JPS6336461A - 汎用チャネル制御方式 - Google Patents
汎用チャネル制御方式Info
- Publication number
- JPS6336461A JPS6336461A JP61180808A JP18080886A JPS6336461A JP S6336461 A JPS6336461 A JP S6336461A JP 61180808 A JP61180808 A JP 61180808A JP 18080886 A JP18080886 A JP 18080886A JP S6336461 A JPS6336461 A JP S6336461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- command
- controller
- data transfer
- general
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/10—Program control for peripheral devices
- G06F13/12—Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
- G06F13/124—Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/10—Program control for peripheral devices
- G06F13/12—Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
- G06F13/124—Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine
- G06F13/126—Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine and has means for transferring I/O instructions and statuses between control unit and main processor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/382—Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
- G06F13/385—Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Bus Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
チャネルのコマンド・フォーマットの中にI/Oコマン
ド部とチャネル・コマンド部を持ち、チャネル・コマン
ド部を用いてデータ転送制御を行い、I/Oコマンド部
はそのままIloに渡すようにした汎用チャネル制御方
式である。
ド部とチャネル・コマンド部を持ち、チャネル・コマン
ド部を用いてデータ転送制御を行い、I/Oコマンド部
はそのままIloに渡すようにした汎用チャネル制御方
式である。
C産業上の利用分野〕
データ処理装置におけるチャネルに関し、同一のコマン
ド・フォーマント内にI/Oコマンド部とチャネルのD
MA動作を指定するチャネル・コマンド部を持つことに
より、チャネルがI/Oコマンドを意識せずにI/Oコ
マンドの実行を可能として汎用性を出したチャネル制御
方式に関するものである。
ド・フォーマント内にI/Oコマンド部とチャネルのD
MA動作を指定するチャネル・コマンド部を持つことに
より、チャネルがI/Oコマンドを意識せずにI/Oコ
マンドの実行を可能として汎用性を出したチャネル制御
方式に関するものである。
従来、汎用チャネルと言われるものには、大きく別けて
2つのタイプがあった。ここで汎用チャネルとは、汎用
インタフェースを持つチャネルと言うことにする。この
ため、チャネルはそのままでも、ソフトウェアを替える
ことにより色々なIloを接続出来る。
2つのタイプがあった。ここで汎用チャネルとは、汎用
インタフェースを持つチャネルと言うことにする。この
ため、チャネルはそのままでも、ソフトウェアを替える
ことにより色々なIloを接続出来る。
第1のタイプはインテリジエンシーの高くない汎用イン
タフェースを持つチャネルである。このタイプにおいて
は、I/Oインタフェースの制御信号線レベルを規定し
たものであり、ソフトウェアからのコマンドの解釈及び
実行はチャネル自身が行うものである。主に低速系のチ
ャネルである。
タフェースを持つチャネルである。このタイプにおいて
は、I/Oインタフェースの制御信号線レベルを規定し
たものであり、ソフトウェアからのコマンドの解釈及び
実行はチャネル自身が行うものである。主に低速系のチ
ャネルである。
第2のタイプはインテリジエンシーの高い汎用I/Oイ
ンタフェースを持つチャネルである。このタイプにおい
ては、I/Oインタフェースの先にI/Oのコントロー
ラが接続されている。ソフトウェアから各コントローラ
へのコマンドは、コントローラが異なってもチャネルが
取り扱えるようにホスト側でコマンド形式を決めていた
。この′ため、コントローラの設計は、ホスト側の仕様
を絶対意識しないといけなかった。この種のチャネルに
はファイル系のコントローラやIloが接続される。チ
ャネルは、各コントローラへのコマンドをソフトウェア
から受は取ると、そのまま渡し、データ転送の有無や方
向についてはコントローラへコマンドを渡した後、コン
トローラから教えてもらうようになっていた。
ンタフェースを持つチャネルである。このタイプにおい
ては、I/Oインタフェースの先にI/Oのコントロー
ラが接続されている。ソフトウェアから各コントローラ
へのコマンドは、コントローラが異なってもチャネルが
取り扱えるようにホスト側でコマンド形式を決めていた
。この′ため、コントローラの設計は、ホスト側の仕様
を絶対意識しないといけなかった。この種のチャネルに
はファイル系のコントローラやIloが接続される。チ
ャネルは、各コントローラへのコマンドをソフトウェア
から受は取ると、そのまま渡し、データ転送の有無や方
向についてはコントローラへコマンドを渡した後、コン
トローラから教えてもらうようになっていた。
第1のタイプはチャネルがコマンドを解釈するためにコ
ントローラ独自のコマンドと言うのは作れなくて、イン
テリジエンシーを上げることができなっかった。
ントローラ独自のコマンドと言うのは作れなくて、イン
テリジエンシーを上げることができなっかった。
第2のタイプはホスト側のチャネル仕様に合わせてコン
トローラを設計するので、コントローラが特定のシステ
ムにしか接続出来なかった。
トローラを設計するので、コントローラが特定のシステ
ムにしか接続出来なかった。
−船釣には、汎用I/Oインタフェースを持つファイル
系のチャネルを設計することは出来ず、各I/Oやコン
トローラ・インタフェースに合わせて多種類のチャネル
を開発していた。
系のチャネルを設計することは出来ず、各I/Oやコン
トローラ・インタフェースに合わせて多種類のチャネル
を開発していた。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであっ
て、汎用I/Oインタフェースを持つチャネルにおいて
、各コントローラのコマンドの中身を意識しなくてもI
loやコントローラのコマンドを実行、できるようなコ
マンド・フォーマットにし、多種多機能のIloをチャ
ネルの機能を変更することな(、ソフトウェアの処理を
変更することにより接続できるようにした汎用チャネル
制御方式を提供することを目的としている。
て、汎用I/Oインタフェースを持つチャネルにおいて
、各コントローラのコマンドの中身を意識しなくてもI
loやコントローラのコマンドを実行、できるようなコ
マンド・フォーマットにし、多種多機能のIloをチャ
ネルの機能を変更することな(、ソフトウェアの処理を
変更することにより接続できるようにした汎用チャネル
制御方式を提供することを目的としている。
第1図は本発明の原理図である。チャネル3とコントロ
ーラ13−0.13−1とは、汎用インタフェース12
で接続されている。なお、汎用インタフェースとは、例
えばR3232CやGPiB等を意味している。各コン
トローラ13−0゜13−1の下にはIloが接続され
ている。主記憶2上には、各I/Oに対するコマンド領
域及びステータス領域が存在する。コマンドは、チャネ
ル・コマンド部とI/Oコマンド部とから成る。
ーラ13−0.13−1とは、汎用インタフェース12
で接続されている。なお、汎用インタフェースとは、例
えばR3232CやGPiB等を意味している。各コン
トローラ13−0゜13−1の下にはIloが接続され
ている。主記憶2上には、各I/Oに対するコマンド領
域及びステータス領域が存在する。コマンドは、チャネ
ル・コマンド部とI/Oコマンド部とから成る。
チャネル3は、主記憶2上のコマンドをフェッチし、そ
のI/Oコマンド部をそのままコントローラに渡し、そ
のチャネル・コマンド部のチャネル・データ転送制御情
報に従ってコントローラ間のデータ転送準備を行う。そ
して、I/Oからのデータ転送要求に基づいてデータ転
送を行う。チャネル3は、コントローラ又はI/Oのコ
マンドについては全く関与しないので、種々のコントロ
ーラを接続できる。このように、まず汎用I/Oインタ
フェースがあるときにチャネルに対して各コントローラ
の属性を見せないようにして汎用性を出した。つまり、
チャネルを交換せずにインテリジエンシーの高い種々の
コントローラやIloがソフトウェアを変えるだけで接
続できる。
のI/Oコマンド部をそのままコントローラに渡し、そ
のチャネル・コマンド部のチャネル・データ転送制御情
報に従ってコントローラ間のデータ転送準備を行う。そ
して、I/Oからのデータ転送要求に基づいてデータ転
送を行う。チャネル3は、コントローラ又はI/Oのコ
マンドについては全く関与しないので、種々のコントロ
ーラを接続できる。このように、まず汎用I/Oインタ
フェースがあるときにチャネルに対して各コントローラ
の属性を見せないようにして汎用性を出した。つまり、
チャネルを交換せずにインテリジエンシーの高い種々の
コントローラやIloがソフトウェアを変えるだけで接
続できる。
第2図は本発明におけるチャネルのブロック構成図であ
る。第2図において、■は中央処理装置、2は主記憶、
3はチャネル、4はバス制御部、5はデータ転送制御部
、6はバッファ、7はマイクロプロセッサ、8はROM
、9はRAM、/OはI/O制御部、11−0と11−
1はIlo、13−0と13−1はコントローラ、12
は汎用インタフェース、ACRはアダプタ・コントロー
ル・レジスタをそれぞれ示している。バス制御部4は、
システム・バスの支配権を獲得する等の制御を行うもの
である。データ転送制御部5は、主記憶2とチャネル3
との間のデータ転送を制御するものであり、DMA制御
部やメモリ・アドレス・レジスタMA、バイト・カウン
ト・レジスタBC等を有している。バッファ6は、主記
憶2へ送るべきデータや主記憶2からのデータを一時的
に記憶するものである。アダプタ・コントロール・レジ
スタACRは、チャネルを制御するための各種の制御情
報を保持するものである。マイクロプロセッサ7は、R
OM8に格納されている制御プログラムを実行するもの
である。RAM9には各種のデータが記憶される。マイ
クロプロセッサ7、ROM、8およびRAM9は、チャ
ネルの制御部を構成している。I/O制御部/Oは、I
/Oインタフェースの制御を行うものである。
る。第2図において、■は中央処理装置、2は主記憶、
3はチャネル、4はバス制御部、5はデータ転送制御部
、6はバッファ、7はマイクロプロセッサ、8はROM
、9はRAM、/OはI/O制御部、11−0と11−
1はIlo、13−0と13−1はコントローラ、12
は汎用インタフェース、ACRはアダプタ・コントロー
ル・レジスタをそれぞれ示している。バス制御部4は、
システム・バスの支配権を獲得する等の制御を行うもの
である。データ転送制御部5は、主記憶2とチャネル3
との間のデータ転送を制御するものであり、DMA制御
部やメモリ・アドレス・レジスタMA、バイト・カウン
ト・レジスタBC等を有している。バッファ6は、主記
憶2へ送るべきデータや主記憶2からのデータを一時的
に記憶するものである。アダプタ・コントロール・レジ
スタACRは、チャネルを制御するための各種の制御情
報を保持するものである。マイクロプロセッサ7は、R
OM8に格納されている制御プログラムを実行するもの
である。RAM9には各種のデータが記憶される。マイ
クロプロセッサ7、ROM、8およびRAM9は、チャ
ネルの制御部を構成している。I/O制御部/Oは、I
/Oインタフェースの制御を行うものである。
第3図はCM(コマンド)・コードのフォーマットの例
を示す図である。例えば、x’oi’ はWrite
を表し、X’02’ はReadを表している。
を示す図である。例えば、x’oi’ はWrite
を表し、X’02’ はReadを表している。
第4図は本発明におけるコマンドとステータスのフロー
を示す図である。第4図において、DCW (Devi
ce Control Word)はデバイス制御語、
CD B (Command Description
Block)はコマンド記述ブロック、D CB (
Device Control Block)はデバイ
ス制御ブロック、D CR(Device Contr
ol Register)はデバイス制御レジスタ、D
CW A (DCWAdress)はDCWアドレス
、D CB A (DCB AdresS)はDCBア
ドレスをそれぞれ示している。
を示す図である。第4図において、DCW (Devi
ce Control Word)はデバイス制御語、
CD B (Command Description
Block)はコマンド記述ブロック、D CB (
Device Control Block)はデバイ
ス制御ブロック、D CR(Device Contr
ol Register)はデバイス制御レジスタ、D
CW A (DCWAdress)はDCWアドレス
、D CB A (DCB AdresS)はDCBア
ドレスをそれぞれ示している。
DCWは、チャネル・コマンド部とCDBから構成され
ている。CDBとはI/Oコマンド部のことである。チ
ャネル・コマンド部は、コマンド・コードCMや各種の
フラグF1バイト・カウントBC、データ・アドレスD
Aから構成されている。CDBO中には、Iloに対す
るコマンドやI/O機番、データ転送■、ブロック・ア
ドレスなどが含まれている。DCBの中には、DCWア
ドレスやステータス、残りバイト・カウンタなどが存在
する。DCRの中には、DCBアドレスを保持する領域
、DCWを保持する領域、共通センスバイト及び個別セ
ンスバイトを保持する領域、ステータスのための領域、
DCWアドレスを保持する領域などが存在する。
ている。CDBとはI/Oコマンド部のことである。チ
ャネル・コマンド部は、コマンド・コードCMや各種の
フラグF1バイト・カウントBC、データ・アドレスD
Aから構成されている。CDBO中には、Iloに対す
るコマンドやI/O機番、データ転送■、ブロック・ア
ドレスなどが含まれている。DCBの中には、DCWア
ドレスやステータス、残りバイト・カウンタなどが存在
する。DCRの中には、DCBアドレスを保持する領域
、DCWを保持する領域、共通センスバイト及び個別セ
ンスバイトを保持する領域、ステータスのための領域、
DCWアドレスを保持する領域などが存在する。
中央処理装置1はI/O処理の開始に先立ってDCBア
ドレスをチャネルに通知し、しかる後に5DCR(スタ
ートI/Oに相当)を発行する。
ドレスをチャネルに通知し、しかる後に5DCR(スタ
ートI/Oに相当)を発行する。
チャネルは、DCBアドレスに基づいてDCBを読み出
し、DCBの中に含まれているDCWアドレスに基づい
てDCWを読み出す。チャネルは、DCWを読み出すと
、その中のCDBをコントローラに送る。また、チャネ
ルは、DCWの中のチャネル・コマンド部に基づいてデ
ータ転送の準備を行う。コントローラは、受は取ったI
/Oコマンド部に基づいてIloを制御する。データ転
送が終了すると、コントローラからチャネルに、共通セ
ンスバイト及び個別センスバイトが送られてくる。チャ
ネルは、共通センス・バイト及び個別センス・バイトを
取込み、共通センス・バイトらチャネル終了ステータス
及びI/O終了ステータスを作成し、これらをDCBの
終了ステータス領域に書き込む。中央処理装置側は、セ
ンス・コマンドを発行することにより、チャネル内の個
別センス・バイトを読み取ることが出来る。
し、DCBの中に含まれているDCWアドレスに基づい
てDCWを読み出す。チャネルは、DCWを読み出すと
、その中のCDBをコントローラに送る。また、チャネ
ルは、DCWの中のチャネル・コマンド部に基づいてデ
ータ転送の準備を行う。コントローラは、受は取ったI
/Oコマンド部に基づいてIloを制御する。データ転
送が終了すると、コントローラからチャネルに、共通セ
ンスバイト及び個別センスバイトが送られてくる。チャ
ネルは、共通センス・バイト及び個別センス・バイトを
取込み、共通センス・バイトらチャネル終了ステータス
及びI/O終了ステータスを作成し、これらをDCBの
終了ステータス領域に書き込む。中央処理装置側は、セ
ンス・コマンドを発行することにより、チャネル内の個
別センス・バイトを読み取ることが出来る。
第5図はチャネルのコマンド処理手順を示す図である。
■ Writeか否かを調べ、Yesのときは■の処理
を行い、Noのときは■の処理を行う。
を行い、Noのときは■の処理を行う。
■ Readか否かを調べ、Yesのときは■の処理を
行い、Noのときは■の処理を行う。
行い、Noのときは■の処理を行う。
■ Controlか否かを調べ、Yesのときは■の
処理を行い、Noのときは■の処理を行う。
処理を行い、Noのときは■の処理を行う。
■ チャネル内処理コマンドを実行する。
■ 終了ステータスを作成する。
■ MRDを1にする。なお、MRDはメモリ続出指示
フラグを意味している。
フラグを意味している。
■ MWTを1にする。なお、MWTはメモリ書込指示
フラグを意味している。
フラグを意味している。
■ データ・アドレス及びバイト・カウントをセットす
る。
る。
■ MRDとMWTをOにする。
[相] CDBをコントローラへ渡す。
■ コントローラからのDMA要求(データ転送要求)
を待ち、データ転送要求があったら@の処理を行う。
を待ち、データ転送要求があったら@の処理を行う。
@ DMAを開始する。
@ DMAが終了したか否かを調べる。終了したら■
の処理を行う。
の処理を行う。
[相] 終了ステータスを作成する。
[相] 中央処理装置に対して、コマンド終了割込み処
理を行う。
理を行う。
[相]・割込みが解除されるのを待ち、割込みが解除さ
れたならば@の処理を行う。
れたならば@の処理を行う。
@ IDLEルーチンを実行する。
第51図から判るように、チャネルはコントローラ又は
Iloへ渡すコマンドとは別にデータ転送に関する情報
をチャネル・コマンド部から知ることにより、DMAの
準備をし、後はコントローラからの要求によりデータ転
送を開始する。このように、チャネルはコントローラの
コマンドの中身を意識せずに、コマンドを実行(データ
転送、I/Oコントロール)を行うことが出来る。終了
ステータスは、ソフトウェアからみると同一のフォーマ
ットが望ましい。これについては、コントローラからの
共通センス・バイトに基づいて作成している。
Iloへ渡すコマンドとは別にデータ転送に関する情報
をチャネル・コマンド部から知ることにより、DMAの
準備をし、後はコントローラからの要求によりデータ転
送を開始する。このように、チャネルはコントローラの
コマンドの中身を意識せずに、コマンドを実行(データ
転送、I/Oコントロール)を行うことが出来る。終了
ステータスは、ソフトウェアからみると同一のフォーマ
ットが望ましい。これについては、コントローラからの
共通センス・バイトに基づいて作成している。
第6図はDSWの終了ステータスを示す図、第7図はD
SWのステータスと共通センス・バイトの対応を示す図
、第8図は共通センス・バイトを示す図である。DSW
はDvice 5tatus Wordを意味している
。第6図において、左上角に黒い3角が付されているビ
ットは、共通センス・バイト及゛びプロトコル上のステ
ータスによりセットされる。
SWのステータスと共通センス・バイトの対応を示す図
、第8図は共通センス・バイトを示す図である。DSW
はDvice 5tatus Wordを意味している
。第6図において、左上角に黒い3角が付されているビ
ットは、共通センス・バイト及゛びプロトコル上のステ
ータスによりセットされる。
また、左上角に白い3角が付されているビットは、チャ
ネル内で検出されたエラー又は終了ステータスである。
ネル内で検出されたエラー又は終了ステータスである。
なお、AEはAdaptor END 、 D BはD
evice END、 P CiはProgram C
ontrol Interruption、ADCはA
daptor Data Check、、A CCはA
daptor Control Check 、 I
CCはInterface Contr。
evice END、 P CiはProgram C
ontrol Interruption、ADCはA
daptor Data Check、、A CCはA
daptor Control Check 、 I
CCはInterface Contr。
I Checkを意味している。プロトコル上の終了ス
テータスについて説明する。正常終了の場合は、終了ス
テータスはAE、DEである。異常終了の場合は、終了
ステータスはAE、DE (UC又はUE又はfL又は
0PC)である。括弧内の何れが選択されるかはセンス
・キイによる。異常終了の場合には、チャネルがセンス
・コマンドを発行する。BUSYの場合は、終了ステー
タスはAE。
テータスについて説明する。正常終了の場合は、終了ス
テータスはAE、DEである。異常終了の場合は、終了
ステータスはAE、DE (UC又はUE又はfL又は
0PC)である。括弧内の何れが選択されるかはセンス
・キイによる。異常終了の場合には、チャネルがセンス
・コマンドを発行する。BUSYの場合は、終了ステー
タスはAE。
DE、BSYである。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、チャ
ネルはソフトウェアからコントローラへのコマンドと一
緒にチャネルのデータ転送を制御するための情報を貰い
、各コントローラからの終了ステータスは共通センス・
バイトから作成しているの、で、コントローラやI/O
の属性をなくし、汎用性を持ったチャネルを得ることが
できる。従来はコントローラ毎にチャネルのマイクロプ
ログラムを変更していたのが、本発明ではこのようなこ
とが不要となり、同一種類のチャネルで多種類のIlo
やコントローラが接続できる特徴を持つ。
ネルはソフトウェアからコントローラへのコマンドと一
緒にチャネルのデータ転送を制御するための情報を貰い
、各コントローラからの終了ステータスは共通センス・
バイトから作成しているの、で、コントローラやI/O
の属性をなくし、汎用性を持ったチャネルを得ることが
できる。従来はコントローラ毎にチャネルのマイクロプ
ログラムを変更していたのが、本発明ではこのようなこ
とが不要となり、同一種類のチャネルで多種類のIlo
やコントローラが接続できる特徴を持つ。
また、同時動作できなくても良いとすれば、チャネル1
台で多種、多数のIloを接続でき、システムの小型化
が実現出来る。
台で多種、多数のIloを接続でき、システムの小型化
が実現出来る。
第1図は本発明の原理図、第2図はチャネルのブロック
構成を示す図、第3図は0Mコードのフォーマット例を
示す図、第4図はコマンドとステータスのフローを示す
図、第5図はチャネルのコマンド処理手順を示す図、第
6図はDSWの終了ステータスを示す図、第7図はDS
Wのステータスと共通センス・バイトの対応を示す図、
第8図は共通センス・バイトを示す図である。 ■・・・中央処理装置、2・・・主記憶、3・・・チャ
ネル、4・・・バス制御部、5・・・データ転送制御部
、6・・・バッファ、7・・・マイクロプロセッサ、8
・・・ROM。 9・・・RAM、/O・・・I/O制御部、11−0と
11−1・・・Ilo、12・・・汎用インタフェース
、13−0と13−1・・・コントローラ、ACR・・
・アダプタ・コントロール・レジスタ。 第2−図 OHコードのフォーマ、・、トイ列 第3図
構成を示す図、第3図は0Mコードのフォーマット例を
示す図、第4図はコマンドとステータスのフローを示す
図、第5図はチャネルのコマンド処理手順を示す図、第
6図はDSWの終了ステータスを示す図、第7図はDS
Wのステータスと共通センス・バイトの対応を示す図、
第8図は共通センス・バイトを示す図である。 ■・・・中央処理装置、2・・・主記憶、3・・・チャ
ネル、4・・・バス制御部、5・・・データ転送制御部
、6・・・バッファ、7・・・マイクロプロセッサ、8
・・・ROM。 9・・・RAM、/O・・・I/O制御部、11−0と
11−1・・・Ilo、12・・・汎用インタフェース
、13−0と13−1・・・コントローラ、ACR・・
・アダプタ・コントロール・レジスタ。 第2−図 OHコードのフォーマ、・、トイ列 第3図
Claims (1)
- 中央処理装置(1)、主記憶(2)、チャネル(3)、
コントローラ(13−0、13−1)及びI/O(11
−0、11−1)を有し、且つ各I/Oに対するコマン
ド及び終了ステータス領域を主記憶(2)上に持つデー
タ処理システムおいて、このコマンド領域がチャネル・
コマンド部及びI/Oコマンド部から成り、チャネル(
3)はI/Oコマンド部を意識せずチャネル・コマンド
部のチャネル・データ転送制御情報に基づいてデータ転
送の準備を行い、更にI/Oからのデータ転送要求によ
ってデータ転送を行うことにより、接続されたI/Oの
属性をチャネルに持ち込まないようにした汎用I/Oイ
ンタフェース(12)を持つ汎用チャネル制御方式。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61180808A JPS6336461A (ja) | 1986-07-31 | 1986-07-31 | 汎用チャネル制御方式 |
DE3725343A DE3725343C2 (de) | 1986-07-31 | 1987-07-30 | Vielzweck-Kanalsteuersystem |
US07/433,435 US5031091A (en) | 1986-07-31 | 1989-11-08 | Channel control system having device control block and corresponding device control word with channel command part and I/O command part |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61180808A JPS6336461A (ja) | 1986-07-31 | 1986-07-31 | 汎用チャネル制御方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6336461A true JPS6336461A (ja) | 1988-02-17 |
JPH0426743B2 JPH0426743B2 (ja) | 1992-05-08 |
Family
ID=16089714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61180808A Granted JPS6336461A (ja) | 1986-07-31 | 1986-07-31 | 汎用チャネル制御方式 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5031091A (ja) |
JP (1) | JPS6336461A (ja) |
DE (1) | DE3725343C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008039324A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Toshiba Kyaria Kk | 空気調和機の室内機 |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4908823A (en) * | 1988-01-29 | 1990-03-13 | Hewlett-Packard Company | Hybrid communications link adapter incorporating input/output and data communications technology |
US5193199A (en) * | 1988-04-14 | 1993-03-09 | Zilog, Inc. | Device and method for programming critical hardware parameters |
US5220673A (en) * | 1988-04-14 | 1993-06-15 | Zilog, Inc. | Device and method for programming critical hardware parameters |
DE3828626A1 (de) * | 1988-08-19 | 1990-02-22 | Sir Consulting Gmbh | System zum verbinden eines geraets mit einem pc |
US5131081A (en) * | 1989-03-23 | 1992-07-14 | North American Philips Corp., Signetics Div. | System having a host independent input/output processor for controlling data transfer between a memory and a plurality of i/o controllers |
JPH04163655A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | 入出力装置 |
US5182800A (en) * | 1990-11-16 | 1993-01-26 | International Business Machines Corporation | Direct memory access controller with adaptive pipelining and bus control features |
JP2550444B2 (ja) * | 1991-03-07 | 1996-11-06 | 富士通株式会社 | デバイス制御装置 |
WO1992021224A2 (en) * | 1991-05-29 | 1992-12-10 | Maxoptix Corporation | Optical disk drive assembly having selectable compression and emulation |
JPH0561820A (ja) * | 1991-06-24 | 1993-03-12 | Mitsubishi Electric Corp | 入出力装置 |
US5408612A (en) * | 1992-09-09 | 1995-04-18 | Digital Equipment Corporation | Microprocessor system for selectively accessing a processor internal register when the processor has control of the bus and partial address identifying the register |
US5517670A (en) * | 1992-12-30 | 1996-05-14 | International Business Machines Corporation | Adaptive data transfer channel employing extended data block capability |
US5682551A (en) * | 1993-03-02 | 1997-10-28 | Digital Equipment Corporation | System for checking the acceptance of I/O request to an interface using software visible instruction which provides a status signal and performs operations in response thereto |
US5377337A (en) * | 1993-06-08 | 1994-12-27 | International Business Machines Corporation | Method and means for enabling virtual addressing control by software users over a hardware page transfer control entity |
JP2683489B2 (ja) * | 1993-08-11 | 1997-11-26 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | データ転送制御装置 |
US5734924A (en) * | 1993-08-27 | 1998-03-31 | Advanced System Products, Inc. | System for host accessing local memory by asserting address signal corresponding to host adapter and data signal indicating address of location in local memory |
JP2972501B2 (ja) | 1993-09-20 | 1999-11-08 | 富士通株式会社 | I/oサブシステム及びi/oサブシステムにおける排他制御方法 |
US5860022A (en) * | 1994-07-26 | 1999-01-12 | Hitachi, Ltd. | Computer system and method of issuing input/output commands therefrom |
US5809285A (en) * | 1995-12-21 | 1998-09-15 | Compaq Computer Corporation | Computer system having a virtual drive array controller |
US5984498A (en) * | 1996-11-21 | 1999-11-16 | Quantum Conveyor Systems, Inc. | Device controller with intracontroller communication capability, conveying system using such controllers for controlling conveying sections and methods related thereto |
US7502873B2 (en) * | 2006-10-10 | 2009-03-10 | International Business Machines Corporation | Facilitating access to status and measurement data associated with input/output processing |
US7500023B2 (en) * | 2006-10-10 | 2009-03-03 | International Business Machines Corporation | Facilitating input/output processing by using transport control words to reduce input/output communications |
US8095847B2 (en) * | 2008-02-14 | 2012-01-10 | International Business Machines Corporation | Exception condition handling at a channel subsystem in an I/O processing system |
US8108570B2 (en) * | 2008-02-14 | 2012-01-31 | International Business Machines Corporation | Determining the state of an I/O operation |
US8166206B2 (en) * | 2008-02-14 | 2012-04-24 | International Business Machines Corporation | Cancel instruction and command for determining the state of an I/O operation |
US8117347B2 (en) | 2008-02-14 | 2012-02-14 | International Business Machines Corporation | Providing indirect data addressing for a control block at a channel subsystem of an I/O processing system |
US7840717B2 (en) * | 2008-02-14 | 2010-11-23 | International Business Machines Corporation | Processing a variable length device command word at a control unit in an I/O processing system |
US8478915B2 (en) | 2008-02-14 | 2013-07-02 | International Business Machines Corporation | Determining extended capability of a channel path |
US7899944B2 (en) * | 2008-02-14 | 2011-03-01 | International Business Machines Corporation | Open exchange limiting in an I/O processing system |
US9052837B2 (en) | 2008-02-14 | 2015-06-09 | International Business Machines Corporation | Processing communication data in a ships passing condition |
US8214562B2 (en) * | 2008-02-14 | 2012-07-03 | International Business Machines Corporation | Processing of data to perform system changes in an input/output processing system |
US7908403B2 (en) * | 2008-02-14 | 2011-03-15 | International Business Machines Corporation | Reserved device access contention reduction |
US7917813B2 (en) * | 2008-02-14 | 2011-03-29 | International Business Machines Corporation | Exception condition determination at a control unit in an I/O processing system |
US8001298B2 (en) * | 2008-02-14 | 2011-08-16 | International Business Machines Corporation | Providing extended measurement data in an I/O processing system |
US8176222B2 (en) * | 2008-02-14 | 2012-05-08 | International Business Machines Corporation | Early termination of an I/O operation in an I/O processing system |
US7840718B2 (en) * | 2008-02-14 | 2010-11-23 | International Business Machines Corporation | Processing of data to suspend operations in an input/output processing log-out system |
US8082481B2 (en) * | 2008-02-14 | 2011-12-20 | International Business Machines Corporation | Multiple CRC insertion in an output data stream |
US8196149B2 (en) * | 2008-02-14 | 2012-06-05 | International Business Machines Corporation | Processing of data to determine compatability in an input/output processing system |
US7890668B2 (en) * | 2008-02-14 | 2011-02-15 | International Business Machines Corporation | Providing indirect data addressing in an input/output processing system where the indirect data address list is non-contiguous |
US7941570B2 (en) | 2008-02-14 | 2011-05-10 | International Business Machines Corporation | Bi-directional data transfer within a single I/O operation |
US7937507B2 (en) * | 2008-02-14 | 2011-05-03 | International Business Machines Corporation | Extended measurement word determination at a channel subsystem of an I/O processing system |
US7904605B2 (en) * | 2008-02-14 | 2011-03-08 | International Business Machines Corporation | Computer command and response for determining the state of an I/O operation |
US8312189B2 (en) * | 2008-02-14 | 2012-11-13 | International Business Machines Corporation | Processing of data to monitor input/output operations |
US8055807B2 (en) * | 2008-07-31 | 2011-11-08 | International Business Machines Corporation | Transport control channel program chain linking including determining sequence order |
US7904606B2 (en) * | 2008-07-31 | 2011-03-08 | International Business Machines Corporation | Transport control channel program chain linked branching |
US7937504B2 (en) * | 2008-07-31 | 2011-05-03 | International Business Machines Corporation | Transport control channel program message pairing |
US8332542B2 (en) * | 2009-11-12 | 2012-12-11 | International Business Machines Corporation | Communication with input/output system devices |
US20120278819A1 (en) * | 2011-04-26 | 2012-11-01 | Byungcheol Cho | Polling-driven device driver interface |
US8677027B2 (en) | 2011-06-01 | 2014-03-18 | International Business Machines Corporation | Fibre channel input/output data routing system and method |
US8583988B2 (en) | 2011-06-01 | 2013-11-12 | International Business Machines Corporation | Fibre channel input/output data routing system and method |
US9021155B2 (en) | 2011-06-01 | 2015-04-28 | International Business Machines Corporation | Fibre channel input/output data routing including discarding of data transfer requests in response to error detection |
US8364854B2 (en) | 2011-06-01 | 2013-01-29 | International Business Machines Corporation | Fibre channel input/output data routing system and method |
US8738811B2 (en) | 2011-06-01 | 2014-05-27 | International Business Machines Corporation | Fibre channel input/output data routing system and method |
US8364853B2 (en) | 2011-06-01 | 2013-01-29 | International Business Machines Corporation | Fibre channel input/output data routing system and method |
US8473641B2 (en) | 2011-06-30 | 2013-06-25 | International Business Machines Corporation | Facilitating transport mode input/output operations between a channel subsystem and input/output devices |
US8549185B2 (en) | 2011-06-30 | 2013-10-01 | International Business Machines Corporation | Facilitating transport mode input/output operations between a channel subsystem and input/output devices |
US8346978B1 (en) | 2011-06-30 | 2013-01-01 | International Business Machines Corporation | Facilitating transport mode input/output operations between a channel subsystem and input/output devices |
US8312176B1 (en) | 2011-06-30 | 2012-11-13 | International Business Machines Corporation | Facilitating transport mode input/output operations between a channel subsystem and input/output devices |
US8918542B2 (en) | 2013-03-15 | 2014-12-23 | International Business Machines Corporation | Facilitating transport mode data transfer between a channel subsystem and input/output devices |
US8990439B2 (en) | 2013-05-29 | 2015-03-24 | International Business Machines Corporation | Transport mode data transfer between a channel subsystem and input/output devices |
US11502812B1 (en) * | 2021-07-14 | 2022-11-15 | Skyworks Solutions, Inc. | Data protocol over clock line |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3728693A (en) * | 1972-04-28 | 1973-04-17 | Burroughs Corp | Programmatically controlled interrupt system for controlling input/output operations in a digital computer |
US3898623A (en) * | 1973-06-05 | 1975-08-05 | Ibm | Suspension and restart of input/output operations |
US4053950A (en) * | 1976-04-30 | 1977-10-11 | International Business Machines Corporation | Residual status reporting during chained cycle steal input/output operations |
JPS586173B2 (ja) * | 1978-01-20 | 1983-02-03 | 株式会社日立製作所 | チャネル制御方式 |
US4495564A (en) * | 1981-08-10 | 1985-01-22 | International Business Machines Corporation | Multi sub-channel adapter with single status/address register |
DE3241402A1 (de) * | 1982-11-09 | 1984-05-10 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zum steuern des datentransfers zwischen einem datensender und einem datenempfaenger ueber einen bus mit hilfe einer am bus angeschlossenen steuereinrichtung |
US4549263A (en) * | 1983-02-14 | 1985-10-22 | Texas Instruments Incorporated | Device interface controller for input/output controller |
US4604709A (en) * | 1983-02-14 | 1986-08-05 | International Business Machines Corp. | Channel communicator |
US4901232A (en) * | 1983-05-19 | 1990-02-13 | Data General Corporation | I/O controller for controlling the sequencing of execution of I/O commands and for permitting modification of I/O controller operation by a host processor |
US4754399A (en) * | 1983-12-28 | 1988-06-28 | Hitachi, Ltd. | Data transfer control system for controlling data transfer between a buffer memory and input/output devices |
US4750107A (en) * | 1985-01-07 | 1988-06-07 | Unisys Corporation | Printer-tape data link processor with DMA slave controller which automatically switches between dual output control data chomels |
-
1986
- 1986-07-31 JP JP61180808A patent/JPS6336461A/ja active Granted
-
1987
- 1987-07-30 DE DE3725343A patent/DE3725343C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-11-08 US US07/433,435 patent/US5031091A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008039324A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Toshiba Kyaria Kk | 空気調和機の室内機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5031091A (en) | 1991-07-09 |
DE3725343A1 (de) | 1988-02-04 |
DE3725343C2 (de) | 1996-05-23 |
JPH0426743B2 (ja) | 1992-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6336461A (ja) | 汎用チャネル制御方式 | |
JP2829091B2 (ja) | データ処理システム | |
JPH079629B2 (ja) | データプロセツサ | |
JP3055917B2 (ja) | データ転送制御装置 | |
JPH023876A (ja) | シングルチップマイクロコンピュータ | |
JPS61175816A (ja) | 印字制御方式 | |
JP2594611B2 (ja) | Dma転送制御装置 | |
JP2687716B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2599184B2 (ja) | Dmacのリード転送制御装置 | |
JPH0460858A (ja) | 割込アドレス設定制御方式 | |
JPH05233525A (ja) | I/o処理装置 | |
JPH06250965A (ja) | 入出力制御装置 | |
JPH0754469B2 (ja) | 仮想計算機システムのための入出力命令実行装置 | |
JP2562474B2 (ja) | マルチcpuシステムのアダプタ及びその制御方法 | |
JPH04264652A (ja) | Dma制御方式 | |
EP0280523A2 (en) | Computer system conversion apparatus | |
JPH0425581B2 (ja) | ||
JP2003186666A (ja) | マイクロコンピュータおよびdma制御回路 | |
JPH0683640A (ja) | 割込応答処理方式 | |
JPH0746337B2 (ja) | アダプタ制御方式 | |
JPS581455B2 (ja) | 入出力制御方式 | |
JPH1040213A (ja) | 情報処理装置のdmaデータ転送方法 | |
JPH07319799A (ja) | マイクロ・プロセッサー装置 | |
JPH0260015B2 (ja) | ||
JPS6240748B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |