[go: up one dir, main page]

JPS6337321A - カメラの露出制御装置 - Google Patents

カメラの露出制御装置

Info

Publication number
JPS6337321A
JPS6337321A JP61179841A JP17984186A JPS6337321A JP S6337321 A JPS6337321 A JP S6337321A JP 61179841 A JP61179841 A JP 61179841A JP 17984186 A JP17984186 A JP 17984186A JP S6337321 A JPS6337321 A JP S6337321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auto
mode
switch
register
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61179841A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kawamura
正春 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61179841A priority Critical patent/JPS6337321A/ja
Priority to US07/079,127 priority patent/US4862205A/en
Publication of JPS6337321A publication Critical patent/JPS6337321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、露出値を自動的に変化させながらの連続撮影
を行わせるオートブラケット撮影制御手段を備えたカメ
ラの露出制御装置の改良に関するものである。
なお、前記オートブラケット(正確にはオートエクスポ
ージャーブラケットと言う)とは、カメラの露出値(自
動露出の場合は、被写体輝度、フィルム感度より自動的
に算出される露出制御値、マニアル露出の場合は、撮影
者が設定したシャツタ秒時及び絞り値)に対し、カメラ
がオフセットすることを言う、#I単に言うと、ある被
写体を撮影するにあたって、露出値を何段階かに変化さ
せて複数枚の写真を撮ることをカメラが自動的に行うこ
とを意味する。
(発明の背景) オートブラケット撮影の本来の利用目的は、同一被写体
を標準露出近傍で変化させて複数枚撮影し、撮影者の好
みにあった適正露出の写真を得ることにある。ところが
、従来カメラにおいては、この様な撮影モード時におい
ても、シャツタレリーズは撮影者の意志によって決めら
れることから、各駒毎に被写体が変化することがあり、
例えばシャッタチャンスと言う意味での写真自体は2駒
目が最適であったにも拘わらず、露出としては3駒何が
良いという不都合を生じる危険性があった。
また、速写モードをも同時に設定すればオートブラケッ
ト撮影を可能とするものもあるが、低速の速写モードが
選択された場合には、前記と同様な不都合が生じること
になり、又連写の途中で誤ってレリーズ操作が停止され
た桜な場合には、オートブラケット撮影途中で撮影が終
了してしまう等の不都合が生じていた。さらに、近年の
カメラは各種機能の増加に伴ってスイッチ類も必然的に
多くなっており、これら操作を覚えるのが大変であると
いった観点からも、一つの機能を働かせるのに二つのモ
ードを選択しなければならないことは操作性の良いもの
とは言えなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題を解決し、オートブラケ
ット撮影において、シャッタチャンスと適正露出の両方
を満足させることができ、且つ操作性を良くすることの
できるカメラの露出制御装置を提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、オートブラケッ
トモード時に、レリーズ操作が1度行われることにより
、露出値を自動的に変化させながらの連続撮影を開始さ
せ、検知手段による検知に応じて前記連続撮影を停止さ
せるオートブラケット撮影制御手段を備え、以て、オー
トブラケット撮影の所定回数毎にレリーズ操作を行う必
要のないようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 第1図に本発明の一実施例の基本的構成を示し、第2図
にそのフローチャートを示す。
撮影者によりレリーズ操作手段101の1度のレリーズ
操作(第2ストローク)が行われると、絞り機構やシャ
ッタ機構等の制御が行われ、撮影が開始される。この撮
影動作が終了すると、前記各機構等のチャージ動作が行
われ、次にオートブラケットモードが設定されているか
否かの判別が行われる。ここでオートブラケットモード
が設定されている場合は、オートブラケット撮影制御手
段102は撮影回数用カウンタ103にて計数されてい
るオートブラケット撮影回数が所定回数に達したことが
検知手段104にて検知されるまで、露出値を自動的に
変化させながらの連続撮影を続行させる。前記検知手段
104は前述かられかるようにオートブラケット撮影回
数が所定回数に達したか否かを検知するもので、所定回
数に達したことを検知することにより前記オートブラケ
ット撮影制御手段102へ停止信号を出力する。
第4図に第1図図示実施例を具体化した装置を内蔵した
カメラを正面から見た時の各操作部材の配置を、第5図
に上方から見た時の各操作部材の配置を、tJ46図に
表面から見た時の各操作部材の配置を、それぞれ示す、
第4〜6図において、lはレリーズ釦、2は速写(C)
或は単写(S)のうちのいずれかの撮影、モードを選択
する操作レバー、3はセルフタイマ選択用の操作レバー
、4はシャッタ優先(Tv)、絞り優先(Av)、或い
はマニアル(M)のいずれかの露出モードを選択する露
出モード選択つまみ、5はシャツタ秒時、絞り値或いは
オートブラケット撮影時の露出段数情報(例えば0.5
段毎或いは1段毎の情報)等を設定する場合に使用する
、例えば互いに90度位相の異なる2ビツトの導電パタ
ーンとブラシが配設されたいわゆる電子ダイアル、sw
Mは絞り値設定用スイッチで、マニアル露出モード時に
該スイッチswMを押して前記ダイアル5の操作を行う
ことにより絞り値を変更させることができる。6は使用
頻度の少ないスイッチ類を収納している収納部7のスイ
ッチ蓋、swABRは前記収納部7に収納されているオ
ートブラケットスイッチ、swMEは同じく前記収納部
7に収納されている多重撮影スイッチである。
第3図は一連の動作制御を行うものとしてマイクロコン
ピュータCOMが使用された具体例の電気回路を示すも
のである。
受光素子SPCは被写体からの反射光を受光し、受光信
号を帰還回路に圧縮ダイオードD1が接続された高入力
インピーダンスの演算増幅器OP1へ出力する。演算増
幅器OPlは対数圧縮された被写体輝度情報Byを抵抗
R1を介して出力する、定電圧源VGIに接続される可
変抵抗VR1はフィルム感度情報Svを出力する。帰還
回路に抵抗R2が接続された演算増幅器OP2は、測光
情報Ev= (By+Sv)を演算し、出力する。測光
情報EvはA/DコンバータADCにより4ビツトのデ
ィジタル値に変換され、マイクロコンピュータCOMの
入力ボートPGO−PG3に入力される。
前記ダイアル5が操作されると、そのクリック数に応じ
た数がダイアルインターフェース回路DIFにて計数さ
れ、その値は4ビツトの情報に変換され、マイクロコン
ピュータCOMの入力ボートPHO〜PG3へ入力され
る。ダイアルインターフェース回路DIF内の情報はパ
ルス信号がマイクロコンピュータCOMの出力ポートP
E3より入力されることによりリセットする。前記露出
モード選択つまみ4によりいずれのモードが選択される
かで2連の露出モードスイッチ5w5ELがオンオフし
、選択された露出モードに応じた2ビツトの情報がマイ
クロコンピュータCOM(7)入力ボートPPO〜PP
Iへ入力される。
カメラに電池BATが装填されると、マイクロコンピュ
ータCOM及び表示系のデコーダTD。
AD 、FD並びにダイアルインターフェース回路DI
F等に電源Vbatが供給される。又前記レリーズ釦l
の第1ストロークによって、入力ボートPAOに接続さ
れた第1ストロークスイツチSwlがオンになると、出
力ポートPFの電位がハイレベルになるので、インバー
タINV及び抵抗R3によりトランジスタTRbatが
オンとなり、電源Vbatからの電圧が電源Vccとし
て測光用の演算増幅器OPI 、OF2等比較的電力を
多く消費する回路に供給される。
マイクロコンピュータCOMの入力ボートPA1〜11
には、レリーズ釦lの第2ストロークによりオンとなる
第2ストロークスイツチsw2、ミラーアップでオフ、
ミラーダウンでオンとなるミラーアップスイッチswM
RUP、11械的チヤージが完了することによりオンと
なるチャージ完了検知スイッチs w CG E、フィ
ルム1駒の給送が完了する毎にオンとなるフィルムスイ
ッチswFLM、後幕走行完了でオンとなる後幕スイッ
チ5wCN2、前記操作レバー3によりセルフタイマー
がセットされることによりオンとなるセルフスイッチ5
w5ELF、前記8作レバー5により例えば連写モード
が選択されることによりオン、単写モードが選択される
ことによりオフとなるスイッチ5wC5、前記絞り値設
定用スイッチswM、前記スイッチ蓋6が閉じている時
にはオフ、開かれることでオンとなるスイッチ5w5E
T、前記多重撮影スイッチSWME、前記オートブラケ
ットスイッチswABRがそれぞれ接続される。
出力ボートPE0−PE2には抵抗RIO〜12を介し
てトランジスタTRO〜TR2のベースが接続され、ト
ランジスタTRO〜TR2は、第1緊定マグネットMG
O1先幕を走行させる先幕マグネットMG1.後幕を走
行させる後幕マグネッ)MG2の通電を、それぞれ制御
する。又出力ポートFD 、PC、FBには抵抗R13
〜15を介してトランジスタTR3〜5のベースが接続
され、トランジスタTR3はチャージ用モータMDの駆
動を、トランジスタTR4は巻戻し用モータMCの駆動
を、トランジスタTR5はフィルムの巻上げを高速度に
て行う巻上げ用モータMDの駆動を、それぞれ制御する
出力ポートPTDからはマイクロコンピュータC0M内
のシャツタ秒時情報用レジスタRGT vの内容がデコ
ーダTDへ出力され、デコーダTDはその内容をシャツ
タ秒時表示用の信号に変換し、接続される液晶等で構成
された表示器5EGlへ該信号を出力する。
出力ポートPFL 、PABRからは“’1”(ハイレ
ベルを意味する)又は“O°′ (ローレベルを意味す
る)の信号がデコーダADへ出力され、デコーダADは
出カポ−)PFLから°“I IIの信号が入力された
場合は、接続される液晶等で構成された表示器5EG2
ヘオ一トブラケツトマーク点減表示用の信号を出力する
。出力ポートPABRから°゛l”の信号が入力された
場合は、表示器SEG2ヘオートブラケットマーク表示
用の信号を出力する。
出力ポートPMEからはl″′又は“0′′の信号が液
晶等で構成された表示器5EG4へ出力され、表示器5
EG4は°1′°の信号が入力された場合は、多重撮影
マーク表示を行う。
出力ポートPFDからは、マイクロコンピユー700M
内の絞り値情報用レジスタRGAvの内容、オートブラ
ケットステップ情報用レジスタRGBRの内容、又は多
重枚数情報用レジスタROMHの内容がデコーダFDへ
出力される。デコーダFDは接続される液晶等で構成さ
れた表示器5EG5へ前記各内容に相当する数値表示用
の信号を出力する。
出力ポートPAVからはマイクロコンピユー700M内
の絞り値情報用レジスタRGAvの内容が絞り制御用ド
ライイブ回路DAVへ出力される。絞り制御用ドライイ
ブ回路DAVは接続される駆動用アクチュエータCAV
、例えばステッピングモータ等へ実絞り情報に変換した
情報を出力し、これを駆動して適正な絞り制御を行う。
次にマイクロコンピュータCOMの動作を第7〜9図の
フローチャートにより説明する。
カメラに電池DATが装填され、電源Vbatが発生す
ることによりマイクロコンピュータCOMは第7図のフ
ローチャートのスタートからの動作を開始する。
[ステップ1] 仮りに撮影者によりレリーズ釦lの第
1ストロークのみが行われ、第1ストロークスイツチs
wlのオン信号が入力ボートPAOに入力されると、ス
テップ2へ進む。
[ステップ2] 出カポ−)PFから°゛1′”の信号
を出力し、トランジスタTRbatをオンにして電源V
ccを各部に供給させる0次いで測光タイプをスタート
させる。該測光タイマは第1ストロークスイツチswl
のオフ信号入力から所定時間電源Vccを継続して供給
させておくためのもので、これにより撮影者はレリーズ
釦′1から手を離しても所定時間は測光状態を確認でき
、露出モード選択つまみ4で表示を見ながら設定情報の
変更を行うことが可能となる。尚この構成はマイクロコ
ンピュータCOMに内蔵されているハードウェアタイマ
によって簡単に行うことができる。
[ステップ3]  A/DコンバータADCにヨリ4ビ
ツトのディジタル僅に変換された測光情報Evを内部の
レジスタRGEvに記憶させる。
[ステップ4] 入カポ−hppo、pptの入力状態
よりシャッタ優先モードが設定されているか否かの判別
を行う、今、シャッタ優先モードが設定されているとす
れば、ステップ5へ進む。
[ステップ5] レジスタRGEvの内容から、ダイア
ル5の操作によって設定された情報を記憶しているシャ
ッタ情報用レジスタRGTvの内容を減算し、その結果
(絞り情報Av)を絞り情報用レジスタRGAvに記憶
させる。尚マイクロコンピユー700M内の全レジスタ
の内容は電池BATが装填されている間は保持されてい
るものとする。又電池BATを最初に装填した場合は、
使用頻度の高い値1例えば17125秒なる情報が初期
設定されているものとする。
[ステップ6] オートブラケットの露出段数情報を記
憶しているレジスタRGBHの内容を絞りのブラケット
段数用レジスタRGBAに記憶させる。又シャッタのブ
ラケット段数用レジスタRGBTの内容を零(0)にす
る。
[ステップ7コ オートブラケットモードが設定されて
いるか否かを示すフラグFABRの状態を判別する。今
オートブラケットモードが設定されていないとすると、
ステップ8へ進む。
[ステップ8] 多重撮影モードが設定されているか否
かを示すフラグFMEの状態を判別する。
今多重撮影モードが設定されていないとすると。
ステップ9へ進む。
[ステップ9]  オートブラケットスイッチ5WAB
Rが操作された否かを示すフラグFsABを0にリセッ
トする。又多重撮影スイッチs wMEが操作された否
かを示すフラグFsMEをOにリセットする。
[ステップ10] 絞り情報用レジスタRGAvの内容
を出力ポートPFDより、又シャッタ情報用レジスタR
GTvの内容を出力ポートPTDより、それぞれ出力す
る。これにより、表示器5EG5には演算により求めら
れた絞り値が、表示器SEG 1には設定されたシャツ
タ秒時が、それぞれ表示される。
[ステップ11]   レリーズ釦1の第2ストローク
が行われ、第2ストロークスイツチsw2のオン信号が
入カポ−)PALに入力されているか否かの判別を行う
、令弟2ストロークス2イッチSW2のオン信号が入力
されていないとすると、スタートへ戻る。又第1ストロ
ークスイツチsWIのオン信号が入力されている間は、
このルーチンにより被写体輝度情報、フィルム感度情報
、設定情報から演算情報を得、これら情報を表示させて
おくことができる。
また、絞り優先モードが設定されていたとすると、ステ
ップ4→ステツプ12→ステツプ13へと進む。
[ステップ13]  レジスタRGE vの内容から、
ダイアル5及び絞り値設定用スイッチ5WMの操作によ
って設定された情報を記憶しているレジスタRGAvの
内容を減算し、その結果をシャッタ情報用レジスタRG
Tvに記憶させる。
尚電池BATを最初に装填した場合は、使用頻度の高い
値、例えばF5.6なる情報が初期設定されるものとす
る。
[ステップ14]  オートブラケットの露出段数情報
を記憶しているブラケット段数用レジスタRGBRの内
容をシャッタブラケット段数用レジスタRGBTに記憶
させる。又絞リブラケット段数用レジスタRGBAの内
容を零にする。
以後絞り優先モードの場合も先のシャッタ優先モード時
と同様のシーケンスを進み、ステップlOにて設定され
た絞り値が表示器5EG5に、演算により求められたシ
ャツタ秒時が表示器5EG1に、それぞれ表示される。
又マニアル露出モードが設定されているとすると、ステ
ップ4→ステツプ12→ステツプ15へと進む。
[ステップ15]  ダイアル5の操作によって設定さ
れたシャツタ秒時情報を記憶しているレジスタRGTM
の内容をシャッタ情報用レジスタRGTvに記憶させる
。これはマニアル露出モードでオートブラケット撮影が
設定された時、レジスタRGTvの内容は撮影毎に変化
してしまうので、ダイアル5の操作により設定された情
報はそのまま記憶させておくためで、詳細は後述する。
以後は絞り優先モードの場合と同様のシーケンスを進み
、ステップlOにて設定された絞り値が表示器5EG5
に、設定されたシャツタ秒時が表示器5EGIに、それ
ぞれ表示される。
次に測光タイマ動作中のダイアル操作による情報設定時
について述べる。前述のシーケンスの途中にレリーズ釦
lの抑圧(第1ストローク)が停止されると、第1スト
ロークスイツチswlのオフ信号が入力され、プログラ
ムはステップ1からステップ20へ進む。
[ステップ20] スイッチ蓋6の開操作が行われたか
否かをスイッチ5w5ETの状態より判別する。スイッ
チ蓋6が閉じたままであるとすると、入力ボートPA9
にスイッチ5w5ETのオフ信号が入力されるので、ス
テップ21へ進む。
[ステップ21]  測光タイマが動作中か否かの判別
を行う、ここではステップ2で測光タイマを動作させた
直後であるので、ステップ22へ進む。
[ステップ22] 入力ボートPPo、PPIの入力状
態よりシャッタ優先モードが設定されているか否かの判
別を行う、今、シャッタ優先モードが設定されていると
すれば、ステップ23へ進む。
[ステップ23] ここではダイアル5の操作に伴う情
報読み取りルーチンを実行する。ここで、ダイアル操作
に伴う情報読み取りルーチンを第8図により説明する。
r情報読み取りルーチン」 [ステップ80]  入力ボートPHONPH3に入力
される情報をダイアル用レジスタRGHに記憶させる。
この時レジスタRGHには、ダイアル5のクリック数に
応じた数値と、ダイアル5の回転方向によりその数値が
正か負かの情報が記憶される。即ち、現在の情報よりも
何段階シフトアップ或いはシフトダウンさせるかの4ビ
ツトの情報が記憶されることになる。
[ステップ81]  出力ボートPE3のパルス信号を
出力する。これにより、ダイアルインターフェース回路
DIFの数値はOにリセットされる。
[ステップ82] 元のステップに戻る。
再び第7図のフローチャートに戻る。
[ステップ24] ダイアル操作により設定された数値
(レジスタRGHの内容)とシャッタ情報(レジスタR
GTvの内容)とを加算し、再度シャッタ情報用レジス
タRGTvに記憶させる。
又シャッタ情報用レジスタRGTvの内容をレジスタR
GTMに記憶させる。
[ステップ25]  レジスタRGTMにシャツタ秒時
の最長秒時の隣りに位置するバルブモードを示すあるコ
ードが記憶されているか否かの判別を行う、今バルブモ
ードではないとすると、NEXTlへ、つまりステップ
3ヘジヤンプする。
この様にしてレリーズ釦1の抑圧(第1ストローク)が
停止された後の測光タイマ中は、ダイアル5の操作によ
り設定情報を変更することができ、その後は前述のステ
ップ3以降のルーチンを実行することにより、ステップ
10にて絞り値及びシャツタ秒時を表示器5EGI 、
5EG5に、それぞれ表示させることができる。
また、絞り優先モードが設定されていたとすると、ステ
ップ22→ステツプ26→ステツプ27へと進む。
[ステップ27] ここではステップ23と同様、ダイ
アル5の操作に伴う情報読み取りルーチンを実行する。
[ステップ28] ダイアル操作により設定された数値
(レジスタRGHの内容)と絞り値情報(レジスタRG
Avの内容)とを加算し、再度絞り情報用レジスタRG
Avに記憶させる。又絞り優先モードの場合も、NEX
TIへ、つまりステップ3ヘジヤンプし、シャツタ秒時
優先モード時と同様、ステップ10にて絞り値及びシャ
ツタ秒時を表示器5EGI 、5EG5に、それぞれ表
示させることができる。
又マニアル露出モードが設定されているとすると、ステ
ップ22→ステツプ26→ステツプ29へと進む。
[ステップ29] 絞り値設定用スイッチswMのオン
オフ状態の判別を行う、マニアル露出モード時に絞り値
設定用スイッチswMを操作し、ダイアル操作を行うこ
とにより絞り値を、ダイアル操作のみを行うことにより
シャツタ秒時を、それぞれ変更可能とする構成となって
いるため、ここで前記スイッチswMがオ゛ンの時は絞
り優先モード時と同様のルーチン(ステップ27)の実
行へと進み、オフの時にはシャッタ優先モード時と同様
のルーチン(ステップ23)の実行へと進む。
レリーズ釦1の押圧操作が停止されてから所定時間が経
過すると、測光タイマ動作が終了する。
これに伴ってプログラムはステップ21からステップ3
0へと進む。
[ステップ30] 出力ボートPTD 、PFL 。
PABR、PME 、PFDの出力を°゛0°°にし。
表示器5EGI−5EG5 (但し表示器5EG2は存
在しない)の表示を全て消灯させる。又出力;t’ −
トPFの出力を0”にし、トランジスタTRbatをオ
フさせて電源Vccの供給を停止させる。
[ステップ31]  ステップ9と同様、オートブラケ
ットスイッチ5WABRが操作されたか否かを示すフラ
グFsAB及び多重撮影スイッチSWMEが操作された
か否かを示すフラグFsMEを共に0にリセットする。
次にプログラムはスタートヘジャンブする。
従って、測光タイマ終了後は、ステップl→ステップ2
0→ステップ21→ステップ3o→ステップ31のスタ
ンバイモードを繰り返すことになる。
次に、オートブラケットモード設定時について説明する
が、その前にオートブラケットモード設定の為にスイッ
チM6の開操作のみが行われた場合について述べる。ス
イッチM6が開かれるとそれに連動してスイッチ5w5
ETがオンし、このオン信号が入力ボートPA9に入力
される。するとプログラムはステップ20からステップ
40へ進む。
[ステップ40]  オートブラケットスイッチSwA
BRの判別を行う、今スイッチ蓋6が開かれたばかりで
あり、オートブラケットスイッチ5WABRの操作はな
されていないので、ステップ41へ進む。
[ステップ41]  多重撮影スイッチswMEの判別
を行う、同様に多重撮影スイッチswMEの操作はなさ
れていないので、ステップ42へ進む。
[ステップ42] 多重撮影スイッチswMEの押圧操
作がなされたか否かを示すフラグF s M Eの判別
を行う、電池BATの装填初期状態及び第1ストローク
スイツチswlのオン状態時ではステップ9によりフラ
グFsMEはOのリセットされているので、ステップ4
3へ進む。
[ステップ43]  オートブラケットスイッチSwA
BRの押圧操作がなされたか否かを示すフラグFsAB
の判別を行う、ステップ42の場合と同様、ステップ9
によりフラグF s M EはOにリセットされている
ので、ステップ21ヘジヤンプする。
この様にスイッチ蓋6が開かれ、スイッチ5WSETの
オン信号のみが入力されているだけでは何も実行されな
い。
次に前述の状態からオートブラケットスイッチswAB
Rの押圧操作が1回行われた場合について説明する。オ
ートブラケットスイッチswABRの押圧操作が行われ
と、これに伴ってオン信号が入カポ−1−PAILに入
力される。するとプログラムはステップ40からステッ
プ44へ進む。
[ステップ44] レジスタRGTMの内容がバルブモ
ードになっているか否かの判別を行う、バルブモードに
なっている場合は、スタートへ戻り、オートブラケット
モードになることはない。
バルブモードになっていない場合は、ステップ45へ進
む。
[ステップ45]  オートブラケットスイッチSwA
BRがオンされたことを示すフラグFsABを1にセッ
トし、多重撮影スイッチ5wMEがオンであることを示
すフラグFsMEを0にリセットする。
[ステップ46] 出力ボートPTD 、PFL 。
PABR、PME 、PFDの出力を0′”にし。
表示器SEG l−3EG5の表示を全て消灯させる0
次に出カポ−)PABRの出力のみを“l IIとし、
表示器5EG3のオートブラケットマークを点灯させる
。これにより、オートブラケットモードの設定がなされ
ているを明確に撮影者は知ることができる。
[ステップ47] オートブラケットモードが設定され
たことを示すフラグFABRを1にセットする。
[ステップ48] ステップ23或いはステップ27と
同様、ダイアル5の操作に伴う情報読み取りルーチンを
実行する。この場合、ステップ80において、例えばダ
イアル5により0.5なる段数情報が設定されたとすれ
ば、r−o、s、o。
0.5」の段数で、又lが設定された場合は、r−1,
0,IJの段数で自動的に露出を変化させた、予め設定
されている3枚のオートブラケット撮影が行われること
になる。尚前記「−〇。
5 、0 、0 、5Jの段数による撮影とは、演算に
より求められた標準の露出値に対して−0,5段だけア
ンダーの露出値、標準の露出値、標準の露出値に対して
0.5段だけオーバーの露出値、の3段階の露出値によ
って撮影が連続して行われることを意味する。
[ステップ49]  ブラッケット段数用レジスタRG
BHの内容とダイアルの内容を加算し、再度レジスタR
GBHに記憶させる。前述の様に、ダイアル5の1クリ
ツクによる最小分解能は0.5段毎でも、1段毎でも自
由に設定できるものとする。なおシャツタ秒時及び絞り
値の分解能と異なる場合は、レジスタRGBHの内容を
整数倍にするプログラムを挿入すれば良く、ここでは水
室とは関係ないので詳細な説明は省略する。又前記レジ
スタRGBHの内容を出力ポートPFDより出力し、表
示器5EG5に例えばro 、5Jなる段数を示す数値
を表示させる。尚、この時使用されるデコーダFD、表
示器5EG5は絞り表示にも兼用しているものであり、
絞り値のデコードはアペックス値のAyよりFナンバー
数に、オートブラケットのデコードは例えば0.5段毎
の数値である為、デコード内容を変更する必要があるが
、出力ポートPFDからの出力が例えば5ビツトあると
すれば、32種類のデータを送ることができるので、絞
り値表示がFl、4〜F32で0.5段毎とすると全部
で14種類、オートブラケットの表示が0〜5で0.5
段毎とすると全部で11種類、計30種類、ブランクコ
ードを入れて31種類となり、出カポ−)PFDにデー
タを送る際にある定数を加算することによってデコーダ
FDはどちらの情報であるかを判別することができ、適
切な数値表示が可能となる。
[ステップ50] 多重撮影モードが設定されてMEの
内容を「3」にする、これはオートブラケット撮影回数
が予め3回と決まっているので、多重撮影時の回数が任
意に設定されてあっても強制的に3回にして、撮影者の
操作ミスを防ぐと共に、誤露出の危険性をなくすためで
ある0次にプログラムはスタートに戻る。また、1度ス
イッチswABRのオン信号が入力されると、その後は
ステップ45でフラグFSABを1にセットしているた
め、swABRのオフ信号が入力されてもプログラムは
ステップ40→ステツプ41→ステツプ42→ステツプ
43→ステツプ48と進みJダイアル5でのオートブラ
ケット段数変更モードを維持し続けることができ、撮影
者はスイッチswABRの抑圧操作を停止した状態でダ
イアル5の操作を行うことが可能となる。
オートブラケット段数変更モードの解除は、第1ストロ
ークスイツチswlをオンさせること、或いはスイッチ
蓋6を閉じてスイッチsw S E Tをオフさせるこ
とで行える。つまり、第1ストロークスイツチswlの
オン信号が入力されると、ステップ1→ステツプ2→ス
テツプ3→・・・・・・とプログラムが進み、ステップ
9でフラグFsABが0にリセットされ、その表示もス
テップlOで通常の表示に切替わる。またスイッチ5w
5ETのオフ信号が入力されると、ステップ20→ステ
ツプ21→ステツプ30→ステツプ31と進むプログラ
ムの過程において、ステップ30でオートブラケットマ
ーク表示が消え、ステップ31フラグFsABがリセッ
トされて再度オートブラケット段数変更モードに進むこ
とはない。
次に、オートブラケットモード時の露出演算について説
明する。シャッタ優先モードの場合は、ステップ6で述
べた様にブラケット段数用レジスタRGBRの内容jヨ
絞すブラケット段数用レジスタRGBAに、又シャッタ
優先モードとマニアル露出モードの場合は、ステップ1
4で述べた様にシャッタブラケット段数用レジスタRG
BTに、それぞれ記憶させている。ステップ7では、オ
ートブラケットモードでありフラグFABRが1にセッ
トされているので、ステップ52へ進む。
[ステップ52] ブラケット段数用レジスタRGBH
の内容が零か否かの判別を行う。もしその内容が零であ
るとすれば、同一の露出(実施例では標準の露出)で3
回の撮影が行われてしまい、無意味のため、オートブラ
ケット撮影を禁止する必要がある。従ってこの場合はス
テップ53へ進む。
[ステップ53]  オートブラケットモードを示すフ
ラグFABRをOにリセットする。又出カポ−)PAB
Rの出力を“0゛°にし、オートブラケットマーク表示
を消灯させる。
次にステップ8へ進むことにより、オートブラケットの
露出演算は行わず、且つフラグFsABをOにリセット
して通常のルーチンを実行する。
前記ステップ52において、ブラケット段数用レジスタ
RGBHの内容が零でなかった場合は、その段数情報で
露出演算及びオートブラケットマークの表示を行う必要
があるので、ステップ54へ進む。
[ステップ54] 出力ポートPABRの出力を“°1
′′とし、オートブラケットマークを表示させる。これ
はオートブラケットモード設定状態からスイッチM6が
閉じられることでスイッチ5w5ETがオフとなった時
、ステップ30で表示が全て消されるため、第1ストロ
ークスイツチswlがオンされた場合は再度点灯させる
必要があるからである。
[ステップ55] 第1ストロークスイツチSWlがオ
ンされているか否かの判別を行う、オンされている時は
ステップ56へ進む。
[ステップ56] 絞り情報用レジスタRGAvの内容
と絞りブラケット段数用レジスタRGBAの内容を加算
し、再度レジスタRGAvに記憶させる。又シャッタ情
報用レジスタRGTvの内容とシャッタブラケット段数
用レジスタRGBTの内容を加算し、再度レジスタRG
Tvに記憶させる。これは、シャッタ優先モード時には
演算された絞り情報を、絞り優先モード時には演算され
たシャツタ秒時情報をオートブラケット段数に応じて変
更することを意味する。つまりステップ49の時点でオ
ートブラケット段数を負の数にならない様に設定すると
すれば、ステップ56での演算後の値は標準露出値に対
してアンダー側の露出mとなる。また、マニアル露出モ
ードでは、絞り優先モードと同様なステップ14を通過
するため。
シャツタ秒時の変更となり、従来カメラの如く絞り値の
変更とはならないので、被写界深度の一定な、露出のみ
切替わるオートブラケット撮影が可能となる。
また、前記ステップ55で第1ストロークスイツチsw
lがオフされていることを判別した場合は、測光タイマ
動作中であるので、ステップ56の露出演算は行わず、
ステップ10にて標準露出値を表示させることになる。
この場合でも、撮影する際はレリーズ釦lの第1ストロ
ークが必ずなされるため、ステップ56は必ず通過し、
よってオートブラケ−/ ト撮影には問題ない。
この様に、オートブラケットモードでは、第1ストロー
クスイ)チswlがオンされている場合はオートシラケ
ラトがかかった状態での露出値が、つまりこの実施例で
はアンダー側の露出値が表示され、 1iTllI光タ
イマ動作中は標準露出値が表示されることになる。これ
により、撮影者は容易にオートブラケットの露出値を認
識することが可能となる。
次に、オートブラケットモード設定後にダイアル5の操
作によりバルブモードを設定した場合について述べる。
バルブ撮影でのブラケット撮影は基本的に無意味なため
、オートブラケットモードを解除した方が効果的である
。従ってステップ25でバルブモードであると判別した
場合はステップ57へ進む。
[ステップ57] 出力ポートPABRの出力を“0′
′にし、オートブラケットマーク表示を消灯させる。又
オートブラケットモードのフラグFABRを0にリセッ
トする。
次に、多重撮影モード設定時について述べる。
スイッチ蓋6が開かれることに連動してスイッチswM
Eのオン信号が入力されると、ステップ41からステッ
プ60へ進む。
[ステップ60]  多重撮影スイッチswMEがオン
したことを示すフラグFsMEを1にセットする。又オ
ートブラケットスイッチswABRがオンしたことを示
すフラグFsABをOにリセットする。
[ステップ61] 出力ポートPTD 、PFL 。
PABR、PME 、PFDの出力を°゛0°°にし、
全ての表示を消灯させる0次に出力ポートPMEのみの
出力を“lパとし、多重撮影モードマークを表示器5E
G4に表示させる。
[ステップ62] 多重撮影モードを示すフラグFME
を1にセットする。
[ステップ63] オートブラケ−t トモードである
か否かの判別を行う、オートブラケットモードであれば
、ステップ64へ進む。
[ステップ64] オートブラケットモードであるので
、ステップ51と同様、多重撮影回数を強制的に3回に
設定、即ち多重撮影枚数用レジスタROMHの内容を「
3」にする。
前記ステップ63でオートブラケットモードが設定され
ていなかった場合は、ステップ65へ進む。
[ステップ65] ステップ48等と同様、ダイアル操
作に伴う情報読取ルーチンを実行する。
[ステップ66] 多重回数用レジスタRGMHの内容
とダイアルレジスタRGHの内容を加算し、再度レジス
タRGMHに記憶させる。尚多重回数は整数であるので
、もしダイアル5の1クリツクの分解能が0.5段であ
るとすれば、ダイアル用レジスタRGHの内容を2倍し
た上で加算することになる。又前記レジスタRGHの内
容が負の数にならない様にする必要もあるが、ここでは
省略する。
[ステップ67] 多重枚同州レジスタRGMHの内容
を出カポ−)PFDより出力し、表示器5EH5に表示
させる。
次にプログラムはスタートへ戻る。また、1度スイッチ
swMEのオン信号が入力されると、ステップ60にて
フラグFsMEが1にセットされているため、その後ス
イッチswME(7)オフ信号が入力されても、ステッ
プ41→ステツプ42→ステツプ63と進み、多重撮影
回数設定モードを維持することが可能となる。オートブ
ラケット段数変更モードから多重撮影設定モードに移行
させるのは、スイッチswMEを1回オンすれば良いし
、また逆の移行も、スイッチswABRを1回オンすれ
ば良いことは、第7図のフローからも明白である。
次に、多重回数を一旦設定しておき、次いで多重回数を
零(0)にした場合は、多重撮影モードを解除し、多重
撮影マークを消灯させる必要がある。このプログラムは
ステップ8でフラグFMEが1にセットされているので
、ステップ68へ進むことによって行われる。
[ステップ68] 多重撮影回数用レジスタRGMHの
内容が零であれば、ステップ69へ進む。
[ステップ69] 多重撮影モードを示すフラグFME
を0にリセットする。又出カポ−)PMEの出力を“O
′″にし、多重撮影マークの表示を消灯させる。
前記ステップ68で多重撮影回数用レジスタROMHの
内容が零でない場合は、ステップ70へ進む。
[ステップ70] 出カポ−) PMEの出力を°“1
゛°とし、多重撮影マークを表示させる。これはステー
2ブ30で表示を全て消灯させるので、再度レリーズ釦
lの第1ストロークがなされたら多重撮影モードである
ことを撮影者に知らしめるためである。
以上の様にして撮影の準備段階が終了する。
次に、レリーズ釦lの第2ストロークが行われた後のシ
ーケンスについて説明する。レリーズ釦lの第2ストロ
ークが行われ、第2ストロークスイツチsw2のオン信
号(レリーズ信号)が入力ボートPAlに入力されると
、第7図のステップ11から第9図のステップ100へ
進む。
[ステップ100]  オートブラケットモードが設定
されているか否かをフラグFABRの状態により判別す
る。オートブラケットモードであればステップ101へ
、そうでなければステップ1O2へ進む。
[ステップlot]  出力ボートPFLの出力を°1
′′とし、表示器5EG2でのオートブラケットマーク
を点滅表示させる。これにより、撮影者はオートブラケ
ット撮影が開始されたことを確実に知ることができる。
[ステップ102] 入力ポートPA6にセルフスイッ
チ5ELFのオン信号が入力されているか否かの判別を
行う、オン信号が入力されていればセルフタイマによる
撮影であるのでステップ103へ、そうでなければステ
ップ104へ進む。
[ステップ103]  セルフタイマにより10秒を計
時する。
[ステップ104] 絞り情報用レジスタRGAvの内
容を出力ボートPAvから出力する。これにより、絞り
制御用ドライブ回路DAVは前記レジスタtiGAvの
内容を実絞り情報に変換し。
ステッピングモータ等の絞り駆動用アクチュエータCA
Mを介して絞り制御を開始する。
[ステップ105] 出カポ−)PEOよりパルス信号
を出力し、トランジスタTROをオンにして第1緊定の
コンビネーションマグネットであるミラーアップ用マグ
ネットMGOに通電させる。
これにより、ミラーは公知のバネ力によりアップする。
[ステップ106]  入力ポートPA2にミラーアッ
プ終了を検知するスイッチswMRUPのオン信号が入
力されているか否かの判別を行う、ここではオン信号が
入力されるまでの間、つまりミラーが完全にアップする
までこのループを繰り返し、完全にアップするとステッ
プ107へ進む。
[ステップ107] シャッタ情報用レジスタRGTv
の内容はアペックス値であるので、実時間データに変換
(伸長)する。
[ステップ108] 出カポ−)PEIよりパルス信号
を出力し、トランジスタTRIをオンにしてシャッタ先
幕用マグネットMG1に通電させる。これにより、シャ
ッタ先幕が走行する。
[ステップ109]  レジスタRGTMの内容がバル
ブモードになっているか否かの判別を行う。
バルブモードになっていれば、ステップ110へ、そう
でなければステップ111へ進む。
[ステップ110] 第2ストロークスイツチSW2の
オフ信号が入力されるのを待つ、これはバルブモードで
あるので、第2ストロークスイツチsw2のオン信号が
入力されている間はシャッタを開放にしておく必要があ
るからである。
[ステップfill  バルブモードでないので、ステ
ップ107で伸長されたデータによる実時間カウントを
行い、演算されたシャツタ秒時の計時を行う。
[ステップ112] 実時間カウントが終了すると、出
カポ−)PE2よりパルス信号を出力し、トランジスタ
TR2をオンにしてシャッタ後幕用マグネットMG2に
通電させる。これにより、シャッタ後幕が走行する。
[ステップ113] 入カポ−)PA5にシャッタ後幕
スイッチ5wCN2のオン信号が入力されているか否か
の判別を行う、ここではオン信号が入力されるまでの間
、つまりシャッタ後幕の走行が完了するまでこのループ
を繰り返し、完了するとステップ114へ進む。
[ステップ114] 出カポ−)PAVの出力をO”に
する、これにより、絞りは開放状態に復帰する。
[ステップ115] 出カポ−)FDの出力を°“l 
”とし、1ランジスタTR3をオンにしてミラーダウン
やシャッタチャージの為のチャージ用モータMDを回転
させる。
[ステップ116] 多重撮影モードが設定されている
か否かをフラグFMHの状態により判別する。多重撮影
モードであれば、ステップ117へ、そうでなければス
テップ120へ進む。
[ステップ117] 多重回数用レジスタRGMEの内
容から1を減算し、再度前記レジスタROMHに記憶さ
せる。
[ステップ118] 多重回数用レジスタRGMEの内
容が零であるか否かの判別を行う、零であればステップ
119へ、零でなければステップ121へ進む。
[ステップ119]  多重回数用レジスタRGMEの
内容がOであるということは多重撮影が終了したわけで
あるから、多重撮影モードを示すフラグFMEをOにリ
セットする。又出カポ−)PMEの出力を“O′”にし
、多重撮影マーク表示を消灯させる。
[ステップ120]  フィルム給送用のタイマをスタ
ートさせる。又出カポ−)FBの出力を“1′とし、ト
ランジスタTR5をオンにしてフィルム給送用モータM
Bを回転させる。
多重撮影モードが継続されている場合は多重回数用レジ
スタRGMHの内容が零でないので、ステップ118か
らステップ121へ進み、ステップ120を通過しない
のでフィルム給送が行われることはない、従って多重撮
影が行われる。また多重撮影が終了すると、前記レジス
タRGME(7)内容が零になるので、前述の如く多重
撮影モードを解除した後にステップ120でフィルム給
送が行われることになる。
[ステップ121] 入カポ−)PA3にチヤージ完了
検知用スイッチswCGHのオン信号が入力されている
か否かの判別を行う、オン信号が入力されていない、つ
まりチャージが完了していな場合はステップ123へ進
み、チャージが完了するとステップ122へ進む。
[ステップ122] チャージが完了したので、出力ボ
ートPDの出力を“O゛にし、チャージ用モータMDへ
の通電を断つ。
[ステップ123] 入力ポートFA4にフィルムl駒
蛤送完了毎にオンするスイッチswFLMのオン信号が
入力されているか否かの判別を行う、オン信号が入力さ
れていない、つまりフィルム1駒の給送が完了していな
場合にはステップ124へ進み、完了するとステップ1
25へ進む。
[ステップ124] フィルム給送用タイマの状態を判
別する。フィルムが終了するとそれ以上フィルム給送は
できないので前記スイッチswFLMがオンすることは
なく、この様な場合には例えば1秒タイマであるフィル
ム給送用タイマでの計時が終了する。計時が終了すると
ステップ15Oへ進み、終了していない時はステップ1
21へ戻り、前述のシーケンス(ステップ121→ステ
ツプ123)を繰り返す。
[ステップ125]  ステップ123でスイッチsw
FLMのオフ信号が入力されたことを検知すると、出カ
ポ−)FBの出力を“0″にし、トランジスタTR5を
オフにしてフィルム給送用モータMBを停止させる。
[ステップ126] オートブラケットモードが設定さ
れているか否かをフラグFABRの状態により判別する
。オートブラケットモードでなければステップ132へ
、そうであればステップ127へ進む。
[ステップ127] オートブラケット撮影が3回行わ
れたか否かの判別を行う、前述した様にオートブラダ−
2ト撮影はアンダー、標準、オーバーの3段階の露出値
で連続的に行われる撮影であるので、3回の撮影が終了
しない場合はステップ128へ進む。
[ステップ128] 絞り情報用レジスタRGAVの内
容から絞りブラケットステップ用レジスタGRBAの内
容を減算し、再度前記レジスタRGAvに記憶させる。
又シャツタ秒時情報用レジスタRGTvの内容からシャ
ッタブラケット段数用レジスタGRBTの内容を減算し
、再度前記レジスタRGTvに記憶させる。ここで第7
図のステップ56と同様にシャッタ優先、絞り優先、マ
ニアル露出モードでも同一のプログラムで良いのは、ス
テップ6、ステップ14でレジスタRGBA 、RGB
Tの内容を変更したためである。尚2回目の撮影では標
準露出となり、3回目の撮影ではオーバー露出になるの
はこの演算式(減算式)から明白であろう。
[ステップ129] 出カポ−)PFD 、PTDより
レジスタRGAv、RGTvの内容を出力し、この時の
シャツタ秒時情報及び絞り値情報の各表示を行わせる。
次にプログラムはNEXT2、即ちステップ104ヘジ
ヤンプする。つまり第2ストロークスイツチsw2のオ
ンオフ状態いかんに拘わらす(レリーズ信号が発生して
いるか否かに関係なく)、次の撮影に入る。又この時の
撮影がセルフモードであっても、2回目、3回目は七ル
フタイマは実行せずに次の撮影に入る。
[ステップ130] 第1ストロークスイツチSW2の
オフ信号が入力されているか否かの判別を行う、この時
オフ信号が入力されていない場合は、ステップ128.
ステップ129で演算された表示を見ることができる。
換言すれば、この時は最終のオーバー露出値を確認する
ことができる。従って、前記ステップ55の判別表示で
1回目のアシグー露出値を見れたことにより、オートブ
ラケット撮影時のアンダー露出値、標準値、オーバー露
出値の全ての露出表示を撮影シーケンスの中で確認する
ことが可能となる。第1ストロークスイツチsw2のオ
フ信号が入力されると、ステップ131へ進む。
[ステップ131] オートブラケットモードを示すフ
ラグFABRをOにリセットする。又出力ボートPFL
の出力を°“O゛°にし、オートブラケラトマークの点
滅表示を消灯させる。
次にプログラムはスタートに戻り、スタンバイモードに
なる。
次に、オートブラケットモードでない場合について述べ
る。この場合、フラグFABRがOであるので、ステッ
プ126からステップ132へ進む。
[ステップ132] 入カポ−)PA7に入力するスイ
ッチ5wC5のオンオフ状態より連写モードであるか単
写モードであるかの判別を行う。速写モードの場合はス
タートへ戻り、この場合はレリーズ釦lの押圧操作がな
され、第1.第2ストロークスイツチswl 、2のオ
ン信号が入力されているので、次の撮影に入る。また単
写モードの場合はステップ133へ進む。
[ステップ133] 第1ストロークスイツチSW2の
オフ信号が入力されるのを待つ、単写モードであるので
撮影者がレリーズ釦1の押圧操作を停止しない限り次の
撮影シーケンスには進まない、オフ信号が入力されると
、スタートへ戻る。
次に、撮影の途中でフィルムが終了した場合について述
べる。この場合、前述した様に例えば1秒タイマである
フィルムタイマでの計時が終了するので、ステップ12
4からステップ150へ進む。
[ステップ150] 出カポ−)PCの出力を°°1°
“とし、トランジスタTR5をオンにしてリワインド用
モータMCを回転させる。これにより、フィルムの巻戻
しが開始される。
[ステップ151]  フィルムの巻戻しが終了したか
否かを検知するために使用するリワインドタイマをスタ
ートさせる。
[ステップ152]  フィルムスイー、 チs w 
F LMの状態が変化しているか否かの判別を行う、変
化すればステップ151へ戻り、再度リワインドタイマ
をスタートさせる。変化がなければステップ153へ進
む。
[ステップ153]  リワインドタイマでの計時が終
了したか否かの判別を行う、終了していなければステッ
プ152へ戻る。
以上かられかるように、1駒と1駒の給送の間はステッ
プ152.ステップ153のループを進み、l駒の給送
完了を検知するとステップ152からステップ151へ
進み、フィルム巻戻し時はこのループを繰り返すことに
なる。その後パトローネの中に全てのフィルムが巻き込
まれると、例えばパトローネが回転しなくなってフィル
ムスイッチswFLMの状態変化がなくなる。これを検
知すると、ステップ154へ進む。
[ステップ154] 出カポ−)PCの出力を110 
IIにし、トランジスタTR5をオフにしてリワインド
用モータMCを停止させる。これにより、フィルムの巻
戻しが終了となる。
[ステップ155]  オートブラケットモードを示す
フラグFABRをOにリセットする。又出カポ−) P
FLの出力を“°0°°にし、オートブラケットマーク
の点滅表示を消灯させる。
次にプログラムはスタートに戻る。
また、オートブラケット撮影の途中、つまり本来なら3
回連続して撮影しなければならないのに途中でフィルム
終了となった場合は、l駒目或いは2駒目でステップ1
50以後のルーチンに入ってしまう、この様な場合、新
たに装填されたフィルムへオートブラケット撮影が続行
されることは、被写体が異なる危険性や撮影者が誤解す
る可能性がある為、そのことを撮影者に知らしめると同
時に、オートブラケットモードを解除することが望まし
い、これを第9図のフローチャートでみると、ステップ
101でオートブラケットマークの点滅表示を行わせた
後にフィルムが終了した時は自動的にフィルム巻戻しへ
と移行する。このフィルム巻戻しの実行中はまだオート
ブラケットマークの点滅表示の解除を行っていない、従
って、通常であれば表示されることのないオートブラケ
ットマーク表示がフィルム巻戻しの間になされることで
、オートブラケット撮影が完全に終了しないでフィルム
が終了してしまったことを撮影者は知ることができる。
つまりその警告表示となる。また、ステップ155でオ
ートブラケットモードを示すフラグFABRをOにリセ
ットするため、従来カメラの如く新たに装填されたフィ
ルムへオートブラケット撮影が続行されるといった不都
合もなくなる。
本実施例によれば、オートブラケットモード時に、1度
しリーズ信号が発生するとオートブラケット撮影が終了
するまではそのモードを示すフラグFABRを1にセッ
トしたままであるので(ステップ126)、シャッタチ
ャンスと適正露出を両立させることができ、且つ操作性
の良いカメラを提供可能となる。つまり、フィルム巻上
げはモータドライブにより高速により行われるため、被
写体の変化を非常に少なくすることができ、撮影者がシ
ャッタチャンスを狙ってレリーズ釦lの抑圧操作を行え
ば自動的に所定駒連続してオートブラケット撮影が実行
されるため、撮影者の満足のいく撮影を少なくともl駒
は確実に行えることになると共に、レリーズ釦1の抑圧
操作は1度行えば良いだけであるので、操作性の良いも
のとなる。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明によれば、オートブラケッ
トモード時に、レリーズ操作が1度行われることにより
、露出値を自動的に変化させながらの連続撮影を開始さ
せ、検知手段による検知に応じて前記連続撮影を停止さ
せるオートブラケット撮影制御手段を備え、以て、オー
トブラケット撮影の所定回数毎にレリーズ操作を行う必
要のないようにしたから、オートブラケット撮影におい
て、シャッタチャンスと適正露出の両方を満足させるこ
とができ、且つ操作性を良くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
そのフローチャート、第3図は第1図図示実施例が具体
化されたものを内蔵したカメラに配置されるマイクロコ
ンピュータ及び周辺回路を示す回路図、第4図はそのカ
メラの正面図、第5図は同じく上面図、第6図は同じく
裏面図、第7〜9図はフローチャートである。 l・・・・・・レリーズ釦、2.3・・・・・・操作レ
バー、4・・・・・・露出モード選択つまみ、5・・・
・・・ダイアル、6・・・・・・スイッチ蓋、7・・・
・・・収納部、swABR・・・・・・オートブラケッ
トスイッチ、5WME・・・・・・多重撮影スイッチ、
COM・・・・・・マイクロコンピュータ、TD 、A
D 、FD・・・・・・デコーダ、5EGI〜5EG5
・・・・・・表示器、DIF・・・・・・ダイアルイン
ターフェース回路、MB、MC,MD・・・・・・モー
タ、102・・・・・・オートブラケット撮影制御手段
、103・・・・・・撮影回数用カウンタ、104・・
・・・・検知手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オートブラケットモード時の撮影回数を計数する
    カウンタ手段と、該カウンタ手段の撮影回数が所定回数
    になったことを検知する検知手段と、オートブラケット
    モード時に、レリーズ操作が1度行われることにより、
    露出値を自動的に変化させながらの連続撮影を開始させ
    、前記検知手段による検知に応じて前記連続撮影を停止
    させるオートブラケット撮影制御手段とを備えたカメラ
    の露出制御装置。
JP61179841A 1986-08-01 1986-08-01 カメラの露出制御装置 Pending JPS6337321A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179841A JPS6337321A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 カメラの露出制御装置
US07/079,127 US4862205A (en) 1986-08-01 1987-07-29 Auto-bracket device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179841A JPS6337321A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 カメラの露出制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6337321A true JPS6337321A (ja) 1988-02-18

Family

ID=16072834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61179841A Pending JPS6337321A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 カメラの露出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6337321A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214829A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Canon Inc カメラのための情報又はモード設定装置
US5099267A (en) * 1988-09-19 1992-03-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure control apparatus of camera
US5164758A (en) * 1988-09-19 1992-11-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure control apparatus of camera having an automatic exposure bracket drive mode
US5253009A (en) * 1988-09-19 1993-10-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure control apparatus of camera having an auto-exposure bracket mode
US5313336A (en) * 1989-02-15 1994-05-17 Kabushiki Kaisha Matsuyama Seisakusho Rearview mirror assembly for motor vehicle
US5508779A (en) * 1988-06-08 1996-04-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Auto-bracketing system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508779A (en) * 1988-06-08 1996-04-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Auto-bracketing system
US5099267A (en) * 1988-09-19 1992-03-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure control apparatus of camera
US5164758A (en) * 1988-09-19 1992-11-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure control apparatus of camera having an automatic exposure bracket drive mode
US5253009A (en) * 1988-09-19 1993-10-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure control apparatus of camera having an auto-exposure bracket mode
US5313336A (en) * 1989-02-15 1994-05-17 Kabushiki Kaisha Matsuyama Seisakusho Rearview mirror assembly for motor vehicle
JPH02214829A (ja) * 1989-02-16 1990-08-27 Canon Inc カメラのための情報又はモード設定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862205A (en) Auto-bracket device for camera
US4812870A (en) Auto-bracket device for camera
US4837596A (en) Information set device for camera
JPS6337321A (ja) カメラの露出制御装置
US6295415B1 (en) Camera
JP2632672B2 (ja) カメラ
JPS6337322A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337334A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337331A (ja) カメラ
JPS6337333A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337332A (ja) カメラ
US4974012A (en) Display device for automatic exposure bracketing shooting
JPS6337323A (ja) カメラ
JPS6337330A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337328A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337326A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337324A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337325A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337327A (ja) カメラの露出制御装置
JPS6337329A (ja) カメラの露出制御装置
US4974013A (en) Camera having an exposure compensation information setting operation member
JPS63172139A (ja) カメラの露出制御装置
JPS63174029A (ja) カメラ
US4908650A (en) Waterproof camera
JP2646491B2 (ja) カメラのための情報表示装置