JPS6335589B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6335589B2 JPS6335589B2 JP57213234A JP21323482A JPS6335589B2 JP S6335589 B2 JPS6335589 B2 JP S6335589B2 JP 57213234 A JP57213234 A JP 57213234A JP 21323482 A JP21323482 A JP 21323482A JP S6335589 B2 JPS6335589 B2 JP S6335589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- component
- theoretical density
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Description
本発明は高密度で靭性の大きいAl2O3−TiC系
セラミツク工具材料の製造法に関する。 Al2O3−TiC系セラミツク工具は高速切削特性
に優れているため、近年高速切削において使用さ
れている。従来このようなセラミツク工具の製造
法として一般にホツトプレス法が用いられるが、
これは角板又は円板を一度ホツトプレスし、その
後所望のチツプ形状に切断し、仕上げねばならず
製造コストが高くなり、又チツプ形状が複雑にな
ると製造できないという難点がある。又成形後一
旦、不活性雰囲気中で焼結し密度を95%程度に
し、その後熱間静水圧プレスにより焼結するHIP
法も提案されているが、不活性雰囲気中で焼結す
る際に高温を要しそのため粒成長を伴うため、切
削工具とした場合、耐摩耗性に劣るという欠点が
ある。粒成長を抑制するためMgO、NiOなどを
少量添加する試みもなされているが、この場合
HIPを行うために必要な密度を得るためには1850
℃以上の高温が必要であり、Al2O3の粒成長はど
うしてもさけられなかつた。 切削工具としての特性を十分に満足させうるた
めには一次焼結の温度を1750℃以下とし、Al2O3
の粒成長を防ぐ必要があるのである。 本発明の目的は、これらの問題を解決した切削
工具用セラミツク工具の製造方法を提供するもの
で、その要旨は(a)Al2O355〜90重量%と、(b)Tiを
3〜25重量%含むTiC成分10〜45重量%とから成
る配合物(c)100重量部に、Tb4O7、Ho2O3、Er2O3
及びGd2O3から選ばれた一種以上を0.05〜3.0重量
部添加して混合し成形後、不活性ガス中で対理論
密度が95〜99%となるよう一次焼結を行い、次い
で熱間静水圧プレスを行い対理論密度を99.5以上
とすることを特徴とする切削工具用セラミツク工
具の製造方法にある。 更に第二の発明として、上記組成物中の(c)成分
100重量部に対し、Tb4O7、Ho2O3、Er2O3及び
Gd2O3から選ばれた一種以上を0.05〜3.0重量部
と、MgO、Y2O3、ZrO2、NiO及びDy2O3から選
ばれた一種以上を0.05〜3.0重量部添加したもの
も同様に利用できる。 以下に本発明を詳細に説明するに、本発明方法
ではまず、(a)成分のAl2O3と(b)成分のTiCとの配
合物(c)を調製する必要がある。そして(b)成分の
TiC成分にはTiが3〜25重量%含まれている。
TiはAl2O3とTiC成分の結合強度を高め焼結体の
硬さの向上を計るためのものであるが、(b)成分中
に3重量%以下ではその効果に乏しく、25重量%
を超えるとAl2O3の粒成長が生じ逆に強度の低下
を伴うため3〜25重量%に限定した。 (a)成分と(b)成分の比率は従来から知られている
如く(a)成分70重量%、(b)成分30重量%が好まし
く、(a)成分が90重量%を超えると(b)成分の効果が
小さく靭性に劣り、(a)成分が55重量%未満では焼
結しにくく、空孔の残つた焼結体となるため、い
ずれも切削工具とした場合耐欠損性において不安
定となる。 Tb4O7、Ho2O3、Er2O3及びGd2O3から選ばれ
た一種以上、(以下「第一添加物」と略称する)
を添加すると一次焼結の温度を1750℃以下に低下
し、粒成長を防ぐことができる。 添加物(以下「(d)成分」と総称する)は第一添
加物のみでも充分効果を発揮するが、更にMgO、
Y2O3、ZrO2、NiO及びDy2O3から選ばれた一種
以上(以下「第二添加物」と略称する)を配合物
(c)100重量部に対し0.05〜3.0重量部添加すると、
より強固な粒子の結合層が得られるので好まし
い。そして(d)成分は第一添加物、第二添加物共に
配合物(c)100重量部に対し、0.05〜3.0重量部添加
されるが、第一添加物が0.05重量部未満の場合は
HIP処理するための一次焼結体が1750℃では得ら
れず、第一添加物及び第二添加物の少なくとも一
種が3重量部を超過すると焼結体は得られるが、
靭性に劣り工具としての特性に欠く。 上述の(a)成分と(b)成分を混合して配合物(c)を
得、更に(d)成分を添加して混合し、所定の形状に
成形したならば窒素ガス、アルゴンガス等の不活
性ガス中で対理論密度が95〜99%となるように温
度1600〜1750℃で一次焼結を行う。対論理密度を
この範囲になるように限定したのは、95%以下で
はHIP処理で緻密化が生じず、99%を超えると粒
成長が始まるためである。又一次焼結の温度をこ
の範囲で行うのは、1600℃以下ではHIPに必要な
一次焼結の密度95%とすることができず、1750℃
を超えると粒成長を起こし靭性及び耐摩耗性を害
するためである。 一次焼結後、温度1350〜1450℃、圧力1000〜
2000Kg/cm2、時間10〜120分で熱間静水圧プレス
を行い、対理論密度を99.5%以上とすると切削工
具用焼結体が完成し、これをダイヤモンド砥石等
を用いて切削工具に仕上げる。 以上のような本発明方法によつて得られるセラ
ミツク工具は耐摩耗性に優れたものとなる。その
理由はAl2O3とTiCの接着強度が高く、かつ
Al2O3の結晶粒子が微細なためである。 又本発明方法によつて得られたセラミツク工具
は鋳物以外の金属、例えばアルミニウム、スチー
ル等や非金属の切削工具としても勿論使用でき、
更には振動が激しくかかる、あるいは高熱のかか
る機械部品にも使用することができる。 以下に本発明を実施例により更に詳細に説明す
るが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実
施例により限定されるものではない。 実施例 純度99.9%、平均粒径0.4μmのα−Al2O3、炭
素量19.98%、平均粒径1.1μmのTiC粉、Ti、第
一添加物、第二添加物を第1表又は第2表のよう
に各種配合し、ボールミルにて40hr湿式混合を行
つた後乾燥し、混合粉を得た。この混合粉を
1.0ton/cm2の圧力で焼結後の寸法が13×13×5mm
になるようにプレス成型し、その後150mmHgのア
ルゴン雰囲気中で対理論密度が95〜97%になるよ
う第2表に示す温度で一次焼結した。焼結後HIP
炉を用いて1400℃で1hr、1500Kg/cm2の圧力で焼
結した。ガスはアルゴンを用いた。得られた焼結
体はダイヤモンド砥石を用いてSNGN432の形状
(JIS)に仕上げた。チヤンフアーは0.07mm×25゜
とした。このものについて次の、の条件にて
切削テストを行つたところ第1表のような結果が
得られた。 切削テストの条件 被削材:FC20(HB200〜220) 切削条件:切削速度(V)=920m/min、 切り込み(t)=0.5mm 送り速度(f)=0.25mm/rev 寿命判定:φ120×15mmの外周部を100回切削
した後の摩耗幅VB(mm)を測定 被削材:SKD11(HRC62) 切削条件:切削速度(V)=100m/min、 切り込み(t)=0.5mm、 送り速度(f)=0.1cm/rev 判定寿命:120mmφの棒材を15分間切削した後
の摩耗幅VB(mm)を測定
セラミツク工具材料の製造法に関する。 Al2O3−TiC系セラミツク工具は高速切削特性
に優れているため、近年高速切削において使用さ
れている。従来このようなセラミツク工具の製造
法として一般にホツトプレス法が用いられるが、
これは角板又は円板を一度ホツトプレスし、その
後所望のチツプ形状に切断し、仕上げねばならず
製造コストが高くなり、又チツプ形状が複雑にな
ると製造できないという難点がある。又成形後一
旦、不活性雰囲気中で焼結し密度を95%程度に
し、その後熱間静水圧プレスにより焼結するHIP
法も提案されているが、不活性雰囲気中で焼結す
る際に高温を要しそのため粒成長を伴うため、切
削工具とした場合、耐摩耗性に劣るという欠点が
ある。粒成長を抑制するためMgO、NiOなどを
少量添加する試みもなされているが、この場合
HIPを行うために必要な密度を得るためには1850
℃以上の高温が必要であり、Al2O3の粒成長はど
うしてもさけられなかつた。 切削工具としての特性を十分に満足させうるた
めには一次焼結の温度を1750℃以下とし、Al2O3
の粒成長を防ぐ必要があるのである。 本発明の目的は、これらの問題を解決した切削
工具用セラミツク工具の製造方法を提供するもの
で、その要旨は(a)Al2O355〜90重量%と、(b)Tiを
3〜25重量%含むTiC成分10〜45重量%とから成
る配合物(c)100重量部に、Tb4O7、Ho2O3、Er2O3
及びGd2O3から選ばれた一種以上を0.05〜3.0重量
部添加して混合し成形後、不活性ガス中で対理論
密度が95〜99%となるよう一次焼結を行い、次い
で熱間静水圧プレスを行い対理論密度を99.5以上
とすることを特徴とする切削工具用セラミツク工
具の製造方法にある。 更に第二の発明として、上記組成物中の(c)成分
100重量部に対し、Tb4O7、Ho2O3、Er2O3及び
Gd2O3から選ばれた一種以上を0.05〜3.0重量部
と、MgO、Y2O3、ZrO2、NiO及びDy2O3から選
ばれた一種以上を0.05〜3.0重量部添加したもの
も同様に利用できる。 以下に本発明を詳細に説明するに、本発明方法
ではまず、(a)成分のAl2O3と(b)成分のTiCとの配
合物(c)を調製する必要がある。そして(b)成分の
TiC成分にはTiが3〜25重量%含まれている。
TiはAl2O3とTiC成分の結合強度を高め焼結体の
硬さの向上を計るためのものであるが、(b)成分中
に3重量%以下ではその効果に乏しく、25重量%
を超えるとAl2O3の粒成長が生じ逆に強度の低下
を伴うため3〜25重量%に限定した。 (a)成分と(b)成分の比率は従来から知られている
如く(a)成分70重量%、(b)成分30重量%が好まし
く、(a)成分が90重量%を超えると(b)成分の効果が
小さく靭性に劣り、(a)成分が55重量%未満では焼
結しにくく、空孔の残つた焼結体となるため、い
ずれも切削工具とした場合耐欠損性において不安
定となる。 Tb4O7、Ho2O3、Er2O3及びGd2O3から選ばれ
た一種以上、(以下「第一添加物」と略称する)
を添加すると一次焼結の温度を1750℃以下に低下
し、粒成長を防ぐことができる。 添加物(以下「(d)成分」と総称する)は第一添
加物のみでも充分効果を発揮するが、更にMgO、
Y2O3、ZrO2、NiO及びDy2O3から選ばれた一種
以上(以下「第二添加物」と略称する)を配合物
(c)100重量部に対し0.05〜3.0重量部添加すると、
より強固な粒子の結合層が得られるので好まし
い。そして(d)成分は第一添加物、第二添加物共に
配合物(c)100重量部に対し、0.05〜3.0重量部添加
されるが、第一添加物が0.05重量部未満の場合は
HIP処理するための一次焼結体が1750℃では得ら
れず、第一添加物及び第二添加物の少なくとも一
種が3重量部を超過すると焼結体は得られるが、
靭性に劣り工具としての特性に欠く。 上述の(a)成分と(b)成分を混合して配合物(c)を
得、更に(d)成分を添加して混合し、所定の形状に
成形したならば窒素ガス、アルゴンガス等の不活
性ガス中で対理論密度が95〜99%となるように温
度1600〜1750℃で一次焼結を行う。対論理密度を
この範囲になるように限定したのは、95%以下で
はHIP処理で緻密化が生じず、99%を超えると粒
成長が始まるためである。又一次焼結の温度をこ
の範囲で行うのは、1600℃以下ではHIPに必要な
一次焼結の密度95%とすることができず、1750℃
を超えると粒成長を起こし靭性及び耐摩耗性を害
するためである。 一次焼結後、温度1350〜1450℃、圧力1000〜
2000Kg/cm2、時間10〜120分で熱間静水圧プレス
を行い、対理論密度を99.5%以上とすると切削工
具用焼結体が完成し、これをダイヤモンド砥石等
を用いて切削工具に仕上げる。 以上のような本発明方法によつて得られるセラ
ミツク工具は耐摩耗性に優れたものとなる。その
理由はAl2O3とTiCの接着強度が高く、かつ
Al2O3の結晶粒子が微細なためである。 又本発明方法によつて得られたセラミツク工具
は鋳物以外の金属、例えばアルミニウム、スチー
ル等や非金属の切削工具としても勿論使用でき、
更には振動が激しくかかる、あるいは高熱のかか
る機械部品にも使用することができる。 以下に本発明を実施例により更に詳細に説明す
るが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実
施例により限定されるものではない。 実施例 純度99.9%、平均粒径0.4μmのα−Al2O3、炭
素量19.98%、平均粒径1.1μmのTiC粉、Ti、第
一添加物、第二添加物を第1表又は第2表のよう
に各種配合し、ボールミルにて40hr湿式混合を行
つた後乾燥し、混合粉を得た。この混合粉を
1.0ton/cm2の圧力で焼結後の寸法が13×13×5mm
になるようにプレス成型し、その後150mmHgのア
ルゴン雰囲気中で対理論密度が95〜97%になるよ
う第2表に示す温度で一次焼結した。焼結後HIP
炉を用いて1400℃で1hr、1500Kg/cm2の圧力で焼
結した。ガスはアルゴンを用いた。得られた焼結
体はダイヤモンド砥石を用いてSNGN432の形状
(JIS)に仕上げた。チヤンフアーは0.07mm×25゜
とした。このものについて次の、の条件にて
切削テストを行つたところ第1表のような結果が
得られた。 切削テストの条件 被削材:FC20(HB200〜220) 切削条件:切削速度(V)=920m/min、 切り込み(t)=0.5mm 送り速度(f)=0.25mm/rev 寿命判定:φ120×15mmの外周部を100回切削
した後の摩耗幅VB(mm)を測定 被削材:SKD11(HRC62) 切削条件:切削速度(V)=100m/min、 切り込み(t)=0.5mm、 送り速度(f)=0.1cm/rev 判定寿命:120mmφの棒材を15分間切削した後
の摩耗幅VB(mm)を測定
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 Al2O355〜90重量%と、Tiを3〜25重量%含
むTiC成分10〜45重量%とから成る配合物100重
量部に、Tb4O7、Ho2O3、Er2O3及びGd2O3から
選ばれた一種以上を0.05〜3.0重量部添加して混
合し成形後、不活性ガス中で対理論密度が95〜99
%となるように一次焼結を行い、次いで熱間静水
圧プレスを行い対理論密度を99.5%以上とするこ
とを特徴とする切削用セラミツク工具の製造方
法。 2 Al2O355〜90重量%と、Tiを3〜25重量%含
むTiC成分10〜45重量%とから成る配合物100重
量部に、Tb4O7、Ho2O3、Er2O3及びGd2O3から
選ばれた一種以上0.05〜3.0重量部とMgO、
Y2O3、ZrO2、NiO及びDy2O3から選ばれた1種
以上を0.05〜3.0重量部添加して混合し成形後、
不活性ガス中で対理論密度が95〜99%となるよう
に一次焼結を行い、次いで熱間静水圧プレスを行
い対理論密度を99.5%以上とすることを特徴とす
る切削用セラミツク工具の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57213234A JPS59102865A (ja) | 1982-12-03 | 1982-12-03 | 切削用セラミツク工具の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57213234A JPS59102865A (ja) | 1982-12-03 | 1982-12-03 | 切削用セラミツク工具の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59102865A JPS59102865A (ja) | 1984-06-14 |
JPS6335589B2 true JPS6335589B2 (ja) | 1988-07-15 |
Family
ID=16635745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57213234A Granted JPS59102865A (ja) | 1982-12-03 | 1982-12-03 | 切削用セラミツク工具の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59102865A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3529265A1 (de) * | 1984-08-22 | 1986-02-27 | Ngk Spark Plug Co., Ltd., Nagoya, Aichi | Keramik mit sehr hoher zaehigkeit und verfahren zur herstellung derselben |
JPS6153155A (ja) * | 1984-08-22 | 1986-03-17 | 日本特殊陶業株式会社 | 高靭性セラミツクの製造法 |
JPS6153154A (ja) * | 1984-08-22 | 1986-03-17 | 日本特殊陶業株式会社 | 高靭性セラミツクの製造法 |
JPS62171959A (ja) * | 1986-01-22 | 1987-07-28 | ダイジヱツト工業株式会社 | 切削工具用セラミツクス焼結体とその製造方法 |
JP2673523B2 (ja) * | 1987-10-30 | 1997-11-05 | 京セラ株式会社 | 切削工具用アルミナ質焼結体及びその製法 |
US6005258A (en) | 1994-03-22 | 1999-12-21 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light-emitting semiconductor device using group III Nitrogen compound having emission layer doped with donor and acceptor impurities |
CN103214259A (zh) * | 2013-05-03 | 2013-07-24 | 桂林理工大学 | 利用复合稀土添加剂制备耐磨氧化铝陶瓷的方法 |
EP3312151B1 (en) * | 2015-06-17 | 2021-05-12 | National Institute for Materials Science | Oxidation-induced self-healing ceramic composition containing healing activator, method for producing same, use of same, and method for enhancing functionality of oxidation-induced self-healing ceramic composition |
CN110944814B (zh) * | 2017-07-14 | 2022-04-12 | 佳能株式会社 | 陶瓷制造用粉体、陶瓷制造物及其制造方法 |
JP7011548B2 (ja) * | 2017-07-14 | 2022-01-26 | キヤノン株式会社 | セラミックス造形用粉体、セラミックス造形物、およびその製造方法 |
CN109369183B (zh) * | 2018-12-13 | 2020-07-17 | 东北大学 | 一种红外透明陶瓷材料及其制备方法 |
-
1982
- 1982-12-03 JP JP57213234A patent/JPS59102865A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59102865A (ja) | 1984-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1990009969A1 (en) | Alumina ceramic, production thereof, and throwaway tip made therefrom | |
JPS6335589B2 (ja) | ||
JPS59199581A (ja) | 耐摩耗性のすぐれたサイアロン基セラミツクス | |
US5106788A (en) | Process for producing highly tough ceramics | |
JPS61146762A (ja) | 耐摩耗性窒化珪素基物品 | |
JPS6232151B2 (ja) | ||
JP3145470B2 (ja) | 炭化タングステン−アルミナ質焼結体およびその製法 | |
JP3146803B2 (ja) | 耐摩耗性に優れた立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料の製造方法 | |
JPH06122563A (ja) | セラミックス複合材料及びその製造方法 | |
JPS6335588B2 (ja) | ||
JPS621592B2 (ja) | ||
JPS6222951B2 (ja) | ||
JP2778179B2 (ja) | 高靭性および高強度を有する窒化けい素基焼結材料の製造法 | |
JP2673523B2 (ja) | 切削工具用アルミナ質焼結体及びその製法 | |
JPH0411503B2 (ja) | ||
JPS6335591B2 (ja) | ||
JPS631263B2 (ja) | ||
JPS6259568A (ja) | 精密加工性に優れたセラミツクス材料 | |
JPS59217676A (ja) | 切削工具用窒化けい素基焼結材料 | |
JPS6215505B2 (ja) | ||
JP2794122B2 (ja) | 繊維強化セラミックス | |
JPS6294206A (ja) | 切削工具用表面被覆β′サイアロン基セラミツクスおよびその製造法 | |
JPS6157381B2 (ja) | ||
JPS58213678A (ja) | 切削工具および耐摩耗工具用サイアロン基焼結材料 | |
JPH0122223B2 (ja) |