、ヒータの温
度が長時間にわたって高温になるということはなく、そ
の結果、コーヒーメーカーの使用部品の寿命・信頼性の
向上がはかれるものである。
れ以後はヒータは断続的に加熱されるため、ヒータの温
度が長時間にわたって高温になるということはなく、そ
の結果、コーヒーメーカーの使用部品の寿命・信頼性の
向上がはかれるものである。
実施例
以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
る。
第1図、第2図において、10は水を加熱するヒータ、
20はヒータ10の通電を制御するスイッチング手段で
、リレー接点21.リレーコイル22、トランジスタ2
3.抵抗24により構成されている。30はサーミスタ
で、このサーミスタ30は感温素子に相当する。40は
サーミスタ30の温度が所定温度以上か否かを判断する
温度検出手段で、コンパレータ41.抵抗42,43゜
44により構成されている。6Qは温度検出手段40の
出力信号を入力とし、かつスイッチング手段2oに制御
信号を出力する制御手段、60は定電圧電源で、抵抗6
1,62、ダイオード63、コンデンサ64、定電圧ダ
イオード66によ1り構成されている。70はスタート
手段で、抵抗71゜スタートスイッチ72により構成さ
れている。76は商用電源、81は水を入れるタンク、
82は水の流れを規制する逆止弁、83はタンク81内
の水をヒータ1に導くパイプ、84はパイプ83から吐
出する水の勢いを緩和する散水ユニット、86はコーヒ
ー粉を収納するバスケット、86はバスケット86の上
面に装着される蓋、87は抽出されたコーヒー液を入れ
るガラス容器、88は吐出口である。
20はヒータ10の通電を制御するスイッチング手段で
、リレー接点21.リレーコイル22、トランジスタ2
3.抵抗24により構成されている。30はサーミスタ
で、このサーミスタ30は感温素子に相当する。40は
サーミスタ30の温度が所定温度以上か否かを判断する
温度検出手段で、コンパレータ41.抵抗42,43゜
44により構成されている。6Qは温度検出手段40の
出力信号を入力とし、かつスイッチング手段2oに制御
信号を出力する制御手段、60は定電圧電源で、抵抗6
1,62、ダイオード63、コンデンサ64、定電圧ダ
イオード66によ1り構成されている。70はスタート
手段で、抵抗71゜スタートスイッチ72により構成さ
れている。76は商用電源、81は水を入れるタンク、
82は水の流れを規制する逆止弁、83はタンク81内
の水をヒータ1に導くパイプ、84はパイプ83から吐
出する水の勢いを緩和する散水ユニット、86はコーヒ
ー粉を収納するバスケット、86はバスケット86の上
面に装着される蓋、87は抽出されたコーヒー液を入れ
るガラス容器、88は吐出口である。
上記構成において、次にその動作を説明する。
韮用電源了6は抵抗61、ダイオード63により整流さ
れるとともに、コンデンサ64により平滑され、かつ抵
抗62.定電圧ダイオード65により定電圧化され、温
度検出手段40.制御手段5Qの電源となる。使用者が
タンク81に水を入れ、MB2を開けてコーヒー粉をパ
スタ・ノド86に入れ、そして蓋86を閉めると、セッ
トが完了する。この時点でタンク81内の水は逆止弁8
2を通ってパイプ83に導かれる。使用者がスイッチ7
2を押せば、a部がHIGHからLOWに変イヒし、そ
してこの信号が制御手段6oに入力される。
れるとともに、コンデンサ64により平滑され、かつ抵
抗62.定電圧ダイオード65により定電圧化され、温
度検出手段40.制御手段5Qの電源となる。使用者が
タンク81に水を入れ、MB2を開けてコーヒー粉をパ
スタ・ノド86に入れ、そして蓋86を閉めると、セッ
トが完了する。この時点でタンク81内の水は逆止弁8
2を通ってパイプ83に導かれる。使用者がスイッチ7
2を押せば、a部がHIGHからLOWに変イヒし、そ
してこの信号が制御手段6oに入力される。
この信号で制御手段60はスイッチング手段20に○N
信号を出力する。この信号が抵抗24を介してトランジ
スタ23のペース電極に印加されてトランジスタ23が
ONし、リレーコイル22に通電され、リレー接点21
が閉じる。この結果、商用電源75の交流電圧がヒータ
10に位加される。すると、パイプ83内の水はヒータ
10により加熱されて沸騰し蒸気を発生する。この発生
した蒸気によりバイブ83内の圧力が高まるが、逆止弁
の働きにより、沸騰した水は水タンクには流れず、パイ
プ83の上部から散水蓋84に噴出する。沸騰水が噴出
するとパイプ83内の圧力は下がり、タンク81から再
び水がパイプ83に導かれて沸騰水となり散水蓋84に
噴出する。この散ト86に収納されたコーヒー粉に注が
れ、抽出したコーヒー液はバスケット86の下部の穴か
らガラス容器87に貯えられる。一方、タンク81内の
水がなくなると、パイプ83に水が導かれなくなるため
、ヒータ10の温度が上昇し、そしてヒータ10の近傍
に取付けられたサーミスタ30の抵抗値は減少する。こ
こで温度検出手段40の抵抗42,43.44の抵抗値
を最適値に設定すれば、タンク81内に水があるときは
サーミスタ30の抵抗値は大きいため、コンバレー41
の出力はHIGHであるが、水がなくなりヒータ1oの
温度が上昇すると、サーミスタ30の抵抗値は小さくな
り、そしてサーミスタ30が所定温度を越えると、コン
パレータ41の出力はLOWとなる。
信号を出力する。この信号が抵抗24を介してトランジ
スタ23のペース電極に印加されてトランジスタ23が
ONし、リレーコイル22に通電され、リレー接点21
が閉じる。この結果、商用電源75の交流電圧がヒータ
10に位加される。すると、パイプ83内の水はヒータ
10により加熱されて沸騰し蒸気を発生する。この発生
した蒸気によりバイブ83内の圧力が高まるが、逆止弁
の働きにより、沸騰した水は水タンクには流れず、パイ
プ83の上部から散水蓋84に噴出する。沸騰水が噴出
するとパイプ83内の圧力は下がり、タンク81から再
び水がパイプ83に導かれて沸騰水となり散水蓋84に
噴出する。この散ト86に収納されたコーヒー粉に注が
れ、抽出したコーヒー液はバスケット86の下部の穴か
らガラス容器87に貯えられる。一方、タンク81内の
水がなくなると、パイプ83に水が導かれなくなるため
、ヒータ10の温度が上昇し、そしてヒータ10の近傍
に取付けられたサーミスタ30の抵抗値は減少する。こ
こで温度検出手段40の抵抗42,43.44の抵抗値
を最適値に設定すれば、タンク81内に水があるときは
サーミスタ30の抵抗値は大きいため、コンバレー41
の出力はHIGHであるが、水がなくなりヒータ1oの
温度が上昇すると、サーミスタ30の抵抗値は小さくな
り、そしてサーミスタ30が所定温度を越えると、コン
パレータ41の出力はLOWとなる。
この温度検出手段40の出力変化により、制御手段50
はスイッチング手段2oにOFF信号を出力し、その結
果、ヒータ10は発熱を停止し、コーヒー液の抽出が終
了する。
はスイッチング手段2oにOFF信号を出力し、その結
果、ヒータ10は発熱を停止し、コーヒー液の抽出が終
了する。
ところが、湯を沸かす等の目的で、タンク81内の水が
減少し、この減少にともなって、水の追加が行なわれた
場合、パイプ83には水が連続的に導かれるため、ヒー
タ10は連続的に通電される。この場合、一定時間(水
を追加しない場合サーミスタ30が所定温度に達する時
間より少し長く設定した時間)経過しても、サーミスタ
30は所定温度に達しないため、制御手段60はスイッ
チング手段2oに、4秒ON、4秒OFF /7) O
N−OFF信号を出力する。水の追加が行なわれなくな
って、バイブ83へ水が導かれなくなると、前述と同様
、サーミスタ30の温度が上昇するため、ヒータ10は
発熱を停止する。
減少し、この減少にともなって、水の追加が行なわれた
場合、パイプ83には水が連続的に導かれるため、ヒー
タ10は連続的に通電される。この場合、一定時間(水
を追加しない場合サーミスタ30が所定温度に達する時
間より少し長く設定した時間)経過しても、サーミスタ
30は所定温度に達しないため、制御手段60はスイッ
チング手段2oに、4秒ON、4秒OFF /7) O
N−OFF信号を出力する。水の追加が行なわれなくな
って、バイブ83へ水が導かれなくなると、前述と同様
、サーミスタ30の温度が上昇するため、ヒータ10は
発熱を停止する。
発明の効果
以上のように本発明によれば、使用者がコーヒーの抽出
以外の目的、たとえば湯を沸かす目的でコーヒーメーカ
ーを使用し、タンクの水がなくなる前に水が追加された
場合にも、一定時間ヒータを連続通電した後はヒータを
ON −0FF制御による断続通電を行なうようにして
いるため、ヒータの温度上昇を抑えることができ、その
結果、ヒータをはじめ、使用部品の温度上限値が下がっ
て、信頼性が向上するとともに、使用部品の耐熱温度を
下げることができ、その結果、材料費のコストダウンが
図れる等、実用性が非常に高いものである。
以外の目的、たとえば湯を沸かす目的でコーヒーメーカ
ーを使用し、タンクの水がなくなる前に水が追加された
場合にも、一定時間ヒータを連続通電した後はヒータを
ON −0FF制御による断続通電を行なうようにして
いるため、ヒータの温度上昇を抑えることができ、その
結果、ヒータをはじめ、使用部品の温度上限値が下がっ
て、信頼性が向上するとともに、使用部品の耐熱温度を
下げることができ、その結果、材料費のコストダウンが
図れる等、実用性が非常に高いものである。
第1図は本発明の一実施例を示すコーヒーメーカーの回
路図、第2図は同コーヒーメーカーの部分断面図、第3
図は従来のコーヒーメーカーの回路図である。 10・・・・・・ヒータ、20・・・・・・スイッチン
グ手段、30・・・・・感温素子、40・・・・・・温
度検出手段、60・・・・・・制御手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 1O−−−(−タ 2O−−−Z<j+ンゲナ役 30− 動l叢) 荀−・−壜趨央U照
路図、第2図は同コーヒーメーカーの部分断面図、第3
図は従来のコーヒーメーカーの回路図である。 10・・・・・・ヒータ、20・・・・・・スイッチン
グ手段、30・・・・・感温素子、40・・・・・・温
度検出手段、60・・・・・・制御手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 1O−−−(−タ 2O−−−Z<j+ンゲナ役 30− 動l叢) 荀−・−壜趨央U照
Claims (1)
- 水を加熱するヒータと、このヒータの通電を制御するス
イッチング手段と、前記ヒータの近傍に取付けられた感
温素子と、この感温素子の温度が所定温度以上か否かを
判断する温度検出手段とを備え、前記温度検出手段の出
力信号を入力とし、前記スイッチング手段に一定時間O
N信号を出力しても感温素子の温度が所定温度に達しな
い場合、スイッチング手段に一定周期のON−OFF信
号を出力する制御手段を設けたコーヒーメーカー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61187111A JPS6343620A (ja) | 1986-08-08 | 1986-08-08 | コ−ヒ−メ−カ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61187111A JPS6343620A (ja) | 1986-08-08 | 1986-08-08 | コ−ヒ−メ−カ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6343620A true JPS6343620A (ja) | 1988-02-24 |
JPH0455057B2 JPH0455057B2 (ja) | 1992-09-02 |
Family
ID=16200293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61187111A Granted JPS6343620A (ja) | 1986-08-08 | 1986-08-08 | コ−ヒ−メ−カ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6343620A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05500410A (ja) * | 1989-09-26 | 1993-01-28 | ペリィー,ホーブス ジョージ ドブリー | 連続的に可変の変速機 |
US5707311A (en) * | 1996-01-06 | 1998-01-13 | Lg Cable Co., Ltd. | Stepless speed changing device |
-
1986
- 1986-08-08 JP JP61187111A patent/JPS6343620A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05500410A (ja) * | 1989-09-26 | 1993-01-28 | ペリィー,ホーブス ジョージ ドブリー | 連続的に可変の変速機 |
US5707311A (en) * | 1996-01-06 | 1998-01-13 | Lg Cable Co., Ltd. | Stepless speed changing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0455057B2 (ja) | 1992-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6082245A (en) | Apparatus for preparing beverages with end of brew phase detection | |
US7279660B2 (en) | Apparatus for brewing beverages | |
JPS6343620A (ja) | コ−ヒ−メ−カ− | |
US3530276A (en) | Automatic coffee brewing control | |
JPS61222419A (ja) | 調理器 | |
JPS6324922A (ja) | コ−ヒ−メ−カ− | |
JPS63135113A (ja) | コ−ヒ−メ−カ− | |
JPH067244A (ja) | 保温釜 | |
JPS62238942A (ja) | 電気ポツトの制御方法 | |
JPH0646423Y2 (ja) | 電気湯沸しポット | |
JPH01277519A (ja) | 電気ポットおよび給湯制御方法 | |
KR200323631Y1 (ko) | 약탕기 | |
JPH0542046A (ja) | 電気湯沸器 | |
JPS6319116A (ja) | コ−ヒ−メ−カ− | |
JPS6389125A (ja) | コ−ヒ−メ−カ− | |
JPH0529445B2 (ja) | ||
JPH05176837A (ja) | 炊飯ジャー | |
JPS5917229Y2 (ja) | 電気圧力調理器のヒ−タ回路 | |
JPS60256424A (ja) | 電気湯沸器 | |
JPH0472533B2 (ja) | ||
JPH01313016A (ja) | コーヒー沸し器 | |
JPS60259222A (ja) | 電気湯沸器 | |
JPS636011B2 (ja) | ||
JPH0357420A (ja) | 電気湯沸し器 | |
JPH08168436A (ja) | 粥調理器 |