JPS6336143A - 安定型糖化ヘモグロビン測定方法および装置 - Google Patents
安定型糖化ヘモグロビン測定方法および装置Info
- Publication number
- JPS6336143A JPS6336143A JP61177599A JP17759986A JPS6336143A JP S6336143 A JPS6336143 A JP S6336143A JP 61177599 A JP61177599 A JP 61177599A JP 17759986 A JP17759986 A JP 17759986A JP S6336143 A JPS6336143 A JP S6336143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- glycated hemoglobin
- hemoglobin
- heating
- unstable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/04—Preparation or injection of sample to be analysed
- G01N30/06—Preparation
- G01N30/12—Preparation by evaporation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/72—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
- G01N33/721—Haemoglobin
- G01N33/723—Glycosylated haemoglobin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/25—Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
- Y10T436/25125—Digestion or removing interfering materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/25—Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
- Y10T436/25375—Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
- Y10T436/255—Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.] including use of a solid sorbent, semipermeable membrane, or liquid extraction
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、臨床検査における安定型糖化ヘモグロビンを
迅速に測定する方法およびそれに使用される装置に関す
るものである。
迅速に測定する方法およびそれに使用される装置に関す
るものである。
糖化ヘモグロビンとは血液中の糖がその濃度に比例して
赤血球に入った後に、ヘモグロビンと結合して生成した
ものであり、その濃度は過去2〜3力月間の血液中の平
均的な糖濃度を反映すると言われている。更に、血糖値
や尿糖値と比べ生理的要因に左右され難いということも
あり糖尿病の診断ある(・は糖尿病患者の経過観察の最
適な指標として広く測定されている。
赤血球に入った後に、ヘモグロビンと結合して生成した
ものであり、その濃度は過去2〜3力月間の血液中の平
均的な糖濃度を反映すると言われている。更に、血糖値
や尿糖値と比べ生理的要因に左右され難いということも
あり糖尿病の診断ある(・は糖尿病患者の経過観察の最
適な指標として広く測定されている。
この糖化ヘモグロビンの主成分は、ヘモグロビンのβ鎖
N末端にグルコースが結合したもので、その生成は非酵
素的反応により二段階の反応で進行する。すなわち、一
段階目の反応では生成した糖化ヘモグロビンの一部が可
逆反応により遊離型に戻る、いわゆる不安定型糖化ヘモ
グロビンが生成するのに対し、二段階目の反応は不可逆
反応であり、安定型糖化ヘモグロビンが生成する。より
正確な糖尿病の指標としては、この安定型糖化へモグロ
ビンを測定することが望ましいことは言5までもない。
N末端にグルコースが結合したもので、その生成は非酵
素的反応により二段階の反応で進行する。すなわち、一
段階目の反応では生成した糖化ヘモグロビンの一部が可
逆反応により遊離型に戻る、いわゆる不安定型糖化ヘモ
グロビンが生成するのに対し、二段階目の反応は不可逆
反応であり、安定型糖化ヘモグロビンが生成する。より
正確な糖尿病の指標としては、この安定型糖化へモグロ
ビンを測定することが望ましいことは言5までもない。
ヘモグロビンを糖化ヘモグロビンを分離するためには、
その電気的性質の差に基づく方法が多く、電気泳動法、
イオン交換クロマトグラフィー法などがあり、特に高速
液体クロマトグラフィー法に基づく専用機も市販されて
いる。しかし、これらの方法は通常のヘモグロビンと糖
化ヘモグロビンの区別はできるものの不安定型糖化ヘモ
グロビンと安定型糖化ヘモグロビンの区別はできない。
その電気的性質の差に基づく方法が多く、電気泳動法、
イオン交換クロマトグラフィー法などがあり、特に高速
液体クロマトグラフィー法に基づく専用機も市販されて
いる。しかし、これらの方法は通常のヘモグロビンと糖
化ヘモグロビンの区別はできるものの不安定型糖化ヘモ
グロビンと安定型糖化ヘモグロビンの区別はできない。
そこで、安定型糖化ヘモグロビンだけを測定するために
は、あらかじめ前処理により不安定型糖化ヘモグロビン
を除去する方法がとられる。
は、あらかじめ前処理により不安定型糖化ヘモグロビン
を除去する方法がとられる。
その従来法としては、赤血球を生理食塩水中あるいはセ
ミカルバジドとアニリンを含む緩衝液中でふ置する方法
、また、ホウ酸などを含む溶血剤で全血を溶血後ふ置す
る方法などである。例えば、生理食塩水法はふ置に先立
ち赤血球を同液で数回洗浄する必要があるばかりでなく
、37℃でのふ置時間が4時間以上必要である(スベン
セン他、ダイアベトロシア、P、A−5vendsen
etal。
ミカルバジドとアニリンを含む緩衝液中でふ置する方法
、また、ホウ酸などを含む溶血剤で全血を溶血後ふ置す
る方法などである。例えば、生理食塩水法はふ置に先立
ち赤血球を同液で数回洗浄する必要があるばかりでなく
、37℃でのふ置時間が4時間以上必要である(スベン
セン他、ダイアベトロシア、P、A−5vendsen
etal。
Dia’betologia、 19.130 (19
80) ) 。また、セミカルバジド−アニリン法は試
薬溶液が不安定であるため使用時毎の用時調製が必要で
あり、37°Cでのふ置時間も30分から1時間を要す
る(ナタン他、クリニカルケミストリー、D、 M、
Nathan。
80) ) 。また、セミカルバジド−アニリン法は試
薬溶液が不安定であるため使用時毎の用時調製が必要で
あり、37°Cでのふ置時間も30分から1時間を要す
る(ナタン他、クリニカルケミストリー、D、 M、
Nathan。
etal、01in、Ohem、、28.512 (j
982))。一方、市販の不安定型糖化ヘモグロビン除
去試薬は安定性の点では問題ないものの前例同様に37
℃で30分前後のふ置時間が必要であるなどいずれの方
法も試料の前処理が煩雑であったり、迅速処理に問題が
あった。
982))。一方、市販の不安定型糖化ヘモグロビン除
去試薬は安定性の点では問題ないものの前例同様に37
℃で30分前後のふ置時間が必要であるなどいずれの方
法も試料の前処理が煩雑であったり、迅速処理に問題が
あった。
〔発明が解決しよ5とする問題点〕
以上のべたごとく、従来方法では安定型糖化ヘモグロビ
ンのみを測定できなかったり、測定する為の不安定型糖
化ヘモグロビンの除去処理操作が煩雑で、長時間を要す
るといった問屋をかかえていた。
ンのみを測定できなかったり、測定する為の不安定型糖
化ヘモグロビンの除去処理操作が煩雑で、長時間を要す
るといった問屋をかかえていた。
本発明の目的は、このような従来の方法よりもより簡単
な方法で短時間に安定型糖化ヘモグロビンを測定する方
法およびその際使用される装置を提供することにある。
な方法で短時間に安定型糖化ヘモグロビンを測定する方
法およびその際使用される装置を提供することにある。
本発明の要旨は、不安定型糖化ヘモグロビンの除去試薬
を含有する溶血剤(以下、除去試薬添加溶血剤という)
で希釈した試料を高速液体クロマトグラフィー用分離カ
ラムに注入する前に加熱処理することにより、不安定型
糖化ヘモグロビンを除去する安定型糖化ヘモグロビンの
測定方法および加熱の為の加熱部分を設けた高速液体ク
ロマトグラフィーによる安定型糖化ヘモグロビンの測定
装置な提供することにある。
を含有する溶血剤(以下、除去試薬添加溶血剤という)
で希釈した試料を高速液体クロマトグラフィー用分離カ
ラムに注入する前に加熱処理することにより、不安定型
糖化ヘモグロビンを除去する安定型糖化ヘモグロビンの
測定方法および加熱の為の加熱部分を設けた高速液体ク
ロマトグラフィーによる安定型糖化ヘモグロビンの測定
装置な提供することにある。
以下、その詳細を説明する。
本発明で使用される不安定型糖化ヘモグロビンの除去試
薬としては、ホウ酸、フタル酸カリウムなどの他に界面
活性剤や防腐剤を含む一般に市販されているものをその
まま使うことができる。
薬としては、ホウ酸、フタル酸カリウムなどの他に界面
活性剤や防腐剤を含む一般に市販されているものをその
まま使うことができる。
また、溶血剤とは、同様に一般に市販されているものを
使えるが、それにホウ酸またはフタル酸カリウムなどを
添加して使用しても何らさしつかえない。
使えるが、それにホウ酸またはフタル酸カリウムなどを
添加して使用しても何らさしつかえない。
安定型糖化ヘモグロビンの分離に供される分離カラムは
、糖化ヘモグロビン分析用に開発された陽イオン交換樹
脂または陰イオン交換樹脂を充填したものが使われるが
、市販のものが使える。
、糖化ヘモグロビン分析用に開発された陽イオン交換樹
脂または陰イオン交換樹脂を充填したものが使われるが
、市販のものが使える。
加熱処理方法としては、分離カラムに試料を注入する前
に加熱せねばならないが、オンライン。
に加熱せねばならないが、オンライン。
オフラインどちらでもさしつかえない。オンラインの場
合の該加熱処理の場所としては、試料容器を並べるオー
トサンプラーのテーブル全体を加熱する、あるいは特定
の場所を加熱する、例えば試料容器の中へ加熱用素子を
挿入するまたは、試料の一部を吸引後加熱する、などに
よることが考えられる。加熱効率、試料の安定性、装置
の簡略性。
合の該加熱処理の場所としては、試料容器を並べるオー
トサンプラーのテーブル全体を加熱する、あるいは特定
の場所を加熱する、例えば試料容器の中へ加熱用素子を
挿入するまたは、試料の一部を吸引後加熱する、などに
よることが考えられる。加熱効率、試料の安定性、装置
の簡略性。
操作qよどの点からすると試料の一部を吸引後加熱処理
するのが好ましい。
するのが好ましい。
加熱方法としては、試料液を念速に温度上昇させること
のできるものであれば何でも使うことができる。
のできるものであれば何でも使うことができる。
加熱温度は、45〜70℃の範囲が好ましい。
該加熱温度が高い程短い時間で不安定型糖化ヘモグロビ
ンの除去が可能であるが、70℃をこえると試料中のヘ
モグロビンの変性あるいは分解が起こり、分離カラムに
よる分離が充分でなくなるので好ましくない。一方、4
5℃より低い温度では不安定型糖化ヘモグロビンの除去
に時間がかかりすぎ、本発明の効果を期待できない。
ンの除去が可能であるが、70℃をこえると試料中のヘ
モグロビンの変性あるいは分解が起こり、分離カラムに
よる分離が充分でなくなるので好ましくない。一方、4
5℃より低い温度では不安定型糖化ヘモグロビンの除去
に時間がかかりすぎ、本発明の効果を期待できない。
加熱処理により不安定型糖化ヘモグロビンを除去した後
の安定型糖化ヘモグロビンの測定は、分離された各成分
を検出器で415nmおよび690 nmにおける吸光
を測定し、得られたクロマドグ2ムから計算することが
できる。
の安定型糖化ヘモグロビンの測定は、分離された各成分
を検出器で415nmおよび690 nmにおける吸光
を測定し、得られたクロマドグ2ムから計算することが
できる。
本発明装置の実施態様例を第一図に示す。該装置は、高
速液体クロマトグラフを基本とし、オートサンプラーの
試料の吸σ]注入装置と分離カラムへの試料導入装置と
の間に加熱装置を設けたものである。
速液体クロマトグラフを基本とし、オートサンプラーの
試料の吸σ]注入装置と分離カラムへの試料導入装置と
の間に加熱装置を設けたものである。
以下、第一図により本発明を具体的に説明する。
除去試薬添加溶血剤により希釈された試料をセットする
サンプルテーブル(6)、試料の吸引を行う吸引ノズル
(7)、試料を加熱するヒートブロック(8)。
サンプルテーブル(6)、試料の吸引を行う吸引ノズル
(7)、試料を加熱するヒートブロック(8)。
試料計量用サンプルループ■、試料および溶離液(1)
を分離カラムα◆へ注入するための試料導入装置(ロ)
および検出器α峰から成り、さらに溶離液(1)を試料
導入装置(イ)へ導くデガッサー(2)、弁(3)およ
び圧送ポンプ(4)、プレフィルタ−(2)、データプ
ロセッサーまたは記録計(ロ)など通常の高速液体クロ
マトグラフで使用される部分から成りたっている。
を分離カラムα◆へ注入するための試料導入装置(ロ)
および検出器α峰から成り、さらに溶離液(1)を試料
導入装置(イ)へ導くデガッサー(2)、弁(3)およ
び圧送ポンプ(4)、プレフィルタ−(2)、データプ
ロセッサーまたは記録計(ロ)など通常の高速液体クロ
マトグラフで使用される部分から成りたっている。
加熱の為のヒートブロック(8)は、平板サンドイッチ
型ヒーター、溝のある平板型ヒーター、棒状ヒーターな
どのヒーターα〔が適宜選ばれる。ヒーター材質として
は、アルミニウム、銅などの熱伝導性の良いものであれ
ば特に制限はない。また、温度制御の為に温度センサー
(9)とコントローラー輔が設けられている。
型ヒーター、溝のある平板型ヒーター、棒状ヒーターな
どのヒーターα〔が適宜選ばれる。ヒーター材質として
は、アルミニウム、銅などの熱伝導性の良いものであれ
ば特に制限はない。また、温度制御の為に温度センサー
(9)とコントローラー輔が設けられている。
試料は、まずサンプルテーブル(6)にセットされ、次
いで試料吸引ノズル(7)により、ヒートプロ、り(8
)までの試料輸送管曽が試料で満たされる量吸引される
。そしてヒートプロ、り(8)部分で加熱処理され、そ
の後加熱処理された試料の一部が試料計量用サンプルル
ープ(l埠に導かれ、試料導入装置(2)から分離力2
ムa◆へと注入されていく。これらの動作はコントロー
ラー(ロ)により制御することができる。以後、分離カ
ラムa◆で分離されたものを検出器a峰で検出し、定量
する。
いで試料吸引ノズル(7)により、ヒートプロ、り(8
)までの試料輸送管曽が試料で満たされる量吸引される
。そしてヒートプロ、り(8)部分で加熱処理され、そ
の後加熱処理された試料の一部が試料計量用サンプルル
ープ(l埠に導かれ、試料導入装置(2)から分離力2
ムa◆へと注入されていく。これらの動作はコントロー
ラー(ロ)により制御することができる。以後、分離カ
ラムa◆で分離されたものを検出器a峰で検出し、定量
する。
試料吸引ノズル(7)から試料導入装置(イ)までの間
の試料輸送管−としては、テフロン管の他、ステンレス
管のような耐薬品性があり、熱伝導性の良いものが好ま
しく用いられる。テフロン管を用いる場合は、加熱効率
をよくする為内薄管が好ましいが、試料吸引の際の抵抗
の問題や加工性の点からすると内径0.2〜2.amが
好ましい。
の試料輸送管−としては、テフロン管の他、ステンレス
管のような耐薬品性があり、熱伝導性の良いものが好ま
しく用いられる。テフロン管を用いる場合は、加熱効率
をよくする為内薄管が好ましいが、試料吸引の際の抵抗
の問題や加工性の点からすると内径0.2〜2.amが
好ましい。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、
(1)不安定型糖化ヘモグロビンの除去を簡単な処理方
法で短時間にすることができ、 (2)装置としても、非常に簡単な加熱装置を設けるだ
けで糖尿病の指標として有用な安定型糖化・ヘモグロビ
ンを測定することができる。
法で短時間にすることができ、 (2)装置としても、非常に簡単な加熱装置を設けるだ
けで糖尿病の指標として有用な安定型糖化・ヘモグロビ
ンを測定することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
試料は、抗凝固剤としてエチレンジアミン四酢酸ナトリ
ウム塩を添加して採血した新鮮血および不安定型糖化ヘ
モグロビンをIn vitroで生成させるために新鮮
血にグルコースを添加(10■/ゴ新鮮血)L、、37
℃で30分間ふ置したものを用いた。ホウ酸を除去試薬
とする[L1%ポリオキシエーテル−ホウ酸緩衝液の溶
血剤で試料を200倍に希釈し、第一図に示したサンプ
ルテーブル(6)にセットした。分離カラムα◆には、
TSKゲルGlyco 4.01cLX 150g (
東洋曹達工業社製)を用い、23℃の分離温度とした。
ウム塩を添加して採血した新鮮血および不安定型糖化ヘ
モグロビンをIn vitroで生成させるために新鮮
血にグルコースを添加(10■/ゴ新鮮血)L、、37
℃で30分間ふ置したものを用いた。ホウ酸を除去試薬
とする[L1%ポリオキシエーテル−ホウ酸緩衝液の溶
血剤で試料を200倍に希釈し、第一図に示したサンプ
ルテーブル(6)にセットした。分離カラムα◆には、
TSKゲルGlyco 4.01cLX 150g (
東洋曹達工業社製)を用い、23℃の分離温度とした。
成分の分離は、HLO−725GHb用溶離液(日本ケ
ミファ社製)を1.6 d / minで1.1分、2
.4分。
ミファ社製)を1.6 d / minで1.1分、2
.4分。
五6分でのステップワイズグラジェント法によった。加
熱処理のための第一段の試料吸引は150μtとし、内
径161)J 、外径1 / 161nchのテフロン
管を試料輸送管として用いた。加熱部分は、テフロン試
料輸送管を、アルミニウム製棒状ヒーター(8)(外径
1.6!、長さ6c!n)に約20crn巻きつゆ、更
に外側をアルミブロック(8)で覆った。加熱処理後、
20μtをサンプリングし分離に供し、検出器α時で4
j 5 nm と690nm(バッタグラウンド測定
用)における吸光値を測定し、安定型糖化ヘモグロビン
を求めた。
熱処理のための第一段の試料吸引は150μtとし、内
径161)J 、外径1 / 161nchのテフロン
管を試料輸送管として用いた。加熱部分は、テフロン試
料輸送管を、アルミニウム製棒状ヒーター(8)(外径
1.6!、長さ6c!n)に約20crn巻きつゆ、更
に外側をアルミブロック(8)で覆った。加熱処理後、
20μtをサンプリングし分離に供し、検出器α時で4
j 5 nm と690nm(バッタグラウンド測定
用)における吸光値を測定し、安定型糖化ヘモグロビン
を求めた。
加熱処理の温度と時間を変えて、不安定型糖化ヘモグロ
ビンの除去効果をみ、その結果を第二図に示す。白丸は
グルコース無添加の結果、黒丸はグルコース添加の結果
であるが、グルコースを添加し、不安定型糖化ヘモグロ
ビンをin vitroで生成させた試料でさえ、50
℃加熱の場合8分で、65℃では1分で不安定型糖化ヘ
モグロビンが除去されている。無添加生新鮮血試料では
、50℃加熱でも2分で良く、従来の37℃30分以上
というふ置による除去に比べ、非常に短時間に処理でき
ることがわかる。
ビンの除去効果をみ、その結果を第二図に示す。白丸は
グルコース無添加の結果、黒丸はグルコース添加の結果
であるが、グルコースを添加し、不安定型糖化ヘモグロ
ビンをin vitroで生成させた試料でさえ、50
℃加熱の場合8分で、65℃では1分で不安定型糖化ヘ
モグロビンが除去されている。無添加生新鮮血試料では
、50℃加熱でも2分で良く、従来の37℃30分以上
というふ置による除去に比べ、非常に短時間に処理でき
ることがわかる。
(実施例2)
本法と生理的食塩水による処理法である従来法と測定値
の比較を行った。試料は健常人および糠尿病患者の抗凝
固剤の入った新鮮面を用いた。
の比較を行った。試料は健常人および糠尿病患者の抗凝
固剤の入った新鮮面を用いた。
本法の測定条件は、ヒートブロック加熱温度65℃、加
熱時間1.5分以外の条件は実施例1と同じとした。生
理食塩水法は、試料の前処理として全血に対して約10
倍量の生理食塩水を添加し攪拌後、遠心分離し上澄を捨
てた。この操作を2回繰り返した後、約10倍蓋の生理
食塩水を添加し、37°Cで4hrふ置した。その後遠
心分離を行い、血球量とほぼ同量の上澄を残し余分の上
澄を捨てた。この全血をHLO−725GHb用溶血剤
(0,1%トリトンX−100,1)%エチレンジアミ
ン四酢酸ナトリウム、1)%アジ化ナトリウム)で20
0倍に希釈し測定した。この場合、ヒートブロックをつ
けていない装置で測定し、測定条件をヒートブロック方
式と同一にして行った。
熱時間1.5分以外の条件は実施例1と同じとした。生
理食塩水法は、試料の前処理として全血に対して約10
倍量の生理食塩水を添加し攪拌後、遠心分離し上澄を捨
てた。この操作を2回繰り返した後、約10倍蓋の生理
食塩水を添加し、37°Cで4hrふ置した。その後遠
心分離を行い、血球量とほぼ同量の上澄を残し余分の上
澄を捨てた。この全血をHLO−725GHb用溶血剤
(0,1%トリトンX−100,1)%エチレンジアミ
ン四酢酸ナトリウム、1)%アジ化ナトリウム)で20
0倍に希釈し測定した。この場合、ヒートブロックをつ
けていない装置で測定し、測定条件をヒートブロック方
式と同一にして行った。
65例について測定した結果を第3図に示すが、本発明
方法と生理食塩水法との相関係数がCl3940、相関
式がYを本法、Xを生理食塩水法とした場合、Y=1.
03 f X−Cl508と非常
方法と生理食塩水法との相関係数がCl3940、相関
式がYを本法、Xを生理食塩水法とした場合、Y=1.
03 f X−Cl508と非常
第一図は、本発明の加熱装置を設けた測定装置の一実施
態様例である。 第二図は、本発明方法による不安定型糖化ヘモグロビン
の除去と加熱温度9時間の関係を示すグラフである。 第三図は、本発明方法と従来法としての生理食塩水処理
法による相関関係を示す図である。 (り溶離液 (7)吸引ノズル(2)
デガッサ−(8) ヒートブロック(3) 三方電
磁弁 (9)湿度センサー(4)圧送ポンプ
α1 ヒーター(5) オートサンプラー
αや サンプルループ(6)サンプルテーブル 0
■ 試料導入装置(6) プレフィルタ−α力 データ
プロセッサー04 分離カラム (至) コ
ントローラー唇 カラムオーブン 0場 廃液タン
クαQ 検出器 曽 試料輸送管特許出願
人 東洋曹達工業株式会社 第−図 第二図 +2345678 力lI熱時間 (分)
態様例である。 第二図は、本発明方法による不安定型糖化ヘモグロビン
の除去と加熱温度9時間の関係を示すグラフである。 第三図は、本発明方法と従来法としての生理食塩水処理
法による相関関係を示す図である。 (り溶離液 (7)吸引ノズル(2)
デガッサ−(8) ヒートブロック(3) 三方電
磁弁 (9)湿度センサー(4)圧送ポンプ
α1 ヒーター(5) オートサンプラー
αや サンプルループ(6)サンプルテーブル 0
■ 試料導入装置(6) プレフィルタ−α力 データ
プロセッサー04 分離カラム (至) コ
ントローラー唇 カラムオーブン 0場 廃液タン
クαQ 検出器 曽 試料輸送管特許出願
人 東洋曹達工業株式会社 第−図 第二図 +2345678 力lI熱時間 (分)
Claims (2)
- (1)不安定型糖化ヘモグロビンの除去試薬を含む溶血
剤で希釈した試料を分離カラムに注入する前に、加熱処
理して不安定型糖化ヘモグロビンを除去することを特徴
とする高速液体クロマトグラフィーによる安定型糖化ヘ
モグロビンの測定方法。 - (2)分離カラムに試料を注入する前に、加熱装置を設
けてなることを特徴とする高速液体クロマトグラフィー
による安定型糖化ヘモグロビンの測定装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61177599A JPS6336143A (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 安定型糖化ヘモグロビン測定方法および装置 |
DE87110991T DE3788013T2 (de) | 1986-07-30 | 1987-07-29 | Verfahren zum Bewerten von der stabilen Sorte des glykosilierten Hämoglobins und Apparat dafür. |
EP87110991A EP0255122B1 (en) | 1986-07-30 | 1987-07-29 | Process for estimating stable type glycated hemoglobin and the apparatus thereof |
US07/079,435 US4879039A (en) | 1986-07-30 | 1987-07-30 | Process for measuring stable-type glycated hemoglobin in a sample |
US07/401,879 US5004546A (en) | 1986-07-30 | 1989-09-01 | Process for measuring stable-type glycated hemoglobin in a sample |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61177599A JPS6336143A (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 安定型糖化ヘモグロビン測定方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6336143A true JPS6336143A (ja) | 1988-02-16 |
JPH0559380B2 JPH0559380B2 (ja) | 1993-08-30 |
Family
ID=16033812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61177599A Granted JPS6336143A (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 安定型糖化ヘモグロビン測定方法および装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4879039A (ja) |
EP (1) | EP0255122B1 (ja) |
JP (1) | JPS6336143A (ja) |
DE (1) | DE3788013T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0197857A (ja) * | 1987-07-14 | 1989-04-17 | Kyoto Daiichi Kagaku:Kk | グリコヘモグロビンの自動測定方法及び試料導入バルブ |
JPH0324458A (ja) * | 1989-06-21 | 1991-02-01 | Daiso Co Ltd | 尿中赤血球の免疫学的測定法 |
DE4124058A1 (de) * | 1990-07-20 | 1992-01-23 | Hitachi Ltd | Verfahren zum messen von glycohaemoglobin und vorrichtung zum messen desselben |
JPH09264890A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-07 | Tosoh Corp | 糖化ヘモグロビン分析装置 |
JP2020101426A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | 東ソー株式会社 | 吸光光度検出器 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0299419B1 (en) * | 1987-07-14 | 1993-10-20 | Kabushiki Kaisha Kyoto Daiichi Kagaku | Automatic measurement method of glycohemoglobin |
US5292663A (en) * | 1987-11-30 | 1994-03-08 | Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of treating blood containing labile glycosylated hemoglobin A1C |
CA1338348C (en) * | 1987-11-30 | 1996-05-28 | Kazutoshi Yamazaki | Eliminating agent for glycosylated hemoglobin |
GB2220369B (en) * | 1988-06-10 | 1993-01-27 | Inst Of Child Health | Method for testing body fluids by low pressure liquid chromatography |
JP2619537B2 (ja) * | 1989-09-18 | 1997-06-11 | 株式会社日立製作所 | 液体クロマトグラフの方法,その装置,そのシステム,及びその分離カラム |
JP2669255B2 (ja) * | 1992-04-01 | 1997-10-27 | 株式会社日立製作所 | ヘモグロビン類の分析方法,分析装置およびそれに用いるカラム劣化抑制液 |
US5543315A (en) * | 1992-06-30 | 1996-08-06 | Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. | Method for stabilizing measurement values by high speed liquid chromatography |
JP3177863B2 (ja) * | 1992-07-17 | 2001-06-18 | 東ソー株式会社 | 不安定型糖化ヘモグロビンの除去方法 |
JP2773569B2 (ja) * | 1992-09-17 | 1998-07-09 | 株式会社日立製作所 | 分離カラム、及び分離カラムの劣化防止方法,運搬方法,取扱方法そして分離カラム用封入液 |
US5739037A (en) * | 1992-09-29 | 1998-04-14 | Drew Scientific Limited | Process for eliminating labile glycohaemoglobin from a sample |
GB9220526D0 (en) * | 1992-09-29 | 1992-11-11 | Drew Scient Ltd | Process |
US6260407B1 (en) * | 1998-04-03 | 2001-07-17 | Symyx Technologies, Inc. | High-temperature characterization of polymers |
WO2005031356A1 (en) * | 2003-09-23 | 2005-04-07 | Epinex Diagnostic, Inc. | Rapid test for glycated albumin |
WO2006029017A1 (en) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Symyx Technologies, Inc. | System and method for rapid chromatography with fluid temperature and mobile phase composition control |
DE602006021173D1 (de) | 2005-05-02 | 2011-05-19 | Oji Paper Co | Analysevorrichtung und analyseverfahren für glykosyliertes hämoglobin |
JP2011141120A (ja) * | 2008-10-07 | 2011-07-21 | Arkray Inc | 液体クロマトグラフィ装置および液体クロマトグラフィ |
US20100167306A1 (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | Henry John Smith | Rapid test for glycated albumin in saliva |
JP5707317B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2015-04-30 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 液体クロマトグラフ,液体クロマトグラフ用カラム、および液体クロマトグラフ用カラムのフィルタ |
US20110194996A1 (en) * | 2010-02-10 | 2011-08-11 | Selinfreund Richard H | Transport container for stabilized liquid samples |
CN117242344A (zh) * | 2021-05-04 | 2023-12-15 | 沃特世科技公司 | 提供热管理和检测的紧凑型液相色谱系统 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59143957A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-17 | Tadao Hoshino | ヒトヘモグロビンの分析方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3903254A (en) * | 1971-07-23 | 1975-09-02 | Upjohn Co | Separation of erythrocyte stroma from lysing medium and hemoglobin with acrinol |
US3914400A (en) * | 1973-05-21 | 1975-10-21 | Us Health | Stable antigen-erythrocytes for measuring antibodies against toxoplasma organism |
GB2024829B (en) * | 1978-06-28 | 1982-08-04 | Amicon Corp | Method and product for separation of glycoproteins |
US4269605A (en) * | 1978-06-28 | 1981-05-26 | Amicon Corporation | Method and kit for separation of glycoproteins |
US4243534A (en) * | 1979-01-25 | 1981-01-06 | Becton, Dickinson And Company | Blood separation |
US4268270A (en) * | 1979-04-30 | 1981-05-19 | Children's Hospital Medical Center | Glycosylated hemoglobin measurement |
US4463098A (en) * | 1980-10-14 | 1984-07-31 | Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University A Division Of Yeshiva University | Hemoglobin marker of alcoholism |
US4371374A (en) * | 1980-11-17 | 1983-02-01 | The Rockefeller University | Monitoring metabolic control in diabetic patients by measuring glycosylated amino acids and peptides in urine |
US4407961A (en) * | 1981-03-16 | 1983-10-04 | Sanders James L | Ion-exchange system and method for isolation and determination of glycosylated hemoglobin in human blood |
DE3119046C2 (de) * | 1981-05-13 | 1983-03-10 | Panchem Gesellschaft für chemische Produkte mbH, 8751 Kleinwallstadt | Verfahren zur Bestimmung des Gehalts an glykosiliertem Hämoglobin bei der Langzeitkontrolle des Blutzuckerspiegels |
US4465774A (en) * | 1981-07-16 | 1984-08-14 | Sherwood Medical Company | Standard or control material for glysocylated or total hemoglobin determination |
US4436820A (en) * | 1982-02-01 | 1984-03-13 | Reiter Paul C | Method and apparatus for glycosylated hemoglobin separating and measuring fractions |
CA1167278A (en) * | 1982-04-05 | 1984-05-15 | Giovanni Berti | Test for glycosilated hemoglobins |
EP0090868A1 (en) * | 1982-04-05 | 1983-10-12 | Miles Italiana SpA | Test for glycosylated hemoglobins |
US4389491A (en) * | 1982-04-26 | 1983-06-21 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Method and kit for chromatographic separation of hemoglobin A1c |
US4409335A (en) * | 1982-05-28 | 1983-10-11 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Method for eliminating glucose dependent Schiff base effect from hemoglobin A1 assay |
US4448888A (en) * | 1982-08-24 | 1984-05-15 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Compositions and method for correcting temperature dependence of hemoglobin assays |
-
1986
- 1986-07-30 JP JP61177599A patent/JPS6336143A/ja active Granted
-
1987
- 1987-07-29 DE DE87110991T patent/DE3788013T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-07-29 EP EP87110991A patent/EP0255122B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-07-30 US US07/079,435 patent/US4879039A/en not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-09-01 US US07/401,879 patent/US5004546A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59143957A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-17 | Tadao Hoshino | ヒトヘモグロビンの分析方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0197857A (ja) * | 1987-07-14 | 1989-04-17 | Kyoto Daiichi Kagaku:Kk | グリコヘモグロビンの自動測定方法及び試料導入バルブ |
JPH0324458A (ja) * | 1989-06-21 | 1991-02-01 | Daiso Co Ltd | 尿中赤血球の免疫学的測定法 |
DE4124058A1 (de) * | 1990-07-20 | 1992-01-23 | Hitachi Ltd | Verfahren zum messen von glycohaemoglobin und vorrichtung zum messen desselben |
JPH0477500A (ja) * | 1990-07-20 | 1992-03-11 | Hitachi Ltd | グリコヘモグロビンの分離方法および分離装置並びに分離カラム |
US5348649A (en) * | 1990-07-20 | 1994-09-20 | Hitachi, Ltd. | Apparatus for measuring glycohemoglobin |
JPH09264890A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-07 | Tosoh Corp | 糖化ヘモグロビン分析装置 |
JP2020101426A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | 東ソー株式会社 | 吸光光度検出器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3788013T2 (de) | 1994-03-03 |
US4879039A (en) | 1989-11-07 |
DE3788013D1 (de) | 1993-12-09 |
EP0255122B1 (en) | 1993-11-03 |
JPH0559380B2 (ja) | 1993-08-30 |
EP0255122A3 (en) | 1989-02-22 |
EP0255122A2 (en) | 1988-02-03 |
US5004546A (en) | 1991-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6336143A (ja) | 安定型糖化ヘモグロビン測定方法および装置 | |
Parker et al. | Improved colorimetric assay for glycosylated hemoglobin. | |
Ludwig et al. | The anthrone method for the determination of carbohydrates in foods and in oral rinsing | |
Ellis et al. | An automated" high-pressure" liquid-chromatographic assay for hemoglobin A1c. | |
US2797149A (en) | Methods of and apparatus for analyzing liquids containing crystalloid and non-crystalloid constituents | |
Aumont et al. | Improved routine method for the determination of total iodine in urine and milk | |
Cooper | Methods for determining the amount of glucose in blood | |
Karvonen et al. | Colorimetric determination of fructose with indol | |
JPS58154660A (ja) | 血液試料中の血清グルコ−ス濃度の測定方法 | |
Marstorp et al. | Determination of oxidized ketone bodies in milk by flow injection analysis | |
CN106226425B (zh) | 血清糖化白蛋白检测方法及其专用候选标准物质 | |
Levinson et al. | Measuring hemoglobin in plasma by reaction with tetramethylbenzidine. | |
Stewart | Evaluation of a reagent-strip method for glucose in whole blood, as compared with a hexokinase method. | |
US3890099A (en) | Colorimetric assay for urea | |
Park et al. | A simple method for the estimation of plasma ammonia using an ion specific electrode | |
Ross et al. | A semi-automated method for the determination of glycosylated haemoglobin | |
EP0576625A1 (en) | METHOD AND APPARATUS FOR ANALYZING THE GLYCERATION OF HEMOGLOBIN. | |
JP4144117B2 (ja) | グルコースの測定方法及び測定装置 | |
von Schenck et al. | Quality control of reflectometric determinations of glucose in dried blood spots on filter paper. | |
Fitzgerald et al. | Determination of glycosylated hemoglobins in neonatal blood by isoelectric focusing | |
JP2929462B2 (ja) | 安定型糖化ヘモグロビン分析方法 | |
Rodriguez-Castellon et al. | Evaluation of an automated glucose-oxidase procedure | |
CN115343402B (zh) | 游离睾酮的检测方法 | |
Matusik et al. | Rapid solubility test for detection of hemoglobin S | |
Jones | A rapid head-space method for ethyl alcohol determination in saliva samples |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |