JPS6333028A - 信号検出方式 - Google Patents
信号検出方式Info
- Publication number
- JPS6333028A JPS6333028A JP61176357A JP17635786A JPS6333028A JP S6333028 A JPS6333028 A JP S6333028A JP 61176357 A JP61176357 A JP 61176357A JP 17635786 A JP17635786 A JP 17635786A JP S6333028 A JPS6333028 A JP S6333028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- error
- data
- signal
- line quality
- detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 55
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 2
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は信号検出方式に関し、特に例えば衛星通信シス
テムの如く誤りデータの受信確率を極めて小さい値に設
定しようとする通信システムに好適な信号検出方式に関
する。
テムの如く誤りデータの受信確率を極めて小さい値に設
定しようとする通信システムに好適な信号検出方式に関
する。
(従来の技術)
第4図は従来の信号検出方式の構成例を示す。
この信号検出方式は、誤り訂正復号器101と、CRC
誤り検出器102と、ユニークワード検出器103と、
出力回路300とを基本的に備える。
誤り検出器102と、ユニークワード検出器103と、
出力回路300とを基本的に備える。
入力端子100へ供給されるバースト信号1は、第5図
に示す如く、データ(DATA)とこのデータの開始位
置を示すために前置されるユニークワード(UW)とで
構成される。データは、送信側においてCRC符号化お
よび誤り訂正符号化がなされたものである。このバース
ト信号1は誤り訂正復号器101とユニークワード検出
器103へそれぞれ入力する。
に示す如く、データ(DATA)とこのデータの開始位
置を示すために前置されるユニークワード(UW)とで
構成される。データは、送信側においてCRC符号化お
よび誤り訂正符号化がなされたものである。このバース
ト信号1は誤り訂正復号器101とユニークワード検出
器103へそれぞれ入力する。
ユニークワード検出器103は、バースト信号1からユ
ニークワード(UW)を検出し、データ(DATA)の
到来を通知する到来信号4を出力回路300へ送出する
。ユニークワードは、周知のように、固定符号語からな
る。
ニークワード(UW)を検出し、データ(DATA)の
到来を通知する到来信号4を出力回路300へ送出する
。ユニークワードは、周知のように、固定符号語からな
る。
一方、誤り訂正復号器101は、バースト信号1中のデ
ータ(DATA)について誤り訂正符号の復号化をなし
、その復号化データ2をCaO誤り検出器102へ送出
する。
ータ(DATA)について誤り訂正符号の復号化をなし
、その復号化データ2をCaO誤り検出器102へ送出
する。
CaO誤り検出器102は、復号化データ2についてサ
イクリックチエツクを行い、受信データの正否を判定し
、受信データを出力データ3として外部へ送出するとと
もに、判定結果信号6を出力回路300へ送出する。
イクリックチエツクを行い、受信データの正否を判定し
、受信データを出力データ3として外部へ送出するとと
もに、判定結果信号6を出力回路300へ送出する。
その結果、出力回路300は、到来信号4が入力し、か
つ判定結果信号6の内容が「誤りなし」であるとき、外
部へ信号検出信号7を送出し、出力データ3は誤りのな
いデータである旨を報知する。
つ判定結果信号6の内容が「誤りなし」であるとき、外
部へ信号検出信号7を送出し、出力データ3は誤りのな
いデータである旨を報知する。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、ユニークワードの検出とCaO誤りなしとでも
って誤りのない正しいデータを受信できたとする従来の
信号検出方式では、誤りデータの受信確率の低減化を区
ることが困難で、通信回線の信頼度を高めることができ
ないという問題点がある。
って誤りのない正しいデータを受信できたとする従来の
信号検出方式では、誤りデータの受信確率の低減化を区
ることが困難で、通信回線の信頼度を高めることができ
ないという問題点がある。
即ち、ユニーク・ワードの検出においては、ユニークワ
ードがデータの如き誤り訂正技術の適用がないので、符
号誤り率が極めて高く、不検出と誤検出が問題となるの
である。Nをユニークワード語長、εを許容誤りビット
数、P@をビット誤り率とすると、不検出確率P、と誤
検出確率Prはそれぞれ式(1)、同(2)で表される
。
ードがデータの如き誤り訂正技術の適用がないので、符
号誤り率が極めて高く、不検出と誤検出が問題となるの
である。Nをユニークワード語長、εを許容誤りビット
数、P@をビット誤り率とすると、不検出確率P、と誤
検出確率Prはそれぞれ式(1)、同(2)で表される
。
P、= ΣNCI P−’ (I P@) N−’
−−−−−−一・−(1”)18&+1 pr==Σsc+(+)” −・−一一一・
−(2)mO この不検出確率P、と誤検出確率P「は、ユニークワー
ド語長Nを長くすれば小さくすることができる。しかし
、そうすると、ユニークワード語長とデータ長との比が
小さくなり、伝送効率が低下するので、P、とP、を小
さくすることは困難である。さらに、衛星通信のデータ
伝送方式がスロット付アロハ方式のように任意の時に送
信するランダムアクセス方式である場合には、信号到来
が予測できないので、常に信号検出を行わねばならない
が、この場合には単位時間当りの誤検出回数はP、・f
、(f、は信号速度)となり、大きな値となる。なお、
参考までに、N=32におけるP、とP、の数値例を第
6図に示す。
−−−−−−一・−(1”)18&+1 pr==Σsc+(+)” −・−一一一・
−(2)mO この不検出確率P、と誤検出確率P「は、ユニークワー
ド語長Nを長くすれば小さくすることができる。しかし
、そうすると、ユニークワード語長とデータ長との比が
小さくなり、伝送効率が低下するので、P、とP、を小
さくすることは困難である。さらに、衛星通信のデータ
伝送方式がスロット付アロハ方式のように任意の時に送
信するランダムアクセス方式である場合には、信号到来
が予測できないので、常に信号検出を行わねばならない
が、この場合には単位時間当りの誤検出回数はP、・f
、(f、は信号速度)となり、大きな値となる。なお、
参考までに、N=32におけるP、とP、の数値例を第
6図に示す。
また、CaO誤り検出においては、その検出能力は、一
般には、生成多項式の次数と誤りビット数との関係から
決定される。衛星通信では衛星電力の有効利用、地上局
の小型化等の要請から高能率の誤り訂正方式が導入され
ているので、誤り訂正符号の復号化データの誤り率は極
めて小さい。
般には、生成多項式の次数と誤りビット数との関係から
決定される。衛星通信では衛星電力の有効利用、地上局
の小型化等の要請から高能率の誤り訂正方式が導入され
ているので、誤り訂正符号の復号化データの誤り率は極
めて小さい。
しかし、ユニークワードの誤検出が一度でも発生すると
、つまり誤り訂正復号器にランダム信号が入力するとそ
の出力信号もランダム信号となる。
、つまり誤り訂正復号器にランダム信号が入力するとそ
の出力信号もランダム信号となる。
このようなランダム信号に対してCaO誤り検出器は誤
りなしと判定する場合と誤りありと判定する場合がある
。具体的に言えば、CaO誤り検出では16次の生成多
項式が一般に良く用いられているが、この場合には、1
6ビツト以下の誤りは完全に検出できるが17ビツト以
上の誤りに対しては誤りが検出できる場合と検出できな
い場合があるのである。誤りがデータ中にあるにも拘ら
ず誤り無しと判定すると、データを扱う端末は正常デー
タとして取り込み時には重大な運用障害を発生させる原
因となる。そして、17ビツト以上の誤りを含むデータ
が誤り無しと判定される確率は1/2”=1.5X10
−’ であるので(猪瀬他「データ通信」産報の87
頁〜91頁に示されている)。
りなしと判定する場合と誤りありと判定する場合がある
。具体的に言えば、CaO誤り検出では16次の生成多
項式が一般に良く用いられているが、この場合には、1
6ビツト以下の誤りは完全に検出できるが17ビツト以
上の誤りに対しては誤りが検出できる場合と検出できな
い場合があるのである。誤りがデータ中にあるにも拘ら
ず誤り無しと判定すると、データを扱う端末は正常デー
タとして取り込み時には重大な運用障害を発生させる原
因となる。そして、17ビツト以上の誤りを含むデータ
が誤り無しと判定される確率は1/2”=1.5X10
−’ であるので(猪瀬他「データ通信」産報の87
頁〜91頁に示されている)。
伝送速度を56 kbpsとし、誤検出確率Pcを2.
6X10−4 (第6図においてε==6の場合)とす
ると、1秒当りのデータすり抜は頻度は2.6X10−
’X56X10SX1.5X10−’=ZIX10−’
回/秒となる。このことは約1時間に1回程度′の割合
で誤りデータの誤受信があることを意味し、通信回線の
信頼性を低下させる原因となっているのである。
6X10−4 (第6図においてε==6の場合)とす
ると、1秒当りのデータすり抜は頻度は2.6X10−
’X56X10SX1.5X10−’=ZIX10−’
回/秒となる。このことは約1時間に1回程度′の割合
で誤りデータの誤受信があることを意味し、通信回線の
信頼性を低下させる原因となっているのである。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みなされたもの
で、信号検出の要件に回線品質を加味することにより、
誤りデータの受信確率を極めて小さくできる信号検出方
式を提供することを目的とする。
で、信号検出の要件に回線品質を加味することにより、
誤りデータの受信確率を極めて小さくできる信号検出方
式を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
前記目的を達成するために、本発明の信号検出方式は次
の如き構成を有する。
の如き構成を有する。
即ち、本発明の信号検出方式は、CRC符号化および誤
り訂正符号化がなされたデータとこのデータに前置され
るユニークワードとで構成される受信バースト信号を受
けて該受信バースト信号がら前記ユニークワードを検出
するユニークワード検出器と; 前記受信バースト信号
を受けて前記データについて誤り訂正符号の復号化を行
う誤り訂正復号器と; この誤り訂正復号器の復号化デ
ータを受けてCaO誤り検出を行うCaO誤り検出器と
: 前記誤り訂正復号器の入出力状態または復号化状態
のいずれか一方に基づいて回線品質を検出する回線品質
検出器と: 前記ユニークワード検出器、CaO誤り検
出器および回線品質検出器の各出力を受けて信号検出の
信号を出力する出力回路と; を備えたことを特徴とす
る。
り訂正符号化がなされたデータとこのデータに前置され
るユニークワードとで構成される受信バースト信号を受
けて該受信バースト信号がら前記ユニークワードを検出
するユニークワード検出器と; 前記受信バースト信号
を受けて前記データについて誤り訂正符号の復号化を行
う誤り訂正復号器と; この誤り訂正復号器の復号化デ
ータを受けてCaO誤り検出を行うCaO誤り検出器と
: 前記誤り訂正復号器の入出力状態または復号化状態
のいずれか一方に基づいて回線品質を検出する回線品質
検出器と: 前記ユニークワード検出器、CaO誤り検
出器および回線品質検出器の各出力を受けて信号検出の
信号を出力する出力回路と; を備えたことを特徴とす
る。
(作 用)
次に、前記の如き構成を有する本発明の信号検出方式の
作用を説明する。
作用を説明する。
ユニークワード検出器は、CRC復号化および誤り訂正
符号化がなされたデータとこのデータに前置されるユニ
ークワードで構成される受信バースト信号を受けて該受
信バースト信号から前記ユニークワードを検出し、その
検出信号を出力回路へ送出する。
符号化がなされたデータとこのデータに前置されるユニ
ークワードで構成される受信バースト信号を受けて該受
信バースト信号から前記ユニークワードを検出し、その
検出信号を出力回路へ送出する。
誤り訂正復号器は、前記受信バースト信号を受けて前記
データについて誤り訂正符号の復号化を行い、その復号
化データをCaO誤り検出器へ送出する。
データについて誤り訂正符号の復号化を行い、その復号
化データをCaO誤り検出器へ送出する。
CaO誤り検出器は、この誤り訂正復号器の復号化デー
タを受けてCaO誤り検出を行い、その検出結果を出力
回路へ送出する。
タを受けてCaO誤り検出を行い、その検出結果を出力
回路へ送出する。
そして、回線品質検出器は、前記誤り訂正復号器の入出
力状態または復号化状態のいずれか一方に基づいて回線
品質を検出し、その検出結果を出力回路へ送出する。
力状態または復号化状態のいずれか一方に基づいて回線
品質を検出し、その検出結果を出力回路へ送出する。
出力回路は、ユニークワードの検出があり、CaO誤り
検出結果の内容が誤りなしであり、かつ回線品質検出結
果の内容が所定のものく例えばある閾値以下である等)
である場合に、信号検出の信号を出力する。
検出結果の内容が誤りなしであり、かつ回線品質検出結
果の内容が所定のものく例えばある閾値以下である等)
である場合に、信号検出の信号を出力する。
以上説明したように、本発明の信号検出方式によれば、
信号検出の要件に回線品質を加味するようにしたので、
仮りにユニークワード検出器がユニークワードを誤検出
し、またはCaO誤り検出器が誤りデータを誤りなしと
判定したとしても、回線品質が所定のものでない場合に
は、信号検出の信号を出力しないようにすることができ
る。
信号検出の要件に回線品質を加味するようにしたので、
仮りにユニークワード検出器がユニークワードを誤検出
し、またはCaO誤り検出器が誤りデータを誤りなしと
判定したとしても、回線品質が所定のものでない場合に
は、信号検出の信号を出力しないようにすることができ
る。
従って、誤りデータ(雑音等)を正しいデータとして扱
う確率が極めて小さくなり、信頼度の高い通信回線を構
成することができる効果がある。
う確率が極めて小さくなり、信頼度の高い通信回線を構
成することができる効果がある。
(実 施 例)
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第1
図は本発明の一実施例に係る信号検出方式を示す。なお
、従来例と同−構成部分には同一名称符号を付し、その
説明を省略する。
図は本発明の一実施例に係る信号検出方式を示す。なお
、従来例と同−構成部分には同一名称符号を付し、その
説明を省略する。
この第1実施例においては、誤り訂正復号器101に並
列に回線品質検出器104を設け、この回線品質検出器
104の出力である検出信号5を到来信号4と判定結果
信号6と共に出力回路105へ入力させである。
列に回線品質検出器104を設け、この回線品質検出器
104の出力である検出信号5を到来信号4と判定結果
信号6と共に出力回路105へ入力させである。
この回線品質検出器104は、誤り訂正復号器101の
出力、即ち復号化データ2を再符号化し、これと誤り訂
正復号器101の入力、即ちバースト信号1中のデータ
とを比較し、伝送路誤りを推定するもので、その推定値
が所定の閾値以下のとき検出信号5を出力するようにな
っている。
出力、即ち復号化データ2を再符号化し、これと誤り訂
正復号器101の入力、即ちバースト信号1中のデータ
とを比較し、伝送路誤りを推定するもので、その推定値
が所定の閾値以下のとき検出信号5を出力するようにな
っている。
今、回線品質検出器104においてビット誤りの判定に
要する検出判定時間、即ち判定対象となる単位ビット数
を10’ ビットとし、誤り訂正復号器101の入力
符号の誤り率を3.8X10−2(同期時: 5YNC
) 、または 2X10−1 (非同期時:ASYN
C)とすると、非同期時の誤り計数分布PA(n)は PA(n ) =8e−”0−−−−一一一(3)とな
り、また同期時の誤り計数分布ps(n)は40 ”
−40−−−−−−−−−−(4)Ps(n)=
□! e となる、ここに、nは前記検出判定時間(103ビツト
)における誤りビットの計数個数である。
要する検出判定時間、即ち判定対象となる単位ビット数
を10’ ビットとし、誤り訂正復号器101の入力
符号の誤り率を3.8X10−2(同期時: 5YNC
) 、または 2X10−1 (非同期時:ASYN
C)とすると、非同期時の誤り計数分布PA(n)は PA(n ) =8e−”0−−−−一一一(3)とな
り、また同期時の誤り計数分布ps(n)は40 ”
−40−−−−−−−−−−(4)Ps(n)=
□! e となる、ここに、nは前記検出判定時間(103ビツト
)における誤りビットの計数個数である。
第2図は、前記式(3)、同(4)および判定誤り確率
1−Σ Ps(n)、同ΣPA(n)とを誤りビット
個数nを種々変えた場合(n=0〜300を示す)の数
値例を示す、なお、1−ΣPs(n) ト+1−0 Σ PA(n) におけるNは判定閾値である。
1−Σ Ps(n)、同ΣPA(n)とを誤りビット
個数nを種々変えた場合(n=0〜300を示す)の数
値例を示す、なお、1−ΣPs(n) ト+1−0 Σ PA(n) におけるNは判定閾値である。
+1+0
第2図において、縦軸は誤って正しいと判定する確率を
示し、10−8 以下は図示してないが、例えば判定閾
値NをN=100とした場合、即ち誤りビット個数nが
n=100である場合には、ユニークワードの誤検出後
に、誤って正しいと判定する確率は10−9以下となる
ことが理解できる。
示し、10−8 以下は図示してないが、例えば判定閾
値NをN=100とした場合、即ち誤りビット個数nが
n=100である場合には、ユニークワードの誤検出後
に、誤って正しいと判定する確率は10−9以下となる
ことが理解できる。
従って、信号検出基準を■ユニークワードの検出、■伝
送路誤りが判定閾値N以下(N=、100とすれば、判
定誤り確率は 10−9となる)、■CRC誤り検出な
しく前記数値例ではデータすり抜は頻度は 2.1X1
0−’)の3条件が整った場合とすれば、単位時間当り
のデータすり抜は頻度は2、I X 10−4X 10
−9=ZI X 10−13 回/秒絢1回/105
年 となり、十分無視しうる値となる。
送路誤りが判定閾値N以下(N=、100とすれば、判
定誤り確率は 10−9となる)、■CRC誤り検出な
しく前記数値例ではデータすり抜は頻度は 2.1X1
0−’)の3条件が整った場合とすれば、単位時間当り
のデータすり抜は頻度は2、I X 10−4X 10
−9=ZI X 10−13 回/秒絢1回/105
年 となり、十分無視しうる値となる。
次に、第3図は本発明の他の実施例を示す。
この第2実施例においては、前記誤り訂正復号器101
の代りに、最尤復号器であるビタビ復号器201を用い
たもので、回線品質検出器202はこのビタビ復号器2
01内のメトリックを用いて回線品質を推定するように
構成される。
の代りに、最尤復号器であるビタビ復号器201を用い
たもので、回線品質検出器202はこのビタビ復号器2
01内のメトリックを用いて回線品質を推定するように
構成される。
ビタビ復号器201は、最尤復号を行う過程において、
バースト信号1から算出したブランチメトリックを積算
し、各ステート状態(例えば拘束長=7では64のステ
ート状態)でのメトリックを有する。このメトリックを
用いて同期判定を行い、回線品質を推定する方式は各種
考えられるがこの実施例では次の如くして構成しである
。
バースト信号1から算出したブランチメトリックを積算
し、各ステート状態(例えば拘束長=7では64のステ
ート状態)でのメトリックを有する。このメトリックを
用いて同期判定を行い、回線品質を推定する方式は各種
考えられるがこの実施例では次の如くして構成しである
。
即ち、回線品質検出器202は、最大メトリック検出器
210と、最小メトリック検出器211と、減算器21
2と、加算器213と、コンパレータ214と、遅延回
路215と、時間設定器216とで基本的に構成される
。
210と、最小メトリック検出器211と、減算器21
2と、加算器213と、コンパレータ214と、遅延回
路215と、時間設定器216とで基本的に構成される
。
最大メトリック検出器210と最小メトリック検出器2
11とは、ビタビ復号器201における全ステート状態
のメトリック中の最大メトリックおよび最小メトリック
をそれぞれ検出し、減算器212へ送出する。
11とは、ビタビ復号器201における全ステート状態
のメトリック中の最大メトリックおよび最小メトリック
をそれぞれ検出し、減算器212へ送出する。
減算器212は、最大メトリックと最小メトリック間の
差を求め、それを加算器213へ送出する。
差を求め、それを加算器213へ送出する。
時間設定器216は、加算器213→遅延回路215→
加算器213の閉ループにおける積分時間を例えば1秒
間として設定し、それを遅延回路215へ与える。遅延
回路215は例えば1ビツト遅延素子からなる。この閉
ループにおける積分結果はコンパレータ214へ与えら
れる。
加算器213の閉ループにおける積分時間を例えば1秒
間として設定し、それを遅延回路215へ与える。遅延
回路215は例えば1ビツト遅延素子からなる。この閉
ループにおける積分結果はコンパレータ214へ与えら
れる。
コンパレータ214は、この入力した積分結果と適宜設
定される閾値との大小関係を比較し、積分結果が閾値を
越える場合は同期していると判断し、また下廻る場合は
非同期と判断する。
定される閾値との大小関係を比較し、積分結果が閾値を
越える場合は同期していると判断し、また下廻る場合は
非同期と判断する。
この判断結果が回線品質の良否を与えるものであり、前
記検出信号5である。
記検出信号5である。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明の信号検出方式によれば、
信号検出の要件に回線品質を加味するようにしたので、
仮りにユニークワード検出器がユニークワードを誤検出
し、またはCRC誤り検出器が誤りデータを誤りなしと
判定したとしても、回線品質が所定のものでない場合に
は、信号検出の信号を出力しないようにすることができ
る。
信号検出の要件に回線品質を加味するようにしたので、
仮りにユニークワード検出器がユニークワードを誤検出
し、またはCRC誤り検出器が誤りデータを誤りなしと
判定したとしても、回線品質が所定のものでない場合に
は、信号検出の信号を出力しないようにすることができ
る。
従って、誤りデータ(雑音等)を正しいデータとして扱
う確率が極めて小さくなり、信頼度の高い通信回線を構
成することが出来る効果がある。
う確率が極めて小さくなり、信頼度の高い通信回線を構
成することが出来る効果がある。
第1図は本発明の一実施例の構成ブロック図゛、第2図
は伝送路誤りの確率・密度の分布を示す図、第3図は本
発明の他の実施例の要部構成ブロック図、第4図は従来
例の構成ブロック図、第5図はバースト信号の構成を示
す図、第6図はユニークワードの不検出・誤検出の確率
分布を示す図である。 101・・・・・・誤り訂正復号器、 102・・・・
・・CRC誤り検出器、 103・・・・・・ユニー
クワード検出器、 104,202・・・・・・回線品
質検出器、105・・・・・・出力回路、201・・・
・・・ビタビ復号器。 代理人 弁理士 八 幡 義 博 ふりバ0様戦14犬のA板倒(I) 第1図 木片ジー8′/lイ5号ノ少二ュ夏シ「大Iλ3網1j
昏イ列(]〕第 3 図 ま炙りピットイ岡[(n) イスよ(ア5トづじ町1励メlF−・発受襄第 2 図 3θθ く東/l傅号、挟瓜ざ木の逮A戊イ列 $4 g UW−一一一・・〜ユニークワード DATA−−−−テ゛−タ ノX゛−スト傅号のぶ1メくイ列 半5図
は伝送路誤りの確率・密度の分布を示す図、第3図は本
発明の他の実施例の要部構成ブロック図、第4図は従来
例の構成ブロック図、第5図はバースト信号の構成を示
す図、第6図はユニークワードの不検出・誤検出の確率
分布を示す図である。 101・・・・・・誤り訂正復号器、 102・・・・
・・CRC誤り検出器、 103・・・・・・ユニー
クワード検出器、 104,202・・・・・・回線品
質検出器、105・・・・・・出力回路、201・・・
・・・ビタビ復号器。 代理人 弁理士 八 幡 義 博 ふりバ0様戦14犬のA板倒(I) 第1図 木片ジー8′/lイ5号ノ少二ュ夏シ「大Iλ3網1j
昏イ列(]〕第 3 図 ま炙りピットイ岡[(n) イスよ(ア5トづじ町1励メlF−・発受襄第 2 図 3θθ く東/l傅号、挟瓜ざ木の逮A戊イ列 $4 g UW−一一一・・〜ユニークワード DATA−−−−テ゛−タ ノX゛−スト傅号のぶ1メくイ列 半5図
Claims (1)
- CRC符号化および誤り訂正符号化がなされたデータと
このデータに前置されるユニークワードとで構成される
受信バースト信号を受けて該受信バースト信号から前記
ユニークワードを検出するユニークワード検出器と;前
記受信バースト信号を受けて前記データについて誤り訂
正符号の復号化を行う誤り訂正復号器と;この誤り訂正
復号器の復号化データを受けてCRC誤り検出を行うC
RC誤り検出器と;前記誤り訂正復号器の入出力状態ま
たは復号化状態のいずれか一方に基づいて回線品質を検
出する回線品質検出器と;前記ユニークワード検出器、
CRC誤り検出器および回線品質検出器の各出力を受け
て信号検出の信号を出力する出力回路と;を備えたこと
を特徴とする信号検出方式。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61176357A JPS6333028A (ja) | 1986-07-26 | 1986-07-26 | 信号検出方式 |
DE87110758T DE3787594T2 (de) | 1986-07-26 | 1987-07-24 | Impulsbündeldetektionsvorrichtung. |
US07/077,163 US4967413A (en) | 1986-07-26 | 1987-07-24 | Burst signal detection apparatus |
EP87110758A EP0255065B1 (en) | 1986-07-26 | 1987-07-24 | Burst signal detection apparatus |
CA000542978A CA1289259C (en) | 1986-07-26 | 1987-07-24 | Burst signal detection apparatus |
AU76151/87A AU591790B2 (en) | 1986-07-26 | 1987-07-27 | Burst signal detection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61176357A JPS6333028A (ja) | 1986-07-26 | 1986-07-26 | 信号検出方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6333028A true JPS6333028A (ja) | 1988-02-12 |
JPH0450778B2 JPH0450778B2 (ja) | 1992-08-17 |
Family
ID=16012194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61176357A Granted JPS6333028A (ja) | 1986-07-26 | 1986-07-26 | 信号検出方式 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4967413A (ja) |
EP (1) | EP0255065B1 (ja) |
JP (1) | JPS6333028A (ja) |
AU (1) | AU591790B2 (ja) |
CA (1) | CA1289259C (ja) |
DE (1) | DE3787594T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004503978A (ja) * | 2000-06-13 | 2004-02-05 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 誤った符号語の受理とスループットの最適化 |
JP2007523573A (ja) * | 2004-02-20 | 2007-08-16 | クアルコム インコーポレイテッド | 無線媒体中のパケットを検出する適応パケット検出 |
US7555069B2 (en) | 2003-10-02 | 2009-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for receiving a forward packet data control channel in a mobile communication system supporting packet data service |
JP2015170985A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-09-28 | 富士通株式会社 | 誤り検出装置、誤り検出方法、および誤り検出プログラム |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH084257B2 (ja) * | 1987-10-02 | 1996-01-17 | 日本電気株式会社 | (1+n)ヒットレス回線切替装置 |
US5157672A (en) * | 1989-03-15 | 1992-10-20 | Nec Corporation | Interference detection apparatus for use in digital mobile communications system |
DE69030053T2 (de) * | 1989-06-13 | 1997-06-12 | Fujitsu Ltd | Modem fähig zur detektierung von synchronzuständen ausserhalb eines rahmens |
JPH03128552A (ja) * | 1989-07-31 | 1991-05-31 | Nec Corp | データ伝送システムのための変復調装置 |
MX174068B (es) * | 1989-11-29 | 1994-04-19 | Motorola Inc | Metodo y aparato para la deteccion de errores en sistemas de radiotelefonia celular |
JPH0443721A (ja) * | 1990-06-11 | 1992-02-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディジタル信号復号装置 |
US5321705A (en) * | 1990-11-21 | 1994-06-14 | Motorola, Inc. | Error detection system |
US5113400A (en) * | 1990-11-21 | 1992-05-12 | Motorola, Inc. | Error detection system |
GB9105101D0 (en) * | 1991-03-11 | 1991-04-24 | British Telecomm | Error burst detection |
WO1993015559A1 (en) * | 1992-02-03 | 1993-08-05 | Motorola, Inc. | Bit error rate controlled squelch |
US6272190B1 (en) | 1992-03-12 | 2001-08-07 | Ntp Incorporated | System for wireless transmission and receiving of information and method of operation thereof |
US5446759A (en) * | 1992-03-12 | 1995-08-29 | Ntp Incorporated | Information transmission system and method of operation |
US5745532A (en) * | 1992-03-12 | 1998-04-28 | Ntp Incorporated | System for wireless transmission and receiving of information and method of operation thereof |
US5717725A (en) * | 1992-03-12 | 1998-02-10 | Ntp Incorporated | System for wireless transmission and receiving of information through a computer bus interface and method of operation |
US5710798A (en) * | 1992-03-12 | 1998-01-20 | Ntp Incorporated | System for wireless transmission and receiving of information and method of operation thereof |
US5428646A (en) * | 1992-12-24 | 1995-06-27 | Motorola, Inc. | Device and method for frame synchronization in a multi-level trellis coding system |
CA2169078C (en) * | 1993-08-26 | 2002-10-01 | Thomas J. Campana, Jr. | Information transmission system and method of operation |
US5912907A (en) * | 1993-11-22 | 1999-06-15 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Satellite receiver code rate switching apparatus |
BR9307901A (pt) * | 1993-11-22 | 1996-08-27 | Thomson Consumer Electronics | Aparelho decodificador |
SE504396C2 (sv) * | 1994-04-28 | 1997-01-27 | Ericsson Telefon Ab L M | Detektering av felaktigt mottagna dataramar i ett kommunikationssystem |
US5577053A (en) * | 1994-09-14 | 1996-11-19 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for decoder optimization |
JPH08223624A (ja) * | 1995-02-15 | 1996-08-30 | Nec Corp | 無線選択呼出受信機及び無線データ伝送方式 |
US5745479A (en) * | 1995-02-24 | 1998-04-28 | 3Com Corporation | Error detection in a wireless LAN environment |
JPH10504158A (ja) | 1995-03-24 | 1998-04-14 | ヨーロピアン ブロードキャスティング ユニオン | カンファレンス・システム |
JP2789578B2 (ja) * | 1995-04-12 | 1998-08-20 | 日本電気株式会社 | Adpcm音声伝送システムの誤り処理方法及び装置 |
GB2305083B (en) * | 1995-09-07 | 2000-03-29 | Motorola Ltd | Method of bit error rate calculation and apparatus therefor |
TW482912B (en) * | 1998-03-02 | 2002-04-11 | Advanced Display Kk | Liquid crystal display device, integrated circuit therefor, method for driving a liquid crystal display device, and apparatus therefor |
US6373842B1 (en) * | 1998-11-19 | 2002-04-16 | Nortel Networks Limited | Unidirectional streaming services in wireless systems |
US6553518B1 (en) | 1999-03-08 | 2003-04-22 | International Business Machines Corporation | Severe error detectors, methods and computer program products that use constellation specific error event thresholds to detect severe error events during demodulation of a signal comprising symbols from a plurality of symbol constellations |
US6661847B1 (en) | 1999-05-20 | 2003-12-09 | International Business Machines Corporation | Systems methods and computer program products for generating and optimizing signal constellations |
US6650657B1 (en) | 1999-10-29 | 2003-11-18 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for identifying digital impairments in modem signals |
US6765955B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-07-20 | International Business Machines Corporation | Methods, systems and computer program products establishing a communication configuration for a modem connection to compensate for echo noise |
US6792040B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-09-14 | International Business Machines Corporation | Modems having a dual power mode capability and methods of operating same |
US6792004B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-09-14 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for averaging learned levels in the presence of robbed-bit signaling based on proximity |
US6662322B1 (en) | 1999-10-29 | 2003-12-09 | International Business Machines Corporation | Systems, methods, and computer program products for controlling the error rate in a communication device by adjusting the distance between signal constellation points |
US6611563B1 (en) | 1999-10-29 | 2003-08-26 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for data mode refinement of modem constellation points |
US6754258B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-06-22 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for averaging learned levels in the presence of digital impairments based on patterns |
US6505222B1 (en) | 1999-10-29 | 2003-01-07 | International Business Machines Corporation | Systems methods and computer program products for controlling undesirable bias in an equalizer |
US6816545B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-11-09 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for identifying digital impairments in modems based on clusters and/or skips in pulse code modulation signal levels |
US6826157B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-11-30 | International Business Machines Corporation | Systems, methods, and computer program products for controlling data rate reductions in a communication device by using a plurality of filters to detect short-term bursts of errors and long-term sustainable errors |
US6823017B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-11-23 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for filtering glitches from measured values in a sequence of code points |
US6839382B1 (en) | 1999-10-29 | 2005-01-04 | International Business Machines Corporation | System, methods and computer program products for identifying digital impairments in modem signals using signature analysis and signal level comparison analysis |
US6823004B1 (en) | 1999-10-29 | 2004-11-23 | International Business Machines Corporation | Methods, systems and computer program products for monitoring performance of a modem during a connection |
US6967995B1 (en) | 1999-10-29 | 2005-11-22 | International Business Machines Corporation | Methods, systems and computer program products for carrier drop detection using a variable threshold |
GB2381712A (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-07 | Ubinetics | Assessing quality of channels in communications systems |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS568916A (en) * | 1979-07-04 | 1981-01-29 | Fujitsu Ltd | Unique word detecting circuit |
US4312070A (en) * | 1979-12-07 | 1982-01-19 | Motorola, Inc. | Digital encoder-decoder |
CA1196106A (en) * | 1982-04-28 | 1985-10-29 | Tsuneo Furuya | Method and apparatus for error correction |
AU579791B2 (en) * | 1984-01-13 | 1988-12-08 | Nec Corporation | Viterbi decoder comprising a majority circuit in producing a decoded signal |
JP2636210B2 (ja) * | 1984-06-22 | 1997-07-30 | 日本電気株式会社 | 同期式データ受信回路 |
EP0244629B1 (en) * | 1986-03-31 | 1993-12-22 | Nec Corporation | Radio transmission system having simplified error coding circuitry and fast channel switching |
-
1986
- 1986-07-26 JP JP61176357A patent/JPS6333028A/ja active Granted
-
1987
- 1987-07-24 EP EP87110758A patent/EP0255065B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-07-24 DE DE87110758T patent/DE3787594T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-07-24 CA CA000542978A patent/CA1289259C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-07-24 US US07/077,163 patent/US4967413A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-07-27 AU AU76151/87A patent/AU591790B2/en not_active Ceased
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004503978A (ja) * | 2000-06-13 | 2004-02-05 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 誤った符号語の受理とスループットの最適化 |
US7555069B2 (en) | 2003-10-02 | 2009-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for receiving a forward packet data control channel in a mobile communication system supporting packet data service |
JP2007523573A (ja) * | 2004-02-20 | 2007-08-16 | クアルコム インコーポレイテッド | 無線媒体中のパケットを検出する適応パケット検出 |
JP2015170985A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-09-28 | 富士通株式会社 | 誤り検出装置、誤り検出方法、および誤り検出プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3787594T2 (de) | 1994-01-27 |
EP0255065A3 (en) | 1990-02-21 |
US4967413A (en) | 1990-10-30 |
CA1289259C (en) | 1991-09-17 |
AU591790B2 (en) | 1989-12-14 |
EP0255065A2 (en) | 1988-02-03 |
JPH0450778B2 (ja) | 1992-08-17 |
EP0255065B1 (en) | 1993-09-29 |
AU7615187A (en) | 1988-01-28 |
DE3787594D1 (de) | 1993-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6333028A (ja) | 信号検出方式 | |
US5953378A (en) | Frame synchronization circuit and communications system | |
US5457701A (en) | Method for indicating packet errors in a packet-based multi-hop communications system | |
US7152198B2 (en) | Encoding/decoding device and encoding/decoding method | |
US5287374A (en) | Identification of encoder type through observation of data received | |
KR100301100B1 (ko) | 불량프레임검출방법및장치 | |
EP1811710A2 (en) | Apparatus and method for processing bursts in a wireless communication system | |
JPS6095640A (ja) | 誤り訂正方法及び装置 | |
WO1992021085A1 (en) | Method for error correction of a transmitted data word | |
JPH05259960A (ja) | 移動体無線システムに於ける多数チャンネルのチャンネル認識値の検出方法 | |
US5327439A (en) | Efficiency of the Viterbi algorithm | |
JP2970994B2 (ja) | 誤り訂正復号回路 | |
US4965883A (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving characters using a balanced weight error correcting code | |
JPH0646037A (ja) | モード切替えarq方式 | |
WO2000047008A1 (en) | Mobile station employing crc verification using decoding reliability and methods therefor | |
US7043678B2 (en) | Method for identifying bad frames | |
JP2508090B2 (ja) | ディジタル通信装置 | |
AU2003200303B2 (en) | Reception of digitally coded protection signals in a remote tripping device | |
JPS63305635A (ja) | 記号の置換、挿入及び削除によつて影響を与えられるブロツク符号化メツセージを復号化する方法及び装置 | |
EP0422802A1 (en) | Speech codec arrangement | |
JP3003277B2 (ja) | ディジタルデータ通信方法とその装置 | |
EP0579039A2 (en) | Synchronous detecting apparatus and synchronous detecting and protecting method | |
KR20010037906A (ko) | 잡음 제거 기능을 가지는 무선 통신 시스템의 수신 장치 및 그 방법 | |
JP4153610B2 (ja) | 畳み込み符号化信号の受信装置 | |
JP3676508B2 (ja) | データ受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |