[go: up one dir, main page]

JPS6343344Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343344Y2
JPS6343344Y2 JP20019783U JP20019783U JPS6343344Y2 JP S6343344 Y2 JPS6343344 Y2 JP S6343344Y2 JP 20019783 U JP20019783 U JP 20019783U JP 20019783 U JP20019783 U JP 20019783U JP S6343344 Y2 JPS6343344 Y2 JP S6343344Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
under
eaves
roof
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20019783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60112578U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20019783U priority Critical patent/JPS60112578U/ja
Publication of JPS60112578U publication Critical patent/JPS60112578U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343344Y2 publication Critical patent/JPS6343344Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Grates (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、建物外壁に建物外へ張り出して設
けられる出窓、戸袋等の建物付属物に、その上端
部へ屋根板を取付ける取付装置に関する。
〔従来技術〕
従来この種の取付装置としては、建物付属物を
構成する主構造体の上枠等へ、直接ネジ止めして
屋根板を固定して取付けるものが一般に知られて
いる。
しかし、屋根板を取付けた時に外部から見える
こととなる屋根板軒下部の外観が良くないと共
に、屋根板を建物付属物構造体へ取付ける作業が
容易でない。この取付作業については、むしろ屋
根板取付位置の位置決め等、煩雑な施工を必要と
するものが多い。
〔考案の目的〕
この考案は、前述した事情に鑑み創案されたも
ので、その目的は屋根板の建物付属物への取付け
が容易であると共に、屋根板軒下部の外観が良
く、しかも屋根板と建物付属物構造体との取付部
の止水が確実な屋根板取付装置を提供することに
ある。
〔考案の構成〕
屋根板に備えられた前部15aおよび係合溝を
有する軒下カバーと、建物外壁より水平コ字状断
面に張り出した建物付属物1の前部構造体であり
係止部および取付片を備える上枠とから取付装置
を構成する。そして屋根板は、軒下カバーの係合
溝を上枠の係止部へ係合し、かつ軒下カバーの利
用によりシール材を介して建物付属物の両側部構
造体上端に載置すると共に、上枠の取付片および
両側構造体の対向上端へ設けた取付片に取着固定
されるものである。
〔実施例〕
以下この考案を図示する実施例によつて説明す
る。
出窓2の上端には、軒下カバー15を有する屋
根板10が、上枠8および両側部構造体6,6の
上端へ載置して取付けられている。
軒下カバー15は、屋根板10の前および両側
の三方に存在する軒下面10aを被覆するよう
に、前部軒下カバー15aおよび両側部軒下カバ
ー15b,15bとから略コ字状に形成されてい
る。そして前部軒下カバー15aの建物内22側
下面には、建物内22側に開口した係合部13が
設けられている。
上枠8は、その上端面の建物外7側に係止部1
2が、建物内22側に取付片11がそれぞれ設け
られている。
シール材16は、主構造体9の両側部構造板
6,6である両竪枠6′,6′上端面と、両側部軒
下カバー15b,15bの対向端部側下面との間
に設けられる。そして両竪枠6′,6′の開口部
6′aを塞ぐことが可能なように形成されたゴム
等からなる板体であり、両側部軒下カバー15
b,15bに予め接着しておく。
両竪枠6′,6′には、その対向側上端部に取付
片11が設けられている。
そして屋根板10の取付けに際しては、第6図
により説明すると、まず先端へ鼻小舞17を取付
けた屋根板10の軒下面10aとなる位置に、係
合部13が鼻小舞17と反対側位置になるように
軒下カバー15を取付ける。
次に前部軒下カバー15aの係合部13を上枠
8の係止部12へ係合させると共に、両竪枠6′,
6′上端の開口部6a位置にシール材16を設け、
このシール材16が竪枠6と両側部軒下カバー1
5b,15bの対向端部側下面との間に介在させ
て主構造体9である上枠8および両竪枠6′,
6′の上端に屋根板10を載置する。
次に上枠8の取付片11および両竪枠6′,
6′の取付片25(第3図参照)を利用して、ビ
ス26により上枠8、両竪枠6′,6′へ屋根板1
0を固定する。
そして屋根連結板18、天板取付用アングル材
20および上枠8の天板取付片27を利用して、
ビス26により天板19を取付けると共に、屋根
板10の室内22側端に設けられている取付片2
8を利用してビス26により屋根板10を建物外
壁23へ取付ける。
なおこの考案の取付装置は、出窓に限らず第7
図に示すような戸袋21の屋根部にも使用できる
等、建物から張り出して設けられる建物付属物な
らば使用できる。
またシール材16は、両側部軒下カバー15
b,15bでなく、両竪枠6′,6′上端に接着し
てもよい。
さらに各軒下カバー15a,15bを同形状に
すれば製作が容易になる。このときに両側部軒下
カバー15aに係合部13が存在しても、側部軒
下カバー15a下面を伝わつて流れてきた雨水を
係合部13が阻止して、両側部軒下カバーと屋根
板との間から浸入することを防止できる。
〔考案の効果〕
この考案は、以上のような構成からなり、次に
述べる効果を有する。
屋根板の軒下面に、軒下カバーを取付けたこ
とにより、見苦しい屋根板の軒下面の外観を良
くすることができる。
軒下カバーは、建物付属物の主構造体である
上枠に形成した係止部と係合可能な係合溝が設
けられている。そのため屋根板を建物付属物主
構造体上に取付ける時に、係止部と係合部との
係合により位置決めしながら、屋根板を取付け
ることができるので、施工が容易である。
また係合部は、建物内側へ開口した形状であ
り、建物付属物の前部構造体である上枠上端へ
一体に設けた係止部が建物外側から挿入係合す
るものである。そのため軒下カバー下面を伝わ
つてきた雨水の上枠と軒下カバーとの間からの
浸入を防止できる。
軒下カバーを用して建物付属の両側面の竪枠
上端面との間にシール材を介在させることによ
り屋根板と建物付属物側面との間からの雨水の
浸入を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の取付装置により屋根板が取
付けられた出窓を示す斜視図、第2図は第1図の
A−A線断面図、第3図は主構造体を示す部分斜
視図、第4図は軒下面の見上げた状態を示す部分
省略底面図、第5図は第4図のB−B線断面図、
第6図は屋根板の取付状態を示す断面図、第7図
はこの考案の取付装置を使用することが可能な戸
袋を示す斜視図である。 2……出窓、6……側部構造体、6′……竪枠、
6a……開口部、7……室外、8……上枠、9…
…主構造体、10……屋根板、10a……軒下
面、11……取付片、12……係止部、13……
係合部、14……取付部、15a……前部、15
b……側部、16……シール材、17……鼻小
舞、18……屋根連結板、19……天板、20…
…天板取付アングル、21……戸袋、22……室
内、23……建物外壁、24……前部構造体、2
5……取付片、26……ビス、27……天板取付
片、28……取付片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋外側三方の軒下面10aに軒下面10aを被
    覆する前部、両側部の各軒下カバー15a,15
    b,15bを該前部軒下カバー15aの室内側面
    に室内側を開口した係合部13を夫々設けた屋根
    板3の前記係合部13を建屋外面より水平コ字状
    断面に張り出した建物付属物の前部構造体24を
    構成する上枠8の上端室外側に設けた係止部12
    に係合し、前記両側部軒下カバー15b,15b
    の対向端部側下面を、前記建物付属物の両側部構
    造体の各上端にシール材16を介して載置すると
    共に、前記屋根板3を前記上枠8の上端室内側お
    よび前記両側部構造体6,6の上端室内側に夫々
    設けた取付片11に取着固定してなる建物付属物
    における屋根板の取付装置。
JP20019783U 1983-12-30 1983-12-30 建物付属物における屋根板の取付装置 Granted JPS60112578U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20019783U JPS60112578U (ja) 1983-12-30 1983-12-30 建物付属物における屋根板の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20019783U JPS60112578U (ja) 1983-12-30 1983-12-30 建物付属物における屋根板の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60112578U JPS60112578U (ja) 1985-07-30
JPS6343344Y2 true JPS6343344Y2 (ja) 1988-11-11

Family

ID=30760819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20019783U Granted JPS60112578U (ja) 1983-12-30 1983-12-30 建物付属物における屋根板の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112578U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60112578U (ja) 1985-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6343344Y2 (ja)
JPH0425512Y2 (ja)
JPH0256467B2 (ja)
JPS6233913Y2 (ja)
JPH0311292Y2 (ja)
JPH0446065Y2 (ja)
JPS5856308Y2 (ja) 出窓
JPS6239203Y2 (ja)
JPS641420Y2 (ja)
JPS5938623Y2 (ja) 庇付きサツシ窓枠
JPS6317783Y2 (ja)
JP2509358Y2 (ja) 入隅部窓サッシ用見切材の取付構造
JPH0421427Y2 (ja)
JPS60464Y2 (ja) 二重窓上枠の取付構造
JPS6219776Y2 (ja)
JPS6317820Y2 (ja)
JPS634111Y2 (ja)
JPH0232781Y2 (ja)
JPS5918061Y2 (ja) サツシ
JP2527448Y2 (ja) 塀のキャップの取付け構造
JPH0247190Y2 (ja)
JPS6317811Y2 (ja)
JPS623506Y2 (ja)
JPS6136673Y2 (ja)
JPS6326541Y2 (ja)