JPH04300693A - 水処理装置 - Google Patents
水処理装置Info
- Publication number
- JPH04300693A JPH04300693A JP3065909A JP6590991A JPH04300693A JP H04300693 A JPH04300693 A JP H04300693A JP 3065909 A JP3065909 A JP 3065909A JP 6590991 A JP6590991 A JP 6590991A JP H04300693 A JPH04300693 A JP H04300693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aeration tank
- ceramic filter
- mixed liquid
- suction side
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原水を取水して衛生的
な水に浄化する水処理装置に関する。
な水に浄化する水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の水処理設備は、取水設備、混和・
凝集設備、沈殿池、濾過設備などからなり、取水した
原水に対して各工程における処理を施すことによって衛
生的な水に浄化していた。
凝集設備、沈殿池、濾過設備などからなり、取水した
原水に対して各工程における処理を施すことによって衛
生的な水に浄化していた。
【0003】また、水処理設備における取り扱い原水量
の増大、処理水の水質向上を図る水処理装置として、た
とえば図2〜図3に示すようなものがあった。図2〜図
3において、調整槽1に供給された原水2はスクリーン
3を通して原水ポンプ4で吸引され、曝気槽5に供給さ
れる。そして、曝気槽5において原水2の有機物質が微
生物により分解され、吸引ポンプ7で曝気槽5の混合液
Aを吸引することにより、混合液Aがセラミックフィル
ター6で濾過されて処理水8となる。
の増大、処理水の水質向上を図る水処理装置として、た
とえば図2〜図3に示すようなものがあった。図2〜図
3において、調整槽1に供給された原水2はスクリーン
3を通して原水ポンプ4で吸引され、曝気槽5に供給さ
れる。そして、曝気槽5において原水2の有機物質が微
生物により分解され、吸引ポンプ7で曝気槽5の混合液
Aを吸引することにより、混合液Aがセラミックフィル
ター6で濾過されて処理水8となる。
【0004】また、セラミックフィルター6の下方には
ブロワー装置9に連通するディフューザ10が配置され
ており、ディフューザ10から散気する空気のエアリフ
ト作用によって生じる上昇流Aが、その剪断力によって
セラミックフィルター6の表面におけるゲル層の成長を
抑制する。さらに、汚泥引抜ポンプ11によって曝気槽
5の底部の混合液が吸引される。
ブロワー装置9に連通するディフューザ10が配置され
ており、ディフューザ10から散気する空気のエアリフ
ト作用によって生じる上昇流Aが、その剪断力によって
セラミックフィルター6の表面におけるゲル層の成長を
抑制する。さらに、汚泥引抜ポンプ11によって曝気槽
5の底部の混合液が吸引される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最近は原水2
の水質が悪化し、上記した水処理設備において処理を施
して後においても処理水8に異臭味や有機微量物質が含
まれる問題が生じている。このため、処理水8にさらに
オゾン処理、活性炭処理、生物処理などを施す必要があ
り、水処理設備が大型化する問題があった。
の水質が悪化し、上記した水処理設備において処理を施
して後においても処理水8に異臭味や有機微量物質が含
まれる問題が生じている。このため、処理水8にさらに
オゾン処理、活性炭処理、生物処理などを施す必要があ
り、水処理設備が大型化する問題があった。
【0006】本発明は上記課題を解決するもので、設備
の簡略化を図るとともに、処理水に異臭味や有機微量物
質が残らない水処理装置を提供することを目的とする。
の簡略化を図るとともに、処理水に異臭味や有機微量物
質が残らない水処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、曝気槽の内部
に貯留された混合液に浸漬してセラミックフィルターを
配置するとともに、セラミックフィルターの吸引側に連
通して吸引ポンプを設け、吸気側がオゾン発生装置に連
通する散気装置の散気部を曝気槽の内部に設けた構成と
したものである。
に貯留された混合液に浸漬してセラミックフィルターを
配置するとともに、セラミックフィルターの吸引側に連
通して吸引ポンプを設け、吸気側がオゾン発生装置に連
通する散気装置の散気部を曝気槽の内部に設けた構成と
したものである。
【0008】さらに、曝気槽内に凝集剤もしくは凝集補
助剤,吸着剤を添加する手段を設けた構成としたもので
ある。
助剤,吸着剤を添加する手段を設けた構成としたもので
ある。
【0009】
【作用】上記した構成により、オゾン発生装置から供給
されるオゾンガスは散気装置に吸気されて散気部から曝
気槽内の混合液中に散気される。そして、曝気槽の内部
に貯留された混合液は微生物処理により分解されるとと
もに、オゾンガスの酸化作用によって臭気・ 色度成分
や微量有機物を分解される。さらに、混合液はセラミッ
クフィルターを通して吸引ポンプで吸引されることによ
りセラミックフィルターによって固液分離され、セラミ
ックフィルターを透過した処理水が曝気槽の外部に排出
されるとともに、セラミックフィルターに透過を阻止さ
れた微生物などの固体分が曝気槽の内部に残留する。
されるオゾンガスは散気装置に吸気されて散気部から曝
気槽内の混合液中に散気される。そして、曝気槽の内部
に貯留された混合液は微生物処理により分解されるとと
もに、オゾンガスの酸化作用によって臭気・ 色度成分
や微量有機物を分解される。さらに、混合液はセラミッ
クフィルターを通して吸引ポンプで吸引されることによ
りセラミックフィルターによって固液分離され、セラミ
ックフィルターを透過した処理水が曝気槽の外部に排出
されるとともに、セラミックフィルターに透過を阻止さ
れた微生物などの固体分が曝気槽の内部に残留する。
【0010】また、曝気槽内に凝集剤もしくは凝集補助
剤,吸着剤を添加することにより、曝気槽内の混合液は
凝集作用をうける。したがって、微生物処理、固液分離
、オゾン処理、さらには凝集処理を1槽で行うことがで
き、従来の水処理設備における凝集池、沈殿池や濾過器
を省いて設備の簡略化が図られる。
剤,吸着剤を添加することにより、曝気槽内の混合液は
凝集作用をうける。したがって、微生物処理、固液分離
、オゾン処理、さらには凝集処理を1槽で行うことがで
き、従来の水処理設備における凝集池、沈殿池や濾過器
を省いて設備の簡略化が図られる。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。第1図において、調整槽11の上流側には原水1
2の供給源が連通しており、調整槽11の下流側はスク
リーン部13を介して原水ポンプ14の吸入側に連通し
ている。また、原水ポンプ14の吐出側は密封された曝
気槽15に連通しており、曝気槽15の内部には原水1
2が混合液Bとして貯留されている。そして、混合液B
に浸漬して複数の筒状体よりなるセラミックフィルター
16が曝気槽15の内部に設けられており、セラミック
フィルター16は筒状体の内部の吸引側が曝気槽15の
外部に設けた吸引ポンプ17の吸入側に連通している。 また、セラミックフィルター16の下方に位置してディ
フューザ18が設けられており、ディフューザ18は曝
気槽15の外部に設けたブロワー装置19の吐出側に連
通している。
する。第1図において、調整槽11の上流側には原水1
2の供給源が連通しており、調整槽11の下流側はスク
リーン部13を介して原水ポンプ14の吸入側に連通し
ている。また、原水ポンプ14の吐出側は密封された曝
気槽15に連通しており、曝気槽15の内部には原水1
2が混合液Bとして貯留されている。そして、混合液B
に浸漬して複数の筒状体よりなるセラミックフィルター
16が曝気槽15の内部に設けられており、セラミック
フィルター16は筒状体の内部の吸引側が曝気槽15の
外部に設けた吸引ポンプ17の吸入側に連通している。 また、セラミックフィルター16の下方に位置してディ
フューザ18が設けられており、ディフューザ18は曝
気槽15の外部に設けたブロワー装置19の吐出側に連
通している。
【0012】そして、ブロワー装置19の吸気側にはオ
ゾン発生装置20が連通するとともに、ブロワー装置1
9の吸気側と曝気槽15の上部空間とを連通して循環気
管21が設けられている。さらに、循環気管21の途中
から分岐して排出管22が設けられている。また、曝気
槽15の底部は引抜ポンプ23の吸入側に連通している
。
ゾン発生装置20が連通するとともに、ブロワー装置1
9の吸気側と曝気槽15の上部空間とを連通して循環気
管21が設けられている。さらに、循環気管21の途中
から分岐して排出管22が設けられている。また、曝気
槽15の底部は引抜ポンプ23の吸入側に連通している
。
【0013】そして、曝気槽15に連通して薬品注入装
置24,25が設けられており、薬品注入装置によって
凝集剤もしくは凝集補助剤,吸着剤を曝気槽15に投入
する。以下、上記構成における作用について説明する。 原水12は調整槽11およびスクリーン13を通って原
水ポンプ14により曝気槽15に供給される。また、曝
気槽15の内部に貯留された混合液Bに対し、オゾン発
生装置20から供給されるオゾンガスがブロワー装置1
9によりディフューザ18から散気される。
置24,25が設けられており、薬品注入装置によって
凝集剤もしくは凝集補助剤,吸着剤を曝気槽15に投入
する。以下、上記構成における作用について説明する。 原水12は調整槽11およびスクリーン13を通って原
水ポンプ14により曝気槽15に供給される。また、曝
気槽15の内部に貯留された混合液Bに対し、オゾン発
生装置20から供給されるオゾンガスがブロワー装置1
9によりディフューザ18から散気される。
【0014】そして、曝気槽15の内部に貯留された混
合液Bは散気されたオゾンガスに曝気され、オゾンガス
の酸化作用によって臭気・ 色度成分や微量有機物を分
解される。さらに、混合液Bはセラミックフィルター1
6を通して吸引ポンプ17で吸引され、セラミックフィ
ルター16によって固液分離される。そして、セラミッ
クフィルター16を透過した処理水27が曝気槽15の
外部に排出されるとともに、セラミックフィルター16
に透過を阻止された微生物などの固体分が曝気槽15の
内部に残留し、汚泥引抜ポンプ23により曝気槽15の
外部に排出される。そして、ディフューザ18から散気
された空気のエアリフト作用によって上昇攪拌流が生じ
、上昇攪拌流によってセラミックフィルター16の表面
に付着するゲル層が除去される。また、未反応のオゾン
ガスは曝気槽15の上部空間から循環気管21を通って
ブロワー装置19の吸気側に循環するとともに、一部が
排気管22を通ってオゾン除去装置28に排出される。 さらに、必要に応じて薬品注入装置24,25によって
凝集剤もしくは凝集補助剤,吸着剤を曝気槽15に投入
して凝集処理を行う。
合液Bは散気されたオゾンガスに曝気され、オゾンガス
の酸化作用によって臭気・ 色度成分や微量有機物を分
解される。さらに、混合液Bはセラミックフィルター1
6を通して吸引ポンプ17で吸引され、セラミックフィ
ルター16によって固液分離される。そして、セラミッ
クフィルター16を透過した処理水27が曝気槽15の
外部に排出されるとともに、セラミックフィルター16
に透過を阻止された微生物などの固体分が曝気槽15の
内部に残留し、汚泥引抜ポンプ23により曝気槽15の
外部に排出される。そして、ディフューザ18から散気
された空気のエアリフト作用によって上昇攪拌流が生じ
、上昇攪拌流によってセラミックフィルター16の表面
に付着するゲル層が除去される。また、未反応のオゾン
ガスは曝気槽15の上部空間から循環気管21を通って
ブロワー装置19の吸気側に循環するとともに、一部が
排気管22を通ってオゾン除去装置28に排出される。 さらに、必要に応じて薬品注入装置24,25によって
凝集剤もしくは凝集補助剤,吸着剤を曝気槽15に投入
して凝集処理を行う。
【0015】したがって本実施例によれば、固液分離お
よびオゾン処理さらには凝集処理を1槽で行うことがで
き、従来の水処理設備における沈殿池や濾過器を省いて
設備の簡略化が図られる。
よびオゾン処理さらには凝集処理を1槽で行うことがで
き、従来の水処理設備における沈殿池や濾過器を省いて
設備の簡略化が図られる。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、曝気
槽の内部に貯留された混合液に対してオゾンガスを散気
することにより、オゾンガスによる酸化作用によって臭
気・ 色度成分や微量有機物を分解することができ、同
時に混合液をセラミックフィルターによって固液分離す
ることにより固液分離とオゾン処理さらには凝集処理を
1槽で行うことができ、従来の水処理設備における沈殿
池や濾過器を省いて設備の簡略化を図ることができる。
槽の内部に貯留された混合液に対してオゾンガスを散気
することにより、オゾンガスによる酸化作用によって臭
気・ 色度成分や微量有機物を分解することができ、同
時に混合液をセラミックフィルターによって固液分離す
ることにより固液分離とオゾン処理さらには凝集処理を
1槽で行うことができ、従来の水処理設備における沈殿
池や濾過器を省いて設備の簡略化を図ることができる。
【図1】本発明の一実施例を示す全体構成図である。
【図2】従来の水処理装置の全体構成図である。
【図3】セラミックフィルターの濾過作用を示す模式図
である。
である。
12 原水
15 曝気槽
16 セラミックフィルター17
吸引ポンプ 18 ディフューザ 19 ブロワー装置 20 オゾン発生装置
吸引ポンプ 18 ディフューザ 19 ブロワー装置 20 オゾン発生装置
Claims (2)
- 【請求項1】 曝気槽の内部に貯留された混合液に浸
漬してセラミックフィルターを配置するとともに、セラ
ミックフィルターの吸引側に連通して吸引ポンプを設け
、吸気側がオゾン発生装置に連通する散気装置の散気部
を曝気槽の内部に設けたことを特徴とする水処理装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の水処理装置において、
曝気槽内に凝集剤もしくは凝集補助剤,吸着剤を添加す
る手段を設けたことを特徴とする水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3065909A JPH04300693A (ja) | 1991-03-29 | 1991-03-29 | 水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3065909A JPH04300693A (ja) | 1991-03-29 | 1991-03-29 | 水処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04300693A true JPH04300693A (ja) | 1992-10-23 |
Family
ID=13300562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3065909A Pending JPH04300693A (ja) | 1991-03-29 | 1991-03-29 | 水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04300693A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05154470A (ja) * | 1991-12-04 | 1993-06-22 | Ebara Infilco Co Ltd | 膜濾過装置 |
JP2007509740A (ja) * | 2003-10-30 | 2007-04-19 | オテヴェ・ソシエテ・アノニム | 酸化および膜濾過により水性廃液を精製する装置および方法 |
JP2008532763A (ja) * | 2005-08-30 | 2008-08-21 | エルジー・ケム・リミテッド | 可溶性成分が除去された粉末の捕集方法およびその装置 |
WO2014196152A1 (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 排水処理装置 |
JP2019068772A (ja) * | 2017-10-10 | 2019-05-09 | オルガノ株式会社 | 水処理装置及び水処理方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6342703A (ja) * | 1986-08-11 | 1988-02-23 | Toshiba Corp | 中空糸膜の再生方法 |
JPS6393310A (ja) * | 1986-10-08 | 1988-04-23 | Nippon Atom Ind Group Co Ltd | 再生機能を備えた油水分離装置 |
JPH02194899A (ja) * | 1989-01-23 | 1990-08-01 | Kubota Ltd | 好気性消化濃縮装置 |
JPH02298398A (ja) * | 1989-05-10 | 1990-12-10 | Kubota Corp | 汚水処理装置 |
-
1991
- 1991-03-29 JP JP3065909A patent/JPH04300693A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6342703A (ja) * | 1986-08-11 | 1988-02-23 | Toshiba Corp | 中空糸膜の再生方法 |
JPS6393310A (ja) * | 1986-10-08 | 1988-04-23 | Nippon Atom Ind Group Co Ltd | 再生機能を備えた油水分離装置 |
JPH02194899A (ja) * | 1989-01-23 | 1990-08-01 | Kubota Ltd | 好気性消化濃縮装置 |
JPH02298398A (ja) * | 1989-05-10 | 1990-12-10 | Kubota Corp | 汚水処理装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05154470A (ja) * | 1991-12-04 | 1993-06-22 | Ebara Infilco Co Ltd | 膜濾過装置 |
JP2007509740A (ja) * | 2003-10-30 | 2007-04-19 | オテヴェ・ソシエテ・アノニム | 酸化および膜濾過により水性廃液を精製する装置および方法 |
JP2008532763A (ja) * | 2005-08-30 | 2008-08-21 | エルジー・ケム・リミテッド | 可溶性成分が除去された粉末の捕集方法およびその装置 |
JP4738476B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2011-08-03 | エルジー・ケム・リミテッド | 可溶性成分が除去された粉末の捕集方法およびその装置 |
WO2014196152A1 (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 排水処理装置 |
JP2014233685A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | パナソニック株式会社 | 排水処理装置 |
JP2019068772A (ja) * | 2017-10-10 | 2019-05-09 | オルガノ株式会社 | 水処理装置及び水処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0240296A (ja) | 廃水処理装置及び廃水処理方法 | |
JP2007069091A (ja) | 有機性排水の処理方法 | |
JPH04300693A (ja) | 水処理装置 | |
JPH07232197A (ja) | 高度水処理方法およびその装置 | |
JP2002192184A (ja) | 粉末活性炭添加膜分離活性汚泥法 | |
KR940000379A (ko) | 분뇨 및 고농도 유기 오·폐수의 고도처리 방법 | |
JP2003053378A (ja) | 分離膜を用いた水処理方法および装置 | |
JP2002192181A (ja) | 粉末活性炭添加による排水の高度処理方法 | |
JPH04305287A (ja) | 水処理設備 | |
JP2003260497A (ja) | 汚泥の処理方法及び処理設備 | |
JPH09117794A (ja) | 生物学的脱窒処理装置 | |
JP2002192182A (ja) | 超高濃度膜分離活性汚泥法 | |
JPH09141291A (ja) | 水処理装置 | |
JPH05185092A (ja) | 廃水処理装置 | |
JPWO2020021752A1 (ja) | 生ごみ処理装置 | |
JPH06328099A (ja) | 排水処理装置 | |
JPH0659478B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
JPH0523688A (ja) | 汚水の処理方法及び装置 | |
JPH0957292A (ja) | 廃水処理装置 | |
JPH09117789A (ja) | 汚水の生物処理方法と装置 | |
JPH07214056A (ja) | 廃水処理装置 | |
JPS5919585A (ja) | 曝気濾過装置 | |
JP3535198B2 (ja) | 廃水処理装置 | |
JPH08309336A (ja) | 水浄化装置 | |
JP2000117278A (ja) | 膜式生物処理方法、および膜式生物処理装置 |