[go: up one dir, main page]

JPS634043Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634043Y2
JPS634043Y2 JP14313583U JP14313583U JPS634043Y2 JP S634043 Y2 JPS634043 Y2 JP S634043Y2 JP 14313583 U JP14313583 U JP 14313583U JP 14313583 U JP14313583 U JP 14313583U JP S634043 Y2 JPS634043 Y2 JP S634043Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
recording paper
guide member
tray
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14313583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6050654U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14313583U priority Critical patent/JPS6050654U/ja
Publication of JPS6050654U publication Critical patent/JPS6050654U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS634043Y2 publication Critical patent/JPS634043Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はシート材収納トレイに係り、さらに詳
しくは、フアクシミリ、複写機等の画像形成装置
のシート排出部の近傍に設けられ画像形成装置か
ら排出されるシート材を受取り収納するシート材
収納トレイに関するものである。
フアクシミリまたは、複写機等の画像形成装置
は、近年小型軽量化が特に強く要求されている。
その結果、従来においては、記録紙、原稿その他
の画像形成装置から排出されるシート材を収納す
るトレイは、機械本体には組込まず機械の外へ突
き出した形で取り付けられ、その分、機械本体を
小型化にするのが、一般的であつた。この結果、
機械本体を小型化しても、トレイ部の出張りのた
めに、使用の際の設置スペースは、その分大きく
なり、実際の意味での小型化にはなつていないと
いう欠点があつた。またフアクシミリ等に使用さ
れる感熱記録紙のようなロール状に巻かれた紙は
巻きぐせが強く従来のような直線的なトレイ面に
順序よく収納することは難しいという欠点もあつ
た。最近、特に機械本体の小型化の要求に合わせ
て、紙の長さは同じまま外径を少しでも小さくす
る傾向にあり、そのため、巻芯をできるだけ小径
にする方法がとられていて、その結果、巻きぐせ
はより顕著になり、それに対応する紙の収納方法
の開発が強く望まれている。
また、このような画像形成装置によつて、複数
枚の原稿の記録をつくる場合、原稿の第1頁から
順次に記録を行うと、装置から排出される記録済
みのシートは、画像面を上側にして排出されてく
るので、従来型のトレイに収される記録済みシー
トは第1頁を下にして第2頁以降がその上に順次
に積重ねられることになり、トレイに積重ねられ
たシートは原稿と逆順となる。そのために、従
来、記録操作終了後に記録済みシートを第1頁か
ら順番に並らべ直す操作、即ち頁揃え操作を行わ
なければならず、これは非常に手間のかかるもの
であつた。
本考案者は、上述のような従来の画像形成装置
のシート材収納トレイの欠点を排除するものとし
て、排出シートの先端が当接されてこれを下方に
導く第1のガイド部材と、この第1のガイド部材
と対向してシート収納空間を形成するための第2
のガイド部材とを備え、前記の収納空間の下部に
下方に送り込まれたシートの先端を把持する狭巾
の閉塞部を形成すると共に、第1のガイド部材の
上端には長尺タイプのシート後端の反転を許容す
る開放部を設けたことを特徴とするシート材収納
トレイを開発した。
このシート材収納トレイは、従来の画像形成装
置に使用されるシート材収納トレイにおける欠点
を排除し、装置本体の外へ大きく突出しない形態
で装置本体に装着できて、従つて、装置全体の小
型化を可能とし、かつ多数のシート材をトレイ内
に確実に保持でき、たとえ巻きぐせの強いシート
材でも正しく保持し、しかも、取り出しの際にも
シート材を取り出し易く、また多数のシート材を
収納した後に、頁揃え操作を行う必要がないもの
である。
しかし、このシート材収納トレイにおいては、
先端がシート収納空間の閉塞部に把持され後端が
第1ガイド部材の後方に垂れ下がるように収納さ
れる長尺タイプのシート材の場合、収納されるシ
ート材の枚数が増えるに従つてシート材先端が充
分に把持されなくなり、ついには、シート材の自
体の重量によつて落下してしまうようになる。
本考案の目的は、上記形式のシート材収納トレ
イにおいて、落下することなくトレイに保持され
るシート材収納可能枚数を増大することにある。
本考案によるシート材収納トレイは、搬送され
て来るシート材の先端側を挟持するシート材挟持
手段と、上記シート材挟持手段により挟持された
シート材の後端側を送り出す開口部と、上記シー
ト材挟持手段に対して上方に位置しているもので
あつて、先端側が挟持され、後端側が上記開口部
から送り出されたシート材の中途部分を支持する
支持上端部と、上記開口部から送り出されて垂れ
下がつたシート材の後端側を受ける支持部部材
と、を有することを特徴とする。
以下、図面を参照して説明する。
第1図は、従来のこの種のシート材収納トレイ
を備えたフアクシミリ装置の一例を示す。図示の
フアクシミリ装置1は、原稿台2上で原稿を送り
ながら、光学系3によつて原稿から情報を読み取
つて、画像情報を送信する画像読取送信系と、受
信した画像情報に従つて記録紙ロール4から繰り
出されプラテンローラ5によつて移送される感熱
記録紙6上にサーマルヘツド7によつて画像を記
録する画像受信記録系とを備えている。8は電源
装置等を含む電源部である。
画像形成装置本体1の左側には、原稿台2から
順次に送り出される原稿9を収納する原稿用収納
トレイ10が設けられ、また、装置本体1の右側
には、サーマルヘツド7により画像を記録された
後にカツター11によつて所定の長さ、例えば
A4判の長さに切断された記録済みの記録紙を収
納する記録紙用収納トレイ12が設けられる。
このような従来の画像形成装置においては、ト
レイ10および12が装置本体1の両側に突出し
ているので、装置本体を小型化しても、これらの
トレイの出張りのために実際の設置スペースは余
り小さくできない。これらのトレイを装置本体の
一方の側にまとめて設置すれば、1つのトレイの
分だけ設置スペースを小さくすることは出来る
が、このように装置本体の一方に集中させて設置
すると、原稿及び記録紙の両駆動系が一方に集中
し、装置本体内部のスペース効率を悪くしかつ駆
動系を複雑にし、信頼性の低下につながるだけで
なく大幅なコストアツプにもなりかねない。
また、トレイ12上に排出される記録紙は画像
面を上側にして排出されてくるので、複数枚の記
録を順次に作製する場合には第1頁が最下に、最
終頁が最上になるように積重ねられ、従つて、記
録操作終了後に頁揃えが必要となる。
第2図は、このような従来の欠点を解決するた
めに本考案者が開発したシート材収納トレイを、
第1図に示すものと同様なフアクシミリ装置に装
着した状態を示す。第2図中、第1図に示す部分
と同一の部分は同一の符号によつて指示してその
詳細な説明は省略する。
上記のフアクシミリ装置の記録紙のシート排出
部下方の近傍にシート材収納トレイ13が設けら
れる。シート材収納トレイ13の詳細を第3図に
示す。第3図に示されているように、シート材収
納トレイ13は、排出シートが当接されてこれを
下方に導く第1のガイド部材14と、この第1の
ガイド部材と対向してシート収納空間15を形成
するための第2のガイド部材16によつて構成さ
れている。第2のガイド部材16は、フアクシミ
リ装置本体1のステー17に固定して設けたプラ
スチツク板等より成り、この第2のガイド部材の
下端に上記の第1のガイド部材14の下端がピン
18によつて枢着されている。これらのガイド部
材は板として示されているが、これらのガイド部
材は必ずしも板状である必要はなく、例えば縦方
向に複数の針金を配列したものでもよく、要は、
記録紙の移動を阻止して、これを収納空間15内
に案内できる部材であればよい。
フアクシミリ装置本体1と、この第1のガイド
部材14の間には、第1のガイド部材14を第3
図に示す如き状態に係止する不図示のクリツク機
構が設けられていて、通常、第1ガイド部材14
は第3図に示す閉位置に保持されている。然し
て、この第1ガイド部材14はピンを中心として
回転させて開くことができ、二点鎖線で示す開位
置において、該第1ガイド部材14は本体1のス
テー17により係止される。第4図に示すように
第1ガイド部材14を開いた状態においては、排
出された記録紙6はこの第1ガイド部材14にそ
つて移動し、従つて、この際には第1ガイド部材
14は排出案内部を形成する。記録紙の長さが短
いときや、また、これとは逆に長すぎるときは、
このように第1ガイド部材14を開いた状態で用
いるとよい。また、一度に多量の記録紙を収納
し、収納能力を超えたときには、第1ガイド部材
14を閉じた状態に係止するクリツク機構を収納
された記録紙の重みによつて自動的に解除せしめ
て、第1ガイド部材14を開いた状態にすること
ができる。
第1のガイド部材14を第3図に示すように閉
じた状態において、シート材挟持手段を構成する
第1のガイド部材14と第2の部材16の間に形
成されるシート材収納空間15の下部に、下方に
向けて送り込まれたシート材の先端を把持するた
めの狭巾の閉塞部19が形成される。図示の例に
おいてはシート材収納空間15はV字形に形成さ
れて、その底に閉塞部19が形成されているが、
これは必ずしもV字形である必要はなく、下端に
おいて両部材が形成する壁面が若干離れていても
よい。また、第1ガイド部材14が閉じた状態に
おいて、記録紙とガイド部材14が成す角は、記
録紙がガイド部材14に当接してスムーズに収納
部空間15内に下向きに案内されるように鈍角と
なればよい。
さらに、第1のガイド部材14を閉じた状態に
おいて、第1ガイド部材14の上端14aには長
尺タイプのシート材が収納された時にシート材後
端の反転を許容する開放部20が形成される。す
なわち、第3図に示すように、第1ガイド部材1
4を閉じた時に、この第1ガイド部材14の上端
と本体1の上部ケース22およびガイド23の間
にループ状の記録紙6が排出されるに充分な開放
部20が形成されているのである。従つて、この
収納トレイ13のくさび状の収納空間15の中に
記録紙6の先端6′を導き入れ、該収納空間の底
部でこの先端をくわえ込むと同時に、連続して繰
り出される記録紙6の後端部をカツター11によ
り切断すると、紙の弾力とカツターの刃の回転力
の作用で、記録紙の後端は装置の外へ反転させて
送り出され、記録紙6の先端6′は機内にくわえ
込まれたまま後端が機外へ垂れ下げた状態で収納
が完了し、次の記録紙の収納へと動作をつなげる
ことができる。
上記の一連の動作について、第5図〜第9図を
参照して説明する。
まず、ロール4から繰り出される感熱記録紙6
はサーマルヘツド7で情報に応じて加熱され、記
録紙6の面上に画像情報が記録される。その後に
第5図のように、プラテンローラ5の回転によつ
て記録紙6は搬送され、カツター11を通過し、
その先端をくさび状、またはV字形状の収納空間
15を形成する第1ガイド部材14に鈍角で当接
される。その際、第1ガイド部材14の内壁面に
は第6図のように複数のリブ25が設けられ、記
録紙先端との接触抵抗を少なくして、記録紙先端
をスムーズに収納トレイ13の収納空間15の中
に導き入れる。その際、くさび効果で記録紙6の
先端6′は収納空間の底部の閉塞部にくい込んだ
状態になる。
この状態で連続して記録紙が送り出されると、
第7図のように開放部20より記録紙6がループ
状となり、これがガイド23の面と上部ケース2
2の端面をガイド面として、機外へ排出され、つ
いには、第8図のように機械本体の外へ大きくカ
ールしてたれ下つた状態になる。
この状態でカツター11が作動し、記録紙6の
後端部を切り離すと、機外にたれ下つていた記録
紙は、自重とカツターの刃の回転力を利用して矢
印の方向に反転し、先端6′がくさび状の収納空
間の閉塞部にくわえられた状態で後端が機外へた
れ下つた第9図の状態になる、この一連の記録紙
6の動作がくり返されトレイ13内に記録紙シー
トがたまつていく。
上記のようにして、記録紙6が次々に収納空間
15に導入され、その先端部6′がくさび状の閉
塞部にくわえられ、後端が機外へ垂れ下がつた状
態でトレイに収納されるが、収納される記録紙6
の枚数が増えるに従つて先端部6′が充分に把持
されなくなつて、ついには、機外へ垂れ下がつた
記録紙の重量のため、記録紙が落下してしまうよ
うになる。
本考案によるシート材収納トレイは落下するこ
となくトレイに保持されるシート材の収納可能枚
数を増大するために、第1ガイド部材14の背後
に、反転され垂れ下がつたシートの後端を支える
支持部材を設けたものである。このような支持部
材を設けたトレイの実施例を第10図、第11
図、第12図、第13図に示す。
第10図は、先端部6′をくさび状閉塞部にく
わえられ、後端を機外へたれ下げた記録紙6の後
端部6″を保持する支持台32をもうけ、垂れ下
がつた記録紙6の自重による、記録紙先端部6′
の閉塞部からのずれ上がりを防止しようとするも
のである。第10図では、第1ガイド部材14に
対し、さらに開閉可能な記録紙支持台32をもう
け、支軸33を中心に回転させ第10図に示す状
態にすることによつて、たれ下がつた記録紙後端
部6″を支持するものである。
第11図は、同様の支持台32′をトレイの下
部から矢印に示すように水平に引き出して記録紙
の後端部6″を支持するようにしたものを示す。
第12図は、第10図に示すものと同様に、第
1ガイド部材14に対して開閉自在に装着された
記録紙支持台32を示すものであるが、支持台3
2上での紙後端部6″のずれを防止し、より確実
に記録紙後端部6″を支持するために、ずれ防止
の凹凸34を支持台32の面にもうけた構造を示
す。第13図は、同様の目的のために支持台32
面にゴム材等の摩擦部材35を付け、紙後端部
6″のずれを防止し、確実に紙を支えるようにし
た構造を示す。
以上の説明から明らかなように本考案によれ
ば、シート材の先端をシート材収納空間の下部の
閉塞部に挿入し後端を機外に反転してたれ下げる
ことによつて機械本体から特別なトレイを出張ら
すことなく機械の設置スペースを著しく小さくす
ることができ、しかもシート材の巻ぐせに関係な
く順序よく整列した状態に収納できるという効
果、また併せて複数枚のシート材を情報面を上に
して頁順に整列してトレイ内に収納することがで
き、単なる設置スペースの改善のみならずシート
材の取扱いなど操作性の面でも大幅な改善が得ら
れるという効果、更に、カツターを通過後すぐに
トレイ内に導き入れられるため排紙ローラが不要
で機構が簡単にでき大幅なコストダウンと信頼性
の向上の効果が期待できるという、排出シート先
端を挟み持ちする機能を持つた前記トレイの本来
的機能を損なうことなく、更に本考案において
は、反転されて垂れ下がつたシートの後端を支え
る支持部材を設けることによつてトレイに収納可
能なシート材の枚数を著るしく増大することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフアクシミリの概略図、第2図
は本考案者が開発した新しい型式のトレイを装着
したフアクシミリの概略図、第3図は第2図に示
すフアクシミリの記録紙収納部を閉じた状態にし
た説明図、第4図は記録紙収納部を開いた状態に
した説明図、第5図乃至第9図は紙収納部での紙
の一連の動きを示す説明図、第10図、第11
図、第12図、第13図はそれぞれ、本考案に係
るトレイの実施例を示す側面図である。 1……フアクシミリ装置本体、2……原稿台、
3……光学系、4……記録紙ロール、5……プラ
テンローラ、6……記録紙、6′……記録紙先端、
6″……記録紙後端部、7……サーマルヘツド、
8……電源部、9……原稿、10……原稿用トレ
イ、11……カツター、12……記録紙用トレ
イ、13……シート材収納トレイ、14……第1
ガイド部材、15……シート材収納空間、16…
…第2ガイド部材、17……ステー、18……ピ
ン、19……閉塞部、20……開放部、22……
上部ケース、23……ガイド、32,32′……
支持台、33……支軸、34……凹凸、35……
摩擦部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 搬送されて来るシート材の先端側を挟持するシ
    ート材挟持手段14,16,19と、 上記シート材挟持手段14,16,19により
    挟持されたシート材の後端側を送り出す開口部2
    0と、 上記シート材挟持手段14,16,19に対し
    て上方に位置しているものであつて、先端側が挟
    持され、後端側が上記開口部20から送り出され
    たシート材の中途部分を支持する支持上端部14
    aと、 上記開口部20から送り出されて垂れ下がつた
    シート材の後端側を受ける支持部材32,32′
    と、 を有するシート材収納トレイ。
JP14313583U 1983-09-14 1983-09-14 シ−ト材収納トレイ Granted JPS6050654U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14313583U JPS6050654U (ja) 1983-09-14 1983-09-14 シ−ト材収納トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14313583U JPS6050654U (ja) 1983-09-14 1983-09-14 シ−ト材収納トレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050654U JPS6050654U (ja) 1985-04-09
JPS634043Y2 true JPS634043Y2 (ja) 1988-02-01

Family

ID=30319593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14313583U Granted JPS6050654U (ja) 1983-09-14 1983-09-14 シ−ト材収納トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050654U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8601449A (nl) * 1986-06-05 1988-01-04 Oce Nederland Bv Apparaat en werkwijze voor het verwerken van vellen van verschillende lengten.
JPH0725457B2 (ja) * 1986-09-10 1995-03-22 株式会社日立製作所 フアクシミリ装置の受信トレ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6050654U (ja) 1985-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04341454A (ja) シート収納装置
JPS634043Y2 (ja)
US4961091A (en) Sheet receiving device
JPS636117Y2 (ja)
JPS636118Y2 (ja)
JPS636116Y2 (ja)
JPS634042Y2 (ja)
JPS636115Y2 (ja)
JPS63668Y2 (ja)
JPS6036261A (ja) シ−ト材収納装置
JPS638023B2 (ja)
JPS632862B2 (ja)
JPS59177250A (ja) 紙収納装置
JPS6031465A (ja) 紙葉体収納装置における収納方法
JPH02144368A (ja) シート収納装置
JPS63101264A (ja) シ−ト材収納トレイ
JPS63101261A (ja) シ−ト材収納トレイ
JPS59177249A (ja) 紙収納装置
JPS6026561A (ja) シ−ト材収納トレイ
JPS60153362A (ja) 記録装置
JPS63101262A (ja) シ−ト材収納トレイ
JPH02144367A (ja) シート収納装置
JPS63101263A (ja) シ−ト材収納トレイ
JPH03267259A (ja) シート収納装置
JPH02132059A (ja) シート収納装置