JPS6336479Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6336479Y2 JPS6336479Y2 JP13592680U JP13592680U JPS6336479Y2 JP S6336479 Y2 JPS6336479 Y2 JP S6336479Y2 JP 13592680 U JP13592680 U JP 13592680U JP 13592680 U JP13592680 U JP 13592680U JP S6336479 Y2 JPS6336479 Y2 JP S6336479Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input data
- bandpass filter
- vehicle
- speed
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は自動車等の移動物体の速度と通過台
数と車種判別を検出する移動物体の検出装置に関
するものである。
数と車種判別を検出する移動物体の検出装置に関
するものである。
従来、自動車等の車輛の通過台数と速度を検出
する検出器には電波又は音波によるドツプラーセ
ンサが用いられ、車種判別は第1図に示すように
2個のセンサで長さと高さから検知していた。従
つて移動物体の速度、通過台数及び車種判別を検
出するセンサがそれぞれ別個に設置しなければな
らず、設備費が高くつくとともに検出器も大形に
なる等の問題があつた。
する検出器には電波又は音波によるドツプラーセ
ンサが用いられ、車種判別は第1図に示すように
2個のセンサで長さと高さから検知していた。従
つて移動物体の速度、通過台数及び車種判別を検
出するセンサがそれぞれ別個に設置しなければな
らず、設備費が高くつくとともに検出器も大形に
なる等の問題があつた。
このために自動車等の移動物体の速度と通過台
数と車種判別を速やかに検出する安価な単一検出
器の実現が望まれていた。
数と車種判別を速やかに検出する安価な単一検出
器の実現が望まれていた。
この考案は上述した事情にもとづいてなされた
ものであり、単一検出器により、車輛等の移動物
体の速度、通過台数、車種判別をする装置、すな
わち速度検出は電波又は音波が移動物体で反射す
ると移動物体の速度に比例した周波数偏移を計測
する、いわゆるドツプラー効果を利用したものと
車種の判別は車輛の通過時間と車速とにより存在
長を計算する両機能を兼ね備えた移動物体の検出
装置とからなる移動物体の検出装置を提供するも
のである。
ものであり、単一検出器により、車輛等の移動物
体の速度、通過台数、車種判別をする装置、すな
わち速度検出は電波又は音波が移動物体で反射す
ると移動物体の速度に比例した周波数偏移を計測
する、いわゆるドツプラー効果を利用したものと
車種の判別は車輛の通過時間と車速とにより存在
長を計算する両機能を兼ね備えた移動物体の検出
装置とからなる移動物体の検出装置を提供するも
のである。
以下この考案による一実施例を第2図ないし第
5図にもとづいて具体的に説明する。第2図はこ
の考案による検出装置の構成を示すブロツク図で
あり、送波器1及び受波器2は道路A上5.5mの
位置に第3図、第4図に示す如く車輛Bの進行方
向に対向して斜め上方に設置されている。また検
出装置における論理演算部11には、車輛B等の
ドツプラー入力データa及び感知入力データbを
受けて速度及び通過台数、それに車種判別結果を
アナログ又はデイジタルで出力する出力部12が
接続されている。
5図にもとづいて具体的に説明する。第2図はこ
の考案による検出装置の構成を示すブロツク図で
あり、送波器1及び受波器2は道路A上5.5mの
位置に第3図、第4図に示す如く車輛Bの進行方
向に対向して斜め上方に設置されている。また検
出装置における論理演算部11には、車輛B等の
ドツプラー入力データa及び感知入力データbを
受けて速度及び通過台数、それに車種判別結果を
アナログ又はデイジタルで出力する出力部12が
接続されている。
上記論理演算部11からは基本クロツク信号C
が出力され、カウンタ4で送信周波数に変換され
増巾器3を介して送波器1から連続送波される送
波回路と、 上記送波器1から送波された信号の反射波は受
波器2を介して増巾器5からバンドパスフイルタ
6に入る受波回路とを有し、上記バンドパスフイ
ルタ6からの信号はミキサ7、バンドパスフイル
タ8から波形整形器9を経て論理演算部11にド
ツプラー入力データaとして入力しているもの
と、上記バンドパスフイルタ8から分岐した信号
を整流部10を経て論理演算部11に入力する感
知入力データbとになる。
が出力され、カウンタ4で送信周波数に変換され
増巾器3を介して送波器1から連続送波される送
波回路と、 上記送波器1から送波された信号の反射波は受
波器2を介して増巾器5からバンドパスフイルタ
6に入る受波回路とを有し、上記バンドパスフイ
ルタ6からの信号はミキサ7、バンドパスフイル
タ8から波形整形器9を経て論理演算部11にド
ツプラー入力データaとして入力しているもの
と、上記バンドパスフイルタ8から分岐した信号
を整流部10を経て論理演算部11に入力する感
知入力データbとになる。
上記論理演算部11は感知入力データbとトツ
プラー入力データaにより所定の処理が行なわれ
て車輛B等の移動物体における速度、通過台数、
車種検出をして出力部12に出力するものであ
る。
プラー入力データaにより所定の処理が行なわれ
て車輛B等の移動物体における速度、通過台数、
車種検出をして出力部12に出力するものであ
る。
上述したように構成された検出装置で速度検出
を行なう場合は、第4図の如く高さHからのアン
テナ指向角内に車輛Bが進入すると、この車輛
Bはドツプラー効果により速度に比例した周波数
偏移を受ける。このとき周波数偏移巾d(Hz)の
ドツプラー周波数は、d=2vocosθ/C−vcosθ(H
z)で 表わされる。このときv:車速(m/s)、o:
送信周波数(Hz)、C:光速(m/s)又は音速
(m/s)である。
を行なう場合は、第4図の如く高さHからのアン
テナ指向角内に車輛Bが進入すると、この車輛
Bはドツプラー効果により速度に比例した周波数
偏移を受ける。このとき周波数偏移巾d(Hz)の
ドツプラー周波数は、d=2vocosθ/C−vcosθ(H
z)で 表わされる。このときv:車速(m/s)、o:
送信周波数(Hz)、C:光速(m/s)又は音速
(m/s)である。
従つて、ドツプラー周波数を計測すれば車輛B
の速度(v)が求められる。
の速度(v)が求められる。
また、車輛Bの通過台数は感知入力データbを
計測すれば求められるものであり、上記検出装置
において車種の判別を行なう場合は、検出速度と
感知入力データより次のように行なわれる。
計測すれば求められるものであり、上記検出装置
において車種の判別を行なう場合は、検出速度と
感知入力データより次のように行なわれる。
L=v・t(m)
ここでv:検出車速(m/s)、t:車輛の通
過時間(s)、L:車輛の存在長(m)であるか
ら車輛Bの存在長を車種別に設定しておくことに
より車種の判別がなされるものである。
過時間(s)、L:車輛の存在長(m)であるか
ら車輛Bの存在長を車種別に設定しておくことに
より車種の判別がなされるものである。
第5図はこの考案による検出装置の動作タイミ
ング図であり、第2図及び第5図に従つて以下に
動作を説明する。カウンタ4から送信される送信
周波数と受波器2から受ける車両からの反射波は
ミキサ7でミキシングされドプラ周波数となつて
送出される。前記ドプラ周波数は波形整形器9を
経てドプラ入力データaと整流部10を経て感知
入力データbとなる。前記感知入力データbはド
プラ入力データaが雑音等により誤動作データを
送出するのを避けるため連続する所定の時間を経
過したドプラ入力aがあつたとき整流部10から
出力するものとなつている。そして論理演算部1
1で感知入力データbの動作タイミングで入力さ
れるドプラ入力データaの計測をドプラ計算出力
として行う。前記計測はドプラ周波数の偏移巾が
常に一定になるところを論理的に計算し、外来雑
音を除去し、正確なドプラ周波数の計測を行つて
いる。前述したドプラ周波数の計測により論理演
算部11にあらかじめ記憶してある速度とドプラ
周波数のテーブルとを比較して速度を求める。速
度が求められると論理演算部11はドプラ計算出
力の計算完了を出力する。そして前記出力タイミ
ングで論理演算部11は速度出力(第5図で××
Km/H)をすると同時に感知出力を出力し計時を
始める。一方整流部10においてドプラ入力デー
タaの出力がなくなつてから所定の時間を経過し
て感知入力データbは出力を停止し、出力が停止
してから所定の時間経過後感知出力の計時が停止
する。そして前記速度出力(速度v)と感知出力
(時間t)とから車輛の長さL=v×tが論理演
算部11で演算され、予じめ実車実験データから
車種基準データとして記憶されているメモリテー
ブルから車種の長さと比較して車種が決定され車
種判別が出力される。以上述べた様に車種の判
別、速度の計測、更には通過台数の計測等は論理
演算部11で行われ、それぞれの出力が出力部に
送出される。
ング図であり、第2図及び第5図に従つて以下に
動作を説明する。カウンタ4から送信される送信
周波数と受波器2から受ける車両からの反射波は
ミキサ7でミキシングされドプラ周波数となつて
送出される。前記ドプラ周波数は波形整形器9を
経てドプラ入力データaと整流部10を経て感知
入力データbとなる。前記感知入力データbはド
プラ入力データaが雑音等により誤動作データを
送出するのを避けるため連続する所定の時間を経
過したドプラ入力aがあつたとき整流部10から
出力するものとなつている。そして論理演算部1
1で感知入力データbの動作タイミングで入力さ
れるドプラ入力データaの計測をドプラ計算出力
として行う。前記計測はドプラ周波数の偏移巾が
常に一定になるところを論理的に計算し、外来雑
音を除去し、正確なドプラ周波数の計測を行つて
いる。前述したドプラ周波数の計測により論理演
算部11にあらかじめ記憶してある速度とドプラ
周波数のテーブルとを比較して速度を求める。速
度が求められると論理演算部11はドプラ計算出
力の計算完了を出力する。そして前記出力タイミ
ングで論理演算部11は速度出力(第5図で××
Km/H)をすると同時に感知出力を出力し計時を
始める。一方整流部10においてドプラ入力デー
タaの出力がなくなつてから所定の時間を経過し
て感知入力データbは出力を停止し、出力が停止
してから所定の時間経過後感知出力の計時が停止
する。そして前記速度出力(速度v)と感知出力
(時間t)とから車輛の長さL=v×tが論理演
算部11で演算され、予じめ実車実験データから
車種基準データとして記憶されているメモリテー
ブルから車種の長さと比較して車種が決定され車
種判別が出力される。以上述べた様に車種の判
別、速度の計測、更には通過台数の計測等は論理
演算部11で行われ、それぞれの出力が出力部に
送出される。
以上詳細に説明したように、この考案による検
出装置は、送波器から送信された信号の反射波を
受けて、周波数偏移を計測することにより、車輛
等の移動物体の速度が検出されると共に通過する
車輛等の移動物体の台数が検出される。また感知
入力信号により通過時間を測定し、検出速度とか
ら車輛等の存在長を求めることにて通過車種を判
別するよう構成したものである。
出装置は、送波器から送信された信号の反射波を
受けて、周波数偏移を計測することにより、車輛
等の移動物体の速度が検出されると共に通過する
車輛等の移動物体の台数が検出される。また感知
入力信号により通過時間を測定し、検出速度とか
ら車輛等の存在長を求めることにて通過車種を判
別するよう構成したものである。
従つてこの検出装置は車輛等の移動物体の速
度、通過台数、車種を単一検出器で判定すること
が可能である等設備も小型で安価にできるもので
ある。
度、通過台数、車種を単一検出器で判定すること
が可能である等設備も小型で安価にできるもので
ある。
第1図は従来の実施例を示す検出装置の設置状
態図、第2図はこの考案による検出装置のブロツ
ク図、第3図はこの考案による検出装置の設置状
態を示す平面図、第4図は第3図の側面図、第5
図はこの考案による検出装置のタイミング図であ
る。 1……送波器、2……受波器、3,5……増巾
器、4……カウンタ、6,8……バンドパスフイ
ルター、7……ミキサ、9……波形整形器、10
……整流器、11……論理演算部、12……出力
部。
態図、第2図はこの考案による検出装置のブロツ
ク図、第3図はこの考案による検出装置の設置状
態を示す平面図、第4図は第3図の側面図、第5
図はこの考案による検出装置のタイミング図であ
る。 1……送波器、2……受波器、3,5……増巾
器、4……カウンタ、6,8……バンドパスフイ
ルター、7……ミキサ、9……波形整形器、10
……整流器、11……論理演算部、12……出力
部。
Claims (1)
- 論理演算部からの基本クロツク信号を送信周波
数に変換して送波器から連続送波する送波回路と
上記送波器から送波された信号の反射波を受波器
を介してバンドパスフイルターに入る受波回路
と、上記バンドパスフイルターからの信号と上記
送信周波数を混合するミキサー回路と、上記ミキ
サー回路からの信号を上記ミキサー回路の後段に
配設されたバンドパスフイルターを介して波形整
形器を経て論理演算部に入力するドツプラー入力
データと、上記バンドパスフイルターから分岐し
た信号を整流部を経て論理演算部に入力する感知
入力データと、上記論理演算部に入力したドツプ
ラー入力データ及び感知入力データを受けて車輛
等の速度、通過台数、及び車種判別の検知結果を
出力する出力部とから構成されたことを特徴とす
る移動物体の検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13592680U JPS6336479Y2 (ja) | 1980-09-26 | 1980-09-26 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13592680U JPS6336479Y2 (ja) | 1980-09-26 | 1980-09-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5760300U JPS5760300U (ja) | 1982-04-09 |
JPS6336479Y2 true JPS6336479Y2 (ja) | 1988-09-27 |
Family
ID=29496068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13592680U Expired JPS6336479Y2 (ja) | 1980-09-26 | 1980-09-26 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6336479Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-09-26 JP JP13592680U patent/JPS6336479Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5760300U (ja) | 1982-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4225950A (en) | Automobile distance measuring apparatus | |
US3648225A (en) | Digital sonar doppler navigator | |
JPS6336479Y2 (ja) | ||
CA2007300A1 (en) | Method and apparatus for determining the moisture content of a material | |
JP2695646B2 (ja) | 車速計測装置 | |
JPH0433099A (ja) | ドプラー式車両検知装置 | |
CN203299224U (zh) | 一种基于压电式传感器的机动车速度检测装置 | |
JPS5825318B2 (ja) | 車輛監視装置 | |
JP2002279583A (ja) | 超音波式車両感知器と車両速度計測方法 | |
SU958959A1 (ru) | Дефектоскоп рельсового пути | |
JPH1183684A (ja) | 走行車両の試験方法 | |
JPS5825962B2 (ja) | 車種判別方式 | |
JPS5820000A (ja) | 車速計測装置 | |
JPH0716239Y2 (ja) | 車種判別装置 | |
JPS6163105U (ja) | ||
JPH06208696A (ja) | 超音波式車種判別装置 | |
JPH0659036A (ja) | 移動体識別装置 | |
JPH038487B2 (ja) | ||
JP2564868Y2 (ja) | 移動体の移動距離計測装置 | |
JPS644636B2 (ja) | ||
JPH04250387A (ja) | 超音波式物体検知器 | |
JPH04370900A (ja) | 交通流計測装置 | |
JPH038486B2 (ja) | ||
JPS5944566B2 (ja) | 移動物標検知方式 | |
JPH0455786A (ja) | 車間距離計測装置 |