[go: up one dir, main page]

JPS6340187B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340187B2
JPS6340187B2 JP14578079A JP14578079A JPS6340187B2 JP S6340187 B2 JPS6340187 B2 JP S6340187B2 JP 14578079 A JP14578079 A JP 14578079A JP 14578079 A JP14578079 A JP 14578079A JP S6340187 B2 JPS6340187 B2 JP S6340187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
formula
reaction
same
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14578079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5668666A (en
Inventor
Toshihiro Yamada
Yoichi Nobuhara
Kazuo Yoshihara
Takao Oohata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morishita Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Morishita Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morishita Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Morishita Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP14578079A priority Critical patent/JPS5668666A/ja
Publication of JPS5668666A publication Critical patent/JPS5668666A/ja
Publication of JPS6340187B2 publication Critical patent/JPS6340187B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式 〔式中、Xは硫黄またはNCN;Yは硫黄また
はNH;R1,R2およびR3は低級アルキル基およ
びnは2〜5の整数を表わす〕で示される新規な
ピロール誘導体〔〕に関する。 上記一般式〔〕で示される本発明のピロール
誘導体は新規化合物で、消化性潰瘍の治療および
予防薬として有用な医薬品として使用されうる。
すなわちラツト等で胃液分泌を抑制する作用を示
し、アスピリン、ストレス、シエイ等の実験的潰
瘍の発生を抑制し、その作用は持続的である。一
方毒性は弱く、耐薬性もすぐれている。したがつ
て胃酸過多、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の治療および
予防に極めて有効である。 本発明の新規化合物〔〕は種々の方法により
製造することができる。例えばXが硫黄の目的化
合物は、一般式 〔式中、R1,R2およびnは先と同じものを表
わす〕で示されるアミン誘導体〔〕と一般式 R3−NCS 〔〕 〔式中、R3は先と同じものを表わす〕で示さ
れるイソチオシアネート誘導体〔〕をベンゼ
ン、クロロホルム、エタノール、アセトニトリル
等の不活性溶媒中にて数時間、加熱反応すること
により容易に高収率で得ることができる。またX
がNCNの目的化合物を製造するには、上記アミ
ン誘導体〔〕と一般式 〔式中、R3は先と同じもの、R4は低級アルキ
ル基を表わす〕で示される化合物〔〕を反応対
応量作用させることにより得られる。反応に際し
ては無溶媒かエタノール、アセトニトリル、クロ
ロホルム等の不活性溶媒が適当であり、反応は室
温あるいは冷却下で行なわれるが、溶媒を使用し
て還流下で行なうことができる。 さらにXがNCNでYがNHの目的化合物を製
造するには、上記製造方法で得られる一般式 〔式中、R1,R2,R4およびnは先と同じもの
を表わす〕で示されるイソチオウレア誘導体
〔〕と一般式 R3−NH2 〔〕 〔式中、R3は先と同じものを表わす〕で示さ
れるアミン誘導体〔〕を無溶媒あるいはエタノ
ール、アセトニトリル、ベンゼン等の不活性溶媒
中にて数時間、室温ないし加熱反応することによ
り容易に高収率で得ることができる。 つぎに実施例を挙げて本発明を説明する。 実施例 1 2,5−ジメチル−1−{2−(3−メチルチオ
ウレイド)エチル}ピロール 1−(2−アミノエチル)−2,5−ジメチルピ
ロール2g(0.015モル)とメチルイソチオシア
ネート1.2g(0.016モル)をクロロホルム50mlに
溶解し、3時間加熱還流すると反応は終了する。
反応後水を加えて充分水洗しクロロホルム層を芒
硝で乾燥する。クロロホルムを留去し、残留物を
エタノールとイソプロピルエーテルの混合液で再
結晶すると融点116〜117℃を示す淡渇色粉末晶
2.7g(収率89%)を得る。 元素分析値:C10H17N3Sとして 理論値(%): C,56.84;H,8.11;N,19.88 実測値(%): C,56.79;H,8.13;N,19.98 赤外吸収スペクトル(Nujol法)cm-1:3280,
3240(NH) 実施例 2 2,5−ジメチル−1−{3−(3−メチルチオ
ウレイド)プロピル〕ピロール 1−(3−アミノプロピル)−2,5−ジメチル
ピロール2g(0.013モル)とメチルイソチオシ
アネート1.1g(0.014モル)を用いて実施例1に
従つて反応及び後処理を行ない融点115〜116℃を
示す淡黄色粉末晶2.6g(収率87%)を得る。 元素分析値:C11H19N3Sとして 理論値(%): C,58.63;H,8.50;N,18.65 実測値(%): C,58.49;H,8.52;N,18.73 赤外吸収スペクトル(Nujol法)cm-1:3360,
3340(NH) 実施例 3 2,5−ジメチル−1−{4−(3−メチルチオ
ウレイド)ブチル}ピロール 1−(4−アミノブチル)−2,5−ジメチルピ
ロール2g(0.012モル)とメチルイソチオシア
ネート0.9g(0.013モル)を用いて実施例1に従
つて反応及び後処理を行ない融点111〜112℃で示
す黄色粉末晶2.7g(収率94%)を得る。 元素分析値:C12H21N3Sとして 理論値(%): C,60.21;H,8.84;N,17.55 実測値(%): C,60.20;H,8.79;N,17.61 赤外吸収スペクトル(Nujol法)cm-1:3360,
3240(NH) 実施例 4 N−シアノ−N′−{2−(2,5−ジメチル−
1−ピロロ)エチル}−s−メチルイソチオ尿
素 1−(2−アミノエチル)−2,5−ジメチルピ
ロール13.8g(0.01モル)をエタノール70mlに溶
解し、この溶液を室温でジメチルシアノジチオイ
ミドカルボネート14.2g(0.01モル)をエタノー
ル30mlに溶解した溶液に除々に加える。約10時間
撹拌すると反応は終了する。析出した結晶をエタ
ノールとイソプロピルエーテルから再結すると融
点192〜193℃を示す淡黄色粉末晶20.7g(収率88
%)を得る。 元素分析値:C11H16N4Sとして 理論値(%): C,55.90;H,6.82;N,23.71 実測値(%): C,55.82;H,6.90;N,23.58 赤外吸収スペクトル(Nujol法)cm-1:3240
(NH)、2180(CN) 実施例 5〜7 相当するアミノ基を有するピロール誘導体を原
料とし実施例4に準じて反応させることにより第
1表に記載したピロール誘導体を得た。
【表】 実施例 8 N−シアノ−N′−{2−(2,5−ジメチル−
1−ピロロ)エチル}−N″−メチルグアニジン N−シアノ−N′−{2−(2,5−ジメチル−
1−ピロロ)エチル}−s−メチルイソチオ尿素
2.4g(0.01モル)を30%メチルアミンメタノー
ル溶液30mlに溶解し、8時間加熱(約50℃)する
と反応は終了する。その後溶媒を減圧留去し、残
渣をクロロホルム−メタノール混液を展開溶媒と
するシリカゲルカラムクロマトグラフイーで精製
して得た結晶をエタノールから再結すると融点
171〜172℃を示す無色鱗片晶1.8g(収率82%)
を得る。 元素分析値:C11H17N5として 理論値(%): C,60.25;H,7.81;N,31.94 実測値(%): C,60.12;H,7.89;N,31.79 赤外吸収スペクトル(Nujol法)cm-1:3430,
3240(NH)、2160(CN) 実施例 9〜15 相当するイソチオウレア誘導体を原料として実
施例8に準じて反応させることにより第2表に記
載したピロール誘導体を得た。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、Xは硫黄またはNCN;Yは硫黄また
    はNH;R1,R2およびR3は低級アルキル基およ
    びnは2〜5の整数を表わす〕で示されるピロー
    ル誘導体。 2 一般式 〔式中、Y,R1,R2,R3およびnは先と同じ
    ものを表わす〕で示される特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 3 一般式 〔式中、R1,R2,R3およびnは先と同じもの
    を表わす〕で示される特許請求の範囲第2項記載
    の化合物。 4 一般式 〔式中、Y,R1,R2,R3およびnは先と同じ
    ものを表わす〕で示される特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 5 一般式 〔式中、R1,R2,R3およびnは先と同じもの
    を表わす〕で示される特許請求の範囲第4項記載
    の化合物。 6 一般式 〔式中、R1,R2,R3およびnは先と同じもの
    を表わす〕で示される特許請求の範囲第4項記載
    の化合物。
JP14578079A 1979-11-09 1979-11-09 Pyrrole derivative Granted JPS5668666A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14578079A JPS5668666A (en) 1979-11-09 1979-11-09 Pyrrole derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14578079A JPS5668666A (en) 1979-11-09 1979-11-09 Pyrrole derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5668666A JPS5668666A (en) 1981-06-09
JPS6340187B2 true JPS6340187B2 (ja) 1988-08-10

Family

ID=15392989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14578079A Granted JPS5668666A (en) 1979-11-09 1979-11-09 Pyrrole derivative

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5668666A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3527791A1 (de) * 1985-08-02 1987-02-12 Cassella Ag 2,5-dimethylpyrrolderivate, ihre herstellung und ihre verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5668666A (en) 1981-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2351590C2 (ru) Способ получения диариламина
US4013678A (en) Process for preparing heterocyclicalkylthioalkyl-n-cyanoguanidines
US3152136A (en) Dinitroaroyl-nu-pyridyl amides
JPH04330049A (ja) ニトログアニジン誘導体の製造方法
SU584775A3 (ru) Способ получени производных бензотиазола или их солей
US4250316A (en) Pyridyl guanidine anti-ulcer agents
US3873558A (en) Process for preparing 1,5-substituted or 1,6-substituted benzimidazoles
US4093621A (en) Process for preparing heterocyclicalkylthioalkyl-N-cyanoguanidines and thioureas
JPS6340187B2 (ja)
US3894034A (en) A process for producing azasulfonium salts
US3299081A (en) Chemical processes for preparing nu-substituted amidines
US3360516A (en) N-[4-(2, 6-dimethylpyrimidyl)]3, 5-dinitrobenzamide
JPS6242900B2 (ja)
JPS6360969A (ja) イミダゾ−ル誘導体の製造方法
JPS59134781A (ja) グアニジン誘導体の製法
DE102018004058A1 (de) Verfahren Zur Herstellung von N-haltigen Heterozyklen
US3801588A (en) Certain perfluoroalkylsulfon-amidothiazoles
US4171325A (en) Chemical process
JPS6338996B2 (ja)
KR101817880B1 (ko) 이온성 액체로 지지된 이미다졸리디논 키랄 보조제 및 이의 제조방법
CA1201436A (en) Diamino isothiazole-1-oxides and -1,1- dioxides as gastric secretion inhibitors
JP4069201B2 (ja) 4−ヒドロキシチアゾール誘導体の製造方法
JPS6160673A (ja) グアニジノチアゾ−ル誘導体の製造法
JPS6325587B2 (ja)
JPS62132867A (ja) イミダゾ−ル誘導体の製法