[go: up one dir, main page]

JPS6338744A - 自動変速装置におけるシフトダウン時の速度段設定方法 - Google Patents

自動変速装置におけるシフトダウン時の速度段設定方法

Info

Publication number
JPS6338744A
JPS6338744A JP18155286A JP18155286A JPS6338744A JP S6338744 A JPS6338744 A JP S6338744A JP 18155286 A JP18155286 A JP 18155286A JP 18155286 A JP18155286 A JP 18155286A JP S6338744 A JPS6338744 A JP S6338744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
shift
time
stage
speed stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18155286A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kuze
隆 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP18155286A priority Critical patent/JPS6338744A/ja
Publication of JPS6338744A publication Critical patent/JPS6338744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、自動変速@置におけるシフトダウン時の速度
段設定方法に関する。
[従来の技1] ダンプトラック等の建設用車両に採用されている自動変
速装置は、歯車の噛合せを変える変速用クラッチを作動
させて1段づつシフトアップまたはシフトダウンを行な
うように構成されている。
上記変速用クラッチは、クラッチバックへの圧油の充填
時間や、変速ショックの防止を目的とする油圧モジュレ
ーション(油圧をMI増させるモジュレーション)等の
ために、その係合が完了するまでにあ・る時間を必要と
する。そこで、従来より上記変速用クラッチが係合を完
了し青る一定の時間(変速禁止時間と呼ばれ、例えば1
〜2秒に設定される)を変速時に設定し、この時間が経
過しない間は次の段への変速を禁止するようにしている
[発明が解決しようとする問題点J ところで、高速度段で走行中の車輛が急坂にさしかかっ
て、上記自動変速装置でシフトダウンが行なわれる場合
、従来つきのような不都合を生じていた。
すなわち、変速用クラッチが係合するまでの間は車輌の
駆動トルクが零になることから、その間において車速が
低下する。このため、たとえば車輌が7速で走行しなが
ら急坂にさしかがった場合には、7速→6速→5速→4
速→・・・という態様でつぎつぎと速度段が変化され、
これはパワーラインの寿命を低下させかつオペレータに
変速ショックによる不快感を与えていた。
[問題点を解決するための手段] 本発明では、車速に応じた最適速度段が予め定められる
。そして自動変速IIがシフトダウンを行なう場合に、
その時点での車速を検出し、検出された車速に基づいて
該車速に応じた上記最適速度段を上記シフトダウン時の
速度段として採用するようにしている。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の方法が適用される自動変速装置の一
実施例を示している。
同図において、トランスミッション1には速度段を選択
する図示されていない油圧式の変速用クラッチが複数内
蔵されており、ソレノイドバルブ2を介してそれらのク
ラッチを選択作動させることによりこのトランスミッシ
ョン1の速度段が選定される。
上記トランスミッション1の入力軸はトルクコンバータ
3の出力軸に連結され、該トルクコンバータ3の入力軸
はエンジン4の出力軸に連結されている。なおトランス
ミッション1の出力は駆動輪5に伝達される。
トルクコンバータ3の入出力軸間には、M [44式の
ロックアツプクラッチ6が介在されており、このロック
アツプクラッチ6が作動された場合にトルクコンバータ
3の入出力軸間が直結される。なお、変速時にはロック
アツプクラッチ6がオフされて、いわゆるトルコンモー
ドが設定される。
変速レンジ指令器7は、レバー操作によって第3図に例
示するような変速レンジR,N、D、4゜3.2.1を
指定するものであり、それらのレンジに対応する信号を
出力する。
トルクコンバータ出力軸回転センサ8からは、トルクコ
ンバータ3の出力軸の回転数N1 (トランスミッショ
ンの入力軸回転数)を示す信号が、またトランスミッシ
ョン出力軸回転センサ9からはトランスミッション1の
出力軸の回転数N2を示す信号が各々出力される。
スロットルペダル10に付設されたスロットルセンサ1
1は、該ペダルが第2図に示す作動角度範囲θ1.θ2
およびθ3にあるとき各々スロットル信号S1.S2お
よびS3を出力する。
コントローラ13では、変速レンジ指令器7、回転セン
サ8,9およびスロットルセンサ11の各出力に基づい
て第5図に示すような手順が実行される。以下、同図を
参照しながらこの実施例の作用を説明する。
コントローラ13では、変速侵の経過時間TSを計時す
るタイマがリセットされ(ステップ100)、ついでシ
フトアップすべきか否かの判断が第4図に例示した変速
パターンに基づいて実行される(ステップ101)。
ステップ101では、前記センサ8によって検出される
トルクコンバータ3の出力軸回転数N1と予設定された
シフトアップ判断用回転11Nuとが比較され、N1>
Nuの場合にシフトアップすべきであると判断される。
すなわち、第4図の例では前記スロットルセンサ3より
出力される信号が81.S2およびS3である場合のシ
フトアップ判断用回転数Nuが各々2450.2200
および2450に設定されているので、たとえばスロッ
トルセンサ3より信号S1が出力されている場合には、
トルクコンバータ3の出力軸回転数N1が、N1>24
5Orl)Itのときにシフトアップすべきであると判
断される。
ステップ101でシフトアップすべきと判断された場合
には、前記タイマの計時時間tsがシフトアップについ
ての変速禁止時間Tu以上であるか否かが判断される(
ステップ102)。
ステップ100においてTsが零にリセットされている
現時点ではステップ102の判断結果がNoとなるので
、手順がステップ101にリターンされる。して、上記
タイマでTL+!上の時間が計時されてステップ102
の判断結果がYESになると、コントローラ13より速
度段を1段だけシフトアップさせる処理が実行される(
ステップ103)。つまり、たとえば車輛がF3 (前
m3速)で走行している場合には、コントローラ13よ
りF4  (前進4速)を選択するシフト信号がソレノ
イドパルプ2に加えられ、これにより4速を選択する変
速用クラッチ(図示せず)が係合されてF3→F4とい
うシフトアップが行なわれる。
ついでコントローラ13では、上記タイマをリセットす
る処理が実行され(ステップ104)、以後、ステップ
101でシフトアップすべきと判断される度に上記と同
様の手順が繰り返えされる。
なお上記変速禁止時間TL+は、後記するシフトダウン
時の変速禁止時間Tdと同様に変速が完了するまでに要
する時間である。上記の手順ではたとえばF3→F4と
いうシフトアップが行なわれたのち、上記時間Tuを経
過しない間はF4→F5というシフトアップが禁止され
る。したがって、F4についての変速用クラッチの係合
動作が完了する前にF5についてのクラッチが係合を開
始するという不都合は回避される。
次にステップ101の判断結果がNoである場合、つま
りトルクコンバータ3の出力軸回転数N1がアップシフ
ト回転数N0以上でない場合について説明する。
かかる場合には、ステップ105においてシフトダウン
すべきか否かが判断される。具体的には前記センサ8に
よって検出されるトルクコンバータ3の出力軸回転数N
1と予設定されたシフトダウン判断用回転数Ndとが比
較され、N1>Ndの場合にシフトダウンすべきである
と判断される。
すなわち、第4図の例では前記スロットルセンサ3より
出力される信号が81.S2およびS3である場合のシ
フトダウン判断用回転数Ndが各々1550.1500
および1550に設定されているので、たとえばスロッ
トルセンサ3より信号S1が出力されている場合、トル
クコンバータ3の出力軸回転数N1がN1>155Or
llllのときにシフトダウンすべきと判断される。
ステップ105でシフトダウンすべきと判断された場合
には、前記タイマの計時時間tsがシフトダウンについ
ての変速禁止時間Td  (たとえば1.5秒)以上で
あるか否かが判断される(ステップ106)。そしてこ
の判断の結果がNOである場合には手順がステップ10
1にリターンされ、YESの場合にはセンサ9の出力に
基づいて前記トランスミッション13の出力軸回転数N
2が検出される(ステップ107)。
つぎのステップ108では、以下のようにしてシフトダ
ウン時に採用すべき最適速度段Sが決定される。
すなわち、上記コントローラ13に内蔵された図示され
ていないメモリには、上記速度段Sと上記トランスミッ
ションか出力軸回転数N2との関係を示すデータテーブ
ルが格納されており、下表はこのデータテーブルの内容
を例示している。
上記表はトランスミッション出力軸回転数N2に応じた
シフトダウン時の最適速度段を示し、たとえばステップ
106でダウンシフトをすべきと判断された場合の上記
回転数N2が330〜450である場合、シフトダウン
時の最適速度段SはF3となる。
ステップ108では、上表に示すデータテーブルと上記
回転数N2とに基づいてシフトダウン時の最適速度段S
が決定される。なお、回転数N2は車速に対応している
ので、上表に示すデータテーブルは実質的に車速とシフ
トダウン時に選定すべき最適速度段Sとの関係を示して
いることになる。
ステップ108で速度段Sが決定されると、コントロー
ラ13よりこの速度段Sを選択するための変速信号がソ
レノイドパルプ2に加えられ、これによって該速度段S
を選択する変速用クラッチが係合される。
したがって、たとえば車輌がF5で走行している場合に
ステップ108で最適速度段5ffiF3と決定された
場合には、F5→F3というシフトダウンが行なわれ、
また速度段SがF2と決定された場合にはF5→F2と
いうシフトダウンが行なわれる。つまり、この実施例で
は、シフトダウン時に必要に応じて飛び越し変速(スキ
ップ変速)が行なわれる。
もちろん、最適速度段SがF4である場合には、当然F
5→F4という1段のシフトダウンが実行されることに
なる。
ところで、第6図に示すように車輌が平坦路から登板路
に進入した場合車速は急激に低下してゆく。いまoh記
変速レンジ指令器7でドライブレンジDが指令されてい
るとすると、従来の方法では前記変速禁止時間Tdをお
きながら順次F7→F6→F5→F4→F3というシフ
トダウンが実行される。
上記のように1段づつのシフトダウンが行なわれる場合
、変速禁止時間のために車速の変化に対して速度段の切
替えが遅れる。この結果同図に示すように本来ならF3
にシフトダウンすべきなのにF4が選択されるという状
態、つまり車速と速度段がマツチングしないという状態
を生じる。
これに対し上記実施例では、かかる場合にF5から車速
に適合した速度段F3まで速度段がスキップされるので
、車速と速度段がマツチングしないという不都合が解消
される。
なお、コントローラ13では第5図に示したス、  テ
ップ109の次に前記タイマをリセットさせる処理が実
行され(ステップ110)、Lかるのち手順がステップ
101にリターンされる。また、前記ステップ105の
判断結果がNoである場合には、手順がステップ101
にリターンされる。
上記したように第6図に示した例では、従来の場合にF
5→F4というシフトダウンが行なわれ、上記実施例の
場合にF5→F3というシフトダウンが行なわれる。
いま、F4での減速比をPIXP2とすると、第7図に
示すF4についての変速用クラッチ15のディスク相対
回転数NCは と表わされる。
一方、F3での減速比をP1’XP2’ とすると、第
8図に示すF3についての変速用クラッチ16のディス
ク相対回転数は、同様に と表わされる。
F3についての減速比P1’XP2’ は、F4につい
ての減速比P1 ・F2よりも大きく、したがって変速
用クラッチ16のディスク相対回転数Nc’はクラッチ
15のディスク相対回転数Ncよりも小さくなる。
クラッチディスク相対回転数が小さいことは、変速用ク
ラッチの吸収エネルギーが小さくてすむことを意味し、
これはクラッチ係合時のショック(変速ショック)が小
さいことを意味する。したがって、上記実施例によれば
、クラッチの耐久性を向上させかつ変速ショックを低減
する。ことができる。
なお上記実施例では、第4図に示す変速パターンに基づ
いてシフトアップとシフトダウンの判断を行っているが
、各速度段別にシフトアップ判断用およびシフトダウン
判断用のトルクコンバータ出力軸回転数NL+およびN
dを設定しておき、この回転数NuおよびNdと実際の
トルクコンパータ出力軸回転数N1とを比較することに
よってシフトアップすべきかシフトダウンすべきかを判
定するようにしてもよい。
また、第4図に示す変速パターンに代えて、スロットル
吊とエンジン回転数に基づく変速パターンを採用するこ
とも可能である。
[発明の効果] 上記実施例の説明からも明らかなように、本発明によれ
ば、シフトダウン時に車速に適合した速度段が選択され
るので、車輌が急坂にさしかかって車速が急激に低下す
るような場合にスキップシフトダウンが行われる。した
がって、登板時における変速ショックを低減して乗り心
地を向上することができ、かつ変速用クラッチ等のパワ
ーラインを構成する要素の耐久性の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法が適用される自動変速装置の一実
施例を示したブロック図、第2図はスロットルペダルの
作動角度範囲を示した慨念図、第3図は変速レンジとそ
れらのレンジについての速度段の変更範囲を例示した図
、第4図は自動変速を行う場合に適用される変速パター
ンの一例を示した図、第5図は第1図に示すコントロー
ラの処理手順を示したフローチャート、第6図は車速の
変化に対する速度段の選択態様を例示したグラフ、第7
図および第8図は従来方法に基づく変速と本発明の方法
に基づく変速における各クラッチディスク相対回転数の
比較を行なうための説明図である。 1・・・トランスミッション、2・・・ソレノイドバル
ブ、3・・・トルクコンバータ、4・・・エンジン、7
・・・変速レンジ指令器、8,9・・・回転センサ、1
0・・・スロットルペダル、11・・・スロットルセン
サ、13・・・コントローラ。 第1図 第2図 第4図 第5図 第6図 第7図    第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  速度段を自動的に選択する自動変速装置に適用される
    方法であって、 車速に応じた最適速度段を予め定めておき、上記自動変
    速装置がシフトダウンを行なう場合に、その時点での車
    速を検出し、 検出された車速に基づいて該車速に応じた上記最適速度
    段を上記シフトダウン時の速度段として採用する ことを特徴とする自動変速装置におけるシフトダウン時
    の速度段設定方法。
JP18155286A 1986-08-01 1986-08-01 自動変速装置におけるシフトダウン時の速度段設定方法 Pending JPS6338744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18155286A JPS6338744A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 自動変速装置におけるシフトダウン時の速度段設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18155286A JPS6338744A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 自動変速装置におけるシフトダウン時の速度段設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6338744A true JPS6338744A (ja) 1988-02-19

Family

ID=16102780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18155286A Pending JPS6338744A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 自動変速装置におけるシフトダウン時の速度段設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338744A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034562A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Fujitsu Ltd 自動変速機変速制御方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034562A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Fujitsu Ltd 自動変速機変速制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5647819A (en) Speed change control method for an automatic transmission
US4730519A (en) Method for controlling an automatic transmission including predetermined time delay in shifting
KR101617450B1 (ko) 토크 컨버터의 제어 장치
JP2848401B2 (ja) 自動変速機の変速液圧制御装置
US5882276A (en) Shift control method for an automatic transmission
US5191814A (en) Speed change control system in automatic transmission
US6599215B2 (en) Pre-charge control system of automatic transmission
JP3954311B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法および装置
US6648796B2 (en) Method for controlling a damper clutch of an automatic transmission
JPH04341656A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US5787379A (en) Lockup control system for automatic transmissions
JPS6262048A (ja) 電子制御式自動変速装置
JP3374165B2 (ja) 自動変速機の変速油圧制御装置
JP2005273805A (ja) 自動変速機の異常検出装置
JP3266751B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS6338744A (ja) 自動変速装置におけるシフトダウン時の速度段設定方法
JP2006347260A (ja) 車両の制御装置
EP0640779B1 (en) Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
EP0573010A1 (en) Apparatus for controlling automatic transmission for vehicle
EP1188958B1 (en) Apparatus and method of determining completion of piston stroke in automatic transmission
JP3659235B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4400077B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08184367A (ja) 車両用油圧作動式変速機の油圧制御装置
KR20120069424A (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 방법
US6506141B2 (en) Torque-based shift scheduling during traction control for an automotive vehicle