JPS634244B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS634244B2 JPS634244B2 JP56117552A JP11755281A JPS634244B2 JP S634244 B2 JPS634244 B2 JP S634244B2 JP 56117552 A JP56117552 A JP 56117552A JP 11755281 A JP11755281 A JP 11755281A JP S634244 B2 JPS634244 B2 JP S634244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bar
- magnetic
- bond
- magnetic material
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 4
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 claims description 2
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 101000606504 Drosophila melanogaster Tyrosine-protein kinase-like otk Proteins 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N calcium titanate Chemical compound [Ca+2].[O-][Ti]([O-])=O AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910052839 forsterite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/265—Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track
- G11B5/2651—Manufacture
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、トンネルイレーズ方式のデジタル磁
気ヘツドを製造する方法に関するものである。
気ヘツドを製造する方法に関するものである。
例えば、フロツピーデイスクドライブに採用さ
れている磁気ヘツドは、データ(メデイア)の互
換性を保証するためコアの読出し/書込みギヤツ
プの両側にイレーズギヤツプを設けた構造のもの
が一般的である。この種の磁気ヘツドには、トン
ネルイレーズタイプのものとストラドルイレーズ
タイプのものがあるが、いずれにしても1つのト
ラツクにデータを書込むとき、書込み幅をトリミ
ングして隣接するトラツクのデータへの干渉を防
止するようになつている。
れている磁気ヘツドは、データ(メデイア)の互
換性を保証するためコアの読出し/書込みギヤツ
プの両側にイレーズギヤツプを設けた構造のもの
が一般的である。この種の磁気ヘツドには、トン
ネルイレーズタイプのものとストラドルイレーズ
タイプのものがあるが、いずれにしても1つのト
ラツクにデータを書込むとき、書込み幅をトリミ
ングして隣接するトラツクのデータへの干渉を防
止するようになつている。
ところで、従来のトンネルイレーズタイプの磁
気ヘツドは、第1図に示すように、中央に位置す
る読出し/書込みコア層1と、その両側に位置す
るイレーズコア層2との3枚の同様な層のサンド
イツチ構造に結合一体化する工程を径て製作され
ていた。すなわち各コア層1,2は、略同形(但
し、厚さは異なつてもよい)であつて、同図Bに
示されているようにギヤツプ3を介して接合され
るL型磁気コア4とI型磁気コア5および該I型
磁気コア5に接着される非磁性のL字部材6から
なり、中央の読出し/書込みコア層1は、外側の
イレーズコア層2と反対方向に対面するように配
設され(同図C参照)、前述の如く接合一体化さ
れるのである。
気ヘツドは、第1図に示すように、中央に位置す
る読出し/書込みコア層1と、その両側に位置す
るイレーズコア層2との3枚の同様な層のサンド
イツチ構造に結合一体化する工程を径て製作され
ていた。すなわち各コア層1,2は、略同形(但
し、厚さは異なつてもよい)であつて、同図Bに
示されているようにギヤツプ3を介して接合され
るL型磁気コア4とI型磁気コア5および該I型
磁気コア5に接着される非磁性のL字部材6から
なり、中央の読出し/書込みコア層1は、外側の
イレーズコア層2と反対方向に対面するように配
設され(同図C参照)、前述の如く接合一体化さ
れるのである。
しかしながらこのような製造方法では、まず極
めて薄肉の読出し/書込み用コア層1及びイレー
ズ用コア層2を作成し、次にラツプポリツシユで
トラツク幅精度を出し、それらを各々位置合わせ
して、また多くの場合はイレーズ用コア層2の外
側にアウトリガー7が位置するように5枚1組で
位置合わせして、接着一体化するという非常に煩
瑣な作業が必要となる。因に従来好適とされるコ
ア層の厚みは、読出し/書込み用コア層1が13ミ
ル(約0.33mm)、イレーズ用コア層2が6ミル
(約0.15mm)である。また、これらの半分の寸法
のものもすでに使用されている。このように各コ
ア層1,2は極薄であるから、機械的強度が極め
て弱く取扱いを注意深く慎重にせねばならない
し、従つて量産にあまり適した方法とは言えず、
組立て精度のばらつきも大きかつた。
めて薄肉の読出し/書込み用コア層1及びイレー
ズ用コア層2を作成し、次にラツプポリツシユで
トラツク幅精度を出し、それらを各々位置合わせ
して、また多くの場合はイレーズ用コア層2の外
側にアウトリガー7が位置するように5枚1組で
位置合わせして、接着一体化するという非常に煩
瑣な作業が必要となる。因に従来好適とされるコ
ア層の厚みは、読出し/書込み用コア層1が13ミ
ル(約0.33mm)、イレーズ用コア層2が6ミル
(約0.15mm)である。また、これらの半分の寸法
のものもすでに使用されている。このように各コ
ア層1,2は極薄であるから、機械的強度が極め
て弱く取扱いを注意深く慎重にせねばならない
し、従つて量産にあまり適した方法とは言えず、
組立て精度のばらつきも大きかつた。
本発明の目的は、このような従来技術が有する
諸問題を解決し、組立て容易で量産化に適し、組
立て精度のばらつきも少なく、かつ高精度とする
ことができるようなトンネルイレーズ形のデジタ
ル磁気ヘツドの製造方法を提供することにある。
諸問題を解決し、組立て容易で量産化に適し、組
立て精度のばらつきも少なく、かつ高精度とする
ことができるようなトンネルイレーズ形のデジタ
ル磁気ヘツドの製造方法を提供することにある。
以下、図面に基づき本発明について詳述する。
第2図は本発明の一実施例を示す工程説明図であ
る。まず第2図Aに示すように、強磁性材(例え
ばフエライト)からなるUバー10とIバー11
とを非磁性ギヤツプ12を介して接合一体化し、
ボンドバーを作成する。非磁性ギヤツプ12の形
成材料としては、チタン箔や二酸化珪素又はガラ
ス等のスパツタ膜等が用いられる。このようなボ
ンドバーを2個1組用意し、一方を読出し/書込
み用(以下R/Wと略記する)ボンドバー13
a、他方をイレーズ用(以下Eと略記する)ボン
ドバー13bと称する。
第2図は本発明の一実施例を示す工程説明図であ
る。まず第2図Aに示すように、強磁性材(例え
ばフエライト)からなるUバー10とIバー11
とを非磁性ギヤツプ12を介して接合一体化し、
ボンドバーを作成する。非磁性ギヤツプ12の形
成材料としては、チタン箔や二酸化珪素又はガラ
ス等のスパツタ膜等が用いられる。このようなボ
ンドバーを2個1組用意し、一方を読出し/書込
み用(以下R/Wと略記する)ボンドバー13
a、他方をイレーズ用(以下Eと略記する)ボン
ドバー13bと称する。
次に、同図Bに示すように、R/Wボンドバー
13a及びEボンドバー13bの各々に、R/W
ボンドバー13aの方がEボンドバー13bの2
倍のピツチとなるようそのIバー側からUバー側
に至る複数本の溝を並設し、該溝内に非磁性材1
4を埋設する。溝形成はダイシング・マシンによ
つて精度よく行なうことができる。溝形状は例え
ば次のようにする。R/Wボンドバー側は、凸条
部の幅がR/Wトラツクの幅に一致し、溝幅がE
トラツクの幅の2倍+αに相当するようにする。
Eボンドバー側は、凸条部の幅がEトラツク幅に
一致し、溝幅がR/Wトラツクの幅に一致するも
のと前記αに相当するものとを交互に配置する。
ここで、αは、切断加工代よりもやや広めの幅で
あればよい。しかし、αをR/Wトラツク幅に一
致させれば、Eボンドバー13bの溝加工は第2
図に示されているように、全て、同一幅で溝加工
ができるので、そのような例について説明してあ
るが、溝幅を交互に変えてもよい。いずれの場合
においても、R/Wボンドバー13aの溝ピツチ
がEボンドバー13bの溝ピツチの2倍となつて
いることが肝要である。埋設する非磁性材14と
しては、例えばチタン酸バリウムやチタン酸カル
シウムやフオルステライトのようなセラミツクあ
るいはガラスなどを用いることができる。このよ
うにして得られた2個のボンドバー13a,13
bは、双方のIバー部分が互いに対向する如く非
磁性スペーサ15を介して接着一体化される(同
図C参照)。その場合、R/Wボンドバー13a
の磁性材部分がそれと同幅のEボンドバー13b
の非磁性材部分と衝合するように位置させる。な
お、本実施例では、Eボンドバー13bの非磁性
材部分は全て同幅としたから、この場合には、双
方のIバー部分の非磁性材部分と磁性材部分が互
いに対向する如く位置させれば充分である。非磁
性スペーサ15としては、例えば二酸化珪素やガ
ラスのスパツタ膜、あるいは薄板ガラスやチタン
箔などでよい。
13a及びEボンドバー13bの各々に、R/W
ボンドバー13aの方がEボンドバー13bの2
倍のピツチとなるようそのIバー側からUバー側
に至る複数本の溝を並設し、該溝内に非磁性材1
4を埋設する。溝形成はダイシング・マシンによ
つて精度よく行なうことができる。溝形状は例え
ば次のようにする。R/Wボンドバー側は、凸条
部の幅がR/Wトラツクの幅に一致し、溝幅がE
トラツクの幅の2倍+αに相当するようにする。
Eボンドバー側は、凸条部の幅がEトラツク幅に
一致し、溝幅がR/Wトラツクの幅に一致するも
のと前記αに相当するものとを交互に配置する。
ここで、αは、切断加工代よりもやや広めの幅で
あればよい。しかし、αをR/Wトラツク幅に一
致させれば、Eボンドバー13bの溝加工は第2
図に示されているように、全て、同一幅で溝加工
ができるので、そのような例について説明してあ
るが、溝幅を交互に変えてもよい。いずれの場合
においても、R/Wボンドバー13aの溝ピツチ
がEボンドバー13bの溝ピツチの2倍となつて
いることが肝要である。埋設する非磁性材14と
しては、例えばチタン酸バリウムやチタン酸カル
シウムやフオルステライトのようなセラミツクあ
るいはガラスなどを用いることができる。このよ
うにして得られた2個のボンドバー13a,13
bは、双方のIバー部分が互いに対向する如く非
磁性スペーサ15を介して接着一体化される(同
図C参照)。その場合、R/Wボンドバー13a
の磁性材部分がそれと同幅のEボンドバー13b
の非磁性材部分と衝合するように位置させる。な
お、本実施例では、Eボンドバー13bの非磁性
材部分は全て同幅としたから、この場合には、双
方のIバー部分の非磁性材部分と磁性材部分が互
いに対向する如く位置させれば充分である。非磁
性スペーサ15としては、例えば二酸化珪素やガ
ラスのスパツタ膜、あるいは薄板ガラスやチタン
箔などでよい。
次に、同図Cの仮想線で示すように、接着一体
化されたバーブロツクに後部切込み加工を施す。
「後部」とはメデイア(磁気記録媒体)摺動面に
対して反対側の部分をいう。この実施例では、
R/Wボンドバー側は後面から前面へ向つて切込
まれ、Eボンドバー側は後側面から中央面まで切
込まれている(同図D参照)。
化されたバーブロツクに後部切込み加工を施す。
「後部」とはメデイア(磁気記録媒体)摺動面に
対して反対側の部分をいう。この実施例では、
R/Wボンドバー側は後面から前面へ向つて切込
まれ、Eボンドバー側は後側面から中央面まで切
込まれている(同図D参照)。
後部切込み形成後、R/Wボンドバー13aの
非磁性体埋設位置中央にて細断すると、同図Eに
示されているように、R/WコアとEコアとがプ
リフオームされたコア20を得ることができる。
符号21で示されているのがR/Wギヤツプ、符
号22で示されているのがEギヤツプである。
R/Wコア及びEコアにはそれぞれ専用のコイル
が巻装され、特にR/Wコアはバツクバーで閉磁
路とされるが、それらは従来公知の磁気ヘツドの
場合と同様なので図示するのは省略する。
非磁性体埋設位置中央にて細断すると、同図Eに
示されているように、R/WコアとEコアとがプ
リフオームされたコア20を得ることができる。
符号21で示されているのがR/Wギヤツプ、符
号22で示されているのがEギヤツプである。
R/Wコア及びEコアにはそれぞれ専用のコイル
が巻装され、特にR/Wコアはバツクバーで閉磁
路とされるが、それらは従来公知の磁気ヘツドの
場合と同様なので図示するのは省略する。
メデイア摺動面側からみた図を第3図に示す。
本発明によれば、R/WトラツクとEトラツク
の相対的位置関係を任意に選べる利点がある。そ
の様子を第4図に示す。すなわち、R/Wボンド
バーの磁性材部分に対向する部分のEボンドバー
の溝幅をR/Wトラツク幅より狭くすると(ただ
し、R/Wボンドバーの溝ピツチは、Eボンドバ
ーの溝ピツチの2倍にする)、R/Wのトラツク
幅をEギヤツプの内間隔より狭くすることができ
る。このようなことは本発明によつてはじめて達
成されることである。従来のトンネルイレーズで
は両側のイレーズトラツクからのフリンジ効果で
トリミングすることしかできなかつたが、上記実
施例によればより積極的にイレーズ内間隔によつ
て書込みトラツク幅を決定することができ、最適
設計が可能となる。つまり、メデイアの膨張係数
等を考慮してオフトラツク時のマージンをより大
きくすることができる。
の相対的位置関係を任意に選べる利点がある。そ
の様子を第4図に示す。すなわち、R/Wボンド
バーの磁性材部分に対向する部分のEボンドバー
の溝幅をR/Wトラツク幅より狭くすると(ただ
し、R/Wボンドバーの溝ピツチは、Eボンドバ
ーの溝ピツチの2倍にする)、R/Wのトラツク
幅をEギヤツプの内間隔より狭くすることができ
る。このようなことは本発明によつてはじめて達
成されることである。従来のトンネルイレーズで
は両側のイレーズトラツクからのフリンジ効果で
トリミングすることしかできなかつたが、上記実
施例によればより積極的にイレーズ内間隔によつ
て書込みトラツク幅を決定することができ、最適
設計が可能となる。つまり、メデイアの膨張係数
等を考慮してオフトラツク時のマージンをより大
きくすることができる。
本発明の更に他の実施例を第5図A,Bに示
す。それらは第2図B,Eに対応した図として示
されている。この実施例は、ボンドバーにIバー
側からUバー側に至る複数本の溝とともに、それ
と直角方向にメデイア摺動両側に溝入れ加工を行
ない、該溝内に非磁性材14を埋設するようにし
たものである。R/Wボンドバー及びEボンドバ
ーの双方にこのような加工を行う。以下、第2図
と同様の手順をとることによつて第5図Bに示す
ようなプリフオームされたコアを得ることができ
る。得られたコアは従来のものと略同様の構造と
なり、リーケージフラツクスが問題となるような
場合には、この実施例のものの方が好ましいとい
える。
す。それらは第2図B,Eに対応した図として示
されている。この実施例は、ボンドバーにIバー
側からUバー側に至る複数本の溝とともに、それ
と直角方向にメデイア摺動両側に溝入れ加工を行
ない、該溝内に非磁性材14を埋設するようにし
たものである。R/Wボンドバー及びEボンドバ
ーの双方にこのような加工を行う。以下、第2図
と同様の手順をとることによつて第5図Bに示す
ようなプリフオームされたコアを得ることができ
る。得られたコアは従来のものと略同様の構造と
なり、リーケージフラツクスが問題となるような
場合には、この実施例のものの方が好ましいとい
える。
本発明は上記のように構成したトンネルイレー
ズ形のデジタル磁気ヘツドの製造方法であるか
ら、組立て容易で量産化に適し、R/WとEとが
プリフオームされた状態で得られるため機械的強
度も大であり、その後の取扱いは容易であるし、
R/Wトラツク幅はR/Wダイシングピツチで、
また記録幅はイレーズダイシング溝幅で更にイレ
ーズトラツク幅はEダイシングピツチでそれぞれ
決まるから、切断寸法によらずに精度よく、また
ラツプポリツシユを行わずに寸法のバラツキの少
ないものを得ることができ、コストダウンを図る
ことができるなど、実用的効果は大である。
ズ形のデジタル磁気ヘツドの製造方法であるか
ら、組立て容易で量産化に適し、R/WとEとが
プリフオームされた状態で得られるため機械的強
度も大であり、その後の取扱いは容易であるし、
R/Wトラツク幅はR/Wダイシングピツチで、
また記録幅はイレーズダイシング溝幅で更にイレ
ーズトラツク幅はEダイシングピツチでそれぞれ
決まるから、切断寸法によらずに精度よく、また
ラツプポリツシユを行わずに寸法のバラツキの少
ないものを得ることができ、コストダウンを図る
ことができるなど、実用的効果は大である。
第1図A,B,Cはそれぞれ従来技術の説明
図、第2図は本発明方法の一実施例を示す工程説
明図、第3図はそれによつて製作されたヘツドの
平面図、第4図は他の実施例により得られるヘツ
ドの平面図、第5図A,Bは更に他の実施例の部
分工程説明図である。 10……Uバー、11……Iバー、12……非
磁性ギヤツプ、13a……R/Wボンドバー、1
3b……Eボンドバー、14……非磁性材、15
……非磁性スペーサ、20……コア、21……
R/Wギヤツプ、22……Eギヤツプ。
図、第2図は本発明方法の一実施例を示す工程説
明図、第3図はそれによつて製作されたヘツドの
平面図、第4図は他の実施例により得られるヘツ
ドの平面図、第5図A,Bは更に他の実施例の部
分工程説明図である。 10……Uバー、11……Iバー、12……非
磁性ギヤツプ、13a……R/Wボンドバー、1
3b……Eボンドバー、14……非磁性材、15
……非磁性スペーサ、20……コア、21……
R/Wギヤツプ、22……Eギヤツプ。
Claims (1)
- 1 強磁性材からなるUバーとIバーとを非磁性
ギヤツプを介して接合してなる2個のボンドバー
のそれぞれに、一方が他方の2倍のピツチとなる
ようにIバー側からUバー側へ至る複数本の溝を
並設し、該各溝内に非磁性材を埋設し、前記2個
のボンドバーを両Iバー部の非磁性材部分と磁性
材部分とが略対向する如き位置で非磁性スペーサ
を介して接着一体化した後、後部切込み加工を施
し、両方のボンドバー部分の非磁性体埋設位置に
て細断し、読出し/書込み用とイレーズ用とがプ
リフオームされたコアを得ることを特徴とするト
ンネルイレーズ形デジタル磁気ヘツドの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11755281A JPS5819719A (ja) | 1981-07-27 | 1981-07-27 | デジタル磁気ヘツドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11755281A JPS5819719A (ja) | 1981-07-27 | 1981-07-27 | デジタル磁気ヘツドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5819719A JPS5819719A (ja) | 1983-02-04 |
JPS634244B2 true JPS634244B2 (ja) | 1988-01-28 |
Family
ID=14714629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11755281A Granted JPS5819719A (ja) | 1981-07-27 | 1981-07-27 | デジタル磁気ヘツドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5819719A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2563246B2 (ja) * | 1985-04-05 | 1996-12-11 | 松下電器産業株式会社 | 磁気ヘツドの製造方法 |
JPS6366707A (ja) * | 1986-09-08 | 1988-03-25 | Alps Electric Co Ltd | 複合型磁気ヘツド |
JPS63316307A (ja) * | 1988-05-18 | 1988-12-23 | Ngk Insulators Ltd | 複合型磁気ヘッド用コア |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51147310A (en) * | 1975-06-12 | 1976-12-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Production method of magnetic head |
JPS5651018A (en) * | 1979-09-28 | 1981-05-08 | Toshiba Corp | Composite magnetic head |
JPS5654624A (en) * | 1979-10-12 | 1981-05-14 | Toshiba Corp | Compound magnetic head and its manufacture |
-
1981
- 1981-07-27 JP JP11755281A patent/JPS5819719A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51147310A (en) * | 1975-06-12 | 1976-12-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Production method of magnetic head |
JPS5651018A (en) * | 1979-09-28 | 1981-05-08 | Toshiba Corp | Composite magnetic head |
JPS5654624A (en) * | 1979-10-12 | 1981-05-14 | Toshiba Corp | Compound magnetic head and its manufacture |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5819719A (ja) | 1983-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03504295A (ja) | 2モード多重トラツク磁気ヘツド | |
JPS634244B2 (ja) | ||
JPS6331851B2 (ja) | ||
JPS634243B2 (ja) | ||
US5548459A (en) | Floating magnetic head | |
JPS62140213A (ja) | 磁気ヘツド | |
JPS58179930A (ja) | デジタル磁気ヘツドの製造方法 | |
JPS6220113A (ja) | 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法 | |
JP2805987B2 (ja) | 磁気ヘッドコアチップの製造方法 | |
JPH0352114A (ja) | 浮上型磁気ヘッド | |
JPS6222212A (ja) | 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法 | |
JP2887204B2 (ja) | 狭トラック磁気ヘッドの製造方法 | |
JPS59201209A (ja) | 複合型磁気ヘツド | |
JPH02172006A (ja) | 磁気ヘッド | |
JPS61289513A (ja) | 磁気ヘツド | |
JPS63191308A (ja) | 磁気変換器ヘッドの構造 | |
JPH0366009A (ja) | 磁気ヘッドの製造方法 | |
JPS61216106A (ja) | 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法 | |
JPS60201515A (ja) | 磁気ヘツド | |
JPS62229508A (ja) | 磁気ヘツドおよびその製造方法 | |
JPH03288306A (ja) | マルチチヤンネル磁気ヘツド及びその製造方法 | |
JPS62204416A (ja) | 複合磁気ヘツド | |
JPS6342327B2 (ja) | ||
JPS63161510A (ja) | 複合磁気ヘツド | |
JPS61230609A (ja) | 磁気ヘツドの製造方法 |