[go: up one dir, main page]

JPS6031465A - 紙葉体収納装置における収納方法 - Google Patents

紙葉体収納装置における収納方法

Info

Publication number
JPS6031465A
JPS6031465A JP58135868A JP13586883A JPS6031465A JP S6031465 A JPS6031465 A JP S6031465A JP 58135868 A JP58135868 A JP 58135868A JP 13586883 A JP13586883 A JP 13586883A JP S6031465 A JPS6031465 A JP S6031465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
blocking member
stop member
paper
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58135868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356149B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kunishima
国島 俊明
Takeshi Ikeda
武史 池田
Michio Kasuya
糟谷 通夫
Hiroaki Matsumoto
博明 松本
Masakatsu Iwata
正勝 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58135868A priority Critical patent/JPS6031465A/ja
Publication of JPS6031465A publication Critical patent/JPS6031465A/ja
Priority to US06/862,153 priority patent/US4768063A/en
Publication of JPS6356149B2 publication Critical patent/JPS6356149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/16Selective handling processes of discharge in bins, stacking, collating or gathering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は紙葉体収納装置に係り、さらに詳しくは、各種
の記録装置に設けられ、場所をとらずに切断された紙葉
体を収容することができるように構成した紙葉体収納装
置に関するものである。
従来技術 たとえばファクシミリや複写機などの事務機器において
は、最近小型、軽量化が要求されており、この要望に応
えて、装置本体は小型化され、記録紙あるいは原稿を収
納するトレーは装置の外側へ突き出した状態で設けられ
るようになった。
第1図に従来のこの種の装置の一例としてファクシミリ
装置を示す。
第1図において符号1で示すファクシミリ装置本体の左
側には原稿2を収納するための原稿用トレー°3が設け
られている。
また装置本体1の右側にはロール紙5が収容されており
、これから繰り出された記録紙5は記録ヘッド1とプラ
テンローラ8との間を通り、記録が行なわれた後、記録
紙用トレー6に導かれる。
このトレー6は第1図に示すように装置本体1から外側
に突出しており、記録紙は所定の記録がなされた後カッ
タ9によって切断されてトレー6上に重ねられる。
なお、第1図において符号4で示すものは原稿から情報
を読み出す読取り光学系、符号1oで示すものは電源装
置である。
このように装置本体1を小型化しても、その左右に原稿
用のトレー3、あるいは記録紙用のトレー6が出張った
状態で設けられているため、装置の設置スペースはこれ
らトレー3,6によって規制され、装置本体が小型化さ
れても設置スペースは大きくなるという結果となり、実
質的には小型化されていないという欠点があった。
また一方フアク/ミリ装置等に利用される記録紙はロー
ル状に巻かれたものが多く、ロール状の記録紙は巻きぐ
せが強い。
従って従来のような直線的なトレーの上面に順序良く収
納することは困難である。
特に、装置の小型化に伴い、記録紙の全体の長さは同じ
であるが、外形を少しでも小さくするために巻芯をでき
るだけ小直径にしておシ、この結果巻きグセはより顕著
に現れ、通常のトレーでは巻きぐせの強い記録紙を安定
して収容することが一方、上述した欠点を解消しようと
して2つのトレー3,6を装置本体1の一方に集中させ
て配置させる構造を採用すると、原稿および記録紙の両
方の駆動系が装置の一方の側に集中し、装置内部のスペ
ース効率を悪くし、かつ駆動系を複雑にし信頼性の低下
につ々がり、大幅なコストアップとなる欠点があった。
目 的 本発明は以上のような従来の欠点を除去するためになさ
れたもので、装置を小型化することができ石とともに、
巻きぐせのある記録紙等の紙葉体を確実に収容すること
ができるように構成した紙葉体収納装置を提供すること
を目的としている。
実施例 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第−実施例 第2図〜第11図は本発明の一実施例を説明するもので
、図中第1図と同一部分または相当する部分には同一符
号を付し、その説明は省略する。
本実施例にあっては紙葉体(以下記録紙と言う)の収納
部を装置本体1に組み込んだ構造を採用している。
すなわち、装置本体1のケーシング11の一部r構成す
るようにして、収納部12を設けである。
この記録紙の収納部12は第1の阻止部材13と、第2
の阻止部材14とから構成されており、第1の阻止部材
13はほぼ垂直な状態で装置本体側のステー15に固定
されており、第2の阻止部材14は軸16を介してステ
ー15に回動自在に取り付けられている。この第2の阻
止部材14は第3図及び第4図に示すように第1の阻止
部材13と協働してV字状の収納部12を構成する状態
と、軸16を中心と・して第2の阻止部材14をほぼ水
平状態となるように開いた状態とに変位し得るようにな
っている。
また、第2の阻止部材14はほぼ垂直に閉じられた状態
を保持するために、後述するよう々係止機構が採用され
ている。
また、第2の阻止部材14は、単なる板状体でもよいが
、第8図に示すように補強リプ14aを複数条形成して
おけば、記録紙5が収納部12に収納される場合にその
先端が補強リプ14aに接し、摩擦係数を小さくして、
スムーズに収納部12内に導くことができる。
なお、補強リプ14aに代えて、鋼線などを傾斜した状
態で張架した構造を採用してもよい。
この第2の阻止部材14と記録紙とのなす角、さらに正
確に言えば、補強リプ14aの端縁と、送り出されて来
る記録紙のなす角とは、記録紙5が第2゛の阻止部材1
4の補強リプ14aに接してスムーズに収納部12の下
端に案内されるように鈍角となっていればよい。
なお、本実施例の場合には、記録紙5がカッタ9の部分
を通って第1の阻止部材13に達するまでの距離は短い
ため、送ら斤乗る記録紙と第1の阻止部材13とがなす
角も鈍角となっている。
ところで、カッタ9は固定刃9aと可動刃9bとから構
成されており、カッタ9のプラテンロ−ラ8側にはガイ
ド片17が設けられており、固定刃9aの外側には安全
カバー18が設けられている。
そして、この安全カバー18の外側においてグー7ング
11の外側面には、前記第2の阻止部材14の上端との
間に記録紙の排出口19が形成されている。
ところで、安全カバー18は単に記録紙を装置外へ案内
するだけではなく、第6図に示すように可動刃9bの刃
先の傾斜角度と同じように、安全カバー18の端縁18
aは傾斜して配置されており、両者間の隙き間20を一
定に保ち、指先が可動刃9bの刃先に接触しないように
なっている。
次に、以上のように構成された本実施例の句作について
説明する。
まず、第2の阻止部材14が閉じられた状態における動
作を説明する。
ロール状に巻かれた記録紙5は、記録ヘッド7によりプ
ラテンローラ8との間において所定の情報を記録され、
プラテンローラ8の回転によってガイド片17の部分を
通り固定刃9aと可動刃9bとの間を通過し、その先端
5aが第7図に示すように第2の阻止2部材14の内側
面に鈍角をなした状態で接触する。
そして卦がて、記録紙5の先端5aは第1及び第2の阻
止部材13.14が交叉する収納部12の底部に楔効果
により喰い込んだ状態となる。このま\の状態でさらに
記録紙が送り出されると、第9図に示すように第2の阻
止部材14の上端の排出口19から記録紙5がループ状
となり、安全カバー18と排出口19の上端縁をガイド
面として装置外へ排出される。
そして、ついには第10図に示すように記録紙5のルー
プ部分は装置外へ大きくカールしてたれ下がった状態と
なる。
この状態で可動刃9bが作動し、図中時言1方向に回動
されると、固定刃9aとの協働によりノ・サミと同じよ
うにして記録紙5を切断する。
すると、装置外にループをなして垂れ下がっていた記録
紙は自重及び可動刃9bの回動作用により押し出される
状態となり、第11図に示すように記録紙5の切断端が
反転し、外側へ垂れ下がった状態となる。
この状態においても記録紙5の先端5aは楔効果によっ
て第1及び第2の阻止部材13.14の交叉部に喰込ん
でいるため、外れることがない。
このようにして1枚の記録紙が切断された後において、
順次同様に記録紙が切断されていくが、後から来る記録
紙は必ず前に切断されて垂れ下がった状態にある記録紙
に沿って収納部12の底部に案内され、同様にして楔効
果により第1の阻止部材13とすでに喰込んでいる記録
紙との間においてその先端を収納部の底部に喰込ませて
切断される。
ところで、上述し光動作は切断された記録紙が通常の長
さである場合についてであるが、切断された記録紙が第
2の阻IF部材14の高さよりも小さい幅を持つ場合、
あるいは反対に極めて長い場舒には、第4図に示すよう
に第2の阻止部材14を開き、その基端をステイ15に
接触させた状態でほぼ水平に位置させ、第2の阻止部材
14を案4し 内部材として用い、長い記録5の排出の案内を行うこと
ができる。
なお、収納部12内に収納された記録紙の枚数が収納部
12の収納能力を越えた場合には、後述するような第2
の阻止部材14の係止機構が複数枚の記録紙の重みによ
って自動的に外れ、第2の阻止部材14を開くことがで
きるため、記録紙の装置内におけるジャムを防止するこ
とができる。
本実施例は以上説明したように、記録紙の収納部を装置
のケーシングの一部を構成するように設けであるため、
従来のようにトレイなど大きく装置外へはみ出した状態
で設ける必要がなく、装置の設置スペースを著しく小さ
くすることができる。
第二実施例 ところで、上述した実施例にあっては、記録紙の先端は
ほぼV字状に形成された収納部12の底部に対して楔効
果によって喰込む構造を採用したが、記録紙の先端をよ
り確実に支持したい場合には、たとえば第12図(a)
に示すように、第1及び第2の阻止部材13.14の間
の空間の底部において一端を第1の阻止部材13側に固
定された板ばね21を設け、この板ばね21の自由端を
わん面 曲させて第2の阻止部材14の内側坊の底部に接触し得
る状態としておけば、記録紙5の先端5aを確実に板ば
ね21と第2の阻止部材14との間に喰込ませ、保持す
ることができる。
第三実施例 第12図(b)は本発明の第三実施例を説明するもので
、本実施にあっては第1の阻止部材13の内側面にゴム
などの摩擦部材22を全面あるいは上下方向に沿って、
かつ第1の阻止部材13の幅方向に所定間隔で複数条設
けた構造を採用している。
このような構造を採用しても、摩擦部材22と第2の阻
止部材14・の間で形成する空間の底部において記録紙
5の先端5aを確実に保持させることができる。
第四実施例 第12図(C)は本発明の第四の実施例を説明するもの
で、本実施例にあっては第1の阻止部材13の内側面に
凹凸部23を形成しである。このような凹凸部23を形
成すると、記録紙5の先端5aは凹凸部23と第2の阻
止部材14との間にひっかかり、これを確実に保持する
ことができる。
なお、上述した各実施例にあっては、収納部12を形成
する空間は断面がV字状の空間として示したが、必ずし
もV字状である必要はなく、第1及び第2の阻止部材1
3.14が下端において若干能れていてもよい。
第五実施例 第13図は本発明の第5の実施例を説明するもので、本
実施例にあっては第2の阻止部材14の側縁に屈曲した
板ばね24を設け、この板ばね24の屈曲部を第1の阻
止部材13の切欠部13aに係合させ、第2の阻止部材
14をほぼ直立した状態に保持しようとする構造を採用
している。
このような構造を採用すれば、大きな外力、すなわちオ
ペレータの手による開き動作時の外力や、あるいは収納
部12中にたまった収容能力を越えた記録紙5の重さな
どが加わらない限り、板ばね24は弾性変形せず、第2
の阻止部材14を閉じた状態に保持することができる。
第六実施例 第14図は本発明の第六の実施例を説明するもので、本
実施例にあっては第1の阻止部材13側に鉄製のビス2
5を設け、第2の阻止部材14にはこのビス25と対応
した位置にマグネット26を設けである。
本実施例は以上のように構成されているため、第2の阻
止部材14を閉じた状態ではビス25とマグネット26
とは吸着された状態にあり、前述したと同様に記録紙の
重さやオペレータによる操作力などの外力が加わら々い
限シ開くことはない。
第七実施例 第15図は本発明の第7の実施例を説明するもので、本
実施例にあっては第1の阻止部材13側に電磁石21を
設け、第2の阻止部材14側に鉄片28を固定しである
このような構造を採用すれば、電磁石27に通電されて
いる限り、鉄片28は吸引されており、第2の阻止部材
14は閉じた状態を保つが、通電を遮断すれば電磁石2
7による吸着力はなくなり、第2の阻止部材は自動的に
開く。
第八実施例 第16図は本発明の第への実施例を説明するもので、本
実施例にあっては第1の阻止部材14に着脱自在に接続
できる外部トレイ29を設けた構造となっている。
このような外部トレイ29は、断面がほぼ「し」状に形
成されているため、第2の阻止部材14を開いた状態で
外部トレイ29を接続しておくと、第2の阻止部材14
は記録紙50案内を兼ね、外部トレイ29中に切断され
た記録紙5を導くことができる。
したがって大量の記録を連続して行うような場合に適し
ている。
第九実施例 第17図は本発明の第九の実施例を説明するもので、本
実施例にあっては第1の阻止部材13側縁に切欠部30
が形成しである。このような切欠部30を形成しておけ
ば、記録紙5が幅狭に切断された状態においても第2の
阻止部材14は開かずに側方から記録紙5を取出すこと
ができる。
第十実施例 第18図(al 、 (blil−1:本発明の第十の
実施例を説明するもので、本実施にあっては第2の阻止
部材14の下部に幅方・向に沿って所定の大きさの開口
部31が連続した状態で形成されている。
このような開口部31を設けておけば、開口部31の長
さの範囲内であるならば、第2の阻止部材14を開かず
に記録紙5を取出すことができる。
なお、上述した各実施例においては、記録紙5はロール
紙として形成されたものを示したが、もちろん予め切断
されている記録紙を用いた場合にも全く同様に適用する
ことができる。
効 果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、固定
的に配置された第1の阻止部材と、この第1の阻止部材
の外側で、かつ第1の阻止部材の下端に回動自在に軸承
された第2の阻止部材を設け、両者間を記録紙(紙葉体
)の収納部とした構造を採用しているだめ、収納部を装
置本体の一部として構成することができ、外側に出っ張
る部分をなくし、装置本体の設置スペースを著しく小さ
くすることができる。
また、第1及び第2の阻止部材からなる収納部は下端に
到るほど狭くなる空間を形成しているため、巻きぐせの
ある記録紙が収納されても、これを確実に1枚ずつ収納
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来構造を説明する断面図、第2図〜第1′1
図は本発明の一実施例を説明するもので、第2図は装置
全体の断面図、第3図は収納部近傍開 を説明する断面図、第4図は第2の阻止部材を用いた状
態を示す説明図、第5図は紙葉体の動作を示す説明図、
第6図はカッタ部の正面図、第7図は記録紙の先端が収
納部内に入り始める状態の説明図、第8図は第2の阻止
部材の背面から見た斜視図、第9図は記録紙の先端が収
納部の底部に到達した状態を示す説明図、第10図は記
録紙が切断される寸前の状態を示す説明図、第11図は
切断された直後の状態を示す説明図、第12図(a)は
本発明の第二の実施例を示す説明図、第12図(b)は
本発明の第三の実施例を示す説明図、第12図(C1は
本発明の第四の実施例を示す説明図、第13図は本発明
の第五の実施例を示す説明図、第14図は本発明の第六
の実施例を示す説明図、第15図は本発明の第七の実施
例を示す説明図、第16図は本発明の第への実施例を示
す説明図、第17図は本発明の第九の実施例を示す説明
図、第18図(al 、 (blは本発明の第十の実施
例を示す側面図及び正面図である。 1・・・装置本体 5・・・記録紙 7・・・記録ヘッド 8・・・プラテンローラ9・・・
カッタ 11・・ケーゾング 12・・・収納部 13・・・第1の阻止部材14・・
・第2の阻止部材 19・・排出口21・板ばね 22
・・・摩擦部材 23・・・凹凸部 24・・・板ばね 2G・・・マグネット 27・・・電磁石29・・・外
部トレイ 31・・・開口部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 f3シ 1) 装置本体の側面近傍に固定時に配置された第1の
    阻止部材と、この第1の阻止部材の外側においてその下
    端を第1の阻止部材の下部に回動自在に軸承された第2
    の阻止部材とを備え、第1の阻止部材と第2の阻止部材
    の間のV字状の空間全紙葉体の収納部としたことを特徴
    とする紙葉体収納装置。 2) 第1の阻止部材と第2の阻止部材との間には、第
    2の阻止部材を閉じた状態に保持する係止機構を設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の紙葉体収
    納装置。
JP58135868A 1983-03-28 1983-07-27 紙葉体収納装置における収納方法 Granted JPS6031465A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135868A JPS6031465A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 紙葉体収納装置における収納方法
US06/862,153 US4768063A (en) 1983-03-28 1986-05-12 Sheet material receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135868A JPS6031465A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 紙葉体収納装置における収納方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11487587A Division JPS62295870A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 紙葉体収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6031465A true JPS6031465A (ja) 1985-02-18
JPS6356149B2 JPS6356149B2 (ja) 1988-11-07

Family

ID=15161642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58135868A Granted JPS6031465A (ja) 1983-03-28 1983-07-27 紙葉体収納装置における収納方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031465A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789149A (en) * 1987-06-23 1988-12-06 Ncr Corporation Document guide apparatus for pocketing documents
US5110111A (en) * 1990-02-28 1992-05-05 Hewlett-Packard Company Apparatus including a u-shaped bin having a bar grid network for uniformly stacking cut sheets of printed media
US5188352A (en) * 1992-04-01 1993-02-23 Xerox Corporation Copy output stacker for engineering size copies
JP2006124176A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Oce Technologies Bv シート収集装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9000870A (nl) * 1989-05-29 1990-12-17 Stork Screens Bv Ondersteunings- of geleidingswals en inrichting voorzien van een of meer van dergelijke walsen.
JPH0323148U (ja) * 1989-07-18 1991-03-11

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789149A (en) * 1987-06-23 1988-12-06 Ncr Corporation Document guide apparatus for pocketing documents
US5110111A (en) * 1990-02-28 1992-05-05 Hewlett-Packard Company Apparatus including a u-shaped bin having a bar grid network for uniformly stacking cut sheets of printed media
US5188352A (en) * 1992-04-01 1993-02-23 Xerox Corporation Copy output stacker for engineering size copies
JP2006124176A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Oce Technologies Bv シート収集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356149B2 (ja) 1988-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04341454A (ja) シート収納装置
US4768063A (en) Sheet material receiving device
JPS6031465A (ja) 紙葉体収納装置における収納方法
JPH0616315A (ja) 大型コピー機械用排出コピースタッカ
JPS636118Y2 (ja)
JPS638023B2 (ja)
JPS63668Y2 (ja)
JPS62295870A (ja) 紙葉体収納装置
JPS636115Y2 (ja)
JPS636117Y2 (ja)
JPS634043Y2 (ja)
JPS59177249A (ja) 紙収納装置
JPS59177250A (ja) 紙収納装置
JPS6036261A (ja) シ−ト材収納装置
JPS634042Y2 (ja)
JPS632862B2 (ja)
JPH02144368A (ja) シート収納装置
JPS63101262A (ja) シ−ト材収納トレイ
JPS60153362A (ja) 記録装置
JPH04308151A (ja) 記録紙収容装置
JPS6026561A (ja) シ−ト材収納トレイ
JPH02132061A (ja) シート収納装置
JPS6032039Y2 (ja) 紙葉類のスタック機構
JPS63101264A (ja) シ−ト材収納トレイ
JPS63101261A (ja) シ−ト材収納トレイ