JPS6342814Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6342814Y2 JPS6342814Y2 JP16860082U JP16860082U JPS6342814Y2 JP S6342814 Y2 JPS6342814 Y2 JP S6342814Y2 JP 16860082 U JP16860082 U JP 16860082U JP 16860082 U JP16860082 U JP 16860082U JP S6342814 Y2 JPS6342814 Y2 JP S6342814Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leg rods
- male member
- locking
- storage hole
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Buckles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、雄部材と雌部材とからなる衣服用の
吊下ベルト、バンド、靴尾錠等に使用するバツク
ルに係るものである。
吊下ベルト、バンド、靴尾錠等に使用するバツク
ルに係るものである。
本考案に係るバツクルの構造を一実施例に基づ
いて説明すると、雄部材Aは、第1図に示したよ
うに、上部にベルトの一端を取付けるベルト取付
環1を設けた基部2を形成し、この基部2の最下
端の下杆3の表面中央部に突面4を突設し、この
基部2の下方に略逆三角形状の切欠5の様な間隔
を保つて2条の左右脚杆6,6を設け、この左右
脚杆6,6の内側下方に係止段部7,7を突設す
ると共に、係止段部7,7より先端までを下すぼ
まりの傾斜面8,8を形成してなる構造である。
いて説明すると、雄部材Aは、第1図に示したよ
うに、上部にベルトの一端を取付けるベルト取付
環1を設けた基部2を形成し、この基部2の最下
端の下杆3の表面中央部に突面4を突設し、この
基部2の下方に略逆三角形状の切欠5の様な間隔
を保つて2条の左右脚杆6,6を設け、この左右
脚杆6,6の内側下方に係止段部7,7を突設す
ると共に、係止段部7,7より先端までを下すぼ
まりの傾斜面8,8を形成してなる構造である。
雌部材Bは、第2図乃至第5図に示したよう
に、上部より前記雄部材Aの脚杆6,6を挿入収
納する収納孔9を有する囲匣部10を形成し、こ
の囲匣部10の下方にベルトの一端を取付けるベ
ルト取付環11を設けてなるものである。
に、上部より前記雄部材Aの脚杆6,6を挿入収
納する収納孔9を有する囲匣部10を形成し、こ
の囲匣部10の下方にベルトの一端を取付けるベ
ルト取付環11を設けてなるものである。
この囲匣部10の表面側には、上端から凸状の
中央突壁12を突設し、この中央突壁12の中央
部に〓状の切込み線13を穿設して、上部に縦長
で長方形状のバネ部14を、このバネ部14の下
部に連設する横長の長方形状の押圧部15を形成
し、また、この切込み線13と前記収納孔9とを
連らね、囲匣部10に収納された前記雄部材Aの
脚杆6,6の傾斜面8,8と接当し、上方に向か
つて傾きながら左右に傾斜してなる斜面16,1
6を有する山形状の押拡突起17を押圧部15の
裏面上部に突設した構造とする。
中央突壁12を突設し、この中央突壁12の中央
部に〓状の切込み線13を穿設して、上部に縦長
で長方形状のバネ部14を、このバネ部14の下
部に連設する横長の長方形状の押圧部15を形成
し、また、この切込み線13と前記収納孔9とを
連らね、囲匣部10に収納された前記雄部材Aの
脚杆6,6の傾斜面8,8と接当し、上方に向か
つて傾きながら左右に傾斜してなる斜面16,1
6を有する山形状の押拡突起17を押圧部15の
裏面上部に突設した構造とする。
囲匣部10の内部には、上部より前記脚杆4,
4を挿入する収納孔9を設け、この収納孔9の表
面側内壁に上端より押圧部15まで、中央突壁1
2の上部の縦長部25の幅よりも少許小幅へ前記
切込み線13の上部切込み線の幅より少許広い幅
の溝条18を穿設し、収納孔9の裏面側内壁に
は、押圧部15に相対する位置に略同形の開口1
9を穿設し、裾広がりの傾斜壁20,20を有す
る三角柱状の係止突起21をこの傾斜壁20,2
0の下終端22,22が前記開口19の上端中央
部に位置するように突設し、バネ部14が収納孔
9側に可撓できるように、バネ部14の裏面とこ
の係止突起21の頂面との間に間隙23を形成
し、この左右下終端22,22の幅を、前記雄部
材Aの脚杆6,6の係止段部7,7の内端間の幅
lよりも少許広幅に形成し、この下終端22,2
2に係止部24,24を形成する。
4を挿入する収納孔9を設け、この収納孔9の表
面側内壁に上端より押圧部15まで、中央突壁1
2の上部の縦長部25の幅よりも少許小幅へ前記
切込み線13の上部切込み線の幅より少許広い幅
の溝条18を穿設し、収納孔9の裏面側内壁に
は、押圧部15に相対する位置に略同形の開口1
9を穿設し、裾広がりの傾斜壁20,20を有す
る三角柱状の係止突起21をこの傾斜壁20,2
0の下終端22,22が前記開口19の上端中央
部に位置するように突設し、バネ部14が収納孔
9側に可撓できるように、バネ部14の裏面とこ
の係止突起21の頂面との間に間隙23を形成
し、この左右下終端22,22の幅を、前記雄部
材Aの脚杆6,6の係止段部7,7の内端間の幅
lよりも少許広幅に形成し、この下終端22,2
2に係止部24,24を形成する。
このような囲匣部10の開口19の下方にベル
ト取付環11を連設してなるものである。
ト取付環11を連設してなるものである。
これら雄雌部材A,Bは何れも強靭性の合成樹
脂で一体的にそれぞれ形成するものである。
脂で一体的にそれぞれ形成するものである。
次に本考案のバツクルの使用方法について説明
すると、雄部材Aのベルト取付環1に所望のベル
トの一端を取付け、雌部材Bのベルト取付環11
に長さを調整したベルトの一端を取付けた後、雄
部材Aの脚杆6,6を雌部材Bの収納孔9に押圧
挿入すれば、脚杆6,6の傾斜面8,8が、雌部
材Bの三角柱状の係止突起21の左右傾斜壁2
0,20に接当し、裾広がりとした係止突起21
の左右傾斜壁20,20に沿つて押し広げられ、
脚杆6,6の係止段部7,7が係止突起21の左
右傾斜壁20,20の下終端22,22を通過す
ると、今迄幅を拡大していた脚杆6,6は弾発し
て、その幅が縮小し、原型に復元し、該係止段部
7,7は係止突起21の係止部24,24と接当
係止し、第6図、第7図及び第9図に示したよう
に雄部材Aと雌部材Bは嵌合係止される。
すると、雄部材Aのベルト取付環1に所望のベル
トの一端を取付け、雌部材Bのベルト取付環11
に長さを調整したベルトの一端を取付けた後、雄
部材Aの脚杆6,6を雌部材Bの収納孔9に押圧
挿入すれば、脚杆6,6の傾斜面8,8が、雌部
材Bの三角柱状の係止突起21の左右傾斜壁2
0,20に接当し、裾広がりとした係止突起21
の左右傾斜壁20,20に沿つて押し広げられ、
脚杆6,6の係止段部7,7が係止突起21の左
右傾斜壁20,20の下終端22,22を通過す
ると、今迄幅を拡大していた脚杆6,6は弾発し
て、その幅が縮小し、原型に復元し、該係止段部
7,7は係止突起21の係止部24,24と接当
係止し、第6図、第7図及び第9図に示したよう
に雄部材Aと雌部材Bは嵌合係止される。
この雄雌部材A,Bを解放するには、第6図の
状態において、雌部材Bの押圧部15を指で押下
げると、この押圧部15に連設してなるバネ部1
9が間隙23に可撓し、また、押圧部15の裏面
に突設した押拡突起17も押下げられ、第7図に
鎖線で示すような状態となる。
状態において、雌部材Bの押圧部15を指で押下
げると、この押圧部15に連設してなるバネ部1
9が間隙23に可撓し、また、押圧部15の裏面
に突設した押拡突起17も押下げられ、第7図に
鎖線で示すような状態となる。
このとき、押拡突起17の左右斜面16,16
に接当していた脚杆6,6は、この左右斜面1
6,16が左右方向に向かつてそれぞれ傾斜して
いるため、左右方向に押し広げられ、第9図の鎖
線で示すような状態になる。これと同時に、脚杆
6,6の傾斜面8,8が下すぼまりに傾斜し、押
拡突起17の左右斜面16,16が上方に向かつ
て少許傾むいているため、この脚杆6,6がこの
左右斜面16,16に直交するようにして押上げ
られ、脚杆6,6の係止段部7,7と係止突起2
1の係止部24との係止が解かれる。それと同時
に、雄部材Aの係止段部7,7より先端までが下
すぼまりの傾斜面8,8となつているために、雌
部材Bの係止突起21の左右傾斜壁20,20が
下方に裾広がりとなつているため、押し広げられ
て係止を解かれた脚杆6,6は、内方に弾発し、
この弾発力により脚杆6,6の下部の下すぼまり
の左右傾斜面8,8は、係止突起21の左右傾斜
壁20,20を挟み付けるように斜下より斜上に
強力に滑動して上昇し、雄部材Aは、雌部材Bよ
り自動的に解放され分離して飛び出す。
に接当していた脚杆6,6は、この左右斜面1
6,16が左右方向に向かつてそれぞれ傾斜して
いるため、左右方向に押し広げられ、第9図の鎖
線で示すような状態になる。これと同時に、脚杆
6,6の傾斜面8,8が下すぼまりに傾斜し、押
拡突起17の左右斜面16,16が上方に向かつ
て少許傾むいているため、この脚杆6,6がこの
左右斜面16,16に直交するようにして押上げ
られ、脚杆6,6の係止段部7,7と係止突起2
1の係止部24との係止が解かれる。それと同時
に、雄部材Aの係止段部7,7より先端までが下
すぼまりの傾斜面8,8となつているために、雌
部材Bの係止突起21の左右傾斜壁20,20が
下方に裾広がりとなつているため、押し広げられ
て係止を解かれた脚杆6,6は、内方に弾発し、
この弾発力により脚杆6,6の下部の下すぼまり
の左右傾斜面8,8は、係止突起21の左右傾斜
壁20,20を挟み付けるように斜下より斜上に
強力に滑動して上昇し、雄部材Aは、雌部材Bよ
り自動的に解放され分離して飛び出す。
なお、前記実施例では、雌部材Bの囲匣部10
の表面側に凸状の中央突壁12を突設したが、そ
の形状は凸状に限定されるものではなく、また、
囲匣部10の表面側全体の肉厚を厚くして、この
中央突壁12を省略してもよい。
の表面側に凸状の中央突壁12を突設したが、そ
の形状は凸状に限定されるものではなく、また、
囲匣部10の表面側全体の肉厚を厚くして、この
中央突壁12を省略してもよい。
このように本考案に係るバツクルは、雄部材A
の脚杆6,6を雌部材Bの収納孔9に押圧挿入す
るという一操作のみで、係止が容易かつ確実に行
なわれる。又、雄部材Aと雌部材Bとの分離解放
は、雄部材Aの脚杆6,6に傾斜面8,8を形成
し、雌部材Bの押圧部15の裏面に、斜面16,
16を有する押拡突起17を突設し、雌部材Bの
収納孔9に傾斜壁20,20を有する係止突起2
1を突設しているため、雌部材Bの押圧部15を
指で押圧するだけで、雄部材Aは雌部材Bより自
動的に飛び出し、一操作で行なわれる優れた効果
を有する。そのため雄雌部材A,Bの分離操作は
極めて簡単かつ容易で、スキー靴等においては手
袋をはめたままでも当該操作を行ない得る利点が
ある。
の脚杆6,6を雌部材Bの収納孔9に押圧挿入す
るという一操作のみで、係止が容易かつ確実に行
なわれる。又、雄部材Aと雌部材Bとの分離解放
は、雄部材Aの脚杆6,6に傾斜面8,8を形成
し、雌部材Bの押圧部15の裏面に、斜面16,
16を有する押拡突起17を突設し、雌部材Bの
収納孔9に傾斜壁20,20を有する係止突起2
1を突設しているため、雌部材Bの押圧部15を
指で押圧するだけで、雄部材Aは雌部材Bより自
動的に飛び出し、一操作で行なわれる優れた効果
を有する。そのため雄雌部材A,Bの分離操作は
極めて簡単かつ容易で、スキー靴等においては手
袋をはめたままでも当該操作を行ない得る利点が
ある。
また雄部材A、雌部材Bは、それぞれ合成樹脂
により一体的に成型されるから美麗な色彩のもの
が得られ、経済的に提供することができる。
により一体的に成型されるから美麗な色彩のもの
が得られ、経済的に提供することができる。
図面は本考案に係るバツクルを示すもので、第
1図は、雄部材の正面図、第2図は雌部材の正面
図、第3図は、雌部材の平面図、第4図は、第3
図のC−C線断面図、第5図は第2図のD−D線
断面図、第6図は、雄部材と雌部材とを嵌合係止
した状態の正面図、第7図は、第6図におけるE
−E線断面図、第8図は、第6図の左側面図、第
9図は第8図におけるF−F線断面図である。 1……ベルト取付環、2……基部、6……脚
杆、7……係止段部、8……傾斜面、9……収納
孔、10……囲匣部、11……ベルト取付環、1
3……切込み線、14……バネ部、15……押圧
部、17……押拡突起、21……係止突起、24
……係止部。
1図は、雄部材の正面図、第2図は雌部材の正面
図、第3図は、雌部材の平面図、第4図は、第3
図のC−C線断面図、第5図は第2図のD−D線
断面図、第6図は、雄部材と雌部材とを嵌合係止
した状態の正面図、第7図は、第6図におけるE
−E線断面図、第8図は、第6図の左側面図、第
9図は第8図におけるF−F線断面図である。 1……ベルト取付環、2……基部、6……脚
杆、7……係止段部、8……傾斜面、9……収納
孔、10……囲匣部、11……ベルト取付環、1
3……切込み線、14……バネ部、15……押圧
部、17……押拡突起、21……係止突起、24
……係止部。
Claims (1)
- 雄部材Aは、上部にベルト取付環1を設けた基
部2を形成し、この基部2の下方に2条の左右脚
杆6,6を設け、この左右脚杆6,6の内側下方
に係止段部7,7を突設すると共に、係止段部
7,7より先端までを下すぼまりの傾斜面8,8
を形成し、雌部材Bは、上部より前記雄部材Aの
脚杆6,6を挿入収納する収納孔9を有する囲匣
部10を形成し、この囲匣部10の下方にベルト
取付環11を設け、囲匣部10の表面側の中央部
に状の切込み線13を穿設して上部にバネ部1
4、下部に押圧部15をそれぞれ形成し、この押
圧部15の裏面上部に、左右に傾斜してなる斜面
16,16を有する山形状の押拡突起17を突設
し、囲匣部10の内部には、収納孔9を設け、こ
の収納孔9の裏面側内壁の中央部に、裾広がりの
傾斜壁20,20を有する三角柱状の係止突起2
1を突設し、この係止突起21の頂面と前記バネ
部14の裏面との間に間隙23を形成し、この傾
斜壁20,20の下終端22,22の幅を前記雄
部材Aの脚杆6,6の係止段部7,7の内端間の
幅より少許広幅に形成し、この下終端22,22
に係止部24,24を形成し、雄部材A、雌部材
Bを何れも強靭性のある合成樹脂で一体的に成形
してなるバツクル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16860082U JPS5972912U (ja) | 1982-11-05 | 1982-11-05 | バツクル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16860082U JPS5972912U (ja) | 1982-11-05 | 1982-11-05 | バツクル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5972912U JPS5972912U (ja) | 1984-05-17 |
JPS6342814Y2 true JPS6342814Y2 (ja) | 1988-11-09 |
Family
ID=30368545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16860082U Granted JPS5972912U (ja) | 1982-11-05 | 1982-11-05 | バツクル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5972912U (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8331919D0 (en) * | 1983-11-30 | 1984-01-04 | Itw Ltd | Buckles |
JPH0436653Y2 (ja) * | 1986-09-01 | 1992-08-28 | ||
JPH0540733Y2 (ja) * | 1987-09-30 | 1993-10-15 | ||
US6408494B1 (en) * | 2000-03-01 | 2002-06-25 | Joseph Anscher | Three-way push release buckle having improved latching capability |
-
1982
- 1982-11-05 JP JP16860082U patent/JPS5972912U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5972912U (ja) | 1984-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3240559B2 (ja) | バックル・アセンブリ | |
US4672725A (en) | Snap buckle | |
KR0134679B1 (ko) | 버클 | |
US3844000A (en) | Clasp | |
US6247213B1 (en) | Buckle | |
KR930005572A (ko) | 버클 | |
JP3250168B2 (ja) | 紐固定具 | |
JPH0716324Y2 (ja) | バックル | |
JPS6342814Y2 (ja) | ||
US5924174A (en) | Slider of slide fastener with automatic locking mechanism | |
US5953798A (en) | Buckle | |
JP2000135103A (ja) | 合成樹脂製バックル | |
JPH018178Y2 (ja) | ||
JPS6342813Y2 (ja) | ||
KR890000077Y1 (ko) | 버 클 | |
KR100395591B1 (ko) | 의류용 후크 | |
US3409322A (en) | Pull device for slide fasteners | |
JPH0130090Y2 (ja) | ||
KR910002845Y1 (ko) | 버 클 | |
JPH0411532Y2 (ja) | ||
JPH0111059Y2 (ja) | ||
JPH024090Y2 (ja) | ||
JPS6342812Y2 (ja) | ||
KR920011409A (ko) | 슬라이드 파스너용의 분리가능한 하지구 조립체 | |
JPH0387411U (ja) |