[go: up one dir, main page]

JPS6331787A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPS6331787A
JPS6331787A JP61177382A JP17738286A JPS6331787A JP S6331787 A JPS6331787 A JP S6331787A JP 61177382 A JP61177382 A JP 61177382A JP 17738286 A JP17738286 A JP 17738286A JP S6331787 A JPS6331787 A JP S6331787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
color
acid
alkyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61177382A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshisato Saeki
佐伯 圭聡
Masanobu Takashima
正伸 高島
Ken Iwakura
岩倉 謙
Takekatsu Sugiyama
武勝 杉山
Masato Satomura
里村 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61177382A priority Critical patent/JPS6331787A/ja
Priority to GB8717739A priority patent/GB2195781B/en
Priority to US07/078,509 priority patent/US4800193A/en
Publication of JPS6331787A publication Critical patent/JPS6331787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/145Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は記録材料に関し、特に発色性、生保存性、およ
び発色画像の安定性を向上させた電子供与性の無色染料
と電子受容性化合物を使用した記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性の無色染料と電子受容性化合物を使用した記
録材料は、感圧紙−感熱紙、感光感圧紙。
通電感熱記録紙等として既によく知られている。
たとえば英国特許5ittoa≠9.米国特許弘μro
o9コ、同≠≠3ぶ9コ0、特公昭乙0〜43.922
.%開昭jt7−/79,13t−同≦0−/23. 
!!を一同60−/j、3.367などに詳しい。
記録材料の具備すべき性能は、(1)発色濃度および発
色感度が十分であること−(2)カブリを生じないこと
、(3)発色後の発色体の堅牢性が十分であること、(
4)発色色相が適切で複写機適性があること−(51S
 / N比が高いこと、(6)発色体の耐薬品性が充分
であること、(7)有機溶剤に溶は易いことなどである
が、現在これらを完全に満足するものは得られてい々い
特に近年記録システムの高速化、要求の多様化に伴い、
これらの特性改良に対する研究が鋭意行われている。
従来から青〜青紫に発色する化合物としてジフェニルメ
タン系化合物、トリフェニルメタン系化合物、フタリド
化合物、ロイコメチレンブルー系化合物等が知られてい
る。しかしこれらの化合物にはそれぞれ欠点がある。
たとえば−3,3−ビス−(p−ジメチルアミンフェニ
ル1−J−ジメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバ
イオレットラクトン、CVL )は発色が速く濃い青色
を呈するが発色像の耐光性が極めて不良である。又ロイ
コメチレンブルー系化合物の7つである3、7−ビス(
ジメチルアミノ)−10ベンゾイルフエノチアジン(即
ちベンゾイルロイコメチレンブルー、BLMBlはその
発色像Fi極めて優れた耐光性を有するが発色が非常に
遅く一有機よ色剤での発色性が非常に悪いなどの欠点が
ある。
本発明者らは、電子供与性無色染料、電子受容性化合物
のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、分配
係p−pKa、置換基のり呑−置換基の位置−短周での
結晶性溶解性の変化、などの特性に着目して、良好な記
録材料用素材及び記録材料の開発を追及してきた。
C発明の目的) 従って本発明の目的は発色性、生保存性および発色画像
の安定性が良好でしかも芳香族性溶剤とパラフィン系溶
剤に対する溶解性が良好で、更にその他の具備すべき条
件を満足した素材を用い念記録材料を提供することであ
る。
(発明の構成) 本発明の目的は、電子供与性無色染料として下記一般式
(I)で示される化合物を使用することを特徴とする記
録材料に゛よシ達成された。
上式中、R−R’はアルキル基を、R1はアルコキシ又
は了り−ルオキシ置換のアルキル基を−R2−R3はア
ルキル基、アリール基を−X、Y−Zは水素原子、アル
キル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原
子または置換アミン基を表わす。
なお、アリール基は、フェニル基、ナフチル基または複
素芳香環基を表わし−これらは、アルキル基、アルコキ
シ基−了り−ルオキシ基−ハロダン原子−二トロ基、シ
アノ基−置換力ルパモイル基、置遺スルファモイル基、
置換アミ7基、電換オキシカルボニル基または置換オキ
シスルホニル基等の置換基を有していてもよい。またア
ルキル基は飽和または不飽和のアルキル基またはシクロ
アルキル基を表わし、これらは−アリール基−アルコキ
シ基、了り−ルオキシ基、ハロゲン原子またはシアノ基
等の置換基を有していてもよい。
上式中R−4たはR′で表わされる置換基のうち炭素W
子数/〜IOのアルキル基−アルコキシアルキル基、ハ
ロゲン原子置換アルキル基およびアリールオキシアルキ
ル基が好ましく、これらは同一でも異なっていてもよく
、R1で表わされる置換基のうち炭素原子数λ〜/2の
アルフキジアルキル基−炭素原子数7〜/コのアリール
オキシアルキル基が好ましい。R2で表わされる置換基
のうち炭素原子数/〜ノ2のアリール基、アルコキシ基
、了り−ルオキシ基またはハロゲン原子を置換基として
有していてもよいアルキル基および炭素原子a+〜10
のアルキル基、アルコキシ基tたはハロゲン原子を置換
基として有していてもよいフェニル基が好ましく、R3
で表わされる置換基のうち炭素原子数/〜rのアルキル
基および炭素原子数t〜IOのフェニル基が好マシく、
X。
Y−Zで表わされる置換基のうち水素原子、炭素原子数
l〜乙のアルコキシ基、炭素原子数2〜IOのアリール
オキシ基、塩素原子および弗素原子、炭素原子数/〜/
コのアルキル基−置換アミン基が好ましい。
本発明に係る電子供与性無色染料は一無色ないし、淡色
の結晶で、有機溶剤に対する溶解性も高く、しかも電子
受容性物質と接触すると、速かに青色に発色する利点が
ある。発色した色素は既存の発色剤から生じた色素に比
較して著しく安定で一長時間の光照射、加熱、加湿によ
ってもほとんど変褪色を起こさないので、記録の長期保
存という観点で特に有利である。また1発色剤の安定性
も優れ、長期間保存の後でも変質1着色などを起こさず
一十分な発色能を有し、感圧紙−感熱紙用等の記録材料
の発色剤として理想に近い性能を有する。
本発明に係る電子供与性無色染料の代表的な例として1
次の化合物があげられる。
/1 3−(≠−ジエチルアミノー2−(α−メトキシ
プロポキシ)−フェニル]−3−I/−エチルーコーメ
チルインドール−3−イル)フタリド x)J−C≠−ジエチルアミノーコー(r−メトキシプ
ロポキシ)−フェニル〕−J−17−n−7’チルーコ
ーメチルインドール−3−イル)フタリド 3)3−〔≠−ジエチルアミノーλ−(γ−メトキシプ
ロポキシ)−フェニル)−3−(/−1so −−<フ
チルーコーメチルインドール−3−イル)フタリド II)3−〔弘−ジエチルアミノ−λ−(β−メトキシ
エトキシ)−フェニル]−J−(/−エチルーコーメチ
ルーインドール−3−イル)フタリド 5)3−〔a−ジエチルアミノーーー(β−エトキシエ
トキシ)−フェニル)−J−(t−エチルーコーメチル
ーインドール−3−イル)フタリド J)J−[μmジエチルアミノ−j−(r−エトキシプ
ロポキシ)−フェニル:]−J−(/−エチル−λ−メ
チルインドールー3−イル)フタリド 7)3−〔μmジーn−プチルアミノーコーCγ−エト
キシプロポキシ)−フェニル]−J−(/−エチルーコ
ーメチルインドール−3−イル)フタリド 、r)J−C≠−ジエチルアミノ−2−(γ−エトキシ
プロポキシ)−フェニル)−3−17−ベンジル−λ−
メチルインドールー3−イル)フタリド タ)3−〔≠−N−エチルーN−n−プチルアミノーコ
−(r−エトキシプロポキシ)−フェニル〕−3−(/
−エチルーコーメチルインドール−3−イル)フタリド 10)3−C弘−ジエチルアミノーコー(r−エトキシ
プロポキシ)−フェニル]−J−(/−エチルーコーフ
ェニルインドール−3−イル)フタリド //)J−4μmジエチルアミノ−λ−(β−フェノキ
シエトキシ)−フェニル〕−J−(/−エチル−λ−メ
チルインドールー3−イル)フタリド lコ)3−〔≠−ジエチルアミノーーー(β−μmクロ
ロフェノキシエトキシ)−フェニル〕−J−(l−エチ
ル−λ−メチルインドールー3−イル)フタリド /3)3−〔μmジエチルアミノ−λ−(β−弘一メチ
ルフェノキシエトキシ)フェニル〕−3−(t−エチル
ーコーメチルイン)’ −ルー 3−イル)フタリド /≠13−C≠−ジエチルアミノーλ−(β−≠−メト
キシフエノキシエトキシ)フェニル〕−J−(l−エチ
ルーコーメチルインドール−3−イル)フタリド などがある。
これらは単独または混合して用いられる。
1しこれらの無色染料は既によ〈知られているトリフェ
ニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、フ
ェノチアジン系化合物、インドリアザルフタリド系化合
物−ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム系
化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化
合物、スピロピラン系化合物など各種の化合物と併用し
て記録材料を組み立てることもできる。
その際好ましくは前述の無色染料がtocs以上になる
ように使用されることが特性改良の点から望まれる。そ
のような併用する無色染料の一部を例示すれは−トリア
リールメタン系化合物として。
J、J−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(即ちクリスタルバイオレットラ
クトン)、J、J−ビス(p−ジメチルアミノフェニル
)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−J
−(/、!−ジメチルインドールー3−イル)フタリド
、J−(1)−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−
メチルイン)”−に−J−イル)フタリド、等があり、
ジフェニルメタン系化合物としては、≠、弘′−ビス−
ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル。
N−ハセフェニルーロイコオーラミン、N−2゜≠、z
−トリクロロフェニルロイコオーラミン等があり、キサ
ンチン系化合物としては一ローダミンーB−アニリノラ
クタム−ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、
ローダミンB(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−ジ
(ンジルアミノーj−ジエチルアミノフルオランーコー
アニリノー6−ジエチルアミノフルオラン、λ−アニリ
ノー3−メチル−6−ジニチルアミノフルオラン。
λ−アニリノー3−メチルー2−シクロヘキシルメチル
アミノフルオランーーー〇−クロロアニリノ−2−ジエ
チルアミノフルオラン、λ−m−クロロアニリノー乙−
ジ−ジエチルアミノフルオラン2−(J、弘−ジクロロ
アニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、ノーオク
チルアミノ−t−ジエチルアミノフルオラン、コーラヘ
キシルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−m
−)リフロワメチルアニリノ−6−ジエチルアミノフル
オラン、コープチルアミノ−3−クロロ−4−ジエチル
アミノフルオラン、λ−エトキシエチルアミノー3−ク
ロロ−t−ジエチルアミノフルオラン++2−1)−ク
ロロアニリノ−3−メチル−t−ジブチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−t−ジオクチルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、ノージフェニルアミノ−6−ジエ
チルアミノフルオランーコーアニリノー3−メチル−6
−シフエニルアミノフルオラン、コーフェニル−6−ジ
エチルアミノフルオラン、コーアニリノー3−メチル−
A−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、λ
−アニリノー3−メチルーよ一クロロ−6−ジニチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−4−ジエ
チルアミノ−7−メチルフルオラン、2−アニリノ−3
−メトキシ−ぶ−ジブチルアミノフルオラン+2−0−
クロロアニリノ−t−ジブチルアミノフルオラン−λ−
p−クロロアニリノー3−エトキシ−A、−N−エチル
ーN−イソアミルアミノフルオラン、ノー0−クロロア
ニリノーA−p−ブチルアニリノフルオラン、コーアニ
リノー3−ベンタテシル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、λ−アニリノー3−エチルーt−ジブチルアミノフ
ルオラン−λ−アニリノー3−メチルー弘′、j′−ジ
クロルフルオラン−u−Q−トルイジノ−3−メチル−
t−ジインプロピルアミノ−≠′、!′−ジメチルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−エチル−J−N−エ
チル−N−イソアミルアミノフルオランーコーアニリノ
ー3−メチル−A−N−エチル−N−η−メトキシプロ
ピルアミノフルオラン。
コーアニリノー3−クロロ−A−N−エチル−N−イソ
アミルアミノフルオラン等がありチアジン系化合物とし
ては、ベンゾイルロイコメチレンブルー−p−ニトロベ
ンゾイルロイコメチレンブルー等があシ、スピロ系化合
物としては、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン−3
−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3.3’−シクロ
ロースピロージナフトピラン、3−ベンジルスピロ−ジ
ナフトピラン、3−メチル−ナフト−(3−メトキシ−
ベンゾ)スピロピラン4j−#dビルースピロージベン
ゾピラン等がある。
無色染料と接触して着色を与える電子受容性化合物とし
てけ一無機および有機のルイス酸およびブレンステッド
酸がある。フェノール誘導体、サリチル酸誘導体、芳香
族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイト−ノボ
ラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂−l−ターシャリ
−ブチルフェノール、弘−フェニルフェノール+l−ヒ
トσキシジフェノキシド−α−ナフトール−β−ナフト
ール、ヘキシル−≠−ヒドロキシベンゾエート。
u、J’−ジヒドロキシビフェニール−2,u−ビス(
a−ヒドロキシフェニル)フロノぐン(ビスフェノール
Al μ、μ′−イソプロピリデンビス(2−メチルフ
ェノール)−/、  /−ビス−(J−クロロ−弘−ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサン、/、  /−ビス
(3−クロロ−μmヒドロキシフェニル)−コーエチル
ブタン、≠、≠′−セカンダリ−インオクチリデンジフ
ェノール。
p−tert−オクチルフェノール、≠、≠′−5ec
−ブチリデンジフェノール、≠−p−メチルフェニルフ
ェノール−4t、IA’−イソペンチリデンジフェノー
ル、μ、4t′−メチルシクロヘキシリデンジフェノー
ル、≠、4L′−ジヒドロキシジフェニルサルファイド
、/1μmビスー弘′−ヒドロキシクミルベンゼン、1
.3−ビスー≠′−ヒドロキシクミルベンゼン−≠、μ
′−チオビス(1,−tert−ブチル−3−メチルフ
ェノール)、g、4t’−ジヒドロキシジフェニルスル
フォン。
ヒドロキノンモノベンジルエーテル、弘−ヒドロキシベ
ンゾフェノン、2.v−ジヒドロキシベンゾフェノン、
ポリビニルベンジルオキシ力ルポニルフェノールーコ、
仏、弘′−トリヒドロキシベンゾフェノン+ −、+2
 ’、 ≠、≠′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
≠−ヒドロキシフタル酸ジメチルーl−ヒドロキシ安息
香酸メチル1.2゜≠、≠′−トリヒドロキシジフェニ
ルスルホン、1、j−ビス−p−ヒドロキシフェニルは
ンタンー/、フービスーp−ヒドロキシフェノキシヘキ
サン−μmヒドロキシ安息8mトリル、≠−ヒドロキ’
4−AIF酸α−フェニルベンジルエステル、l−ヒド
ロキシ安息香酸フェニルプロピル−4cmヒドロキシ安
息香酸フェネチル−≠−ヒドロキシ安息香酸−p−クロ
ロベンジル、4t−ヒドロキシ安に香e−p−メトキシ
ベンジル−1I−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル
、弘−ヒドロキシ安息香e−m−クロロベンジルエステ
ル、≠−ヒドロキシ安息香酸β−フェネチルエステル、
≠−ヒドロキシーλ′、μ′−ジメチルジフェニルスル
ホン、β−フェネチルオルセリネート、シンナミルオル
セリネート、オルセリン酸−〇−クロロフェノキシエチ
ルエステル、0−エチルフエノギシエチルオルセリネー
ト−o−フェニルフェノキシエチルオルセリネート−m
−フェニルフェノキシエチルオルセリネート、2.≠−
ジヒドロキシ安息香酸−β−3’−t−ブチル−μ′−
ヒドロキシフェノキシエチルエステル−/−t−ブチル
−μmp−ヒドロキシフェニルスルホニルオキシベンゼ
ン、≠−N−ベンジルスルファモイルフェノール、λ、
≠−ジヒドロキシ安息香酸−p−メチルベンジルエステ
ルー−9≠−ジヒドロキシ安息香酸−β−フェノキシエ
チルエステル、2,4L−、)ヒドロキシ−2−メチル
安息香酸ベンジルエステル−ビス−μmヒドロキシフェ
ニル酢酸メチル−ジトリルチオウレア、り、≠′−ジア
セチルジフェニルチオウレア、3−フェニルサリチル酸
、3−シクロヘキシルサリチル酸、3.j−ジ−ターシ
ャリブチルサリチル酸、3.j−ジ−ドデシルサリチル
酸、3−メチル−!−ベンジルサリチル酸、3−フェニ
ル−j−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3
.!−ジー(α−メチルベンジル)サリチル酸−2−ヒ
ドロキシ−ノーベンジル−3−ナフトエ酸などの芳香族
カルボン酸−3、J′−ジ−シクロはンタジ二二ルサリ
チル酸、パラ−フェニルフェノール−ホルマリン樹脂、
パラ−ブチルフェノール−アセチレン樹脂などのフェノ
ール樹脂の如き有機顕色剤さらにはこれら有機顕色剤と
例えば亜鉛マグネシウム−アルミニウム、カルシウム、
チタン、マンガン、スズ、ニッケルなどの多価金属との
塩、および塩化水素、臭化水素、沃化水素の如きハロゲ
ン化水素酸、ホウ酸−ケイ酸−リン酸、硫酸、硝酸、過
塩素酸−アルミニウムー亜鉛−ニッケル、スズ、チタン
、ホウ素などのハロゲン化物の如き無機酸、酸性白土。
活性白土−アタパルガイド、ベントナイト、コロイダル
シリカ、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸亜
鉛、珪酸スズ、ロダン亜鉛、塩化亜鉛、ステアリン酸鉄
、ナフテン酸コバルト、ニッケルノミ−オキサイド−硝
安などの無機顕色剤、シュウ酸−マレイン酸、酒石酸、
クエン酸、コノ−り酸、ステアリン酸などの脂肪族カル
ボン酸、安息香酸−パラターシャリブチル安息香酸、フ
タル酸。
没食子酸−などの一種以上が用いられる。
これらの無色染料及び電子受容性化合物を記録材料に適
用する場合には微分散物ないし微小滴にして用いられる
感圧紙に用いる場合には、米国特許第2.!O!、弘7
0号、同コ、60j、447/号−同コ。
!O!、グrり号−同コ、お4.3At号、同λ、7/
コ、!07号−同コ、730.4Alt号。
同第λ、730,4Aj7号−同j、103.μO≠号
、同第j、 IA/r、210号、同a、oio。
031号などの先行特許などに記載されているように種
々の形態をとシうる。最も一般的し?−は電子供与性無
色染料および電子受容性化合物を別々て含有する少なく
とも一対のシートから成るものである。
カプセルの製造方法については一米国特許コ。
:1’00,1tj7号、同s、too、art号に記
載された親水性コロイドゾルのコアセルベーションを利
用した方法、英国特許rA7,727号、同910.!
eJ号、同?l’?、2t’を号、同7゜0?1,07
6号などに記載され次界面重合法あるいは米国特許!、
103.弘O弘号に記載された手法などがある。
一般には一電子供与性無色染料を単独又は混合して、溶
媒(アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル−ア
ルキル化ジフェニルメタン−アルキル化ターフェニル、
塩素化パラフィンなどの合成油二木綿油、ヒマシ油など
の植物油:動物油:鉱物油或いはこれらの混合物など)
に溶解し、これをマイクロカプセル中に含有させた後、
紙、上質紙、プラスチックシート、樹脂コーテツド紙な
どの支持体に塗布することによシ発色剤シートをつる。
支持体としては中性紙が特に好ましい。
また後述する電子受容性化合物を単独又は混合しである
いは他の電子受容性化合物と共に、スチレンブタジェン
ラテックス、ポリビニールアルコールの如きバインダー
中に分散させ、後述する顔料とともに紙、プラスチック
シート、樹脂コーテツド紙などの支持体に塗布すること
により顕色剤シートを得る。
電子供与性無色染料および電子受容性化合物の使用量は
所望の塗布厚−感圧複写紙の形態、カプセルの製法、そ
の他の条件によるのでその条件に応じて適宜選べばよい
。当業者がこの使用量を決定することは容易である。
感熱紙に用いる場合には、電子供与性無色染料および電
子受容性化合物は分散媒中で70μ以下、好ましくは3
μ以下の粒径にまで粉砕分散して用いる。分散媒として
は、一般に0.にないし10壬程度の濃度の水溶性高分
子水溶液が用いられ。
分散はボールミル、サンドミル、横型サンドミル。
アトライターコロイドミル等を用いて行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比で/:10からl:/の間が好ましく、さら
にはl:!からコニ3の間が特に好ましい。その際、脂
肪酸アミド−アセト酢酸アニリド−ジフェニルアミン、
ペンツアミド、カルバゾールなどのような含窒素有機化
合物′−!たは2゜J−ジーm−)リルブタンー 〇−
フルオロペンゾイルデュレン、クロロベンゾイルメシチ
レン、≠。
≠′−ジメチルビフェニルーあるいけジメチルイソフタ
レート、ジフェニルフタレート、ジメチルテレフタレー
ト、メタクリロキシビフェニルなどのようなカルボン酸
エステル、あるいはポリエーテル化合物たとえばジ−m
−トリルオキシエタン、β−フェノキシエトキシアニソ
ール、/−フェノキシ−2−p−エチルフェノキシエタ
ン−ビス−β−(、−メトキシフェノキシ)エトキシメ
タン。
/−2’−メチルフェノキシ−コーク“−エチルフェノ
キシエタン、/−トリルオキシ−r−p−メチルフェノ
キシエタン、/、−一ジフエノキシエタン、/、≠−ジ
フェノキシブタン、ビス−β−(p−エトキシフェノキ
シ)エチルエーテル、/−フェノキシ−J−p−クロロ
フェノキシエタン−/−j’−メチルフェノキシ−λ−
≠ −エチルオキシフエノギシエタン、/−μ′−メチ
ルフェノキシー!−グーフルオロフェノキシエタンなど
融点7!00〜7300Cの化合物を併用することが好
ましい。これらは無色染料と同時又は電子受容性化合物
と同時に微分散して用いられる。特に無色染料と同時に
分散することがカブリ防止の点から好ましい。これらの
使用量は−を子受容性化合物に対し、−Q係以上、30
04以下の重量比で添加され、特VCu04以上tro
4以下が好ましい。
このようにして得られた塗液には−さらに、種々の要求
を満すために添加剤が加えられる。
添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止す
るために、バインダー中に無機顔料、ポリウレアフィラ
ー等の吸油性物質を分散させておくことが行われ−さら
にヘッドに対する離型性を高めるために脂肪酸、金属石
ケンなどが添加される。従って一般には1発色に直接寄
与する無色染料−電子受容性化合物の他に、顔料−ワッ
クス−帯電防止剤、紫外線吸収剤−消泡剤、導電剤、螢
光染料、界面活性剤などの添加剤が支持体上に塗布され
一記録材料が構成されることになる。
具体的には一顔料としてのカオリン、焼成カオリン、タ
ルク−ろう石、ケインウ土、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、焼成石コウーシリカ
、炭酸マグネシウム、r9.化チタ/、アルミナー炭酸
バリウム、硫酸バリウム−マイカ−マイクロバルーン、
尿素−ホルマリンフイラー、ポリエチレンノーティクル
ーセルロースフィラー等粒径0./ないし/!μのもの
から選ばれる。ワックス類としては、パラフィンワック
ス、カルボキシ変性パラフィンワックス、カウナバロウ
ワックス、マイクロクリスタリンワックス〜ポリエチレ
ンワックスの他、高級脂肪酸エステル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩即ち、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムーステアリン
酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
これらは、バインダー中に分散して塗布される。
バインダーとしては水溶性のものが一般的であり。
ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変
性ポリアミドーエチレンー無水マレイン酸共重合体、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体−イソブチレンー無水
マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸−ポリアクリル酸
アミド−メチロール変性ポリアクリルアミド−デンプン
誘導体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。またこれ
らのバインダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤(ゲ
ル化剤、架橋剤)を加えたり、疎水性ポリマーのエマル
ジョン−具体的ニハースチレンーフタジエンゴムラテッ
クス、アクリル樹脂エマルジョン等を加えることもでき
る。塗液は一原紙、上質紙、プラスチックシート、合成
紙あるいは中性紙上に2〜10り/7712程度塗布さ
れる。
更に塗布層表面にポリビニルアルコール、ヒドロキシエ
チルデンプンあるいはエポキシ変性ポリアクリルアミド
の如き水溶性逢いし水分散性高分子化合物と架橋剤とか
らなる0、2〜2μ程度の保護層を設け、耐性を向上さ
せることもできる。
感熱紙に用いる場合には更に又0LS2ココtJ−rI
号、同、211013−41、特公昭!、!−207弘
2などに記載されている種々のn様をとりつる。あるい
は記録に先立って、予熱−調湿あるいは至布紙の延伸な
どの操作を加えることもできる。
通電感熱紙は例えば特開昭≠ター//3≠弘号。
同60−≠?り30号などに記載の方法によって製造さ
れる。一般に、導電物質、本発明のフルオラン誘導体を
主体とする塩基性染料および電子受容性化合物をバイン
ダーと共に分散した塗液金紙などの支持体に塗布するか
、支持体に導電物質を塗布して導電層を形成し、その上
に一無色染料:電子受容性物質およびバインダーを分散
した塗液を塗布することによって本発明の通電感熱紙は
製造される。なお、先に述ぺた熱可融性物質を併用して
、感度を向上させることもできる。
感光感圧紙は例えば特開昭!t7−/7りt3tなどに
記載の方法によって製造される。一般に沃臭化銀−臭化
銀、ベヘン酸銀、ミヒラーズケトン。
ベンゾイン誘導体、ベンゾフェノン誘導体などの光重合
開始剤と多官能七ツマ−たとえばポリアリル化物−ポリ
(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリルアミドな
どの架橋剤が無色染料および場合により溶剤と共にポリ
エーテルウレタン、ポリウレアなどの合成樹脂壁がカプ
セル中に封入される。像露光されたのち未露光部の無色
染料を利用し顕色剤と接触させて着色させるものである
本発明に係る電子供与性無色染料は、既知の方法により
合成される。たとえば対応するベンゾイル安息香酸又は
ベンゾイルピリジンカルボン酸とインドールとを、ある
いは対応するカルボキシベンゾイルインドール又はカル
ボキシピリジンカルボニルインドールとアニリン誘導体
とを、無水酢酸、オキシ塩化リンなどの縮合剤の存在下
で、必要なうばクロロホルム、ベンゼン、塩化ベンゼン
などの揮発性有機不活性溶剤を用い、よO〜/≠o ’
Cの対応温度で10〜/ユθ分反応させてから1反応物
を氷水中に入れ縮合剤を加水分解し。
上記揮発性有機不活性溶剤を加え、さらに水酸化ナトリ
ウム水溶液でアルカリ性とし一溶剤層を分取し、溶剤を
減圧下で留去させることにより得られる。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すが1本発明はこの実施例のみに限定
されるものではない。
実施例及び比較例 ■ 顕色剤シートの調製 第1表に示した顕色剤10部を、/−イソプロビルフェ
ニルーコーフェニルエタン20部に加えり0°Cで加熱
溶解した。これを2壬ポリビニルアルコール(PVA−
t/7  クラレ製)水溶液jO部中に添加し一部に界
面活性剤として104ドデシルベンゼンスルホン酸トリ
エタノールアミン塩水溶液を0./部加えホモジナイザ
ーにて乳化物の平均粒径が3μになるように乳化液を調
製した。
次に、炭酸カルシウム10部、酸化亜鉛20部。
ヘキサメタリン酸ナトリウム1部と水200部をケディ
ーミルを用い分散液を調製し、上記乳化液を混合した後
部に、バインダーとして−10C6PVA−/ / 7
 (クラレ製)水溶液ioo部とカルホキシ変性SBR
ラテックス(SN−3oy、住友ノーガタックス製)7
0部(固形分として)を添加し固形分濃度が20%にな
るように加水し調整し、塗液(A)を得た。
次に、該顕色剤10部−シルトンクレーコθ部−炭酸カ
ルシウムzO部、酸化亜鉛コO部、ヘキサメタリン酸ナ
トリウム1部と水200部を用い。
サンドグラインダーにて平均粒径3μになるように均一
に分散し念。
得られた分散液に1ず10憾PVA−103Cクラレ製
)水溶液/を部を添加し1次に10壬PVA−/ / 
7 (り5v製)水溶液100部とカルr6キシ変性S
BRラテックス(SN−3o7住友ノーガタツクス製)
10部(固形分として)を添加し一固形分濃度がコo4
になるように加水調整し、塗液rB3を得た。
塗液(A)と塗液(B)を顕色剤換算でA、 / B=
!0/!0に混合して一3097m2の原紙にj、Oe
l/m2の固形分が塗布されるようにエアーナイフコー
ターにて塗布、乾燥し顕色剤シートを得た。
■ 発色剤含有カプセルシートの調製 ■ メラミン/ホルムアルデヒド樹脂カプセルポリビニ
ルベンゼンスルホン酸の一部す) IJウム塩Cナショ
ナルスターチ社製、VER8A−TLよoo、平均分子
量zoo、ooo)1部を約to ’Cの熱水9!部に
攪拌しながら添加し溶解した。約30分間で溶解した後
冷却する。水溶液のpHは2〜3であり、これに200
重ミー4水酸化ナトリウム溶液を加えてpHμ、Oとし
た。一方策1表に示した発色剤を3.!壬溶解し之ジイ
ソプロピルナフタレンlOO部を前記ポリビニルベンゼ
ンスルホン酸の一部ナトリウム塩のj%水溶液100部
に乳化分散して平均直径≠、jμの粒子サイズをもつ乳
化液を得た。別に一メラミン2部、37重量係ホルムア
ルデヒド水溶液//部、水30部をto 0cに加熱攪
拌して30分後に透明なメラミンとホルムアルデヒドお
よびメラミンホルムアルデヒド初期縮合物の混合水溶液
を得た。
この混合水溶液のpHばt〜!であった。以下このメラ
ミンとホルムアルデヒドおよびメラミン−ホルムアルデ
ヒド初期縮合物の混合水6液を初期縮合物溶液と称する
。上記の方法で得た初期縮合物溶液を上記乳化液圧添加
混合し、攪拌しながら7.4重量幅のリン酸溶液にてp
Hを1.0に調節し一液温を乙よ0Cに上げJAO分攪
拌し続けた。このカプセル液を室@まで冷却し20重量
係の水酸化す) IJウムでpHり、Oに調節した。
このカプセル分散液に対して10重量壬ポリビニルアル
コール水溶液JOO部及びデンプン粒子!O部添加し水
を加えて固型分濃度20%に調整しマイクロカプセル分
散液の塗液を調整した。
この塗布液をj O? 7m2の原砥に397m2の固
形分が塗布されるようにエアナイフコーターにて塗布−
乾燥し本発明に使用する発色剤含有カプセルシートを得
た。
■ ポリウレタンウレアカプセル ジイソプロピルナフタレン30?に第1表に示した発色
剤を3.!チ溶解した油性液に壁膜形成物質として多価
インシアナート化合物(トリレンジイソシアナート3七
ル/トリメチロールプロパン1モル付加物)、r?と多
価ヒドロキシ化合物Cエチレンジアミン−プロピレンオ
キシド付加物)/ンを−o ’C以下の温度で混合し7
次溶液を調製した。
次に2000の水≠l?にポリビニルアルコール32及
びカルボキシメチルセルロースのナトリウム塩/、j7
を溶解した。更に、四−ト油(乳化剤)o、itを添加
し一一次溶液を調製した。
2次溶液を激しく攪拌しながら上記7次溶液を注ぎ水中
油滴型エマルジ目ンを形成させた。オイルドロプレット
のサイズかび、jμになったところで攪拌を弱め1次い
でこの乳化物中に、200Cの水1oorを添加した後
、系の温度を徐々に7!0Cまで上昇させ、この温度で
to分保った。
このようにして得られたカプセル液にポリビニルアルコ
ールの/!冬氷水溶液239−カルボキシ変性SBRラ
テックスを固形分にて≠2?、澱粉粒子(平均粒径/j
μm20fを添加した。
ついで、水を添加して固形分濃度を2t)4に調節し、
塗布液を調製した。
この塗布液を乾燥重量でよ27m2となるように−jO
f/m2原紙上にエアーナイフ塗布機にて塗布乾燥し、
マイクロカプセルシートを得た。
■ ゼラチンカプセル 等電点r、oを有する酸処理ゼラチン20部及びアラビ
アゴム20部を弘00Cの水120部に溶解り乳化剤と
してアルキルベンゼンスルフオン酸ナトリウム0.グ部
を添加しこれに第1表に示した発色剤を3.!憾溶解し
たジイソプロビルナフタレ7200部を激しく攪拌しな
がら加え乳化し弘、!μになったところで≠0°Cの水
200部を加えて乳化の進行を抑えた。
攪拌を続けながら更に300Cの水弘コO部を加え、2
0%酢酸を添加して系のpHを≠、弘に調整した。虹に
攪拌を続けながら液をr ’C迄冷却し、次いで37係
ホルムアルデヒド/、0部及びコo%グルタルアルデヒ
ド/、j部を添加した。
続イて− 104カルボキシメチルセルロース水溶液z
O部を注ぎ次に2!壬水酸化ナトリウム溶液を滴下して
pHを9.!に調整後液温を3o0Cに加温して硬化壁
を有するマイクロカプセルを得た。このカプセル分散液
に対して104ポリビニルアルコール水溶液JOO部及
びデンプン粒子10部添加し、固形分濃度が204にな
るように加水調整し、マイクロカプセル分散液の塗液を
調製した。
この塗布液をjO?/m2原紙に3?/m2の固形分が
塗布されるようにエアナイフコーターにて塗布乾燥し、
比較用として使用する発色剤含有カプセルシートを得た
上記のようにして得た顕色剤シートおよび発色剤含有カ
プセルシートを第7表に記したように組合わせて感圧記
録シートを作り、各組合わせについてその性能を比較し
友。
各顕色剤シート及び発色剤含有シートを対向させ発色さ
せ耐光性試験を行った。結果を表/に示す。
〔発色体耐光性試験〕
発色体に32000ルクスの光をio時間照射し一照射
前後の発色濃度を比べ残存率を求めた。
また本発明の発色剤の芳香族性溶剤に対する2r ’C
での溶解度を測定した。結果を表2に示す。
第1.2表の結果よシ1本発明の記録材料が明らかに耐
光性及び有機溶剤の溶解性に優れていることがわかる。
実施例9 3−〔≠−ジエチルアミノーJ−(r−メトキシプロポ
キシ)フェニル]−5−(t−エチルーコーメチルイン
ドール−3−イル)フタリド30部を750部の70幅
ポリビニルアルコール水溶液および70部の水とボール
ミルを用いてlコ時間混合粉砕し分散液を調整した。粉
砕後の粒径は約1.1ミクロンであった。(成分人)他
方30部の≠−β−(p−メトキシフェノキシ)エトキ
シサリチル酸亜鉛−30部のコーベンジルオキシナフタ
レンljO部の104ポリビニルアルコール水溶液、お
よび35部の水とサンドミルを用いて混合粉砕し分散液
を調整した。粉砕後の不溶物の粒径は約コミクロンであ
った。(成分B) 次K1部の成分Aと4cO部の成分Bを混合し。
砥に塗布し乾燥することによって感熱紙が得られた。
この感熱紙は熱インなどで加熱すると青く発色した。得
られた色像は光に対して非常に安定で画儂を紫外線ラン
プで1時間照射しても1色相、濃度ともほとんど変化し
なかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子供与性無色染料と電子受容性化合物の接触による発
    色を利用した記録材料において、該無色染料として下記
    一般式( I )で示される化合物を使用することを特徴
    とする記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 上式中、R、R′はアルキル基を、R_1はアルコキシ
    またはアリールオキシ置換アルキル基を、R_2、R_
    3はアルキル基−アリール基を、X、Y、Zは水素原子
    、アルキル基、アリコキシ基、アリールオキシ基、ハロ
    ゲン原子または置換アミノ基を表わす。
JP61177382A 1986-07-28 1986-07-28 記録材料 Pending JPS6331787A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61177382A JPS6331787A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 記録材料
GB8717739A GB2195781B (en) 1986-07-28 1987-07-27 Sheet recording material containing dye-forming components
US07/078,509 US4800193A (en) 1986-07-28 1987-07-28 Recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61177382A JPS6331787A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6331787A true JPS6331787A (ja) 1988-02-10

Family

ID=16029961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61177382A Pending JPS6331787A (ja) 1986-07-28 1986-07-28 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331787A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803192A (en) Recording material
JPH0725196B2 (ja) 記録材料
JPS6331787A (ja) 記録材料
US4800193A (en) Recording material
JPH0549031B2 (ja)
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JPH0549034B2 (ja)
JPS6392488A (ja) 記録材料
JPS6378790A (ja) 記録材料
JPH0469278A (ja) 感圧記録材料
JPS6315780A (ja) 記録材料
JPH0368905B2 (ja)
JPS60189483A (ja) 記録材料
JPS6394877A (ja) 記録材料
JPS62233286A (ja) 記録材料
JPH0357687A (ja) 記録材料
JPS6280089A (ja) 記録材料
JPS6317078A (ja) 記録材料
JPS6264592A (ja) 記録材料
JPH01255582A (ja) 記録材料
JPS6242877A (ja) 記録材料
JPS6283182A (ja) 記録材料
JPS6335382A (ja) 記録材料
JPS6283183A (ja) 記録材料
JPS6341183A (ja) 記録材料