[go: up one dir, main page]

JPS6339581B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339581B2
JPS6339581B2 JP57169325A JP16932582A JPS6339581B2 JP S6339581 B2 JPS6339581 B2 JP S6339581B2 JP 57169325 A JP57169325 A JP 57169325A JP 16932582 A JP16932582 A JP 16932582A JP S6339581 B2 JPS6339581 B2 JP S6339581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
acid
reaction
yield
isobutylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57169325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5959653A (ja
Inventor
Shigeo Wake
Masazo Betsupu
Tadashi Mizuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP57169325A priority Critical patent/JPS5959653A/ja
Priority to DE8383304177T priority patent/DE3368603D1/de
Priority to EP19830304177 priority patent/EP0099752B2/en
Priority to CA000432735A priority patent/CA1244051A/en
Publication of JPS5959653A publication Critical patent/JPS5959653A/ja
Publication of JPS6339581B2 publication Critical patent/JPS6339581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は三級オレフイン類、水およびニトリル
類を酸触媒の存在下に反応させてN―t―アルキ
ルアミド類を高収率で製造する方法(但し、イソ
ブチレンと水および青酸とからN―t―ブチルホ
ルムアミドを製造する方法は除く)に関する。
N―t―アルキルアミド類(以後TAAと略示
する)は有機ゴム薬品や医薬品の原材料であるモ
ノ三級アルキルアミンを製造する上に有用な中間
体であることは良く知られている。
TAAを製造する方法は従来から一般に液相下
に20〜60℃で硫酸/三級オレフイン類のモル比が
1〜2およびニトリル類/三級オレフイン類のモ
ル比が0.5〜1の条件下で反応させてTAAの硫酸
付加物を製造後、安水あるいは苛性ソーダ等のア
ルカリで中和してTAAを分離する方法
〔usp2773097やJ,Amer・Chem.soc.,70 4048
(1948)〕、50〜250℃で1〜20重量の酸の水溶液の
存在下にニトリル類/三級オレフイン類のモル比
0.6〜1の条件下に反応させてTAAを得る方法
(u.s.p 2457660)等があることが知られている。
しかしながらこれら公知の方法は例えば硫酸を
三級オレフイン類に対し1〜2倍モル用いる方法
ではTAAを分離するのに当量のアルカリを必要
とする上にその中和廃水の処理の問題があり、又
1〜20重量%の酸の水溶液を触媒として用いる方
法はその実施例にも記載されているようにTAA
の収率は20モル%にも満たないものであり、工業
的製法としては極めて不満足なものであると言え
る。
本発明者等はこれら公知の方法の問題点を改善
し、優れたTAAの工業的製造方法を確立すべく
鋭意検討した結果本発明を完成するに至つたもの
である。
即ち本発明は三級オレフイン類、水およびニト
リル類を酸触媒の存在下に反応させてTAAを製
造する方法(但し、イソブチレンと水および青酸
とからN―t―ブチルホルムアミドを製造する方
法は除く)において、三級オレフイン類に対する
酸のモル比が0.05〜0.8、三級オレフイン類に対
する水のモ比が0.8〜1.5および三級オレフイン類
に対するニトリル類のモル比が1.5〜10である条
件下に反応を行うことからなるN―t―アルキル
アミド類の製造方法である。
本発明方法に用いられる三級オレフイン類とし
ては例えばイソブチレン、2―フエニルプロパ
ン、2―ベンジルプロペン、2―メチル―1―ブ
テン、2―メチル―2―ブテン、2―メチル―1
―ペンテン、2―メチル―2―ペンテン、2―メ
チル―1―ヘキセン、2―メチル―2―ヘキセ
ン、2―メチル―1―ヘプテン、2―メチル―2
―ヘプテン、2,4,4―トリメチル―1―ペン
テン、2,4,4―トリメチル―2―ペンテン等
が挙げられる。又同じくニトリル類としては青
酸、アセトニトリル、アクリロニトリル等が例示
される。
反応温度は50〜150℃の範囲が良く特に60〜100
℃が好ましい。この際、反応温度がこの範囲より
高い場合には生成したTAAがモノ―t―アルキ
ルアミン更には三級オレフイン類まで分解が起こ
り易くなる上にその時生成するモノ―t―アルキ
ルアミンまたはアンモニアで酸が被毒されるため
TAAの収率が低下する。又、反応温度がこの範
囲より低い場合には反応速度が小さくなり経済性
が悪くなるので好ましくない。
反応圧力は反応原料および反応生成物の反応温
度における自圧以上あれば良く特に制限はない。
自圧以上に加圧する際は窒素のような反応に不活
性なガスを用いることもできる。
本発明方法において使用される酸触媒として
は、硫酸、塩化アルミ、塩酸、リン酸、ヘテロポ
リ酸、P―トルエンスルホン酸等の無機酸また
は、有機スルホン酸が用いられるが、反応収率及
び経済性より硫酸が特に好ましい。
本発明方法において使用される酸触媒の使用量
は、三級オレフイン類に対して0.05〜0.8倍モル
用いる事が必要であり0.1〜0.5倍モルが特に好ま
しい。酸の使用量がこの範囲より少ない場合には
反応の転化率が低くなり好ましくない。また酸の
使用量がこの範囲より多い場合には反応上特に不
都合はないが、中和処理及び廃水処理の費用が増
加し経済的に不利となり好ましくない。
本発明方法に使用されるニトリル類は三級オレ
フイン類に対して、1.5〜10倍モル、好ましくは
2〜4倍モルが適当である。ニトリル類の使用量
がこの範囲よりも少なすぎる場合には三級オレフ
イン類の重合等の副反応が多くなりTAAの選択
率が悪くなる。また、ニトリル類の使用量がこの
範囲よりも多すぎる場合には、反応上特に不都合
はないが経済性が悪くなるので好ましくない。
本発明の方法において用いられる過剰量のニト
リル類は反応後大部分が未反応で残つているた
め、それらは回収後リサイクル使用が可能であ
る。三級オレフイン類を原料として本発明の方法
を実施する場合、理論上は、三級オレフイン類に
対して等モルの水を必要とする。本発明の方法に
おいて三級オレフイン類を原料として用いる場合
使用する水の量は、三級オレフイン類に対して
0.8〜0.5倍モルである事が好ましい。水の使用量
が0.8倍モルに満たない場合は、反応の転化率が
悪くなり好ましくない。又水の使用量が1.5倍モ
ルを越える場合は、触媒である酸の濃度が低くな
りすぎるため、反応の進行が遅くなるばかりでな
く、生成したTAAの加水分解反応がおこるため
好ましくない。
本発明の方法によつて得られるTAAは、反応
後触媒である酸を中和した後、分液あるいは抽出
等の通常の方法によつて取出す事が可能である。
又TAAを更に加水分解反応に供してモノ三級ア
ルキルアミンを得ようとする場合は、TAAを一
旦単離後、公知の方法により苛性ソーダのような
アルカリにより加水分解反応に供することもでき
るし、単離することなく、本発明の方法によつて
得られた反応液にアルカリを添加して加水分解反
応を行うことも可能である。本発明の方法によつ
て得られる反応系に残存している、過剰のニトリ
ル類は、反応後脱ガス、蒸留等の通常の方法によ
つて留去した後、上記の処理を行う事が好まし
い。
本発明における反応は、回分式あるいは連続式
のいずれを用いても目的を達成することができ
る。
以上、述べたごとく本発明の方法で反応を行な
うことにより、N―t―アルキルアミド類が高収
率で得られかつ大巾に中和に必要なアルカリ量の
削減かつ廃水の大巾な削減ができるので本発明方
法は工業的に非常に有用である。
以下、本発明を実施例によつて更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例により何ら制限さ
れるものではない。
なお、実施例中に示した%は特記しない限りモ
ル%である。
実施例 1 0.5のガラス製オートクレーブに、98wt%硫
酸60g(0.6モル)、水54g(3モル)、アセトニ
トリル369g(9モル)及びイソブチレン168g
(3モル)を仕込み、電磁式撹拌装置により撹拌
しながら80℃で2時間反応させた。
この反応液を中和後、有機層をガスクロ分析し
た。N―t―ブチルアセトアミド324g(2.82モ
ル)得られ、収率はイソブチレン基準で94%であ
つた。
実施例 2 98wt%硫酸60g(0.6モル)の代わりに、リン
酸58.8g(0.6モル)を用いた他は、実施例1と
同様に行なつた。
N―t―ブチルアセトアミドは299g(2.6モ
ル)得られ、収率はイソブチレン基準で87%であ
つた。
実施例 3 98wt%硫酸60g(0.6モル)の代わりに、P―
トルエンスルホン酸103.2g(0.6モル)を用いた
他は実施例1と同様に行なつたN―t―ブチルア
セトアミドは311g(2.7モル)得られ、収率はイ
ソブチレン基準で90%であつた。
実施例 4 98wt%硫酸60g(0.6モル)の代わりに、12―
モリブドリン酸274g(0.15モル)を用いた他は、
実施例1と同様に行なつた。N―t―ブチルアセ
トアミドは290g(2.52モル)得られ、収率はイ
ソブチレン基準で84%であつた。
実施例 5 98wt%硫酸を60g(0.6モル)の代わりに20g
(0.2モル)にした他は実施例1と同様に行なつ
た。
N―t―ブチルアセトアミドは283g(2.46モ
ル)得られ、収率はイソブチレン基準で82%であ
つた。
比較例 1 98wt%硫酸60g(0.6モル)の代わりに6g
(0.06モル)用いた他は、実施例1と同様に行な
つた。
N―t―ブチルアセトアミドは138g(1.2モ
ル)得られ、収率はイソブチレン基準で40%であ
つた。
実施例 6 98重量%硫酸60g(0.6モル)の代わりに210g
(2.1モル)用いた他は、実施例1と同様に行なつ
た。N―t―ブチルアセトアミドは327g(2.84
モル)得られ、収率はイソブチレン基準で95%で
あつた。
実施例 7 アセトニトリル369g(9モル)の代わりに185
g(4.5モル)用いた他は実施例1と同様に行な
つた。
N―t―ブチルアセトアミドは224g(1.95モ
ル)得られ、収率はイソブチレン基準で65%であ
つた。
比較例 2 アセトニトリル369g(9モル)の代わりに、
123g(3モル)用いた他は実施例1と同様に行
なつた。
N―t―ブチルアセトアミドは86g(0.75モ
ル)得られ、収率はイソブチレン基準で25%であ
つた。
実施例 8 アセトニトリル369g(9モル)の代わりに615
g(15モル)用いた他は実施例1と同様に行なつ
た。
N―t―ブチルアセトアミド331g(2.88モル)
得られ、収率はイソブチレン基準で96%であつ
た。
実施例 9 アセトニトリル369g(9モル)の代わりに984
g(24モル)用いた他は実施例1と同様に行なつ
た。
N―t―ブチルアセトアミドは334g(2.9モ
ル)得られ、収率はイソブチレン基準で97%であ
つた。
実施例 10 水54g(3モル)の代わりに72g(4モル)用
いた他は、実施例1と同様に行なつた。
N―t―ブチルアセトアミド242g(2.1モル)
得られ、収率はイソブチレン基準で70%であつ
た。
比較例 3 水54g(3モル)の代わりに、108g(6モル)
用いた他は実施例1と同様に行なつた。
N―t―ブチルアセトアミドは104g(0.9モ
ル)得られ、収率はイソブチレン基準で30%であ
つた。
実施例 11 反応温度80℃の代わりに60℃で行なつた他は、
実施例1と同様に行なつた。
N―t―ブチルアセトアミド282g(2.45モル)
得られ、収率はイソブチレン基準で82%であつ
た。
実施例 12 反応温度80℃の代わりに100℃で行なつた他は、
実施例1と同様に行なつた。
N―t―ブチルアセトアミドは、293g(2.55
モル)得られ収率はイソブチレン基準で85%であ
つた。
実施例 13 反応温度80℃の代わりに140℃で行なつた他は、
実施例1と同様に行なつた。
N―t―ブチルアセトアミドは242g(2.10モ
ル)得られ、収率はイソブチレン基準で70%であ
つた。
比較例 4 反応温度80℃の代わりに、160℃で行なつた他
は、実施例1と同様に行なつた。
N―t―ブチルアセトアミドは127g(1.1モ
ル)得られ、収率はイソブチレン基準で37%であ
つた。
実施例 14 イソブチレン168g(3モル)及びアセトニト
リル369g(9モル)の代わりに2,4,4―ト
リメチル―1―ペンテン336g(3モル)及び青
酸243g(9モル)用いた他は、実施例1と同様
に行なつた。
N―t―オクチルホルムアミド424g(2.7モ
ル)得られ、収率は2,4,4―トリメチル―1
―ペンテン基準で90%であつた。
実施例 15 アセトニトリル369g(9モル)の代わりに、
アクリロニトリル477g(9モル)用いた他は、
実施例1同様に行なつた。
N―t―ブチルアクリロアミド335g(2.64モ
ル)得られ、収率は、イソブチレン基準で88%で
あつた。
実施例 16 2,4,4―トリメチル―1―ペンテン336g
(3モル)の代わりに2―フエニルプロペン354g
(3モル)用いた他は、実施例14と同様に行なつ
た。
N―1―メチル―1―フエニルエチルホルムア
ミド340g(2.1モル)得られ、収率は、2―フエ
ニルプロペン基準で70%であつた。
実施例 17 2,4,4―トリメチル―1―ペンテン336g
(3モル)の代わりに2―メチル―2―ブテン210
g(3モル)用いた他は実施例14と同様に行なつ
た。
N―(1,1―ジメチルプロピル)―ホルムア
ミド316g(2.75モル)得られ、2―メチル―2
―ブテン基準の収率は92%であつた。
実施例 18 2,4,4―トリメチル―1―ペンテン336g
(3モル)の代わりに、2―メチル―2―ヘキセ
ン294g(3モル)用いた他は実施例14と同様に
行なつた。
N―(1,1―ジメチルペンチル)―ホルムア
ミド386g(2.70モル)得られ、2―メチル―2
―ヘキセン基準の収率は90%であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 三級オレフイン類、水およびニトリル類を酸
    触媒の存在下に反応させて、N―t―アルキルア
    ミド類を製造する方法(但し、イソブチレンと水
    および青酸とからN―t―ブチルホルムアミドを
    製造する方法は除く)において、三級オレフイン
    類に対する酸のモル比が0.05〜0.8、三級オレフ
    イン類に対する水のモル比が0.8〜1.5および三級
    オレフイン類に対するニトリル類のモル比が1.5
    〜10である条件下に反応を行うことを特徴とする
    N―t―アルキルアミド類の製造方法。 2 反応温度が50〜150℃である特許請求の範囲
    第1項記載のN―t―アルキルアミド類の製造方
    法。 3 酸が硫酸、リン酸である特許請求の範囲第1
    項記載のN―t―アルキルアミド類の製造方法。
JP57169325A 1982-07-20 1982-09-27 N−t−アルキルアミド類の製造方法 Granted JPS5959653A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169325A JPS5959653A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 N−t−アルキルアミド類の製造方法
DE8383304177T DE3368603D1 (en) 1982-07-20 1983-07-19 Production of n-t-alkylamides from t-olefins or t-alcohols
EP19830304177 EP0099752B2 (en) 1982-07-20 1983-07-19 Production of n-t-alkylamides from t-olefins or t-alcohols
CA000432735A CA1244051A (en) 1982-07-20 1983-07-19 Process for producing n-t-alkylamides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169325A JPS5959653A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 N−t−アルキルアミド類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959653A JPS5959653A (ja) 1984-04-05
JPS6339581B2 true JPS6339581B2 (ja) 1988-08-05

Family

ID=15884451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57169325A Granted JPS5959653A (ja) 1982-07-20 1982-09-27 N−t−アルキルアミド類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959653A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5959653A (ja) 1984-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287363A (en) Preparation of N-(alkylaminoalkyl)acrylamides
JPH06128214A (ja) 1,3,3−トリメチル−5−オキソ−シクロヘキサン−カルボニトリルの製法
US4824987A (en) Method of preparing m-trifluoromethylphenyl acetonitrile
GB2078748A (en) Preparation of 2-methylenealdehydes
US4012428A (en) Method for preparing 3-methyl-2-(4-halogenophenyl)-butyronitrile
JPS6339581B2 (ja)
AU613998B2 (en) Process for preparing alkylthioethylamine salts
US3898268A (en) Preparation of unsaturated nitriles using a boron oxide promoter
JPS5944305B2 (ja) N−t−ブチルホルムアミドの製造法
EP0099752B2 (en) Production of n-t-alkylamides from t-olefins or t-alcohols
JPS5944306B2 (ja) N−t−アルキルアミド類の製造法
EP0844239B1 (en) Method for producing homocystine
JPH01290653A (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
EP0127395A2 (en) Production of diphenylamine and aniline from phenol and ammonia
JP2001206883A (ja) 3,4−メチレンジオキシマンデル酸の製造法
JPS60197646A (ja) Dl−アスパラギンの製造方法
SU1376945A3 (ru) Способ получени 2,3-дигидро-2,2-диметил-7-бензофуранола
FR2444057A1 (fr) Procede de preparation de polymethylene polyphenyl polycarbamates
US3985805A (en) Preparation of alkylcarboxamides
SU569576A1 (ru) Способ получени циклических кеталей
FR2471367A1 (fr) Procede de fabrication de bis (methylanthranilate) de methylene
JP3446760B2 (ja) エチレンカーボネートの製造方法
SU1498756A1 (ru) Способ получени циклогексенилацетонитрила
SU595300A1 (ru) Способ получени цианбензойных кислот
SU654594A1 (ru) Способ получени олигомеров или соолигомеров этилена и или пропилена