JPS6342703A - 中空糸膜の再生方法 - Google Patents
中空糸膜の再生方法Info
- Publication number
- JPS6342703A JPS6342703A JP18674586A JP18674586A JPS6342703A JP S6342703 A JPS6342703 A JP S6342703A JP 18674586 A JP18674586 A JP 18674586A JP 18674586 A JP18674586 A JP 18674586A JP S6342703 A JPS6342703 A JP S6342703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- hollow fiber
- supply pipe
- raw water
- hollow yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 title claims description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 claims description 40
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 12
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 24
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 abstract description 14
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- -1 iron hydroxide Chemical class 0.000 description 2
- 235000014413 iron hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L iron(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Fe+2] NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D65/00—Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
- B01D65/02—Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2321/00—Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
- B01D2321/04—Backflushing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2321/00—Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
- B01D2321/16—Use of chemical agents
- B01D2321/168—Use of other chemical agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2321/00—Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
- B01D2321/18—Use of gases
- B01D2321/185—Aeration
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
【発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明はオゾン化空気を用いた中空糸膜の再生方法に関
するものである。
するものである。
(従来の技術)
一般に水中の懸濁物質を中空糸膜を通して濾過する場合
には濾過された微粒子が中空糸膜の表面に付着し、次第
に濾過効率が低下する。特に粘着性を有する微生物が生
育して付着する場合にはその再生は非常に困難である。
には濾過された微粒子が中空糸膜の表面に付着し、次第
に濾過効率が低下する。特に粘着性を有する微生物が生
育して付着する場合にはその再生は非常に困難である。
微生物の付着を考慮した中空糸膜の再生方法として、オ
ゾン化された加圧空気により中空糸膜の内側から逆洗さ
せる方法が知られている(例えば時開@6O−5822
2) 。
ゾン化された加圧空気により中空糸膜の内側から逆洗さ
せる方法が知られている(例えば時開@6O−5822
2) 。
しかしながらこれらの再生方法には中空糸膜自身を劣化
させるという問題がある。
させるという問題がある。
本発明者らはその原因について検討した結果、中空糸膜
の原液側に付着した懸濁物および生育した微生物を除去
するために、酸化力の強いオゾンを中空糸膜の内部から
加圧気泡として押出して逆洗する方法は、初期の除去効
果はよくても、使用回数が増えると中空糸膜の伸度を変
化させ、特に入口部分の劣化が激しくなって亀裂を発生
し、また膜自身も酸化されるので中空糸膜の細孔が広が
って大きな気泡が出るようになり1本来除去すべき粒子
よりも大きな粒子を通過させてしまうことになり、これ
によって再利用不能となることが分った。
の原液側に付着した懸濁物および生育した微生物を除去
するために、酸化力の強いオゾンを中空糸膜の内部から
加圧気泡として押出して逆洗する方法は、初期の除去効
果はよくても、使用回数が増えると中空糸膜の伸度を変
化させ、特に入口部分の劣化が激しくなって亀裂を発生
し、また膜自身も酸化されるので中空糸膜の細孔が広が
って大きな気泡が出るようになり1本来除去すべき粒子
よりも大きな粒子を通過させてしまうことになり、これ
によって再利用不能となることが分った。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は中空糸膜に付着している懸濁物や微生物に直接
にオゾン化空気の気泡を接触させ、これによって中空糸
膜自身を劣化させることなく再生を行う合理的な中空糸
膜の再生方法を提供することを目的としている。
にオゾン化空気の気泡を接触させ、これによって中空糸
膜自身を劣化させることなく再生を行う合理的な中空糸
膜の再生方法を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段と作用)本発明は懸濁物
質含有液を中空糸膜で濾過した後、中空糸膜の懸濁物付
着面にオゾン化空気の気泡を接触させて中空糸膜を再生
する方法である。
質含有液を中空糸膜で濾過した後、中空糸膜の懸濁物付
着面にオゾン化空気の気泡を接触させて中空糸膜を再生
する方法である。
すなわち本発明は、液中に粘着性または付着性を有する
微生物あるいはその他の粘着性物質を含有する懸濁物質
含有液を対象としており、特に原子力施設などからの放
射性懸濁物質含有液の濾過処理に適している。
微生物あるいはその他の粘着性物質を含有する懸濁物質
含有液を対象としており、特に原子力施設などからの放
射性懸濁物質含有液の濾過処理に適している。
粘着性物質としては、微生物その他の有機物、水酸化鉄
などの金属化合物にも有効であり、食品、医薬その他の
化学工場でも利用できる。
などの金属化合物にも有効であり、食品、医薬その他の
化学工場でも利用できる。
中空糸濾過膜は外径211II+以下、膜厚数10〜数
100μs程度のものを数十〜数十万本束ねた集束体を
円筒などの保護外筒に収めて使用する。
100μs程度のものを数十〜数十万本束ねた集束体を
円筒などの保護外筒に収めて使用する。
本発明においては、濾過膜の懸濁物質付着面、すなわち
原液側にオゾン化空気を気泡として注入し、必要によっ
ては振動をあたえ、膜−Lに生成付着した懸濁物質、微
生物あるいはその他の有機物による粘着物質をオゾン酸
化し、また水酸化鉄などの付着物は酸化して剥離除去す
る。
原液側にオゾン化空気を気泡として注入し、必要によっ
ては振動をあたえ、膜−Lに生成付着した懸濁物質、微
生物あるいはその他の有機物による粘着物質をオゾン酸
化し、また水酸化鉄などの付着物は酸化して剥離除去す
る。
オゾン化空気は通常のオゾン発生器から作られるもので
もよく、酸素を用いたオゾン化酸素でもよい。
もよく、酸素を用いたオゾン化酸素でもよい。
オゾン化空気の気泡は原水側に注入されるので、オゾン
は初期には懸濁物質によって水中で消費されるが、次第
に水中に溶解したオゾンは中空糸膜の表面にまで達し、
表面に付着している粘着物質を酸化する。従って中空糸
膜に高濃度のオゾンが直接に接触することはない。
は初期には懸濁物質によって水中で消費されるが、次第
に水中に溶解したオゾンは中空糸膜の表面にまで達し、
表面に付着している粘着物質を酸化する。従って中空糸
膜に高濃度のオゾンが直接に接触することはない。
さらに従来の空気逆洗および濾過水逆洗を併用すれば、
より効果的である。すなわち空気逆洗、濾過水逆洗のみ
で除去できるものを初期に除き、次に原水側を懸濁物を
含まないか、あるいは少量含む水で置換し、オゾン化空
気を気泡として注入すれば、多くの懸濁物によるオゾン
の消費も少なく効果的な再生ができる。
より効果的である。すなわち空気逆洗、濾過水逆洗のみ
で除去できるものを初期に除き、次に原水側を懸濁物を
含まないか、あるいは少量含む水で置換し、オゾン化空
気を気泡として注入すれば、多くの懸濁物によるオゾン
の消費も少なく効果的な再生ができる。
この場合、気泡で運ばれるオゾン化空気は水中へ溶解し
、溶存オゾンとして膜表面へ達する。また気泡の接触に
よる物理的剥離も起り、さらに振動を与えればより効果
的な洗浄が可能となる。
、溶存オゾンとして膜表面へ達する。また気泡の接触に
よる物理的剥離も起り、さらに振動を与えればより効果
的な洗浄が可能となる。
(実施例)
本発明の一実施例を第1図に示す。
第1図において、1は濾過容器、2は中空糸膜、3は懸
濁物質を含む原水タンク、4は原水を濾過容器1へ送る
原水ポンプ、5は原水供給管、6は濾過水排出管である
。
濁物質を含む原水タンク、4は原水を濾過容器1へ送る
原水ポンプ、5は原水供給管、6は濾過水排出管である
。
濾過容器1は懸濁物質が濾過された濾過水の部分Aと、
懸濁物を含む原水の部分Bが中空糸膜2によって区分さ
れている。
懸濁物を含む原水の部分Bが中空糸膜2によって区分さ
れている。
濾過容器1の部分Aには逆洗空気供給管7と逆洗水供給
管8が接続され、部分Bの下部には逆洗液排出管9が接
続されている。
管8が接続され、部分Bの下部には逆洗液排出管9が接
続されている。
オゾン発生器10で発生したオゾン化空気はオゾン化空
気供給管11および散気管12を通して濾過膜器1の下
部から部分Bに送られ、上部から排ガス排出管13およ
びオゾン分解塔14を通して排出される。
気供給管11および散気管12を通して濾過膜器1の下
部から部分Bに送られ、上部から排ガス排出管13およ
びオゾン分解塔14を通して排出される。
通常運転時は原水タンク3、原水ポンプ4、原水供給管
5を通して懸濁物質を含む液体が濾過容器1に導入され
、中空糸膜2を通って粒径0.1.gm以上の懸濁物は
濾過され、濾過水が部分Aに集められ濾過水排出管6か
ら排出される。
5を通して懸濁物質を含む液体が濾過容器1に導入され
、中空糸膜2を通って粒径0.1.gm以上の懸濁物は
濾過され、濾過水が部分Aに集められ濾過水排出管6か
ら排出される。
中空糸膜の細孔は0.1μl以下であり、原水側に混入
した微生物は膜を通過できず、長期間の使用中に膜の表
面で生育し、特に粘着物質を生ずる微生物は、濾過され
た懸濁物を含有して、逆洗の効果を低下させる。
した微生物は膜を通過できず、長期間の使用中に膜の表
面で生育し、特に粘着物質を生ずる微生物は、濾過され
た懸濁物を含有して、逆洗の効果を低下させる。
逆洗時は原水供給管5および濾過水排出管6を閉じ、逆
洗水供給管8を通して逆洗水を送入し、剥離した懸濁物
を逆洗液排出管9を通して排出する。
洗水供給管8を通して逆洗水を送入し、剥離した懸濁物
を逆洗液排出管9を通して排出する。
このとき、逆洗空気供給管7より空気を送入すると、中
空糸膜表面から細かい気泡が発生し、膜表面の懸濁物の
剥離を促進する。
空糸膜表面から細かい気泡が発生し、膜表面の懸濁物の
剥離を促進する。
次に原水供給管5および逆洗液排出管9を閉じ、オゾン
発生器10より発生したオゾン化空気をオゾン化空気供
給管11を通して散気管12へ導入し、散気管より細か
い気泡として濾過容器1の部分Bへ注入し、中空糸膜2
の外側からオゾンを接触させ、微生物による粘着物、金
属水酸化物などの酸化剥離を行い、結局は部分Bの殺菌
まで行うことができる。
発生器10より発生したオゾン化空気をオゾン化空気供
給管11を通して散気管12へ導入し、散気管より細か
い気泡として濾過容器1の部分Bへ注入し、中空糸膜2
の外側からオゾンを接触させ、微生物による粘着物、金
属水酸化物などの酸化剥離を行い、結局は部分Bの殺菌
まで行うことができる。
オゾン化空気による再生の前処理として逆洗水、逆洗空
気による逆洗を行い、剥離した懸濁物を逆洗液排出管9
より排出しておけばより効果的である。
気による逆洗を行い、剥離した懸濁物を逆洗液排出管9
より排出しておけばより効果的である。
オゾン化空気として注入された気泡は濾過容器1の部分
Bの上部に溜り、一部未使用のオゾンを含有しているの
で、排ガス排出管13からオゾン分解塔14を通して大
気中へ排出させる。
Bの上部に溜り、一部未使用のオゾンを含有しているの
で、排ガス排出管13からオゾン分解塔14を通して大
気中へ排出させる。
オゾンの気泡による処理後、逆洗水供給管8を通して水
による逆洗を行い、さらに逆洗空気供給管7を通して空
気による逆洗を行い、剥離した懸濁物を排出管9を通し
て排出させる。
による逆洗を行い、さらに逆洗空気供給管7を通して空
気による逆洗を行い、剥離した懸濁物を排出管9を通し
て排出させる。
以上の手順によって、中空糸膜表面の粘着付着物を除去
でき、さらに表面の殺菌が行えるので、次の運転再開ま
での保存期間も無菌状態で保つことができ、中空糸膜の
微生物による劣化も防止できる。
でき、さらに表面の殺菌が行えるので、次の運転再開ま
での保存期間も無菌状態で保つことができ、中空糸膜の
微生物による劣化も防止できる。
本発明の他の実施例を第2図に示す。
第2図は第1図に対してさらにコンプレッサや所内空気
などの空気供給源15および空気供給管16が追加され
ており、逆洗再生時に中空糸膜2の外側に気泡を接触さ
せて剥離効果を上げている。
などの空気供給源15および空気供給管16が追加され
ており、逆洗再生時に中空糸膜2の外側に気泡を接触さ
せて剥離効果を上げている。
すなわち空気供給管16にオゾン発生器IOからのオゾ
ン化空気をオゾン化空気供給管11を連結し、中空糸膜
2表面を空気の気泡による振動により剥離させ、さらに
オゾン化空気を注入する。
ン化空気をオゾン化空気供給管11を連結し、中空糸膜
2表面を空気の気泡による振動により剥離させ、さらに
オゾン化空気を注入する。
この方式では、空気注入とオゾン化空気の注入とは逆の
順番でもよく、さらには注入するオゾン濃度を調節する
ために同時に注入してもよい。
順番でもよく、さらには注入するオゾン濃度を調節する
ために同時に注入してもよい。
また本発明ではオゾンの殺菌効果が得られるため、容器
の密閉保存に適している。
の密閉保存に適している。
7一
本発明による再生方法を用いると、従来法に比較して、
中空糸膜のオゾン劣化が少ないことを加速評価実験例で
示す。
中空糸膜のオゾン劣化が少ないことを加速評価実験例で
示す。
すなわちポリエチレン系の中空糸膜を2つの異なる条件
でオゾンと接触させ、特性比較を行ったが、従来法を模
擬した2wt%のオゾン化空気を大気圧で中空糸膜に接
触させた場合(1)と、中空糸膜を水中に入れ、2wt
%のオゾン化空気を水中で気泡として接触させた場合(
II)について、15℃、30分の結果は次の表に示す
通りである。
でオゾンと接触させ、特性比較を行ったが、従来法を模
擬した2wt%のオゾン化空気を大気圧で中空糸膜に接
触させた場合(1)と、中空糸膜を水中に入れ、2wt
%のオゾン化空気を水中で気泡として接触させた場合(
II)について、15℃、30分の結果は次の表に示す
通りである。
以上のようにオゾン化空気を気体で直接中空糸膜に接触
させると膜の劣化が大きいが本発明の方法によれば、オ
ゾン化空気は懸濁物や微生物に直接に接触し、中空糸膜
に接触することが少いので効果的な再生が行われ、従来
法に比して中空糸膜の寿命を長くすることができる。
させると膜の劣化が大きいが本発明の方法によれば、オ
ゾン化空気は懸濁物や微生物に直接に接触し、中空糸膜
に接触することが少いので効果的な再生が行われ、従来
法に比して中空糸膜の寿命を長くすることができる。
第1図は本発明の一実施例を示す系統図、第2図は本発
明の他の実施例を示す系統図である。 1・・・濾過容器 2・・・中空糸膜 3・・・原水タンク 4・・・原水ポンプ 5・・・原水供給管 6・・・濾過水排出管 7・・・逆洗空気供給管 8−・・逆洗水供給管 9・・・逆洗液排出管 10・・・オゾン発生器 11・・・オゾン化空気供給管 12・・・散気管 13・・・排ガス排出管 14・・・オゾン分解塔 15・・・空気供給源 16・・・空気供給管
明の他の実施例を示す系統図である。 1・・・濾過容器 2・・・中空糸膜 3・・・原水タンク 4・・・原水ポンプ 5・・・原水供給管 6・・・濾過水排出管 7・・・逆洗空気供給管 8−・・逆洗水供給管 9・・・逆洗液排出管 10・・・オゾン発生器 11・・・オゾン化空気供給管 12・・・散気管 13・・・排ガス排出管 14・・・オゾン分解塔 15・・・空気供給源 16・・・空気供給管
Claims (1)
- 懸濁物質を含有する原水を濾過して濾過水とする中空
糸膜に付着した懸濁物質を洗浄して濾過能力を再生させ
る中空糸膜の再生方法において、オゾン化空気を上記中
空糸膜の原水側に気泡として注入することを特徴とする
中空糸膜の再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18674586A JPS6342703A (ja) | 1986-08-11 | 1986-08-11 | 中空糸膜の再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18674586A JPS6342703A (ja) | 1986-08-11 | 1986-08-11 | 中空糸膜の再生方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6342703A true JPS6342703A (ja) | 1988-02-23 |
Family
ID=16193901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18674586A Pending JPS6342703A (ja) | 1986-08-11 | 1986-08-11 | 中空糸膜の再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6342703A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04108518A (ja) * | 1989-12-11 | 1992-04-09 | Gie Anjou Rech Sa | タンジェント濾過ループを有した水処理装置 |
JPH04300693A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-23 | Kubota Corp | 水処理装置 |
KR100492933B1 (ko) * | 2002-10-25 | 2005-06-02 | ㈜유성이엔티 | 바이오필터식 탈취기의 미생물 탈리장치 및 탈리방법 |
WO2008041320A1 (fr) | 2006-10-03 | 2008-04-10 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Procédé d'utilisation d'un séparateur à membrane |
WO2011048681A1 (ja) | 2009-10-22 | 2011-04-28 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 浸漬型分離膜装置の洗浄方法、及び浸漬型分離膜装置の洗浄システム |
CN102451618A (zh) * | 2010-10-28 | 2012-05-16 | 绵阳美能材料科技有限公司 | 浸入式中空纤维膜气洗系统和方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57194005A (en) * | 1981-05-25 | 1982-11-29 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | Method and device for cleaning of membrane separator |
JPS61107905A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-26 | Toshiba Corp | ろ過器 |
-
1986
- 1986-08-11 JP JP18674586A patent/JPS6342703A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57194005A (en) * | 1981-05-25 | 1982-11-29 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | Method and device for cleaning of membrane separator |
JPS61107905A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-26 | Toshiba Corp | ろ過器 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04108518A (ja) * | 1989-12-11 | 1992-04-09 | Gie Anjou Rech Sa | タンジェント濾過ループを有した水処理装置 |
JPH04300693A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-23 | Kubota Corp | 水処理装置 |
KR100492933B1 (ko) * | 2002-10-25 | 2005-06-02 | ㈜유성이엔티 | 바이오필터식 탈취기의 미생물 탈리장치 및 탈리방법 |
WO2008041320A1 (fr) | 2006-10-03 | 2008-04-10 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Procédé d'utilisation d'un séparateur à membrane |
WO2011048681A1 (ja) | 2009-10-22 | 2011-04-28 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 浸漬型分離膜装置の洗浄方法、及び浸漬型分離膜装置の洗浄システム |
CN102451618A (zh) * | 2010-10-28 | 2012-05-16 | 绵阳美能材料科技有限公司 | 浸入式中空纤维膜气洗系统和方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3194684B2 (ja) | 天然水の膜浄化方法 | |
JP5933854B1 (ja) | 被処理水の濾過膜の洗浄方法及び洗浄装置、並びに水処理システム | |
JPH02164423A (ja) | 中空糸膜フィルタの洗浄方法 | |
JPS61291007A (ja) | 中空糸型分離膜素子 | |
JP2001017970A (ja) | 浸漬型膜濾過装置を使用する水処理設備 | |
JPH0231200A (ja) | 中空糸膜フイルタの逆洗方法 | |
JPH04131182A (ja) | 有機性汚水の生物処理装置 | |
JPH05305221A (ja) | 膜分離水処理装置 | |
JPS6342703A (ja) | 中空糸膜の再生方法 | |
JPS6393310A (ja) | 再生機能を備えた油水分離装置 | |
JP2002224543A (ja) | 浄水処理方法及びその装置 | |
JPH06238136A (ja) | 濾過膜モジュールの洗浄方法 | |
JPH049084B2 (ja) | ||
WO2013172241A1 (ja) | 水処理装置及び方法 | |
JPH01104309A (ja) | 膜モジュールの洗浄方法 | |
JP3609470B2 (ja) | 水の浄化方法および浄化装置 | |
JPH04225805A (ja) | 活性汚泥のろ過方法及び装置 | |
JPS63302910A (ja) | 多孔質フィルタの洗浄方法 | |
JPH11244673A (ja) | 膜の洗浄方法 | |
JPH04114722A (ja) | 有機物を含む液の濾過方法 | |
JPS6058291A (ja) | 懸濁物質含有液浄化装置 | |
JP2002035750A (ja) | 汚水の濾過方法 | |
JPH07136474A (ja) | 濾過膜モジュ−ルの洗浄方法 | |
JP2002052321A (ja) | 膜ろ過装置の逆洗方法 | |
JPH01155907A (ja) | 限外ろ過方法 |