[go: up one dir, main page]

JPS6343012Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343012Y2
JPS6343012Y2 JP1984178593U JP17859384U JPS6343012Y2 JP S6343012 Y2 JPS6343012 Y2 JP S6343012Y2 JP 1984178593 U JP1984178593 U JP 1984178593U JP 17859384 U JP17859384 U JP 17859384U JP S6343012 Y2 JPS6343012 Y2 JP S6343012Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
center
shaft
hole
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984178593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6192536U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984178593U priority Critical patent/JPS6343012Y2/ja
Publication of JPS6192536U publication Critical patent/JPS6192536U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343012Y2 publication Critical patent/JPS6343012Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の技術分野 本考案は、パレツト上でワークを段取りすると
きに用いる作業台の改良に関する。
従来技術 一般に、この種の作業台は、パレツトの搬入搬
出装置の近くに設けられる。段取り時に、パレツ
トは、搬入搬出装置から段取り用の作業台に乗り
移り、上昇または下降することによつて、パレツ
トの搬入搬出装置の鉤から取り外される。この場
合、パレツトの上昇または下降のために、専用の
駆動機構が必要となり、作業台が複雑に、また高
価となる。
考案の目的およびその解決手段 したがつて、本考案の目的は、特別な駆動機構
を使用しないで、パレツトの搬入搬出装置からパ
レツトを切り離し得るようにすることである。
そこで、本考案は、パレツトの一側に鉤状の連
結具を設け、作業台上でパレツトを位置決め状態
で回転自在に支持することにより、パレツトを供
給手段から分離できるようにし、しかもこのパレ
ツトと供給手段との連結以外の状態では、パレツ
トが作業台上の軸を中心として回転できるように
している。そしてこのパレツトが供給手段と連結
したときには、上記中心位置の軸がパレツトの中
心孔から外れるため、この時点でパレツトは、は
じめて搬入搬出装置の方向に移動できるようにな
つている。
考案の構成 以下、本考案の構成を図面に基づいて具体的に
説明する。
まず、第1図は、本考案の段取り用作業台1と
共に用いられる搬入搬出装置2を示している。こ
の段取り用作業台1は、第2図および第3図に示
すように、主要部として、パレツト3を回転可能
な状態で支持するための回転テーブル4を備えて
いる。この回転テーブル4は、機台5の上に取付
けられた中空の支持軸6に対し軸受7により回転
自在に取付けられており、しかも回転テーブル4
の下に円周方向に並べられた3個以上例えば4つ
の支持ローラ8により支持されており、しかも、
その下面の同一円周上で複数の回り止め孔15お
よびこれよりも大きな内径の位置決め孔16を一
体的に形成している。上記支持軸6は、中心部分
で中心軸9を上下動自在に保持している。
また、上記の回転テーブル4は、その上面で平
行な案内枠10を固定しており、それらによつて
または直接に、複数の案内体としての案内ローラ
11を保持している。これらの案内ローラ11
は、案内枠10の長手方向にそつて運ばれてくる
パレツト3を案内する。
このパレツト3は、中心位置に上記中心軸9と
はまり合う中心孔13を一体的に形成しており、
その上面でワークを保持する。またこのパレツト
3は、第4図に示すように、一方の側面で鉤状の
連結具14を具えている。
一方、上記機台5は、回り止め孔15および位
置決め孔16と対応する位置で、支持具17によ
り位置決め軸18を上下動自在に支持している。
この位置決め軸18は、支持具17の内部に設け
られたスプリング19によつて、常に上向きに付
勢されており、その途中の係合溝20の部分で操
作レバー21の先端に係り合つている。なお、こ
の操作レバー21は、軸22で支持具17により
揺動自在に支持されている。またこの位置決め軸
18は、下方の溝23により揺動アーム24の一
端に係り合つている。この揺動アーム24は、機
台5に取付けられたブラケツト26の支点軸25
により揺動自在に支持されており、かつ他端部分
で前記中心軸9の溝27に係り合つている。
なお、上記の位置決め軸18の下端部分にドグ
28が位置調整可能な状態で取付けられている。
このドグ28は、機台5に取付けられたパレツト
正位置確認用のリミツトスイツチ29と対応して
いる。
そして、前記のように搬入搬出装置2は、機台
30の中心位置で垂直方向の回転軸31により、
回転体32を回転自在に支持しており、その回転
体32の部分で、供給手段として左右一対のシリ
ンダ33a,33bを支持し、そのピストンロツ
ド34a,34bの先端で第4図に示すような上
記パレツト3の連結具14にはまり合う鉤状の連
結具35a,35bを進退自在に保持している。
なお、上記回転体32の上に平行な案内体36に
そつて案内ローラ37が複数回転自在に取付けら
れている。もちろん、この搬入搬出装置2は、工
作機械などの近くに据え付けられる。
考案の作用 次に、上記段取り用作業台1の作用を搬入搬出
装置2の動作とともに説明する。
まず、第1図に示すように、工作機械の加工テ
ーブルなどの上、すなわち位置Aから位置Dすな
わち段取り用作業台1の上まで移動させる場合に
は、シリンダ33aのピストンロツド34aを前
進させてから、工作機械のテーブル上のパレツト
3を上昇すなわちアンクランプさせることにより
先端の連結具35aを位置Aのパレツト3の連結
具14に係り合わせにより連結させる。この状態
で、そのピストンロツド34aが後退すると、パ
レツト3は、位置Aから位置Bまで移動し、案内
体36の案内ローラ37の上に乗る。このまま
で、回転体32を時計方向に180度回転させると、
位置Bのパレツト3は、反対側の位置Cへと移動
する。ここで、ピストンロツド34aを前進させ
ると、位置Cのパレツト3は、案内ローラ37か
ら段取り用作業台1の案内ローラ11の上に乗り
移る。このとき位置決め軸18が位置決め孔16
の内部にはまつているため、回転テーブル4は、
回転しない状態にある。しかも、この位置決め軸
18の上昇時に、中心軸9が引き下げられている
ため、パレツト3は、その中心軸9の上を通り、
案内ローラ11に案内されて、回転テーブル4の
上すなわち所定の位置Dに移る。
ここで、操作レバー21を引き上げると、位置
決め軸18が下降し、逆に中心軸9が上昇する。
これによつて、中心軸9は、パレツト3の中心孔
13にはまり、それを位置決め状態とし、かつ回
転テーブル4の上で水平方向に動き止め状態とす
る。一方、位置決め軸18が位置決め孔16から
抜け、またパレツト3側の連結具14がピストン
ロツド34aの連結具35aから回転方向にすり
抜けて外れるため、回転テーブル4は、パレツト
3を乗せた状態で、自由に回転できる状態とな
る。ここで作業員が回転テーブル4を必要な角度
だけ回転させることによつて、パレツト3を段取
り作業に適当な方向に設定できる。またこの状態
で、位置決め軸18の先端を回り止め孔15には
まり合わせることによつて、回転テーブル4の自
由な回転が阻止できることになる。したがつて、
この回り止め孔15は、中心角90度毎に限らず、
ほかの必要な位置に設けられる。この位置決め軸
18が回り止め孔15にはまつているとき、位置
決め軸18の上昇量が不充分なため、中心軸9
は、パレツト3の中心孔13から完全に抜け切ら
ず、位置決め状態を保持する。
しかし、この回転テーブル4がパレツト3を受
け入れた元の回転角に戻ると、位置決め孔16が
位置決め軸18と対応し、位置決め軸18が充分
な量だけ上昇するため、中心軸9は、パレツト3
の中心孔13から完全に抜け出る。したがつて、
この状態では、段取り用作業台1の上のパレツト
3が搬入搬出装置2の方向に移動できる状態とな
り、しかも連結具14,35が互いに係り合う。
このようにパレツト3が正しい位置に戻つたとき
にのみ、中心軸9が中心孔13から外れるため、
パレツト3は移動可能な状態になる。なお、この
パレツト3が正しい位置にきたことの確認は、位
置決め軸18に取付けられたドグ28の動きをリ
ミツトスイツチ29によつて検出できる。
考案の効果 本考案では、下記の特有な効果が得られる。
パレツトがその一方の側に鉤状の連結具を備え
ており、かつ回転テーブル上で回転自在に支持さ
れているから、回転テーブルとともにパレツトを
回転させることによつて、パレツトの連結具を搬
入搬出側の連結具から分離できる。したがつて、
パレツトを搬入搬出装置の供給手段から分離する
ために、従来のような上下動機構が必要とされ
ず、またそのための駆動源も必要とされない。
また、回転テーブルが正しい位置に戻つたと
き、位置決め軸がそれを固定するため、パレツト
の移動時に回転テーブルが不必要な動きをせず、
パレツトの移動が確実となる。
また回転テーブルが正しい位置以外にあると
き、位置決め軸の上下方向の運動により中心軸が
パレツトの中心孔にはまり合つているから、回転
テーブルの旋回時にパレツトが勝手な方向に動か
ず、確実に位置決めされ、円滑な旋回動作が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の段取り用作業台および搬入搬
出装置の平面図、第2図は本考案の段取り用作業
台の拡大平面図、第3図は段取り用作業台の垂直
断面図、第4図は連結具の斜面図である。 1……段取り用作業台、2……搬入搬出装置、
3……パレツト、4……回転テーブル、5……機
台、6……支持軸、9……中心軸、11……案内
体としての案内ローラ、13……中心孔、14…
…連結具、15……回り止め孔、16……位置決
め孔、18……位置決め軸、21……操作レバ
ー、24……揺動アーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中心位置に中心孔を有するパレツトと、このパ
    レツトの一側に取り付けられパレツト自体の回転
    によつて搬入搬出用の連結具からすり抜け可能な
    鉤状の連結具と、段取り位置に設置された機台
    と、この機台上に回転自在に支持され同一円周上
    で複数の回り止め孔および1つの位置決め孔を有
    する回転テーブルと、この回転テーブル上に設け
    られた直線方向の案内体と、上記回転テーブルの
    中心位置で上記機台に対し昇降自在に挿通され上
    記パレツトの中心孔にはまり合う中心軸と、上記
    円周上で上記機台に対し昇降自在に挿通され上記
    回転テーブルの位置決め孔および回り止め孔には
    まり合う位置決め軸と、上記機台に対し揺動自在
    に支持され両端に上記中心軸と位置決め軸とをそ
    れぞれ回転自在に支持し、上記位置決め軸の上下
    運動を上記中心軸に伝達する揺動アームとを具備
    することを特徴とする段取り用作業台。
JP1984178593U 1984-11-22 1984-11-22 Expired JPS6343012Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984178593U JPS6343012Y2 (ja) 1984-11-22 1984-11-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984178593U JPS6343012Y2 (ja) 1984-11-22 1984-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192536U JPS6192536U (ja) 1986-06-16
JPS6343012Y2 true JPS6343012Y2 (ja) 1988-11-10

Family

ID=30736158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984178593U Expired JPS6343012Y2 (ja) 1984-11-22 1984-11-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343012Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781044U (ja) * 1980-10-30 1982-05-19
JPS5982639U (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 三井精機工業株式会社 パレツト回転装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6192536U (ja) 1986-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6343012Y2 (ja)
JPS6024529Y2 (ja) 位置決め装置
JPH0683981B2 (ja) チャック装置
JP2675336B2 (ja) 板材供給装置
JPH0712068Y2 (ja) 自動製図機における用紙切断装置
US4467564A (en) Arrangement of a measurement controlling device in circular grinding machines
JPH078082Y2 (ja) 芯高調整機能を備えた長尺棒材の端面揃え装置
JP2756891B2 (ja) 折曲機の板材支持装置
JP2595514Y2 (ja) ビード供給装置
JPS6125989Y2 (ja)
JPH0641696Y2 (ja) 板材加工機におけるクランプ装置
JPH05315Y2 (ja)
JP2600551Y2 (ja) 板材加工機におけるワーク位置決め装置
JP2771727B2 (ja) タレット式ロボット
JPS6232708Y2 (ja)
JPS608919Y2 (ja) ガラス板端面研削装置におけるガラス板位置ぎめ装置
JPH0457461B2 (ja)
JPH0421800B2 (ja)
JPH087953Y2 (ja) ロボットハンド
JP3036305U (ja) 木、樹脂製品の溝加工装置
JPS6029389Y2 (ja) 工具ソケツト旋回装置
JPH0418848Y2 (ja)
JPH0248201Y2 (ja)
JPH0315304Y2 (ja)
JPS5835398Y2 (ja) 工作物加工機における工作物支持台の早送り装置